ムシテックのブログ -35ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

三寒四温とは言いますが

やはりまだまだ寒い日があるのに

つい暖かい日が続いたので

冬服をしまってしまい

さてどうしたものかと悩んでいる今日頃頃です…。

5月半ば過ぎまでしまわなければよかったです。

でも、わざわざ出すのも嫌なので

寒くなっても気合で乗り越えます…。

 

さすがに雪は降らないでしょうから

タイヤ交換がまだの方はお早めに。

とか言って、雪が降ったらビックリですがガーン

 

昨日の午後、お届け物がプレゼント

 

送り先は大阪市。ということは

このブログをいつも見てくださっている方はピン!と来たはず

元木さんからの贈り物です!!

 

一体何がはいっているのでしょうか?

梱包もきれいにしてあります。

 

中に入っているものを傷つけないように

気をつけながらあけていきます…。

 

中には、ケースが…!?

な、な、なんと!!

 

「めちゃくちゃ大きい

オオクワガタ」ポーンポーンポーン

 

めちゃくちゃ、デカイ…

これはレベルが違いすぎるサイズです。

 

ということで元木さんのコーナーに

展示させていただきました!

 

これは一見の価値ありです!!!

 

ご来館の際には

このオオクワガタの大きさを

ご自分の眼でごらんくださいね!

先日の事…

 

 

子供の新しい学年になってからの

”初”の参観日がありました。

 

 

 

6年間のうち、1回はクラス役員を

やることになっています。

 

 

 

 

 

 

 

クラス替えもなく…

 

 

知っている保護者のみなさん達だし…

 

 

学年が上がってからの役員は大変だと聞くし…

 

 

「よし!今年、やろう~!」と

やる気満々で立候補。

 

 

 

 

 

 

…しかし、私と同じ考えの保護者が多数…。

じゃんけんに…。

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

負けました。

クラス役員決定戦に全敗した横田です。

 

 

 

 

わわわわわ私の右手が…

グ~グー以外を出しませんでしたぁ。

 

 

 

 

 

グ~グーを出し続け…

負け続けましたぁ。

 

 

 

 

 

ゲッソリ

…ショックすぎて、帰りに校舎内で迷子になりかけました。

ゲッソリ

…ショックすぎて、子供に相談しました。

ゲッソリ

…ショックすぎて、暗かった私を夫は笑いました。

ムキー

…先日の超ショックな出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、先日、自由実験デビューした

新しい講座「お月さまの変身のひみつ」を

ご紹介します。

 

 

 

 

月の満ち欠けがおきる仕組みを

実験をしながら学びます。

 

 

 

 

月に興味を持ち始めたお子様への

「月の満ち欠け入門編」です。

 

 

 

 

 

月と太陽に見立てた球で

実験します。

 

 

 

 

月は自分で黒と黄色に塗り分けます。

 

 

 

 

真剣に塗っています。

 

 

 

 

 

できたら、プリントを見ながら家族で実験し

満ち欠けのおきる仕組みを学びます。

 

 

 

 

 

もちろん、分からない事は

担当スタッフが対応します。

 

 

 

 

説明もします。

 

 

 

 

 

”NEW”のせいか…

”月の満ち欠け”に

興味がある方が多いのか…

 

 

 

人気でした。

特に、保護者に好評でした。

 

 

 

 

好評?

 

 

 

なぜ分かるのか???

 

 

 

 

それは…

アンケートを実施したからです。

 

 

 

 

今後に活かせるように…

アンケートも実施しました。

 

 

 

 

 

良い評価が多く嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

こんな実験をやってみたい!と思ったら

どんどん聞かせてくださいね~。

 

 

 

 

 

 

みなさんの意見をできる限り

活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

実現できるものはできるだけ

やってみたいと思います!

by実験担当:北川

 

 

 

 

 

 

実験好きなみなさんのために!

実験好きになりたいみなさんのために!

 

 

 

 

 

頑張ろう!と思った先日のNEW実験

「お月さまの変身のひみつ」でした。

 

 

 

 

 

 

…ショックが消えやる気が出てきた

4月20日(土)でした。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

一週間ほど前から、暖かい日が続いたため

冬物衣料をきちんとたたんで衣装ケースにしまい

よし!ようやく暖かくなってくる~!!

と思っていたら…

数日前から気温が下がって強風に…

冬物の服をしまうのは

もう少し経ってからが良かったなぁと思う今日この頃。

 

個人的なことですが、最近体重が減ったため

より寒く感じるのかもしれませんね…。

夏に向けて体重を増やしたいと思います。

 

さて、昨日からスタートしたことを

2つ紹介したいと思います。

 

サイエンスショーが新しくなりました!

「目と耳の実験」から

「ニュートンのかがく」にりんご

 

こんな感じの人だったのかはわかりませんが

アイザック・ニュートンという名前で

17世紀のイギリスに住んでいた科学者で

物理学、天文学、数学、神学など

多岐にわたる学問でさまざまな業績を残した方です。

一般的に有名なのは

りんごが木から落ちたのを見て発見したと言われている

「万有引力の法則」でしょうか?

まぁ、大天才だったのでしょうね。

どんな子どもだったのか興味があります。

色々なことに興味をもつ、そんな子どもだったのでしょうか?

 

 

もう一つ昨日からスタートしたものは…

 

『白い眼のオオクワガタ(元木SP)幼虫飼育講座』

の募集です!!

6月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)

に開催するこの幼虫飼育講座は

ムシテックへ来場した方限定の企画となります。

 

応募用紙が館内に設置しております。

こちらの講座は電話でのお申し込みはできませんパー

 

当館に来館して必要事項を記入していただき

 

切り取った応募用紙を

この黄金ボックスに入れてもらいます。

 

応募期間は4月20日(土)から5月19日(日)までとなります。

 

開催日時は

6月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)で

開催時間はそれぞれ①10:00~11:30 ②14:00~15:30 

各回7組

参加費は1家族800円となります。

 

どうして来館したお客様限定という

特殊な応募方法にしているかといいますと

この講座はいつも大人気で

電話予約にしてしまうと電話が殺到して

なかなかつながらなくなってしまうのです。

そして、予約開始から30分ほどで

定員になってしまうからなのです…。

 

それほど大人気の

元木さんのオオクワガタ幼虫飼育講座。

一昨日のブログでも紹介させていただきましたが

大阪の元木弘英さんが東日本大震災以降

『福島の子どもたちを笑顔にしたい!』という思いで

送ってくださっている幼虫なのです。

今までに送っていただいたクワガタの幼虫や成虫の数は

もう数えきれないほどになります。

 

元木さんのおかげで

たくさんの子どもたちがクワガタの里親になって

ドキドキワクワクしながら

クワガタを育てたことと思います。

 

そんな体験を子どもたちに

してもらいたいという親御さんは

ぜひご来館の上、ご応募くださいニコニコ

 先月末、私が住む町の商工会が販売したプレミア商品券を購入しました😊😊😊

 

 何がプレミアかというと、商品券は1冊1万円分ですが、プラス3000円分の商品券がおまけでついてきます👀

 

 30%増しです。4月から銀行などの預金金利が上がりましたが、比べ物にならないほどオトクだと思いました✌✌

 

 1万円分買うと“3000円分”、2万円分購入なら“6000円分”もお得に買い物ができる計算です。おまけ分の3000円でブラックサンダー(お菓子)は何個買えるでしょうか? いや、今回はお菓子もプレミア版、ブラックサンダーの「至福のバター」を大袋まるごと買ってみたいです。

 

 こんにちは。去年、出張の際、ブログ担当S澤に「至福のバター」を1個おごってもらい、感動した😢(生まれて初めて食べた!)オジ、Sです。

 

 さて、14日の日曜日のことです。エコハウスのテーブル上に見慣れぬ液体ボトルが並んでいました。紙パック製の右の2本はラベルが隠されています(商品名を隠すとはNHKか⁉=心の声)

「ん?」

 不思議がっていると、S澤とビーカーを持ったボランティアのIさんがやってきて、ボトルから液体を注ぎ始めました。

「まず、3対2対1。次は2対2対2の割合で……」(Iさん)

 ジュースと焼酎そしてお酢を混ぜ合わせ、それを別のペットボトルへ。ジュース+日本酒+お酢の組み合わせで、もう1本作ります。

 ペットボトルの底には麻の布切れが畳み込まれ、側面は長方形のフタが開くようにカットされています。

 これは、昆虫トラップです。彼らはこの香りにつられペットボトルの中に迷い込みます。

 

「うまく女王バチが入ってくれれば……」(S澤)

 

 なんということでしょう。ターゲットはスズメバチです。私にお菓子をくれる“やさしい人”が仕掛人(藤枝梅安か!?=心の声)だとは! しかも、“女王”狙い! 二人は足早にエコハウス奥の林の中へ向かい、黙々とワナを設置し始めました。

 この間、約30分ほど。かくして、今季初の「女王バチ捕獲作戦」の火ぶたが切って落とされたのでしたーー。ジャンジャン。

 本日はここまで。また会いましょう。

 

 17日(水)午後、大きな段ボール箱が2箱届きました。

 差出人は大阪の元木弘英さん。ムシテック常連の皆さんは「ピン!」と来た人が多いはず。復興支援のため、12年前から福島の子供たちを励まそうとオオクワガタやニジイロクワガタの幼虫を送ってくださっているその人です。

 

 フィールド担当の根本が段ボールのフタを開けると、丸形の飼育ケースがズラリ↓↓↓オオクワガタの幼虫です。しかも珍しいホワイトアイ(目が白い種類)! 元木さん、いつもありがとうございます。

 大半が3齢幼虫なので今年の夏に羽化予定のもの。担当・根本によると、「5月の今年最初の幼虫飼育講座(11、12日開催)で使用します」とのこと。

 オオクワ講座は当館きっての人気講座。昨年も多くの子供たちが羽化に成功して、「羽化しました~」と自慢げに報告にやってきたのを覚えています。

 

 18日現在、両日ともに若干の空きがあります。オオクワガタは長さ7㌢クラス(♂の場合)の成虫になるのも夢ではありません。講座では、自分の手でマット(幼虫のベッド&エサ)を作り、自分の手で新しい飼育ケースに引っ越しさせる体験ができます。この機会に是非、親子でチャレンジしてみてください。

 

 こんにちは。「春うらら」以来、ほぼ1週間のご無沙汰です。最近、畑、田んぼ、木の伐採とやることが多すぎてバタバタのオジ、Sです。

 

 サクラはパッと咲いて早くも散り始め。個人的には花びらがひらひらと舞う中を歩くのも好きなんですが……。

 

 それはともかく、先週末(13、14日)のフィールド講座「春のネイチャー探検隊」からの報告です↓↓↓

 今回は「食べることができる植物を探そう」がテーマ。里山を歩きながらワークシートの写真を頼りに同じ植物を探し、森の案内人の先生からどんな植物かについて説明を受けました↓↓↓

 どこを食べるか? 調理方法は? おいしいのかマズいのか……。小さいころおばあちゃんの家で食べた記憶がよみがえった親御さんもいました。

 ツクシ、タラノメ、セリなど、じかに手に触れ、話を聞くことができます。親子の会話も弾んでいたように見えました。

 

 次回の夏編もテーマを決めて進行予定。お楽しみに! またお会いしましょう。

 

急に暑くなってきました。

 

 

みなさん、いかがお過ごしでしょう。

 

 

 

昨年の子供の運動会は…

9月下旬。

 

 

 

良かった。

 

 

 

親は良かった。

 

 

 

 

暑すぎなくてよかった。

 

 

 

 

しかし…

 

 

 

 

 

…今年度の運動会は

5月。

 

 

 

 

えっ?

 

 

 

 

ええっ?

 

 

 

 

ええええええっ?

 

 

 

 

 

心の整理がつかない

私です。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

秋開催…そして半日で終了。

 

良かったのになぁ~

 

 

 

 

でも、決まったことはしょうがない!

 

 

 

 

横田家全力で応援、頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、

20日(土)と21日(日)の2日間

行われる自由実験をご紹介します。

 

 

 

 

写真1枚だけでご紹介します。

 

 

 

 

NEW自由実験

「お月さまの変身のひみつ」です。

 

 

 

 

 

月の満ち欠けを、簡単に学べるように

担当:北川が考えました。

 

 

 

 

 

月の満ち欠け入門編です。

 

 

 

 

 

 

考えたきっかけは…

 

 

 

我が家(横田家)の子供の問いかけから。

「なんで毎日、形が違うの?」

「なんで、昨日はあっちにあったのに…

今日はこっちに月があるの?」から。

 

 

 

 

 

 

子供を学童に迎えに行くのは

夕方6時過ぎ。

 

 

 

 

 

きれいな月と星が見える時間です。

特に冬はきれいでした。

 

 

 

 

 

 

私では、なかなか答えられず…

 

 

 

 

月と言えば…北川です!

星と言えば…北川です!

とても頼りになります!

 

 

 

 

お願いして考えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

そして、実験担当者で進め方などを確認し…

20日にNEW自由実験としてデビュー。

 

 

 

 

 

どんな反応なのか?

子供達&保護者の様子が楽しみです。

 

 

 

 

 

予約なし!

材料費なし!

 

 

 

 

お月さまに興味があるみなさんのご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

月を熱く語る北川が

あなたの参加を待ってま~す。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

第一駐車場にある桜も満開になって

少しずつ散り始めているようです。

それとは反対に、周辺の樹々には

新緑の葉がどんどん色づいてきました。

 

日に日に暖かくなってきて

ますます春を感じる日々となってきました。

と、2階デッキから景色を見ると感じますね~。

 

デッキに出たら、コンセント部からコードが伸びていました。

 

森のレストランのほうへ向かっているコード。

 

その奥には人影がありました。何やら作業をしている様子…。

 

スタッフの宗形がデッキのイスのひじ掛けを磨いていたのです。

経年劣化によって、ひじ掛けのところがささくれてきて

手に刺さりやすくなってきていたのです…。

 

ぱっと見はよくわからないかもしれませんが

 

ビフォー(修繕前)

 

アフター(修繕後)

 

やすり掛けをすることでささくれがなくなって

さわっても刺さらないようになりました。

お客様が過ごしやすいように

努めていきたいと思いますが

もし何かありましたらスタッフへお声掛けください。

 

館内に戻る途中、あることに気づきました。

デッキから2階廊下に入ろうとしたとき

ふとデッキを見てみたら…

 

ん?何やら模様がある。

…もしや!?と思い、上を見てみると

 

ありました!

 

枯葉のかたまり。これはセキレイという野鳥の巣です。

セキレイにとって、ムシテックの建物は

子育てするのに適した環境なのでしょうね。

 

デッキを汚してしまうのでちょっと困るところはありますが

自然との共生もムシテックのテーマの一つですので

優しく見守っていきたいと思います。

 

お客様もセキレイが子育てするのを

見守ってくださいね!

巣の下に近づくと

うんちが落下してくるかもしれませんので

くれぐれもご注意ください!!

 

ムシテック周辺というか

須賀川市やその周辺の市町村では

今回の土日が

一番の花見のピークだったのではないかと思います。

私もドライブがてらお花見をしてきました。

穴場のお花見ポイントを見つけたので

来年はそこでまったりと花見をしたいと思いました。

 

さて、そんな土曜日のことです。

ムシテックワールドでは

子どもたちだけが参加することができる

メンバー限定プログラムが…

 

第2回ムシテックサイエンスクラブ

開校しました。

常務理事の永瀬からの挨拶からのスタートです。

 

「科学に興味を持って、いろいろなことに取り組んでほしい。」

「一緒に実験をするお友達と、協力してがんばってほしい。」

そのような言葉をもらって

ちょっと緊張している子どもも…。

 

通常の定員制プログラムでは

家族単位での活動になるので

必ず大人の方が一緒になりますが

このムシテックサイエンスクラブは

子どもたちで協力して実験を進めていくのです。

保護者の方には近くで見守っていただきます。

 

1回目の実験プログラムは

『金属を燃やそう』

金属が燃える?そんなことを調べる実験です。

 

昭和世代の私たちが子どもの頃は

家でマッチやライターを使って家の手伝いをしましたが

(私にとっては日常の出来事でした)

今はあまりそのような体験をする子どもは少ないと思います。

子どもたちにとって、新鮮な体験になるのでは?

 

火を扱うのは危険も伴います。

でも、危険だからいって何も体験させなければ

できることはありませんし

いざ大人になってやったときに

その危険性をわからずに

大きな事故になる可能性も高まることがあります。

 

子どもたちにはいろいろな経験をしてほしいと思いますし

小さな失敗をたくさん経験してほしいです。

その積み重ねが子どもを成長させてくれますし

思考力や行動力も身についていくのです。

 

ムシテックワールドは

ふくしま森の科学体験センターですから

いろいろな体験を提供できる

そんな科学館でありたいですね!

 

いつからでしょう…

 

 

 

職員:塩澤のメガネが

フレームだけになったのは…

 

 

 

 

 

いつからでしょう…

 

 

 

 

職員:関根が福島空港に

頻繁に行くようになったのは…

 

 

 

 

 

いつからでしょう…

 

 

 

 

子供の兜を出していないのは…。

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

いったい、いつからなのか?

 

 

 

 

 

 

いつの間にか、そうなっている事って

いろいろありますね。

 

 

 

 

 

 

ムシテックには、職員:塩澤の実家で

いつの間にか飾られなくなった

「こいのぼり」が飾られました。

 

 

 

 

 

 

約50年前のこいのぼりだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

最初は低い場所に設置…でしたが…

 

 

 

職員:阿部からアドバイスを受け…

 

 

 

高い位置へ変更。

 

 

 

 

 

完成です!

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク頃まで飾ってあります。

 

 

 

 

 

ムシテックのこいのぼり見てくださいね~

 

 

 

 

待ってま~す。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

この時期、ドライブしながら周りを見ていると

サクラの木がいたるところにあるのに気づきます。

日本には本当にたくさんの桜がありますね~。

無名の桜の名所がたくさんあると思いました。

 

ムシテック周辺にも桜の木があります。

駐車場にはソメイヨシノが植えてありますが

山の中にある桜は何という種類の桜なのか…?

ネットで調べたところ

日本には600種類以上の桜があるそうですね。

種類の違いがわからなくても、どの桜も美しいなぁと思います。

 

そんな感じで外の写真を撮っていたら…

 

離れたところに人影が…。

 

見慣れた色のジャンバー。ムシテックのスタッフです。

 

自然体験活動で使用するための道の

草刈りを始めるところでした。

 

4月から新しいスタッフとなった根本が草刈りをします。

 

それを見守る(?)スタッフS。

(ただ見ているわけではなく、このあと草を集めましたよ)

 

秋から冬にかけてたまった落ち葉を片付けたり

伸びてきた草を刈ったりと

野外での整備作業はこれからが本番となっていきます。

 

楽しく安全に遊ぶことができるように

整備していきたいと思いますので

ぜひ、ムシテックでの

野外体験活動にもご参加くださいね!