ムシテックのブログ -24ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

「今日の給食どうだった?」

 

 

 

 

「おいしかった」

「お代わりした」

 

 

 

 

「へぇ~…で、給食、なんだったの?」

 

 

 

 

 

「夏野菜カレー」

 

 

 

 

 

「え””””””””””=======っ!」ゲッソリ

「うちでカレーも野菜も食べないのに?」ゲッソリ

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

学校の給食はおいしいそうです。

 

 

 

…じゃ…家は?

 

 

 

と、苦笑いした横田です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、今日のブログ

スタートです!

 

 

 

 

 

 

 

今日は昨日行われた実験

「電気を流そう」の紹介です。

 

 

 

 

 

単一電池を使います。

 

 

 

 

須賀川市立長沼小学校の

3年生が体験しました。

 

 

 

 

 

まずは、電池をつないで

豆電球を光らせる挑戦です!

 

 

 

 

豆電球のどこに線をつないだら

電気が流れて光るのか?

 

 

 

 

豆電球を始めて見る子も多く…

 

 

 

 

あれっ?光らない…と

友達と試行錯誤しながら

挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

あっ!光った!

 

 

 

 

 

いろいろ試して発見して

正解を知る…

いい事ですね。

 

 

 

 

 

 

その後も…

 

 

 

 

 

 

 

電気を通すもの、通さないものを

自分たちで回路を作って調べました。

 

 

 

 

 

 

 

ん~~~~。

この実験…3年生にもいいけど…

予習として2年生にもいいのでは?

と、感じた横田です。

 

 

 

 

 

 

 

担任の先生も一緒に

楽しく実験していましたよ。↓

 

 

 

生徒のみんなの前で…

えんぴつの木の部分は

電気を通しませんが…

 

 

 

 

 

芯の部分!

電気を通すことを見せ…

 

 

 

 

 

その”芯”で

線を書いて書いて…塗って塗って…

出来るだけ濃く濃く…濃く…

 

 

 

さ~あ、鉛筆の芯で書いた線に

電気は通るかな?

 

 

 

 

 

…ダメでした。

 

 

 

 

担任の先生の挑戦

「Bのえんぴつで濃く濃く…

書いた線」はダメでした。

 

 

 

 

が、いいもの見せてもらいました~

自由実験でやってみたくなりました。

 

 

 

 

 

後日、実験担当:北川に

相談してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

「電気を流そう」実験は

数年ぶりに選択された講座です。

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに登場した

実験でした。

 

 

 

 

想像以上に

楽しかったなぁ~

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風がまたまた…また?…

またやって来そうです。

 

 

 

 

今年は多いですね~

…と思っているのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

ムシテックも台風など…悪天候で

いろいろ悩まされることが

多々あります。

 

 

 

 

 

例えば…

 

 

 

 

野外プログラム!

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は、工作チーム。

 

 

 

 

 

この日は…

ヤゴのジェット推進(ペットボトルロケット飛ばし)

が予定されている日。

 

 

 

 

 

 

作った後…

飛ばすのです。

 

 

 

 

 

朝から飛ばす場所で

悩んでいました。

 

 

 

 

 

 

が…、

 

 

 

 

 

 

 

入口付近の

サイエンスロードで

飛ばすことに決まったようです。

 

 

 

 

 

 

飛ばし物は…

雨はもちろん

風の影響も出ますから…

担当者は大変です。

 

 

 

 

 

 

昼食会場も

2階のデッキから室内へ…。

 

 

 

 

 

 

できるだけ、引率の

先生方が考えた計画で

実施するのが一番ですが…

 

 

 

 

 

台風や雨…悪天候では

変更せざるをえませんね~

 

 

 

 

 

最近、天気に悩まされている

ムシテックです。

 

 

 

 

 

台風、みなさんお気を付けください。

 

 

 

 

 

万が一に備えること!

…震災で学んだことです。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風が日本列島直撃なんですね?

しかもなかなかゆっくり…。

ゆっくりだと大雨が長く続くこともありますので

災害には注意が必要ですね。

 

雨もほどほどには必要ですが

多すぎるのは水害になりますのであ

早く通り過ぎてほしいものです。

 

先日、須賀川市立第三小学校へ行ってきました。

須賀川市の小中学校は月曜日から2学期が始まっているのです。

 

この小学校に伺うのは今年2回目です。

2学期が始まってまもないので

子どもたちはまだ夏休みモードかもしれませんが…

 

今回は理科室での出前授業での訪問でした。

 

今の理科室って、テーブル配置がこんな感じなんですね。

教卓前が空いているのは使い勝手がいいかもしれません。

 

今回は5年生の総合的な学習の時間での出前授業

地元の川の水質を調べる活動をしており

その一環として身近なものの水質を調査してみました。

 

パックテストという簡易水質測定器を使いました。

 

pH(ペーハー)

水の酸性・中性・アルカリ性を調べる試薬です。

 

COD

化学的酸素要求量。水質の汚れのめやすになるものです。

 

アンモニウム

水中にアンモニウム塩として含まれる窒素を調べます。

こちらも汚れのめやすになります。

 

リン酸

水中に含まれるリン化合物を調べます。

リンが多く含まれていると富栄養化しやすくなり

水質を悪化する原因になることがあります。

 

パックテストは簡易的に水質を調べる試薬ですので

これだけで水がきれいとか汚いと決めつけることはできませんが

授業の一環としてこのような活動をするのは

とてもいいことだと思いますね。

 

まずは水のにおいや濁りぐあいを判断してもらい

自分たちが調べる水が何なのか考えてもらいました。

 

7班だったので7種類の異なる水の中から

1種類調べてもらったのです。

 

 

今回調べてもらった水は

生活の中でよく出るものでした。

 

ちょっとゲーム感覚で調べてもらったので

少しは楽しく活動できたかな?

 

今回の出前授業で

水質のこと、水の大切さなどを

今後の学習にいかしていただけたら

嬉しいですね~。

 

本日から通常の体制に戻った

ムシテックワールドです。

 

 

 

福島県内の小中学校は

8月26日(月)までに2学期がスタート。

 

 

 

 

 

1年の中でムシテック最大の繁忙期

「夏休み」が終了…。

 

 

 

 

職員たちは気持ちをチェンジ!しながら…

 

 

 

平日の学校団体向け講座の準備に

追われています。

 

 

 

 

 

安全に、安心して講座運営が

できるようにと、準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

ががががががっ頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、8月24日(土)行われていた

実験「チリメンモンスターをさがせ!」を

ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

人気講座です。

 

 

 

この写真を撮った時間は

満席でした。

 

 

 

 

 

トレーにある、山盛りの

チリメンの中から…

 

 

 

 

よ~~~~~く見て

探します。

 

 

 

 

 

何かレアなものがないか…

よ~~~~く見て探します。

 

 

 

 

 

 

 

見つけたものは

顕微鏡でも見ます。

 

 

 

 

 

お~~~~っ!

こんなものがあるんですね。

 

 

 

 

 

 

50分間の講座ですが、

飽きることなく、

家族で探している姿に感動します。

 

 

 

 

 

数カ月に一度あるか?ないか?…

興味のある方!

 

 

 

 

 

ぜひ参加して見てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月から11月上旬までのNEWチラシも

完成しています。

 

 

 

 

 

これ、いいなぁ~

 

 

 

あれ、いいなぁ~

 

 

 

などなど、ありましたら

ぜひ参加してみてね。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

突然ですが

珍しい体験をしたことってありますか?

いわゆる激レア体験ですねー。

 

あ、私の激レア体験といえば

子どもの頃、鬼ごっこをしていた時に

耳がガサガサした感じがあったのですが

気にせずにそのまま遊んでいて…

その日の夜中、寝ていたら耳の中から激痛が!!

午前3時ごろ、隣町の耳鼻科を開けていただいて

治療していただきました。

そうしたら、なんと!耳の中からコガネムシが…ガーン

 

こんな体験をした人って他にいないかもと思いました。

いや~、ものすごく痛かった思い出があります。

ま、コガネムシも出られなくて必死だったのかもしれませんが。

6時間以上気づかなかった私もおかしいですけど…。

 

さて、本題に入りましょう。

 

ムシテック周辺で捕まえてきたオタマジャクシ

時期的にもういなくなってきました。

 

オタマジャクシがいなくなると困るのが上差し

 

タガメです。自然界ではかなり減少して

激レア水生昆虫となってしまっていますね。

タガメのエサを確保するのが大変になってきた今日この頃です。

 

こちらではお客様が持ってきてくれた激レアな昆虫です。

 

黒い?トノサマバッタ!?

トノサマバッタといえば、緑色ですよね~。

 

あ、本当に黒い…。

ピンク色のバッタは何度も見たことありましたが

ここまで真っ黒なバッタは初めてみました!

まだ成長段階ですが、このまま大きくなって

成虫になっても真っ黒だったらいいなぁと思いますね!!

激レアバッタでした。

 

 

こっちは黒いけどバッタではありません下差し

 

黒いネコさんですね。

『大阪から荷物が届きました!』との連絡があり向かいました。

 

大阪の元木さんからのお届け物です。

今までも数えきれないほどのご支援をしてくれています。

 

猛暑の中、昆虫が暑さにやられないように

完璧な保冷対策も。

 

さて、いったい何が入っているのでしょうか?

 

中には…

 

なんと!

 

綺麗な成虫のニジイロクワガタが!!

 

う、うつくしい!

通常のニジイロクワガタより

グリーンが強いニジイロクワガタです。

こちらも激レアですね!

 

ということで

元木さんコーナーに一時的に展示させていただきました。

なぜ一時的かというと

 

このニジイロクワガタたちは

9月14日(土)に開催する

ニジイロクワガタブリード講座用のクワガタなのです。

 

ニジイロクワガタ成虫オスとメスを育てて

産卵をさせるための講座になります。

かなり激レア講座です!

 

なお、こちらの講座は

インスタグラム限定申込企画となっておりますので

通常のお申込みとは異なりますのでご注意ください。

 

 

おかげさまで500名を超えるお客様に

フォローしていただいております。

これからもムシテックの出来事や

おすすめ情報を提供していきたいと思いますので

このブログ同様

インスタグラムもよろしくお願いいたします!

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

我が家の子供は…

 

 

 

7時15分頃には、出発準備OK状態。

 

 

 

 

このグログを書いているのは8月23日(金)…

夏休み中ですので学童へ行きます。

 

 

 

 

 

友達と遊ぶのが大好きすぎて

一刻も早く行きたいそうです。

 

 

 

 

 

 

…子供それぞれ夢中になることは

違いますね。

 

 

 

 

我が家の子供は友達と遊ぶことに

夢中。

 

 

 

実験…工作…野外活動…

ムシテックで体験させたいこともあるけれど…。

 

 

 

 

 

 

 

親がやってほしいことと

本人がやりたいことの違いを

最近、強く感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて…8月23日(金)。

 

 

 

 

 

ムシテックでは

「スマホ分解教室」が行われました。

 

 

 

 

 

 

これも、ぜひ体験させたいことの

ひとつ。

 

 

…対象が小学4年生から6年生。

我が子は2年生…まだ小さすぎました。

 

 

 

 

 

 

今日は、分解する子供達の様子をご紹介しま~す。

 

 

 

 

11:00~の回の参加者のみなさんです。↓

 

 

 

 

14:00~の参加者のみなさんです。↓

 

 

 

 

一緒に来ていた保護者のみなさん、兄弟たちも

一緒に記念撮影をしました。

 

 

 

 

今回のこの講座は、事前予約制でした。

 

 

 

 

 

インスタグラム限定申込企画でした。

 

 

 

 

 

たくさんの応募があり…

選ばれた(見事当選した)各回5名…計10名の子供達、

おめでとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

KDDI株式会社のスタッフの方々からの

説明の後…

 

 

 

 

 

分解の仕方を大きく映した映像を確認しながら…

 

 

分解スタート!

 

 

 

 

この講座は、対象の子供達が

できるだけ”ひとり”で進める講座です。

 

 

 

 

 

 

保護者の手出しは無用!

 

 

 

 

 

”自分で”やります。

 

 

 

 

 

 

 

これを目当てに来た子供達でしたから、

みんな集中して分解。

 

 

 

 

 

 

 

 

普段からこういうことが「好きです!」と

言う子がいました。

 

 

先…先…どんどん…どんどん…自分で

分解を進めていく子でした。

 

 

目が、とてもキラキラスタースタースター目目

輝いていました。

 

 

…将来、大物になる予感がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加した子供達、数人に聞いてみたところ…

理科好き!分解好き!の子が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

今回のこの講座は東北では

東北大学でのみ開催!

 

 

 

 

 

福島県内では”初”の開催でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探してよかった~

 

見つけて良かった~

 

やれてよかった~

 

いいもの見られて良かった~

 

と、ものすごく思った横田でした。真顔

 

 

 

 

 

KDDIのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

また次回…次回~~~~~~っ!

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

子供達!

これからまだまだ可能性がある子供達!

 

 

私は、子供達のためになること、力になること…

そんな講座の発掘・発見・開催!頑張ります。

 

 

 

 

では、また。

 

 

長かった夏休みもあとわずかになりましたね!

最近は朝も涼しくなってきて

どんどん秋が近づいているように感じます。

 

さて、私は夏休み中カイコ様のおかげで

忙しい日々を過ごしていました。

 

7月下旬、ムシテックにカイコ様がやってきました。

 

この時のカイコ様の大きさは1~2㎝。

 

ここから、桑の葉を集める仕事が追加されました。

 

カイコ様は桑の葉しか食べません。

専用の人工飼料もあるようですが

やはり桑の葉のほうが好きみたいですね~。

 

この後、たくさんの桑の葉を食べたカイコ様は…

 

最終的には7㎝くらいの大きさまで育つのでした!

 

ちなみにカイコ様の顔は小さくて

目のように見える黒いところは眼状紋といい

敵に自分を大きく見せるためにあるようです。

 

ここまで育つとあるある準備が必要になってきます。

 

『まぶし』というカイコ様専用の道具です。

 

ムシテックにあるまぶしは『回転まぶし』といいます。

 

子どもたちに手伝ってもらい最後の桑の葉をあげました。

 

まもなくまゆ作りをするカイコ様を選別する作業です。

 

この写真ではわからないかもしれませんが

カイコ様の色がちょっと変わるのです。

白い色からやや黄ばんだ色(飴色)に変わったカイコ様は

まゆを作るための準備ができたという合図になります。

 

組み立てた回転まぶしに…

 

準備のできたカイコ様をのせると…

 

その枠の中でカイコ様がどんどんまゆ作りを始めました!

 

しばらくすると、きれいなまゆが!!

 

ちょっとフライングしたカイコ様もいて

少し前にまゆ作りしたものも。

 

まゆ作りしたのが8月16日~18日くらいなので

もう少ししたらまゆの中から

カイコガになって出てくることになります。

(でも、全部出てきてしまうと大変なことになるので

ほとんどのまゆは工作のために使用します)

 

ガは苦手、キライという方も

少なくないと思いますが

カイコガはかわいいと個人的には思っていますので

また機会があれば

ブログで紹介したいと思います!

夏休みもあと少しになりましたね~。

学校の宿題は終わったのでしょうか?

宿題をやらずに遊んでいた子どもにとっては

この時期から憂鬱になっているかも…

私はそんな小学生でした…。

 

夏休み始めに宿題を終わらせてしまう人を

心から尊敬しましたね。すごすぎます…。

 

18日の日曜日

多くのお客様がお越しくださいました。

 

10時頃には第一駐車場はいっぱいになってしまい

第二駐車場へ車がどんどんと入っていました。

 

この日はサイエンスフェスタという

福島県民の日関連企画がおこなわれたのです。

 

 

 

 

 

 

 

エントランスホールでは

郡山自然の家による「オリジナル缶バッジ制作」

 

サイエンスステージも大盛況!

 

ここでは安積黎明高校化学部による

サイエンスショー「楽しい科学の世界」

液体窒素を使った実験や酸素と水素による爆発実験など

普段なかなか見ることができないショーを実演

 

1階の工作教室では

 

ムシテックワールドのすぐ近くにある優良企業

SUS株式会社による「プログラミング教室」

 

地元にある佐藤左官工業所による

「世界に一つしかいどろ団子」

 

2階にある教室なぜなぜルームでは

2つの高校が体験活動を提供してくれました。

須賀川創英館高校科学部

「巨大しゃぼん玉&テンセグリティ」

清陵情報高校

「ふわふわキラキラしゃぼん玉で遊ぼう」

 

科学実験教室では、須賀川市内にある

林精器製造株式会社による

「ムシテックメダルにメッキをつけよう」

 

そして、ムシテックの離れにあるエコハウスでは


鈴木造園さんによる

「竹水てっぽうを作ろう」

 

外部からたくさんの方々にお越しいただき

多くのお客様に楽しいプログラムを提供できたと思います。

 

ご来館くださったお客様

そして、サイエンスフェスタにご協力いただいた皆様

本当にありがとうございました!

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

ただ今、夏休み特別サイエンスショー

開催中です!

 

 

 

 

タイトルは…

「燃えるひ・み・つ」です。

 

 

 

 

 

 

とにかく、燃やします!

燃やしまくります!

 

 

 

上の↑写真では…

開催時間は①11:00 ②12:20 ③14:00と

ありますが…

 

 

 

現在は、通常時間

①11:00 ②14:00からの

2回の開催となっています。

 

 

 

 

 

夏休み特別サイエンスショーとしては…

3年ぶり。

 

 

平日学校向けサイエンスショーとしては…

2年ぶりの開催。

 

 

 

 

そのころから、手ごたえはありました!

 

 

 

「ウケる!」「盛り上がる!」

という自信があったサイエンスショー。

 

 

 

 

正解でした。

やって正解でした。

 

 

 

 

見た、子供からおじいちゃん、

おばあちゃんまで…

 

 

 

「来て、見て良かった~」と言ってくれます。

 

 

 

 

 

 

毎回、毎回、満員。

 

 

 

すぐに席が埋まってしまいます。

 

 

 

1回見た子が、また見る…

そんなショーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さ~あ、このサイエンスショー…

いつまでやるか…

 

 

 

 

9月上旬…中旬…ん~~~~。

 

 

 

 

考え中。

 

 

 

 

 

 

この大盛況のショーに続く

サイエンスショーに、頭を悩ませている

この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

先日のイベント

すかがわサイエンスフェスタには

多くのお客様にお越しいただきました!

本当にありがとうございました!!

次の大きなイベントは

11月に開催するムシテック祭りです。

それまでも楽しいプログラムを実施しておりますので

イベントだけしかムシテックに行ったことないという方は

ぜひ通常のムシテックにも

遊びにお越しくださいね!

 

さて、ムシテックワールドの展示室「なぜだろうランド」を

2階のさらに高いところから見ると…

 

こんな感じで見えます。

この写真は普段より高い位置から撮影したので

お客様が見える目線ではないかもしれません。

 

さらに高いところにも行くことができますが

もしその時にはまた撮影しておきたいと思います。

 

この展示室には現在、2種類の昆虫を展示しています。

1つはセイヨウミツバチです。

 

夏の時期には花粉を集めることができる花が少ないため

かわりになるエサを与えなければいけません。

 

使うのは白砂糖とお湯。

ムシテックでは同量の砂糖とお湯を使っています。

 

それを混ぜて砂糖水の完成です!

 

キャップをはずして、数回折ったガーゼで口をふさぎます。

 

セット完了です!

設置してすぐにはミツバチも集まりませんが

しばらくするとこの砂糖水にミツバチが群がります。

 

もう一つに生き物はというと…

 

夏休み限定の生き物!カイコさまです。

 

前日の夕方にたくさんの桑の葉をあげてはいるのですが

朝になるとカイコ様が「早くごはんちょうだいよ~」と

言っているかのようなんです。

 

カイコの下には、残っているのは桑の葉の芯のみ

かなり食べますね~

 

桑の葉をあげると勢いよく食べ始めました。

もう少しでまゆをつくる時期に入ります。

※このブログが投稿されたときには

 もう繭になっていました。

 

芯だけになった桑の葉はかなりの量になります。

もう終齢になったカイコ様はかなりの大食いなので

毎日たくさんの桑の葉をあげないといけないのが大変ですね。

 

そして、最後に紹介するのがこちら上差し

カブトムシハウス。

 

こっちもエサである昆虫ゼリーがからっぽです。

カブトムシはエサをたくさん食べるのです。

クワガタムシはそこまでではありませんね。

 

人間もご飯を食べないとイライラするかと思います。

カブトムシもエサがないとケンカしてしまうかも…。

 

ミツバチやカイコはケンカをしませんが

エサをしっかりあげておかないとですね!