先日の事…
子供の新しい学年になってからの
”初”の参観日がありました。
6年間のうち、1回はクラス役員を
やることになっています。
クラス替えもなく…
知っている保護者のみなさん達だし…
学年が上がってからの役員は大変だと聞くし…
「よし!今年、やろう~!」と
やる気満々で立候補。
…しかし、私と同じ考えの保護者が多数…。
じゃんけんに…。
みなさん、こんにちは。
横田です。
負けました。
クラス役員決定戦に全敗した横田です。
わわわわわ私の右手が…
グ~以外を出しませんでしたぁ。
グ~を出し続け…
負け続けましたぁ。
…ショックすぎて、帰りに校舎内で迷子になりかけました。
…ショックすぎて、子供に相談しました。
…ショックすぎて、暗かった私を夫は笑いました。
…先日の超ショックな出来事でした。
さて今日は、先日、自由実験デビューした
新しい講座「お月さまの変身のひみつ」を
ご紹介します。
月の満ち欠けがおきる仕組みを
実験をしながら学びます。
月に興味を持ち始めたお子様への
「月の満ち欠け入門編」です。
月と太陽に見立てた球で
実験します。
月は自分で黒と黄色に塗り分けます。
真剣に塗っています。
できたら、プリントを見ながら家族で実験し
満ち欠けのおきる仕組みを学びます。
もちろん、分からない事は
担当スタッフが対応します。
説明もします。
”NEW”のせいか…
”月の満ち欠け”に
興味がある方が多いのか…
人気でした。
特に、保護者に好評でした。
好評?
なぜ分かるのか???
それは…
アンケートを実施したからです。
今後に活かせるように…
アンケートも実施しました。
良い評価が多く嬉しいです。
こんな実験をやってみたい!と思ったら
どんどん聞かせてくださいね~。
みなさんの意見をできる限り
活かしていきたいと思います。
実現できるものはできるだけ
やってみたいと思います!
by実験担当:北川
実験好きなみなさんのために!
実験好きになりたいみなさんのために!
頑張ろう!と思った先日のNEW実験
「お月さまの変身のひみつ」でした。
…ショックが消えやる気が出てきた
4月20日(土)でした。
では、また。