ムシテックのブログ -33ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ある日曜日の午後

エントランスホールに

虫博士の石川さんが小さなコーナーを開いていました。

 

何をしているのかな?と思い近づいて見ると

 

あ、ゾウカブトだ。

 

カブトムシの中でも最も重いと言われているゾウカブト。

その中のエレファスゾウカブトです。

体には細かい毛があって、さわるとキウイフルーツみたい。

 

「これから幼虫のごはんの交換をするよ~」

子どもたちが集まってきます。

 

見た目ではあまりわかりませんが

昆虫マットを食べてエサになる部分が少なくなっているのです。

そこで新しい昆虫マットに交換する時期がやってきました。

右のケースに幼虫の体がちょっと見えているかと思いますが

 

次の写真を見て衝撃を受けないでくださいね下矢印パーあせる

 

 

どんだけ~ポーン 大きすぎる…チーン

世界最大級のカブトムシは

幼虫も最大級なんです。

日本のカブトムシの幼虫を比較用として

並べればよかったですね…。

 

ケースの上に置いたら

 

体を動かしながらどんどんもぐっていきました。

 

この後、新しい昆虫マットの入ったケースに移動しましたよ。

日本のカブトムシは

ほどんどが翌年には成虫になりますが

ゾウカブトの場合、2~3年幼虫で過ごします。

カブトムシやクワガタムシの成虫が大きくなるのは

いかに幼虫の時に大きくなるかが大切になります。

だからこそ、たくさんご飯を食べて

大きく育ってほしいですね!

 

5月12日は、母の日でしたね。

 

 

 

 

いかがお過ごしだったでしょうか?

母のみなさん。

 

 

 

 

私は、夜、帰ったら

テーブルの上に大好きな食べ物が

置いてありました。

 

 

 

 

 

子供からです。

 

 

 

 

 

 

その食べ物には、リボンが

たくさん飾り付けられていました。

 

 

 

 

 

 

予想していなかった

サプライズプレゼントでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

…プレゼント効果でしょうか?

 

 

 

 

 

 

一時的に

優しくなった…仏様のようになった…

母の横田です。

 

 

 

 

 

 

…出来る限り継続したいとは

思っています。

 

 

 

 

 

頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、5月14日ご来館の

にほんまつ保育園のみなさんを

ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

年長さん親子&年中さん親子の

みなさんがご来館。

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、

年中さん親子(ぱんだ組)の

みなさんをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても良い天気でした。

 

 

 

 

サイエンスショーを見た後…

 

 

 

 

ぱんだ組さんは、お散歩へ出かけました。

 

 

 

 

 

まるで綱渡りのような

”スラッグライン”を体験したり…

 

 

 

 

 

 

 

 

広場でどんぐり拾いをしたり…

 

 

 

 

 

30分間の楽しい活動でした。

 

 

 

 

 

良い天気の中、気持ちよく

活動していた子供達でした。

 

 

 

 

 

 

保護者のみなさん、ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

引率の先生方、計画から当日までの

準備、お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

またのご来館、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 GW期間中に行われた人気講座「タニシ釣り」。

 

 連日大盛況。親子でマジ顔で釣りに集中していました。

 

 冒頭、私が説明します。「タニシがのんびりフタをパカッと開いているところを狙って20㌢ほどにカットしたワラを滑り込ませると、タニシは驚いたようにフタを閉じます」

 

「1、2、3……。そのまま5秒ほどジッとガマン。ガシッとワラを噛んだ瞬間、釣りあげます! ハイ、大成功!!」(私)

 

「ところで、みんな、このワラってなんだか知ってる?」(私)

「………草? 木?」 子どもたちからいろいろな意見が出ます。ちゃんと考えてます。

 

「植物は当たっています」(私)

 

「第1ヒントは、みんながほぼ毎日食べているものが実をつける葉っぱ!」(私)

 

「第2ヒントは、田んぼに関係あります」(私)

 

「まさか……、お米?」(子供たち)

 

 2日間、ほぼ毎回(合計8回)、子供たちに同じ質問をしてみました。ですが、正解率は半分に届きませんでした(が~ん!=心の声) 令和のチビッ子たちはワラとお米がすぐに結び付かないんですね。マジ、驚きました。

 

 カットする前の姿も見せればよかったかも↓↓↓反省です。

 こんにちは。兼業農家のSです。

 

 今回は「ムシテックの日常」を報告します。まず、コチラ↓↓↓

 5月某日のお弁当(4月から契約した弁当屋さん)です。

 

 エビフライが大きい! 妻が作る私の弁当よりひと回りデカいです😢😢しかも2本入りなら、自分も注文すればよかった……。逃がした魚(いやエビフライ)は大きいというけれど……。

 

 実はこの日は、月に数日ある「スペシャルメニュー」の日だったんだとか。次回は事前にチェックしておこうっと。

 次はドジョウ↑↑↑ 長さは15㌢くらい。大きいですね~。

 

 今年度初めてビオトープで捕獲(罠にかかった)したものです。学校利用のとき、週末の講座のときなどにエコハウスで見ることができます。ヨロシクね✌✌

 

 もちろん、週末の講座も順調です。

 

 先週末、エコハウスでは「オオクワガタの幼虫飼育講座」が開催されました↓↓↓

 古い飼育ビンから幼虫を掘り出し、新しいマットを詰めた別の飼育ビンに引っ越しさせます↓↓↓

 ムシテックは実体験する場所。自分の手でマットを練り、マットを詰めます。子供たちにとっては、貴重な体験です↓↓↓

 途中、本物のオオクワガタを見たり、パソコン画像を見ながらオオクワについて学ぶこともできます。

 

 この夏には羽化(成虫になる)予定。大きくて元気に育つといいね。

 

 今回はここまで。また会いましょう。

 

 なお、週末(18、19日)の自然体験は「芦澤先生の“植物のクローンを作ろう”です。食虫植物講座でおなじみの芦澤先生のNEW講座。まだ空きアリ(15日朝時点)なので、ご予約はお早めに。

 

 

5月に入ってから身近な生き物コーナーが

活気づいてきました。

 

エントランスにある小さなコーナー。

 

ここにはツマグロヒョウモンのサナギがいるのですが

 

あ!?何やら事件のにおいが…!!

 

と思ったら、ケースの中では

ツマグロヒョウモンが羽化して成虫になっていました。

血のようなものはサナギから成虫になるときに出すもので

羽化するときに不要なものを出すためでした。

 

ある日の午前中、植物が届きました。

 

何の木だろう?と思って見てみると

 

これはエノキの苗木みたいですね。

 

苗木も生き物コーナーで必要な物だったのです。

 

あるチョウの幼虫が食べる葉っぱが

このエノキだったからなのです。

 

小さなオオムラサキの幼虫。

まだ色が樹皮のような色をしています。

 

そして大きくなると緑色になるのです。

 

オオムラサキの幼虫はエノキの葉を食べて大きくなりますが

葉っぱがまだ出ていない時期には

樹皮の色になっていて見つかりにくくなっています。

そして、葉っぱが出てきてその葉を食べて大きくなると

幼虫の色も緑色になっていくのです。

 

生き延びるために擬態している

オオムラサキの幼虫、すごいですね~。

 

オオムラサキの成虫は

なかなか遭遇することがないチョウです。

とてもきれいなチョウですので

ぜひ見ていただきたいですね!

 

 

このブログを書いているのは…

5月10日(金)午後。

 

 

 

 

朝からご利用の小学校…

船引小学校3年生がお帰りになった後…です。

 

 

 

 

 

 

今日も一日やり切った!という気分で

このブログを書いています。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

私は主にサイエンスショー担当。

 

 

 

 

 

もうちょっと工夫して

子供達に見せたいなぁ~とか…

 

 

 

 

 

こんな見せ方どうかなぁ~とか…

 

 

 

 

もうちょっと、うまくできるよなぁ~とか…

 

 

 

 

 

 

まだまだ令和6年度サイエンスショー…

納得していない今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日、努力!努力!

グッとくる見せ方目指して日々努力です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、お知らせです!

 

 

 

 

 

 

今月下旬頃…

 

 

 

 

 

 

 

NEWプログラムチラシができあがります。

 

 

 

ただ今、確認作業中。

 

 

 

 

2度目の確認作業中です。

 

 

 

 

 

ちらっと裏面をお見せしましょう~。

 

 

 

 

ちらっ!目目

 

 

 

 

 

気になりますね~。

 

 

 

誰ですか?

この人たち…。(笑)

 

 

 

 

まもなく出来上がるチラシを

お見逃しなく!

 

 

 

 

 

端から端まで…お見逃しなく~!

 

 

 

 

 

 

今回のチラシは、NEWが多いですよ~!

うちの子にだったら、どんなものに参加させたいのか?

自分だったらどんなものをやりたいのか?

と言う思いで考えました。

 

 

 

 

 

とにかく見逃さないでくださいね。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

ムシテックの中庭一面に

たんぽぽの花が咲いていました。

 

 

 

 

そのたんぽぽですが…

 

 

 

 

花が終わり…

 

 

 

 

今は、綿毛に。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

なぜ「たんぽぽ」が気になったのか?…

それは、子供の国語の教科書に

「たんぽぽ」があるから。

 

 

 

 

音読中なのが…

「たんぽぽ」だからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、そのたんぽぽの綿毛を使った

簡単な遊び?実験?をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

…ネットで見つけて

やってみたら…超~びっくり!でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは…

 

 

 

 

綿毛があるたんぽぽを準備。

 

 

 

 

それを…

 

 

 

そ~っと、水の中に入れます。

 

 

 

 

 

 

あれっ!

お~~~~っ!

 

 

 

 

 

銀色の膜に包まれている?…ん?

濡れてない?

 

 

 

 

 

そ~っと出して見ると…

 

 

 

 

 

少々、綿毛が抜けたところが

ありますが…

 

 

 

 

元通り!

 

 

濡れていません!

 

 

 

もの凄い撥水力です!

 

 

 

 

 

 

…そうかぁ!なるほどぉ!

雨上がりでも、綿毛がふわふわな訳は

この撥水力があったからだったのねぇ~。

 

 

 

 

 

 

綿毛の凄さを試せます。

みなさんも、やってみてね!

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 先月まで放送されていたドラマ「舟を編む」(NHK)にハマって📺録画して見ていました。

 

 原作は三浦しをん。映画にもなってます。今回の主演は池田エライザ(美形です=心の声)。辞書編集部の一員として国語辞典📖を作るお話です。

 

 部員たちは言葉の読みや意味に敏感で、とりわけ初めて耳にする単語や使い方にすぐ反応します。「今の言葉は何?」といった具合に。作業は数年がかり。辞書作りはかくもエネルギーが必要だなんて想像もしませんでした。

 

 で、先日、アイスクリーム🍦を食べていると、箱に“はむっと とろける”との表現を発見。はて? 「はむっと」とは? 聞いたことがない言葉でした。略語? 若者言葉? はたまた方言? 普通の国語辞典には載っていませんでした😢

 

 皆さんはこの言葉の意味、ご存じですか? 検索好きの方、すぐに調べてみてください(知りたい方は→PARM・パルムのHPを見てね)。

 

 こんにちは。アイスクリーム🍦大好きのオジ、Sです。

 

 9日木曜日は、季節外れの寒さでした。ムシテックは朝8時過ぎで6℃🥶🥶でした。

 

 この日、小雨の中、やって来たのは市内西袋第一小学校3年生の皆さん。AM9から3つの教室で授業スタートです。

 

 そのひとつ、なぜなぜルームでは「風のはたらき」の実験が↓↓↓

 机の上にはサーキュレーターと風車のようなものが……↓↓↓

 この実験装置をサーキュレーターで動かしながら、風にはモノを動かす力があること、強さや速さによって動かす力が変わることなどを実験で学びました↓↓↓

 ヨット、風車、風力発電……。風のはたらきを利用して動くものを自分で見つけられるといいね。

 

 一方、隣の教室では「ほうしゃせんをしらべよう」の授業が↓↓↓

 福島県に住む小学生たちが、「なぜ放射線について学ばなければならないのか」の話を聞いたあと、「はかるくん」という測定器を使って放射線量を測定します。

 放射線を発生する物質に近いほど高い数値が出るんだね。

また、教室の中と外のデッキでも測定しました。

 私たちが浴びる放射線量を減らすにはどうしたらいいかを確かめました。勉強になったかな?

 

 今日はここまで。また会いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のブログは

ちょっと遅れての配信になってしまいました…。

 

4月29日にイベントに参加したときのことを

アップさせていただきます。

 

 

東洋一の牡丹園である「須賀川牡丹園」での

イベントへ参加してきたのです。

 

ムシテックワールドからは体験できるプログラムを

2種類準備して持っていきました。

 

まずは「レインボーウォーター」

4種類の色水を試験管に入れて虹色の水を作るものになります。

これは食塩の濃度の違いによる比重の差を利用したものです。

 

もう一つは「ペーパーパズル」

こちらも子どもから大人まで楽しめるものになります。

 

そして、私たちムシテックのブースわきには

ちょっとした人だかりができていました。

そこには…

 

何と!怪獣が!?

こちらの怪獣は須賀川特撮アーカイブセンターの

すかがわ特撮塾1期生の作品 ヨロイガ-という怪獣です。

 

じつはこの日は

怪獣の鳴き声コンテストを開催していたのです。

 

子どもたちが大きな声を出して

がんばっていましたよ~。

 

あとで知ったのですが

この様子は全国放送で放送されたみたいです。

ダンボールで被り物を作った子どももいて

近くで見ていて楽しかったですよ。

 

みなさん、ゴールデンウィーク…

いかがお過ごしだったでしょうか?

 

 

 

 

 

おかげ様でムシテックは

たくさんのみなさんがご来館でした。

 

 

 

 

ありがたい。

本当にありがたい。

 

 

 

 

 

 

そして…保護者のみなさん。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

通常の日々が戻りますね。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークが終わると…

私の心はもう…お盆。

 

 

 

 

お盆のプログラム準備に取り掛かります。

 

 

 

 

 

ふう~~~~。

…頑張りま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今日は…

 

 

 

 

ゴールデンウィークの中でも…

最も暑かった!最も体力を消耗した!

「ひたすらポン菓子」をご紹介します。

 

 

 

 

入口から…

もうすでに暑かった教室。

 

 

 

 

くるくる…

 

 

 

くるくる…

 

 

 

 

ポン菓子が焦げないように

ハンドルを子供達に回してもらいます。

 

 

 

 

 

そして…

 

 

 

 

何やら…看板が掲げられ…

 

 

ドッカーン!

 

 

 

もの凄い音で爆発。

 

 

 

 

2合のお米で…

 

 

 

 

たくさんのポン菓子ができあがりました。

 

 

 

その後も

職員の体力が続く限り…

お米がある限り…

 

 

 

ひたすらポン菓子作りが

おこなわれていました。

 

 

 

 

担当職員:塩澤&北川&佐藤は

げっそり…。

 

 

 

 

頑張りました。

頑張ってもらいました。

 

 

 

 

 

また、次も頑張ってくれることでしょう。

 

 

 

 

3人に…

期待します!

 

 

 

 

 

 

今後も、楽しい講座開発

頑張ります。

 

 

 

では、また。

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

昨日までの算数ショー!

 

 

 

 

最高の盛り上がりでした!

 

 

 

 

 

タカタ先生

ありがとうございました。

 

 

 

 

マネージャーさんも

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のグログもまた…

昨日の算数ショーの様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

とにかく、もの凄い人でした。

 

 

 

 

 

凄すぎて…

 

 

 

 

…分かります?

階段の踊り場で見ている

人・人・人を。

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目より会場にも慣れたのか…

先生の進行もパワーUPアップアップ

 

 

 

 

 

 

 

12:30からの2回目のショー

「昆虫の謎を算数で解き明かせ!」は

ムシテックのために考えたNEWショーだそう。

 

 

 

 

 

虫好きな子供達は、最後まで夢中でした。

 

 

大人にも大好評でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供から大人まで

笑顔で見ていた今回の算数ショー。

 

 

 

 

 

 

お~っと驚かされることや…

 

 

 

 

へぇ~っと関心させられることなど…

 

 

 

 

 

新に学ぶことができた時間でした。

 

 

 

 

 

 

ん~~~~~~

予定…

 

 

 

…‥‥‥‥予算。

 

 

 

 

 

都合が付けば、また呼びたい先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

1009。

 

 

 

 

 

センキュー。

 

 

 

 

 

 

タカタ先生!

 

 

ご来館のみなさんも

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

では、また。