ムシテックのブログ -25ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

本日(8月18日)

すかがわサイエンスフェスタ

開催されます。

 

参加団体・内容は

 

〇佐藤左官工業

 「世界にひとつしかないどろ団子」

(1個200円)

 

〇有限会社鈴木造園

 「竹で水鉄砲を作ろう!」

 

〇林精器製造株式会社

 「ムシテックメダルにメッキをつけよう」

(1個400円)

 

〇SUS株式会社

 「キッズプログラミング」

 

〇須賀川創英館高等学校

 「ふわふわキラキラ☆しゃぼん玉で遊ぼう」

 

〇清陵情報高等学校

 「しゃぼん玉とテンセグリティ」

 

〇安積黎明高等学校

 「サイエンスショー ~楽しい科学の世界~」

 

〇郡山自然の家

 「オリジナル缶バッジ制作」

 

※整理券を配布するプログラムがあります。

※プログラムによっては数に制限があります。

 

夏休みの楽しい思い出に

ぜひムシテックワールドへ

遊びに来てくださいね〜爆  笑

 

 

突然ですが

みなさまは「福島県民の日」って知っていますか?

 

その日が今日!

ではなく、8月21日なんですね。

ではどうしてその日が福島県の県民の日になったかというと

1876年、今からかなり前

旧福島県(今の中通りのあたり)

若松県(今の会津地方あたり)

磐前県(今の浜通りと中通りの一部)

この3つの県が合併したのが8月21日だったので

1997年に8月21日を「福島県民の日」に制定したそうです。

 

1997年!

あー、だから子どもの頃に聞いたことなかったのですね。

私が子どもにはなかったのですから。(バリバリの昭和生まれ電話

 

どうして福島県民の日のことを書いたかというと

この日は福島県内の施設で無料になるところが多いのです!

 

無気力『で、ムシテックはどうなんだ?』

 

残念ながらこの日は通常営業になりますグッ

 

で・す・が

 

そのかわりに

明日、8月18日(日)を入館料無料の日にして

すかがわサイエンスフェスタ

というイベントを開催しますクラッカー

どんなことを体験できるかというと

 

〇佐藤左官工業

 「世界にひとつしかないどろ団子」

(1個200円)

 

〇有限会社鈴木造園

 「竹で水鉄砲を作ろう!」

 

〇林精器製造株式会社

 「ムシテックメダルにメッキをつけよう」

(1個400円)

 

〇SUS株式会社

 「キッズプログラミング」

 

〇須賀川創英館高等学校

 「ふわふわキラキラ☆しゃぼん玉で遊ぼう」

 

〇清陵情報高等学校

 「しゃぼん玉とテンセグリティ」

 

〇安積黎明高等学校

 「サイエンスショー ~楽しい科学の世界~」

 

〇郡山自然の家

 「オリジナル缶バッジ制作」

 

体験できるプログラムの中には

定員制限があるプログラム

や個数に制限があるプログラムがあります。

整理券を配布いたしますので

どうしてもやってみたい!というものがありましたら

お早めにご来館くださいますようお願いいたします。

 

お子さんは今日の夜までに宿題を終わらせて

明日はムシテックへおうちの方に連れてきてもらってくださいね!

たくさんのお客様のお越しをお待ちしております。

 

 ムシテックのお盆期間は大混雑。多い日には1000人を超えるお客様がいらっしゃいます(本稿は15日に書いてます)。
 

 年に一度の“書き入れ時”で、この時期に長い休みはなかなか取れません。

 

 ですが、「忙中閑あり」と申しましょうか。職員たちは短い休みを上手に使って家族サービスに精を出しているようです。

 

 なぜなら、職員の面々は、お出かけするとほぼ「お土産」を買ってきてくれるのでピンときます(皆さん人間がデキてます👏=心の声)

 

 たとえば、これ↓↓↓

 冬季五輪・カーリングの女子選手たちの“もぐもぐタイム”で人気に火が付いたお菓子でしょうか。サイエンスショー担当のヨコタさんから。修道院のクッキーも付いていましたが、うっかり食べてしまいました。失礼!

 そしてこれ↑↑↑は、岩手を代表するおせんべい。歴史を感じます。「実験」時々、ショー担当の講師、Kさんからいただきました。仕事で岩手に行ってきたそうです。個人的に大好物👏ゴチになります。

 

 さらに、コチラ。

 なんと、土佐みやげ。はるばる四国からです。地名だけで旅情を感じます。実験担当のSさん、“鉄ちゃん”とは聞いていましたが、どこの鉄道に乗ってきたのかな?

 

 最近、出勤するたび各地のお土産をもらえるので、やる気⤴⤴気味のオジ、Sです(昔からモノには弱いんだよなぁ=心の声)。

 

 さて、ムシテックは猛暑の中営業中です。

 

 14日は水てっぽう。子どもたちは服を濡らしつつも大はしゃぎ↓↓↓

 ビオトープでは、お盆恒例のプログラム「水の中の生き物探し」が↓↓↓

 どちらも17日まで、無料で実施中です(整理券制)。皆様のご来館をお待ちしてま~す。

 

 本日はこの辺で。また会いましょう。

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

17日までおこなっている

自由実験

「ひたすら回そう」の皿回し!

 

 

 

…もの凄い人気で

びっくりです。

 

 

 

 

 

始めてやるみなさんが

かなりはまっています。

 

 

夢中です。

 

 

 

 

 

やってみたい方!

17日までやっています!

17日までですよ~!

 

 

整理券不要&無料の自由実験です。

待ってま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は…

ただ今の「蚕様(かいこさま)」の

様子をご紹介します。

 

 

 

 

順調に育っています。

 

 

 

 

大きくして見て見ると…

 

 

 

 

小指くらいの太さになっているでしょうか?

 

 

 

もう少しで

”糸”をはくようです。

 

 

 

体の色が…

金色になって透き通ってきたら

はき始めるようです。

 

 

 

 

詳しい職員によると…

あと2、3日かなぁ~との事。

 

 

 

 

た~くさんの繭玉ができあがる日まで

もう少です。

 

 

 

 

楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭の要は…

 

 

奥様(母)でしょうか?

 

 

 

ムシテックへ来た

みなさまの様子を見ていると…

 

 

 

そう感じます。

 

 

 

 

我が家もそうですからっ。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

奥様の気分が沈むと…

 

 

 

家庭全体が沈みます。

 

 

 

 

全国の旦那様!

 

 

 

①うなずく

②ほめる

③したがう

 

 

 

 

 

これが家庭をうまく運営していく

秘訣です。

 

 

 

 

 

 

 

要チ~~~ェック!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、

8月10日(土)から8月12日(祝・月)まで

行われていた実験

「手でもてる水!」をご紹介します。

 

 

 

 

整理券制でした。

 

 

 

 

あっという間に満員になりました。

 

 

 

 

”水”ってこの暑い夏には

いい実験なのかもしれませんね。

 

 

 

タイトルを見て、

涼しげな印象を受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな子供達から

大人の方々まで…

 

 

 

 

楽しく参加していました。

 

 

 

 

 

あぶない物は一切使用していません。

 

 

 

 

なので…

 

 

 

 

 

 

 

 

何個も何個も作って

その感触を家族みんなで楽しんでいました。

 

 

 

 

 

ぷにぷに…

 

くにゃぐにゃ…

 

 

水を閉じ込めた玉を

気持ちよさそうに触っていた

子供達…

 

 

 

み~~~んな、笑顔でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ~あ、14日(水)から17日(土)までは

「シャーベット作り」がスタート!

 

 

1家族(5名程度)で100円です。

 

 

 

 

とっても美味しいですし…

 

 

凍る瞬間も見られます!

 

 

 

美味しくて楽しい実験

おすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気が付けばもう8月も半ば…。

 

 

 

 

ムシテック周辺では

そろそろヒグラシの寂しい声が

聞こえる頃です。

 

 

 

 

 

あ~~~、もう秋が来て冬が来て…。

 

 

 

 

秋も冬も

ムシテックワールドを

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

1年中、ムシはいますよ!

夏以外も来てね~

 

 

 

 

では、また。

 

ポスター…。

夏休みの子供の宿題です。

 

 

 

 

昨年は”トンボの絵”を描いて

提出。

 

 

 

 

 

助かったぁ~

 

 

 

 

 

トンボの絵で…

助かったぁ~

 

 

 

 

短時間で仕上げられました。

 

 

 

 

 

ところが…

 

 

 

 

今年から”トンボの絵”は

無し!に。

 

 

 

ゲッ!

ガッカリです!

 

 

 

 

 

 

 

あ========っ

最後の山場!”ポスター制作”!

 

 

 

 

 

今週中に仕上げられるか?

 

 

 

 

…。

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県内は8月26日(月)から

2学期スタート!

 

 

 

 

 

 

 

急がなければ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、

8月10日(土)の高校生サイエンスショー

「福島県立清陵情報高等学校」の

様子をご紹介します。

 

 

 

 

午前の回、午後の回ともに

たくさんのお客様が見ていました。

 

 

 

 

数日前におこなった

リハーサルが良かったのか

とても上手に進行。

 

 

 

 

みんな、1年生と2年生だそうです。

 

 

 

 

来年…再来年と

どんどん上手になりますね~。

 

 

 

 

タイトルは

「水と空気のパワー」

 

 

 

 

 

 

水や空気を楽しく使った

飽きないサイエンスショーでした。

 

 

 

 

 

「天の声さ~ん!」の

掛け声で登場する…

 

 

 

手前のマイクを持った男子。

 

 

 

難しい解説を

天の声で説明していました。

 

 

 

 

…陰で説明するやり方…

いいですね~

…ムシテックでも取り入れられ

られそうですね~

 

 

 

 

 

 

120%の力を発揮した

高校生たちでした。

 

 

 

 

 

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

最後に、ムシテック常務から

一言いただき、帰っていきました。

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

来年も頑張ってくださ~い!

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 先週金曜日、床屋に行ってきました。

 

 白河市内のチェーン店「L」です。朝9時過ぎに店に着くと、すでに10数人の行列が!(平日なのに、なんでやねんッ=心の声)

 

 というのも、その4日前に午後イチで訪問し、「本日の受け付けは終了です」とアッサリ断られ、泣く泣く😢帰ったのです(車で30分かけて行ったのに~=心の声)

 

 つまり、この日は再訪問。なのに、とれたのは10時40分の予約。約100分待ち。顔そりなしの安い床屋さんとはいえ、スゴイ人気ぶり。

 

 子どもたちの夏休みと、お盆前ということで朝から混んでるんだとか。

 

 皆さんは、100分程度の「待ち」を我慢できますか? 先月は須賀川の皮膚科で待たされ、今度は白河の床屋で待たされたオジ、Sです。

 

 というものの、11時30分過ぎに終わったため、急遽近くで冷やし中華を食べることに(今季初! ラッキー=心の声)

 

 白河実業高校交差点角の有名店「S」で、まんぞくの“冷やし”を平らげた次第。いや~、何よりココの麺は素晴らしい。トレビア~ンでした。

 

 さて、ムシテックです。ブログは久しぶりの登場ですが、出勤はしていました(ほぼ外活動💦💦で暑かったぜ=心の声)。

 

 この間、個人的に興味深かったのは「虫の学校」(3、4日実施)です。福島虫の会

から2人の講師を招き実施。盛況のうちに終了しました。

 まずは、エコハウス付近で虫を採集。

 偶然ですが、野生のカブトムシもゲット! 子供たちは大喜びです。

 チョウを採れば先生がシッカリ解説。                         

 エコに戻ってからは同定作業、そして授業が続きます。

 夏に“冬眠”する虫の話が聞けたり、毒グモの巣(カバキコマチグモ)を開けてみたりと、子供たちも大人も驚きと興奮の連続。充実した2日間でした。

 

 秋の開催が待ち遠しいです。

 

 お盆週間真只中なのに台風🌀が接近中。皆さんお気をつけて。また会いましょう。

 

 

ムシテックワールドは8月10日(土)から17日(土)まで

お盆プログラムとなります。

その間は電話でのお申し込みは中止させていただき

ご来館したお客様へ

整理券配布という方法をとらせていただきます。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

さて、本日は先日実施した工作プログラムを

紹介させていただきますね。

 

スライムスペシャル・ネオです。

プログラム名だけでもそそられるかも…。

 

スライムの作り方はいろいろあると思いますが

当館ではほう砂とポリビニルアルコールを使って作っています。

この2つの液体を混ぜるだけでも

スライムはできるのですが

今回はちょっと変わったスライムを作ってもらいました。

 

まず1つめは、あることで色の変わる液体を混ぜました。

 

スポイトを使ってその液体をチャック付き袋に入れ

 

ほう砂とポリビニルアルコールも袋に入れて

 

何度も何度ももみます。

 

またはしっかりと振ってもらいます。

 

完成したスライムはいったいどんなスライムなのでしょうか?

 

ある特殊なライトの光を当ててみると…

 

ちょっとわかりにくいですが

色が変わっているのがわかりますか?

上部あたりが少し紫色に変わっています。

これは紫外線の光を浴びると色がわかる液体を使ったからです。

 

次につくったのはこちら上差し

 

光るスライムです。

 

暗い所へ置くと、じわ~っと発光するスライム。

蓄光顔料を混ぜると光るスライムができあがります。

 

そして、最後に作ったのは

この青い液体を入れたものになります。

 

この液体にはサーモインクというものが入っていて

 

常温では青色をしていますが、お湯に入れると…

 

少しずつ色が変化してきて…

 

スライムが温まるとピンクになってしまうのです。

 

温度で色が変化するスライムの完成です!

 

子どもたちに人気のスライム。

さわって遊ぶのも楽しいのですが

このスライムたちはさわらなくても楽しめますね!

 

スライムで遊ぶ時

さわると手にベタベタついてしまうという方は

さわる前にハンドクリームをぬっておくと

ベタベタしないのでおすすめですよ~。

 

 

ムシテックのエントランスホールには

いろいろな生き物が展示しています。

 

お客様にはそれを見てもらって

楽しんでおりますが

そんなあるとき、お客様から

「タガメが変なことになっている!」と

 

行ってみると…

 

色が黄色いタガメがいました。

 

その近くにはおばけになってしまったタガメ!?

いえ、そんなわけではありません。

 

これはタガメが脱皮したからなのです。

昆虫の中にはこのように

脱皮して大きくなっていくものがいるのです。

 

脱皮したては色が黄色ですが

時間が経つと少しずつ色が変化していき

 

最終的にはこのような自然な色?になります。

このような脱皮を5回繰り返して大きくなっていくのです。

 

実はハナカマキリも脱皮して大きくなっていきます。

ちなみにオスは5回、メスは7回ほど脱皮するのです。

 

飼育ケースの下のほうに干からびたような抜け殻が…。

 

 

では、最後は皆様に問題です!

この抜け殻は何の虫でしょうか?下差し

 

 

けっこう大きい抜け殻です。

 

 

初めてみたときには

その虫が増えた!?と思ってしまうくらい

そのままの状態で抜け殻になっていました。

 

 

わかりましたか?

 

 

では、その虫を紹介したいと思います!

 

こちらのクモ。タランチュラの抜け殻でした上差し

 

虫たちの体は外骨格というかたい皮でできています。

そのため大きくなっていくためには

その古くなった外骨格を脱ぎ捨てて

大きくなる必要があるため

脱皮という方法で体を大きくするのです。

だから脱皮したばかりのときは

体が柔らかいので

むやみにさわったりしないでくださいね。

 

 

お子さんが虫好きというご家庭も

少なくないかもしません。

そこで朝からカブトムシを探しに行ったり

虫取り網をもってチョウやトンボを捕まえたり

そんな夏を過ごすのは夏休みらしくていいなぁと思います。

 

でも、夜に虫を探すということは

あまりやらないというか

なかなかやることができないと思うのです。

 

そこで!

 

今年も開催しました!夜の昆虫観察会

『むしむしナイトツアー』

今年からインスタグラム限定申込企画とさせていただきましたが

200家族以上のお申し込みがあり

その中から抽選し、24組の家族に参加していただきました。

 

暗くなり始めた午後7時半過ぎにムシテックを出発です。

3つのグループに分かれて里山へ向かいました。

本当はもう少し遅い時間にしたいのですが

遠くから来館するお客様もいますので

この時間がギリギリのスタートになりますね。

 

ライトトラップは3か所設置していて

ここは一番ムシテックに近いところ。

ブラックライトを使ったライトトラップを仕掛けました。

 

人間の眼には暗く感じる紫外線も

昆虫からは見えやすいのでしょうね。

周辺の虫がどんどん集まってくるのです。

 

参加してくれるお客様も虫好きなので

いろいろな昆虫に興味津々ですね。

 

2つ目のライトトラップはとても明るい感じですね。

 

ここには小さなガなどがたくさん集まっていました。

近づくにはかなり虫好きでなくては…と思うほどです。

 

ムシの先生(右の人です)に

光に集まった昆虫を教えてもらっていました。

 

真っ白なガ、シロヒトリです。

 

こちらはウスバカミキリでしょうか。

他にもたくさんの昆虫が光に集まっていました。

 

昆虫トラップもコース途中にあり

その一つにはカブトムシのオスが入っていました。

 

地面のところにはプラスチックコップを使ったトラップも

 

そして、里山の山頂にあるライトトラップのコーナーへ

ここに到着したときにはもう午後8時を過ぎていて

白い布にはいろいろな昆虫が集まってきていました。

 

お!セミの幼虫が土から出てきたようです。

ただ今年は例年より

セミの羽化が見られなかったのが残念でした。

 

このロープにもセミの幼虫が!!

土から出てきてここまできたのですね。

 

今年は例年よりセミの幼虫の数が

少なかったように思いました。

ただ、樹液にカブトムシが

集まっている姿を見ることができました。

 

むしむしナイトツアーが終了して

スタッフが機材の撤収しているときには

ヘビトンボもやってきて

なかなか貴重な体験も…。

 

ヘビトンボ

もう少し早く出て来てくれればよかったのにね。