ムシテックのブログ -23ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

先日、学校のお便りで…

集金がすべて口座引き落としになると

お知らせがあった。

 

 

 

 

 

いよいよこの時がきたかぁ~

と思った私です。

 

 

 

 

 

 

いろいろキャッシュレスが進む中…

毎回、集金袋にハンコを押すたび…

口座引き落としだと簡単だよな~と

思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…ムシテックもキャッシュレスの

時代が訪れるのかぁ~!!

 

 

 

 

それはまだ分からない…。

 

 

 

お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は野外活動

「池の中の生き物探し」をご紹介します。

 

 

 

 

 

暑すぎず…寒すぎず…

生き物探しにはいい季節になりつつあります。

 

 

 

 

 

体験したのは

郡山市立永盛小学校2年生です。

 

 

 

 

まずは、自分たちで網を使って

生き物を捕まえます。

 

 

 

 

 

網を引き揚げ…

 

 

 

 

網の中を確認。目目

 

 

捕まえた生き物は…

 

 

カップの中に。

 

 

 

 

一生懸命になりすぎて…

池の中に「ドボンッ」しないように…

 

 

 

引率の先生、子供達…

気を付けながら…

生き物探し、楽しそうでした。

 

 

 

 

 

捕まえた生き物は

観察した後…

ちゃんと池に戻します。

 

 

 

 

 

1日に2回も3回も捕まるなよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この講座は平日の学校団体、

休日の家族向け…共に

かなり人気です。

 

 

 

 

 

いい経験になりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日…

サイエンスショーを担当した。

 

 

 

 

 

後方の席に着席していたお父さんが

手を振っていた。

 

 

 

 

だから、振り返した。

 

 

 

 

 

がっ!

 

 

 

 

 

最前列に座っていた娘さんに

振っていたのでした…。

 

 

 

 

 

 

きゃ~~~~~ぁっ…

恥ずかしい~~~。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

みなさんも、気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、9月8日(日)の

2階の実験教室の様子をご紹介します。

 

 

 

2教室あります。

 

 

 

 

まずは、科学実験教室。

NEW講座

「お金のヒミツ」です。

 

 

 

 

 

 

新札を観察します。

 

 

 

 

 

 

目では見えない

細かい文字や絵を見ます。

 

 

 

見つけたことは…

 

 

プリントに記入します。

 

 

 

し~~~~んと静まり返っていた教室。

 

 

 

 

参加者のみなさんは…

集中して顕微鏡をのぞいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その教室のとなり

自由実験「軽いのに浮かないコップなんです!?」は…

 

 

担当:北川。

 

 

 

 

私向けにやってもらいました。

 

 

 

 

 

軽いプラコップを…

 

 

 

 

水の中に沈めて…

 

 

 

 

 

手を離します。

 

 

 

あれ?

 

 

 

浮かんできません。

 

 

ヒミツは…

”密度”だそうです。

 

 

 

実はこのコップの底には

穴があいています。

 

 

 

参加者のみなさんに

自分であけてもらいます。

 

 

 

穴をふさぎながら…

 

 

 

沈めて…

 

 

 

そ~っと手を離すと…

 

 

 

成功!するはず。

 

 

 

お風呂で試してみてね。

 

 

 

 

 

 

 

ムシテック2階は実験教室です。

 

 

 

 

簡単なものから難しいものまで

いろいろ。

 

 

 

 

プログラムを見て

ご来館ください。

 

 

 

 

待ってま~す。

 

 

 

 

 

では、また。

9月に入り暑い日も少しずつ少なくなってきましたが

それでも日中は暑い日がまだまだありますね。

そんなとき、食べたいものってありませんか?

 

私は甘党なので

アイスクリームなどを食べたくなりますね~。

でも、最近はあまり食べないようにしております…。

 

ということで、ここで皆さんに質問です!

 

冷凍庫を使わないでアイスクリームを作ることはできますか?

もし自宅でアイスクリームを作ることがあったとして

冷凍庫を使わないで作ることができると思いますか?

 

このアイスクリームのもとを

アイスクリームにしてみましょう!

 

そんな実験を須賀川市内の

柏城小学校6年生がチャレンジしました!

 

使うのはかき氷機で細かくした氷とお塩。

冷蔵庫がなくて作るために必要なものになります。

 

お塩を氷をしっかりと混ざるようにするのです。

 

すると、お塩と氷を混ぜたものの温度が一気に下がります。

なんと、マイナス20℃くらいまで下げることができるのです。

 

そこにアイスクリームのもとを押し込んで冷やします。

 

そしてしばらくすると・・・

 

固まってきてアイスクリームになってしまうのです!

(冷えて固まってきたところを剥がす作業は必要ですが)

 

出来上がってきたらいよいよ試食。

トラブルにならないよう、均等に分けます。

(今までトラブルになったことはありませんけどね)

 

牛乳と生クリーム、お砂糖しか入っていない

シンプルなアイスクリームですが

自分たちで協力して作っただけあって

味は思った以上に美味しく感じるのではないかと思います。

 

いい表情ですね〜!

美味しいだけではなく

少しでも科学に興味を持ってくださいね!

本日からいよいよ始まりました

「岩瀬地区小学校理科作品展」!

 

 

 

楽しみにしていました~

 

 

 

 

 

作品を見るのが楽しみなので

この日を待っていました。

 

 

 

 

 

中でも小学2年生の自由研究…

全部よ~く見ました。

 

 

 

 

…我が家の子供も2年生ですから。

 

 

 

 

 

9月5日(木)の14時30分。

 

 

 

 

 

各学校から先生が大集合。

 

 

 

 

作品の審査が開始されました。

 

 

 

 

 

一つ一つ…作品を見る先生方。

 

 

 

 

その表情は真剣です。

 

 

 

 

 

審査後…

 

 

 

 

 

丁寧に並べられた入賞作品の数々。

 

 

 

金賞、特選のシールが貼られていました。

 

 

 

金賞、特選…その場所とは違う

特別な場所には…

 

 

 

理科部長賞!の作品が!

 

 

 

各学年ごとの最高賞をご紹介します!

 

 

 

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

素晴らしい作品です。

 

 

 

6年生の理科部長賞に選ばれた作品は

ムシテックワールド理事長賞にも!

 

今年度の最高賞です。

 

 

 

 

 

 

 

今回も力作ばかりだった

岩瀬地区理科作品展。

 

 

 

展示期間は

9月7日(土)から9月16日(月・祝)までです。

 

 

 

 

入賞したみなさんはもちろん…

今後に活かしたい!

どう、まとめればいいのか?

などなど…

興味のある方はみ~~~んなでお越しください。

 

 

 

入賞作品を手に取って

見ることができますよ。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

米不足…

 

 

 

本当に深刻のようですね~

 

 

 

 

ほぼ毎日寄っているスーパーの棚には

お米がありませんでた。

 

 

 

 

…我が家は横田家からもらいます。

 

 

 

 

こういう状況になると

そのありがたさがわかりますね。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

お米をもらえる我が家ですが…

実はあまりご飯を食べません。

 

 

 

パン派の我が家です。

 

 

 

 

 

通勤途中で見る田んぼは

もう間もなく収穫かな~

と言う感じです。

 

 

 

 

 

 

全国のみなさん!

福島県須賀川市から

おいしお米が届くまで

もう少しお待ちくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は昨日紹介したことに

関係している

「土手のぼり」をご紹介します。

 

 

 

 

塩澤が整備した

”土手”をのぼります。

 

 

 

 

素晴らしい天気だった

昨日のことです。

 

 

 

体験したのは

郡山市立三和小学校1~3年生です。

 

 

 

 

 

 

土手へ出発!

 

 

 

 

まずは、引率の先生の中で…ひとり、

お手本にのぼってもらいます。

 

 

 

 

 

上に到着。

 

 

さーあ、子供達もスタートです!

 

 

 

 

 

滑り落ちたり…

 

 

水筒を落としたり…

 

 

もありますが、みんなニコニコで

のぼります。

 

 

 

 

…引率の先生は

大変そうですが…汗汗

 

 

 

 

 

この”土手のぼり”は

「フィールド探検」内で挑戦できます。

 

 

 

 

 

わが校もやってみたい!と思った

先生方、

 

 

担当から…

「土手のぼります??」と出発前に

聞き取りがあります。

 

 

 

「やります!」と

お答えください。

 

 

 

 

学校ではなかなかできない体験です。

 

 

 

 

おすすめです。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、車検が終わった。

 

 

お陰様で内部も外部もピカピカになった

愛車です。

 

 

 

 

そして…

ちょっと前の休日。

 

 

 

家中の掃除を1日でやり切った。

予定がありすぎてできなかった掃除ができた。

 

 

 

 

お陰様で隅々までピカピカになった

我が家です。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

いろいろピカピカになると

気持ちがいいです。

 

 

 

 

幸せな気分になります。

 

すっきりした気分になります。

 

さらに行動に勢いもついてきます。

 

 

 

 

 

よ~しっ!

今年もあと3か月!

年末はゆっくり過ごしたいので

やれることは今のうちに頑張るぞ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今日は

この写真から紹介。↓

 

 

指さしている所に…

何かが居る!

 

 

 

 

あっ!

 

 

 

 

 

 

 

あ~。

あああ~。

 

 

 

あああああ~~。

 

 

 

 

 

しししし塩澤だっ。

 

 

 

事業グループ長の塩澤だっ。

 

 

 

 

子供達の野外活動

「フィールド探検」でおこなっている

”土手のぼり”の土手を整備中。

 

 

 

 

 

 

事務所に帰ってきたその姿を見ると…

 

汗で、髪はぺったり&もじゃもじゃ…

 

疲れで、顔はげっそり…。

 

 

 

頑張った証がその姿から見てとれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックの事業グループ長は…

 

学校団体向け計画を立て…

ゴミ拾いもし…

生き物係りもやり…

スズメバチ駆除もやり…

サイエンスショーオペレーターもやり…

実験講座も担当し…

下見の案内も…

その他いろいろ…

 

よく働くグループ長です。

 

 

 

 

 

好きな食べ物は”かつ丼”!

 

 

 

塩澤への差し入れはぜひ、かつ丼で~。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月は台風も多くなる季節ですが

ムシテックワールドの活動では

虫さがしが多くなる季節でもあります。

できれば雨は降ってほしくないのですけどね…。

ぜいたくを言えば昼間は雨が降らずに

夕方以降降ってほしいものです(←ワガママな願い)

 

本日のブログでは

先週の土曜日におこなわれた

楽しい体験活動を紹介したいと思います。

 

株式会社朝日ラバーの

『ゴム製粘土でものづくり体験」

 

2階の科学実験教室前の廊下には

朝日ラバーの旗が掲げられていました。

 

大人気の講座で

「どうしてもこの夏に2回実施してほしい!」と

お願いしたところ、快く引き受けてくださったのです。

 

朝日ラバーさんの会社で作っているゴム製粘土(非売品)。

たくさんの色のゴム製粘土があって、悩んでしまいます。

 

型を使ったり、自分でカットして形を作ったり

とても自由度の高い工作です。

 

…これは楽しい!はまってしまう人も多いかと思います。

 

お子さんも親御さんも真剣になって作っていました。

 

わからないところがあれば

朝日ラバーの方々がサポートしてくれます。

 

親子で協力しながら楽しく作ることができるのも魅力ですね!

 

いろいろな型枠があるので小さなお子様でも

簡単に作ることができます。

 

各家族ごとに完成した作品をある場所に運んでいきました。

 

大きなオーブンに入れて加熱して仕上げることになります。

 

ではでは、完成したお客様の作品をご覧ください!

(①10:00~、②12:30~に参加したお客様の作品の一部です)

 

食べ物をモチーフにした作品や

昆虫や動物の作品、キャラクターなど

いろいろな作品があって

見ていて飽きないですね!

作品から楽しそうな雰囲気が感じられます。

 

参加したお客様からは

「また、やりたい!」との声が多く

参加できなかったお客様からは

「次もやるんですか?」

との声を多くいただいております。

 

ムシテックスタッフからも

「…やってみたい」との声が…。

 

朝日ラバーの皆様

このような楽しいプログラムを

ご提供いただきありがとうございます!

この写真を撮った日

台風はまだ九州から四国あたりを横断していたのですが

 

ムシテックの空も雲におおわれていました。

その台風の影響があるのでしょうか

このブログがアップされる頃には

台風一過で晴れてほしいものです。

 

金曜日の午後、2階の実験教室では

須賀川市内の長沼東小学校5年生が

顕微鏡を使った実験をおこなっていました。

 

ムシテックワールドには何種類かの顕微鏡があります。

 

たぶんこのブログを見ている方は子どもの頃

この形の顕微鏡を使ったのではないでしょうか?

 

で、今回使ったのはこの顕微鏡。双眼実体顕微鏡といいます。

 

双眼という名前の通り両目で見る顕微鏡です。

 

顕微鏡を使うのは初めてという子どもたち

まずはピントを合わせる練習をしてもらいました。

 

使ったのがめもりシートと植物の種オナモミです。

 

顕微鏡は見た目より簡単に扱うことのできる実験器具です。

 

ライトも点くので暗くても大丈夫!

 

調節ねじを回してピントを合わせます。

これさえできればいろいろなものを拡大してみられるのです。

 

ピント合わせの練習をした後には

いろいろな昆虫の体の作りを観察してもらいました。

思いのほかスズメバチが人気でした。

普段近くで見ることがないので興味があるのでしょうね。

 

初めて使った顕微鏡ですが

扱い方も上手になって、真剣に取り組んでいました。

 

顕微鏡は使い方をしっかりと学べば

いろいろなものを拡大して見ることができるので楽しいです♪

 

今週末に開催する実験プログラム

『お金のヒミツ』では

顕微鏡などを使って新紙幣のヒミツを探るので

日本のすごい技術を感じたいお客様は

ぜひ『お金のヒミツ』にお申込みくださいね!

※参加をご希望のお客様は

 新紙幣の千円、五千円、一万円と新500円硬貨を

 ご持参ください。

 

 

 

 

  7月、只見町に行ってきました。

 

  只見線が人気なので朝8時ごろJRの駅へ。駅前はひっそり。時刻表を見ると、上り・会津若松方面、下り・小出方面とも1日3本だけ。 寂しい感じがしましたが、数の少なさも魅力のひとつなのかもしれません。

  その足で田子倉ダム方面へ。

 

  と、国道252号線左側に静かに水をたたえる只見ダムが👀。ロックフィル式ダムで高さもあまりありません。が、対岸に発電所(?)らしき建物があり、きっと多くの電力を発電しているに違いありません。

 

 そして、ダム湖(只見湖)の上流に目を向けると、田子倉ダムが!(すぐ近くです=心の声)。ダムサイトからもう一つ上流にダムが見えるとは! しかも、あのダムも満々と水を蓄えているはず。ちょっと驚き(ぴっくりぽんだぜ=心の声)です。

 あまりにスケールが大きい景色でしばし見とれてしまいました。

 

 迷わず、つづら折りの国道を🚙グイグイ上って田子倉ダムへ。ハンドルを切るたびダムのコンクリートの壁が上へ上へと近づいていきます。高さは何メートルあるんでしょう。

 10分ほどで田子倉ダムのてっぺんへ。このダム湖の上流には奥只見ダムが控えているはず。国道252号線はこの先、新潟県まで続いています。今度はそっち方面にに行ってみよう……密かに胸に誓いました。

 

 仕事のことなど思い出しもしない、爽快ドライブ。たまには、気分転換しなきゃね。

 

 こんにちは。けっこう“お出かけ好き”のオジ、Sです。

 

 さて、ムシテックです。セミの声が減って来たと思ったら、虫の大合唱がボリュームを上げつつあります。赤トンボもチラホラ見えてきました。

 

 そんな中、久々に「オオクワガタ幼虫飼育講座」が行われました。幼虫は言うまでもなく、“元木スペシャル”ブランドです。

 幼虫たちを観察しつつ、マット交換の手順を実体験するわけですが、ふと気づいたことが👀

 新規のお客様が多いんです。6割、いや7割を超える方が、「幼虫飼育講座を初めて受ける」という方々でした。お子様は大半が未就学の子供たち。お客様方の世代交代をヒシヒシ感じた講座でした。

 

 新規のお客様は大歓迎。クワガタの幼虫飼育方法をムシテックで実体験してください。面白いですよ~。

 

 次回は10月中下旬に4日連続で開催予定(10月19、20、26、27日=オオクワガタ幼虫飼育講座。募集は9月19日より)。

 

 是非、ご参加ください。

 

 では、また会いましょう。

 

速報!!

 

ついに!羽化しました!(やや興奮気味)

なぜだろうランドで飼育していた

サナギが成虫になったのです!

 

カ・イ・コ・ガ♡

 

わかります?このかわいらしさ?

いや~、これは写真では伝わらない…。

 

いや!本当にかわいいんですよ!

…と興奮気味に言っても伝わらないこの想い…。

 

たまにお客様でも

カイコガのことを好きな方がいて

会話が盛り上がるときがあります。…まれにですが。

 

と言っている私は

子どもの頃、カイコ様は苦手で

桑の葉を食べる音と独特の桑の葉のにおい

そして、そもそもイモムシ系は苦手だったのです。

でも、大人になってカイコガに出会い

一番好きな昆虫になったかもしれません。

 

カイコガは口が退化してないため

食べることも水を飲むこともできません。

1週間程度しかいきることができませんので

本当にかわいいのかぜひ見に来てほしいと思います。

 

 

 

さてさて先日のことです。

 

また大阪の元木さんからお届け物がありました。

完璧に梱包され、温度管理もバッチリな状態で届きました!

 

中には10個の容器が入っていました。

 

金色でカッコいいいマークですよね!

これは元木スペシャルのマーク。

SINCE 2000となっていますね。

ということは今から24年も前から

クワガタムシのブリードをやっていて

震災以降、

『福島の子どもたちを笑顔にしたい』

という想いで

ずっとムシテックへたくさんのクワガタムシを

送ってくれているのです。しかも無償で…。

このようなことを継続できる人って

なかなかいないと思います。本当に凄いです。

 

で、どんなクワガタムシを送ってくれたかというと

 

なんと!

オウゴンオニクワガタ!!

 

見た目の渋さのあるカッコよさで

さらに色がゴールド!黄金です!!

 

この「黄金のクワガタ」は

『福島県の昆虫好きな子供さんへ』

元木さんは言っておりますので

楽しみにしてくださいね!