虫が大きくなるためには | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ムシテックのエントランスホールには

いろいろな生き物が展示しています。

 

お客様にはそれを見てもらって

楽しんでおりますが

そんなあるとき、お客様から

「タガメが変なことになっている!」と

 

行ってみると…

 

色が黄色いタガメがいました。

 

その近くにはおばけになってしまったタガメ!?

いえ、そんなわけではありません。

 

これはタガメが脱皮したからなのです。

昆虫の中にはこのように

脱皮して大きくなっていくものがいるのです。

 

脱皮したては色が黄色ですが

時間が経つと少しずつ色が変化していき

 

最終的にはこのような自然な色?になります。

このような脱皮を5回繰り返して大きくなっていくのです。

 

実はハナカマキリも脱皮して大きくなっていきます。

ちなみにオスは5回、メスは7回ほど脱皮するのです。

 

飼育ケースの下のほうに干からびたような抜け殻が…。

 

 

では、最後は皆様に問題です!

この抜け殻は何の虫でしょうか?下差し

 

 

けっこう大きい抜け殻です。

 

 

初めてみたときには

その虫が増えた!?と思ってしまうくらい

そのままの状態で抜け殻になっていました。

 

 

わかりましたか?

 

 

では、その虫を紹介したいと思います!

 

こちらのクモ。タランチュラの抜け殻でした上差し

 

虫たちの体は外骨格というかたい皮でできています。

そのため大きくなっていくためには

その古くなった外骨格を脱ぎ捨てて

大きくなる必要があるため

脱皮という方法で体を大きくするのです。

だから脱皮したばかりのときは

体が柔らかいので

むやみにさわったりしないでくださいね。