ムシテックのブログ -34ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

タカタ?

 

 

タナカ?

 

 

みなさん、こんにちは。

ヨコタです。真顔

 

 

本日最終回!

 

 

タカタ先生の

「算数教室」をご紹介します!

 

 

 

算数教室…と言うよりも

算数ショーです!

 

 

 

想像以上に面白くて…

 

 

熱狂的ファンもいて…

 

 

とにかく、実施した3回ともに

満席…超~超~満席状態でした。

 

 

 

その様子をご紹介します!

 

 

 

 

 

座席を増やしても…増やしても…

すぐに埋まる席。

 

 

 

子供達&保護者のテンションも

どんどん

どんどん

UPアップアップ

 

 

 

賑やかにショー(算数教室)が

展開されました。

 

 

 

 

タカタ先生は…

お笑い芸人と算数教師の

二刀流なんです。

 

 

 

 

 

さすが、芸人さん!

 

 

 

もの凄く笑えました!

 

 

 

さすが、算数の先生!

 

 

 

なるほど~と理解できたことが

多かったです!

 

 

 

 

 

タカタ先生の

「算数教室?ショー?」は

本日5日まで。

 

 

 

県民のみなさん!

 

 

…全国のみなさん!

 

 

 

 

来て!来て!来~~~~~て!

見て!見て!見~~~~~て!

 

 

待ってま~す。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 GWも残すところ3日――。もうどこかへ出かけましたか? 

 私(オジ、S)は1日から6連勤と働きづめです(年寄りには辛いぜ!=心の声)。

もっとも、ムシテックはサービス業。GW期間中はいわば“書き入れ時”。休みがないのは“宿命”かもしれません。

 

 そんな中、ムシテックでは日々、“何か”が起きています。

 まず、5月1日。エントランスのヤゴたちをのぞくと、なんと1頭が羽化していました。ぬけ殻だけを残して飛び立った模様。行方知れずです↓↓↓

 その日の午後、エコハウスに向かうと、何やら見かけない防水用のつなぎが!

 と、ビオトープの中で臨時講師のM氏が老体に鞭打って黙々と水草刈りをしていました↓↓↓ 3日から始まる「お池の探検隊」に向け、最終整備中です。お疲れ様っす。

「ちょっと待った~」

数分後、フィールド担当のN氏がどうだとばかりに準備を整えてスタンバイ。2人体制で作業開始です↓↓↓

 3時過ぎ、今度は珍客がやってきました↓↓↓カモ? そういえば、最近、ビオトープに住み着いたのか、朝の授業開始時に何度も目撃されています。人懐っこいですね~。

 そして、2日。2頭目のヤゴが羽化! 周囲を探すと窓際でジッとしています↓↓↓

 それを保護して↓↓↓……。

 屋外へ飛ばしてあげました。

 

 この日は、谷田川小学校の1~6年生が来館。「水の中の生き物探し」では、上級生が1、2年生の面倒をよく見ていたのが印象的でした↓↓↓

 網の中をよ~くさがして。たくさん捕まえることができて良かったね。

 さあ、明日もお仕事。無理せず頑張らなくっちゃ。では、また会いましょう✌✌✌

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

さあ、間もなく

ゴールデンウィーク後半が始まります!

 

 

 

 

5月1日(水)と2日(木)の

ゴールデンウィークの合間の平日は…

 

 

 

通常の平日とはちょっと違って

たくさんの一般のお客様がご来館でした。

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、本日3日から始まる

ゴールデンウィーク後半の中でも…

 

 

 

私がおすすめするスペシャルイベントを

ご紹介します。

 

 

 

 

スペシャルイベント

「タカタ先生のお笑い算数教室」が

おこなわれるんです!!

 

 

 

 

 

まずは、タカタ先生を写真でご紹介!

 

 

 

 

 

宣材写真です。

 

 

 

 

3パターン、いただきました。

 

 

 

 

なんかぁ~

とっても面白そうな方ですよね~

 

 

 

 

 

私もワクワクしています。

 

 

 

 

 

4日と5日の2日間だけの

スペシャルイベントなんです。

 

 

 

 

両日ともに…

 

 

 

①11:00~②12:30~③14:00~の

3回実施。

 

 

 

各回約30分間です。

 

 

 

 

どんな算数教室?算数ショー?

なのか…

 

 

 

 

 

みなさんの目で確かめてみてね。

 

 

 

 

 

みなさんのご来館

心からお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

5月にもなるとムシテック周辺の樹々にも

新緑の葉が出てきて

春らしい感じがどんどん見えるようになってきます。

 

5月は紫外線が強いとは言われますが

散歩したくなる陽気になってきますね~。

 

本日のブログは4月下旬の出来事です。

 

エントランスホールに新しい昆虫が展示されました。

 

2種類のチョウの展示です。

 

まずはツマグロヒョウモンです。

 

ビオラの葉っぱを食べていました。

まだ幼虫なのですが、どこにいるかわかりますか?

 

答えは…下差し

 

もう葉っぱを食べるのをやめて

サナギになる準備をしているところでした。

この写真は4月28日撮影なので

このブログがアップされたときには

もうさなぎになっているでしょうね。

 

もう1種類のチョウはというと

 

オオムラサキの幼虫です。

オオムラサキの幼虫は幼虫で冬を越えて

暖かくなった今頃動き出します。

 

まだまだ小さいオオムラサキの幼虫。

食べる葉っぱもこの時期にならないと出てきませんから

これからたくさん葉っぱを食べて

どんどん大きくなっていくのです。

 

ちなみに

オオムラサキ幼虫が食べる葉っぱは

 

この木の葉っぱです。

 

樹木の名前はエノキ。

オオムラサキの幼虫だけではなく

野鳥にとっても貴重な樹木なんですね。

 

オオムラサキの幼虫はエノキの葉に擬態しますので

なかなか見つけることが難しいのです。

擬態することで野鳥などから身を守っているのです。

 

オオムラサキの成虫はとてもきれいなチョウになります。

まだまだ小さな幼虫ですが

元気に育って

大きな成虫になってほしいと思います。

 

 突然ですが、皆さん、よく見るテレビ番組📺はありますか?

 

 サッカー? 野球? それとも映画やニュース番組ですか? チビッ子ならアニメかな?私は、韓国ドラマと朝ドラは録画をして見ています。

 

 で、先日、夜ご飯のときにたあまたま民放の料理系バラエティー「J」を目にしました。大手コンビニや外食チェーンが登場し、人気の自社メニューをミシュランに登場するような名店のオーナーら“料理のプロ”たち5、6人に多数決で合否を判定してもらう番組です。

 

 シェフやパティシエたちの舌は厳しく、なかなか満点が出ません。コンビニで販売中の“社員イチ押し”スイーツ🍰が「不合格」なったり、厳しい意見に開発者が悔しい思いをすることもあります。

 その日は外食レストランチェーン「D」の放送回でした。須賀川市内にも国道4号線沿いに店舗があります。

 しかも今回は、かつてこの番組で同レストランが満点合格を勝ち取ったメニューだけで勝ち抜き戦をして頂点を競うというシビレる内容。ビーフシチューもサンドイッチ🥪もおいしそう。つい、釘付けになってしまいました。

 

 結果は――。優勝はハンバーグ(数種類ある中で2個並んでいたメニュー)でした。

さっそく、白河店に出かけてみました。午後1時過ぎ、10分ほど待たされ席へ。迷いに迷って私はジャンバラヤ、スープ、ハーフサラダ🥗を。連れはビーフシチューとパン🥐をチョイス(ハンバーグは次回のお楽しみ=心の声)。

 

 テレビ番組のコメントを思い出しつつ、ひと口、またひと口と味わいます。久々のファミレスランチタイムでした😊😊😊 皆さんのイチ押しファミレスメニューは何ですか?

 

 いつも以上に長い前置き。反省しきりのオジ、Sです。

 

 さて、ムシテックの出来事からです。26日、水生生物コーナーを覗くとーー↓↓↓

 オオコオイムシが卵を産んでいました↓↓↓メスがオスの背中に卵を産み、生まれるまで背中で子供たちを守ります。だから、コ(子)オイ(せおい)ムシ!!

 一方、エコハウス前ではタンポポが咲き、周辺にクローバーが増えてきました。去年は多くのお客様が四つ葉のクローバー探しをしたけど、今年もできるといいな。

しっかり、踏んでおかなきゃ(傷つけると4つ葉が出現しやすいとNHKの“チコちゃん”が言ってたので=心の声)👣👣

 

 ビオトープでは先月末から循環がスタートしました↓↓↓3日からの「お池の探検隊」(先着順、整理券制)が楽しみです。

 周辺は早くも新緑に包まれ始めています↓↓↓

 GWは後半戦突入。またのご来館をお待ちしてま~す✌✌✌

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

今日は昭和の日。

 

 

 

 

 

昭和生まれの横田です。

 

 

 

 

 

 

ムシテックで働いていると…

私のサイエンスショーを小学生の時に見た!

と言うみなさんに出会います。

 

 

 

 

 

 

時の流れの速さを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

昭和生まれの横田は、

昭和…平成…そして令和も

全力で頑張ります!

 

 

 

 

 

頑張っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、今日まで行われている

工作「かめカー」をご紹介します。

 

 

 

かめ+くるま=かめカーです。

 

 

 

 

小さなお子様でも楽しめる工作です。

 

 

 

 

1個200円。

 

 

満席。

人気工作です。

 

 

 

 

担当は、今年度から須田です。

 

 

 

小学校からムシテックへやってきました。

 

 

 

 

講座をのぞいて見たら…

 

 

 

 

さすが先生です!

 

 

 

はっきりとした指示と説明で

お客様は、うなずきながら

参加していました。

 

 

 

 

 

小さな子供達も…

 

 

 

お母さんと一緒に書いたり…

 

 

 

 

 

切ったり…。

 

 

 

 

集中してかめカーを作っていました。

 

 

 

 

 

完成後は、館内のあちこちで

走らせている子供達を見ました。

 

 

 

 

 

作って楽しく遊べる工作

最高です!

 

 

 

 

 

 

5月3日からのゴールデンウィーク後半は

予約なし!整理券制です。

 

 

 

朝とお昼に整理券が配布されます。

 

 

 

 

 

アイスクリーム作りに…

どろ団子作りに…

 

 

 

とにかく盛沢山!

 

 

 

 

みなさまのご来館

心からお待ちしております!

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月26日(金)の天気予報は晴れ。

 

 

ムシテックのある

須賀川市も晴れ。

 

 

 

予想最高気温は…26℃。

 

 

 

暑い!

暑いはずっ!

 

 

 

だから私は…

 

 

半袖で出勤。

 

 

 

 

 

…しかし、予想通り…

 

 

…だろうなぁ~とは思っていましたが…

 

 

人里離れた場所にあるムシテック館内は

少し寒かった。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

気合と…

温かいむしむしルームに居ることで…

寒さを乗り切った26日でした。

 

 

 

 

 

 

どんどん、暑さが増していきそうな

ゴールデンウィーク前半。

 

 

 

 

 

体調管理、頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、4月27日(土)からスタートした

おすすめのものをちょっとだけご紹介します。

 

 

 

これです↓。

 

 

 

 

そして、これもです↓。

 

 

 

 

 

 

 

 

スタンプラリーに、NEWスタンプが登場!

 

 

 

NEWデザインのスタンプが5種類仲間入りしました。

 

 

 

ただし…

 

 

 

一度に5種類のNEWスタンプが

出ているわけではなく…

 

 

 

 

ちょっとずつ…

 

 

 

ちょっとずつ…

 

 

 

出ますので、ご来館の際は

記念に押してくださいね。

 

 

 

 

どんどん、スタンプデザインが

凝ったデザインになっていますね~

 

 

 

 

 

 

それに合わせて…

 

 

 

 

 

スタンプ帳表紙デザインも

NEW!に。

 

 

 

 

 

 

前デザインもGOOOOOOOOOOODでしたが

今回のデザインもGOOOOOOOOOOOD!

 

 

 

 

 

カラフルに、かわいくなって登場!

 

 

 

 

 

 

 

値段は変わらず1冊200円です。

 

 

 

 

 

 

 

 

メモ帳にも使えるかも??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ~あ、昨日から

ゴールデンウィーク前半が

スタート!

 

 

 

 

 

27日から29日までは

通常通りの予約制講座を実施。

 

 

 

 

 

 

 

これがやりたい!と思ったら

まずは、電話で予約をおすすめします。

 

 

 

 

 

 

みなさまのご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

ムシテックの平日利用では

おもに小学生や未就学児(幼稚園や子ども園など)の子どもたちが

実験や工作、自然体験、サイエンスショー、展示見学など

いろんな体験をするために来館しますが

 

わずかではありますが高校生の利用もあるのです。

 

25日(木)に来館したのは須賀川市内にある

須賀川桐陽高校、数理科学科2年生の学生さんです。

 

午前中には液体窒素実験や燃料電池実験を行いました。

「数理探究」という授業の一環で毎年利用しています。

 

実験尽くしの一日なのです。

 

午後には2時間連続の実験プログラム「たまごを守ろう」

 

紙一枚を使って

高所から落下する卵を守る装置を作るのです。

 

まずはどのような形のと装置を作るか設計します。

 

少しずつ装置が出来上がってきます。

 

こちらはパラシュート型かな?

ゆっくり落下して衝撃を抑える作りですね。

 

こちらは衝撃吸収型でしょうか?

このように卵にかかる衝撃を減らすのには

さまざまは方法があるのです。

 

完成したら班ごとに代表の装置を選んで

その装置のプレゼンテーションをしました。

 

そして、ここから落下させます。

通常は2階デッキから落下させるのですが

この日は強風のため吹き抜けからの落下となりました。

 

1班から6班まで計6回のチャレンジ

結果は…全部の班で卵は割れてしましました…。

 

また教室に戻って、再度装置を考えます。

失敗を活かして次はどのような装置にすればいいか

真剣に取り組む高校生たち

 

2時間連続の講座になりますが

集中して取り組んでいる高校生たちが素晴らしいです!

 

アイデアもいろいろ出て、見ていても楽しいですよ♪

 

2回目のプレゼンは

1回目と比べてもかなりレベルアップしています。

何を改善したか、プレゼンテーションも上手です。

 

2回目のチャレンジです!

 

期待と不安の混じった高校生たち…。

落下させるほうもドキドキですが

 

下で見守る高校生もドキドキです。

 

結果として

6班中2班が成功しました!!

 

1回目は全部だめでしたが

1回目の失敗を活かして工夫したところが見えました。

ちょっとだけ卵にひびが入ったところも…、おしかった~!

 

この時の様子を

インスタグラムで配信しましたので

ぜひごらんくださいね!

   先日、白河市にある年金事務所に行ってきました。

 

 ついにこの日が来たのです。年金受給の相談&手続きです。

 

 サラリーマン時代、「年金」のことをマジメに考えたことはありませんでした。ですが、自分自身が年金世代の仲間入りとは。時がたつのは実に早い……。

 

 約15分。年金事務所の担当女性の話が端的で分かりやすかったので気分よく返ってきました(実は上から目線の知ったかぶりおっさんが出てくるのではと勝手に不安がってました=心の声)。

 

 こんにちは。年金世代になった生き物がかり、Sです(職員の皆さん、お年寄りを大事にしましょう=心の声)

 

 さて、ムシテックではゴールデンウィークを前に、各担当は空き時間を使って準備に余念がありません。

 

 そのひとつ、フィールド(自然体験)では、担当のNが網のチェックをしていました。

「この網を使って自力でビオトープの生き物を捕る、“お池の探検隊”を4日連続で実施します。メダカや、ヤゴをつかまえられるといいですね」(担当のN)

 毎年大人気のイベントで、今年は5月3、4、5、6日に実施。無料ですが、整理券制(AM9・30~配布)なので早めに入手してください。

 コチラはタニシ↑↑↑ ビオトープで捕まえましたが、「タニシつり」(3、4日実施=整理券制)にはまだまだ数が足りなくて困っています。

 

 実は昨年来、タニシが減っているのです。逆にヌカエビが激増中。その仲間にはタニシを食べる種がいるとか。まさか、タニシの天敵だったりして!?残り数日間、ビオでせっせとタニシ取りをしなくっちゃ。

 

 ほかにも、3~6日には「巻き巻きマスコット」「どろだんご」、「ポップコーンのはじける科学」「アイスクリーム作り」、などが(いずれも整理券制)スタンバイ。目下、担当が整理券を作成中。各担当、準備に抜かりはありません。

 とりあえず、今回はここまで。GW期間中のイベントについては順次、取り上げます。HPで実施予定を確認の上、是非、ご来館ください。

 

 では、またお会いしましょう。

 

 

  ムシテックには多くの展示物があります。

 

  エントランスにはクワガタやカブトムシはじめ、タガメやヤゴなどの水生昆虫、さらにはカエルやスズメバチなどなど……。

 

  2階の実験室のトンボ玉や、1階創作工房にも軽快な走りが売りのカメカー🐢を筆頭に様々な工作物が展示されています。

  その中に、個人的にずっと気になっている作品があります。

  これ↑↑↑、「ピコピコカプセル」です。

 

  職員は知っていますが、皆さんは目にしたことはありますか?

 

  どこにあるかというとーー。ヒントは↓↓↓

  創作工房前の通路。テーブル上に他の作品と一緒に展示中。

  で、なぜ気になるのか? それは、カプセルの“動き”です。

  白いパネルの両脇を手に持って、軽くゆらゆら揺らすとカプセルがコースの中を縦に回転しながら勝手に動き始めます。カプセルが自ら前転しながらクルクルとコースを進みます👀 コースから外には出ません。

   その動き方はユーモラスで、思わずニンマリしつつ見とれてしまいます。

 

「薬のカプセルの中に鉄球が入っているだけです」

 

  工作やサイエンスショーを担当するA女史がサラリとこう言います。

  

  工作担当の前任者(すでに転任)が作ったそうですが、私には格好の癒し系工作になっています。来館の際は、探して動かしてください。

  

  こんにちは。土曜、日曜とオニヤンマのヤゴと戯れていたオジ、Sです。

  

  今回はその「トンボのヤゴ飼育講座」の風景をお届けします。

  まずは、映像を使ってヤゴの暮らしを学びます。続いて、割りばしで止まり木を作ります。自分で輪ゴムを巻き付けて……。

「どれにしようかな」 たっぷり時間をかけ、オニヤンマのヤゴを選びます。

  ケースに砂と水を入れ、最後にヤゴを移して完成。よくできました!

 

  本日はここまで。また会いましょう。