「はむっと」→新しい言葉の意味が分からんッ | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 先月まで放送されていたドラマ「舟を編む」(NHK)にハマって📺録画して見ていました。

 

 原作は三浦しをん。映画にもなってます。今回の主演は池田エライザ(美形です=心の声)。辞書編集部の一員として国語辞典📖を作るお話です。

 

 部員たちは言葉の読みや意味に敏感で、とりわけ初めて耳にする単語や使い方にすぐ反応します。「今の言葉は何?」といった具合に。作業は数年がかり。辞書作りはかくもエネルギーが必要だなんて想像もしませんでした。

 

 で、先日、アイスクリーム🍦を食べていると、箱に“はむっと とろける”との表現を発見。はて? 「はむっと」とは? 聞いたことがない言葉でした。略語? 若者言葉? はたまた方言? 普通の国語辞典には載っていませんでした😢

 

 皆さんはこの言葉の意味、ご存じですか? 検索好きの方、すぐに調べてみてください(知りたい方は→PARM・パルムのHPを見てね)。

 

 こんにちは。アイスクリーム🍦大好きのオジ、Sです。

 

 9日木曜日は、季節外れの寒さでした。ムシテックは朝8時過ぎで6℃🥶🥶でした。

 

 この日、小雨の中、やって来たのは市内西袋第一小学校3年生の皆さん。AM9から3つの教室で授業スタートです。

 

 そのひとつ、なぜなぜルームでは「風のはたらき」の実験が↓↓↓

 机の上にはサーキュレーターと風車のようなものが……↓↓↓

 この実験装置をサーキュレーターで動かしながら、風にはモノを動かす力があること、強さや速さによって動かす力が変わることなどを実験で学びました↓↓↓

 ヨット、風車、風力発電……。風のはたらきを利用して動くものを自分で見つけられるといいね。

 

 一方、隣の教室では「ほうしゃせんをしらべよう」の授業が↓↓↓

 福島県に住む小学生たちが、「なぜ放射線について学ばなければならないのか」の話を聞いたあと、「はかるくん」という測定器を使って放射線量を測定します。

 放射線を発生する物質に近いほど高い数値が出るんだね。

また、教室の中と外のデッキでも測定しました。

 私たちが浴びる放射線量を減らすにはどうしたらいいかを確かめました。勉強になったかな?

 

 今日はここまで。また会いましょう。