ムシテックのブログ -22ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

  先日、宮城県亘理にある温泉♨に行ってきました。

 

  お湯はトロトロって感じです。

 

  ホテルから海まで直線で100㍍ほど(たぶん)。その間には芝生の空き地と堤防しかありません。

  

  5階の展望露天風呂から太平洋が一望できました(朝風呂は最高だったぜ!=心の声)。

 

 翌朝、5時に起きて部屋のベランダ(12畳ほどありめちゃくちゃ広い!)で日の出🌄を待ちました。海から太陽が昇る瞬間を見たのは初めて。貴重な経験でした。

 

   海を眺めながらの朝食も文句なしッ! です。

 

   高速のSAで話題のモモのソフト🍦を食べ、昼はチーズ工場でピザ🍕をいただき、クール便でオミヤを自宅へ。ついでにタマゴ料理専門店でプリンをゲット。2日目はフルーツパークで梨狩りを体験した(イチジク狩りは満席で×😢)あと、海鮮丼ランチ……。

 

   南三陸→仙台に続き、オジSの3年連続の“宮城県で夏休み”の巻でした~。

 

   さて、ムシテックでは、職員2名がクシャミ🤧の連続。秋の花粉症でしょうか?

 

   それはさておき、先日の「モザイクパズル」の講座からの報告です。

 

 64個のモザイクを使い、いろいろな形に2~4個ずつ張り合わせ、平面または立方体のパズルを作ります。

 侮ることなかれ。結構、アタマを使います。皆さん、知恵を絞らないといけません。

 最後に色をぬって完成。だがしかし、バラしたら組み立てられないお客様が2組もいらっしゃいました。家で完成で来たんでしょうか? 心配です。

 

 30分もすると、ムダ口は消えます。黙々と作っています。

 

 “頭の体操”に自信ありーーの方、次回の参加をお待ちしてます。

 

 今日はこの辺で。また会いましょう。

 

 

 

 

9月は2回も三連休があっていいですよね!

この時期は運動会をするところも多いし

いろいろなイベントをするところもあるかと思います。

また、ご家族でお出かけするにも

いい季節になってくると思います。

(台風さえ来なければですけどね)

 

さて、この前の日曜日に

外部のイベントに参加してきました~!

 

屋台が並んでいてお祭りの雰囲気が漂っていました♪

 

お!子どもに人気の白バイとパトカーも♪

普段、運転していて遭遇すると

悪いことしていなくてもやや不安になるのは私だけ?

 

ここは郡山市にある『福島県郡山自然の家』

こちらのオープンデーというイベントへ初参加です!

 

外で遊べるスペースがあって、いいですね~♪

 

奥のほうにはアーチェリーの遊び場もありました。

 

私たちのブースは施設の中

 

最近のムシテックでは定番になっている『移動昆虫館』と

 

『ペーパーパズル』の体験活動です。

この2つは不特定多数のお客様が集まるイベントには

最適な組み合わせなのです。

 

イベントが始まると、まずは外のブースがにぎわってきます。

 

館内のブースにはイベント開始直後

お客様もあまり来ませんでしたが

その後はず~~~~っとお客様が来てくれました!

 

ペーパーパズルもじわじわとお客様が増えてきて…

 

無言でペーパーパズルにチャレンジする親子がぞくぞくと…

 

このあと写真を撮る暇もないほど

お客様が来てくれました!

エアコンはあったのですが

扉全開だったためエアコンの意味がなく

私たちもお客様も汗だくになりながらではありましたが

とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

で、今回のタイトル

『嵐を呼ぶ男?また復活か!?』

の理由ですが、実はこの日

午後から雷雨になって

かなりの大雨になりました。

 

かなり前になりますが、ある年に

私が出前に行ったら

前日大きな地震があったり

当日大雪だったり、大雨だったりと

なかなかの自然災害が続いたのです…。

 

…まさか!?今年もそんな年になるのか???

今年はまだイベントへ参加することがあるので

少し心配になっているのでした…ガーン

9月17日は中秋の名月でした。

 

 

 

みなさんは綺麗なお月様

見られましたか?

 

 

 

 

…ムシテックで”月”といえば

北川です!

 

 

 

 

星、月、鉱物、地層…などなど

とても詳しいです。

 

 

 

 

分からないことを聞いたり…

NEW講座の開発をお願いしたり…

いろいろできる

頼りになる”男”北川です。

 

 

 

 

 

まもなく北川提案のNEW自由実験

出ますよ~

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、9月18日(水)のことです。

…ちなみに義理の母の誕生日でした。

そんな日のムシテックの様子をご紹介します。

 

 

 

 

2つの小学校がご来館でした。

 

 

 

 

須賀川市立仁井田小学校6年生と

伊達市立上保原小学校3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

仁井田小学校6年生の「空気で実験」の

様子です。↓

 

 

 

 

おやっ?

 

 

 

 

 

おやっ?

 

 

 

教室中の子供達が耳をふさいでいます!

怯えています!

 

 

その時です!

 

 

 

「パンッ!!!!」ゲッソリ

もの凄い音がしました。

 

 

 

 

容器内の空気を抜いたため

かぶせたラップが割れた音でした。

 

 

 

大気圧実験でした。

 

 

 

 

もの凄い実験でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そのころ…

 

 

 

 

上保原小学校は…

 

 

 

 

「葉脈標本しおり作り」を体験。

 

 

 

ヒイラギモクセイという”葉”の

葉脈を取り出し、しおりにします。

 

 

 

 

 

担当:須田の説明を聞きながら

綺麗なしおりを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

地元須賀川市と遠い伊達市から

ご来館の小学生たち。

 

 

ムシテックの活動は

いかがだったでしょうか?

 

 

 

 

ムシテックは平日は幼稚園・学校団体向けに

講座を行っています。

 

 

 

 

 

一般のみなさんも入館は出来ます。

 

…展示室の見学と、ちょっとした工作を

ご用意しております。

虫もいますよ~

 

 

 

 

 

よ===し!

今日も明日も頑張りま~す!

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 突然ですが、皆さん、味玉🥚は好きですか?

 

 ラーメン屋さんでトッピングする、アレです。

 

 以前、書いたと思いますが、私は味玉が好き。10日に1回は自分で作っています。

 

 今までは「めんつゆ+ニンニク+ショウガ」で味付けしていました。ですが、この夏以降、「白だし+水+ゴマ油」バージョンにハマっています。

 

 晩酌🍺のツマミはもちろん、ご飯🍚のおともにもおススメ。黄身は半熟よりやや硬めが好み。ゆで時間は水から8分が目安でしょうか。

 

 挨拶が遅れました。おいしいモノには目がないオジSです。

 

 ツマミといえば、先日、妻が🐟カツオの生タタキを買って来ました。

 

 普段は「ポン酢+ショウガ」でいただきますが、久々に「塩+からし」でパクリ。切り身の焼いた部分に塩を振りかけ、真ん中にチョイと和からしを乗せて食べます(これも以前書いたはず)。

 

 「う、うめぇ~」(マジ、声が出たぜ=心の声)これは、サラリーマン時代に、築地場外にあった食堂「T」で出会った食べ方。一発でハマったっけ。

 

 皆さんは、「これは譲れないッ!」といった料理の食べ方はありますか?

 

 さて、ムシテック。3連休の初日に「ニジイロクワガタブリード講座」が行われました。

 インスタ限定申込制で、当選倍率は14・6倍! 当選された皆様、誠におめでとうございます。

 

 幼虫飼育講座のマット作りの要領で産卵用のマットを作り、そこへ♂と♀を同居させます。1週間ほどで♂を取り出し♀が産卵するのを待ちます(約1~2カ月)。

 ブリードが成功するといいですね。

 

 次のクワガタ系の講座は10月。「オオクワガタの幼虫飼育講座」(19、20、26、27日)です。たくさんのご応募、お待ちしてま~す。では、また会いましょう。

 

 

 

ちょっとご報告が遅れてしまったのですが

先週の初め頃

 

ちょっと小さなダンボール箱が滋賀県から届きました。

突然のお届け物で、「???」のスタッフたち…。

 

なかには上差し

 

すごい数のオオクワガタ~!!!

 

滋賀県の川村さんから

とっても大きなオオクワガタのお届け物でしたプレゼントキラキラ

 

川村さんも大阪の元木さんと同じく

「子どもたちに喜んでもらえれば…」とだけ言っておりました。

 

あんなに大きなオオクワガタを無償で…惜しみなく送ってくれる…。

 

オオクワガタのブリーダーの方は

いい人が多いのかもしれませんね…。

 

しかも川村さんも元木さんも

一度だけではなく

何度もご支援してくださっているのがすごい。

 

子どもたちに喜んでもらえるようにしたいですね!

 

 

 

さて、もう一つご報告です。

昨年度の企画展や体験プログラムで

大変お世話になっている企業

株式会社朝日ラバーの研究者の方とお話ししたときに

「シリコンを使って、昆虫の標本を作ることできませんか?」

と質問したところ

「やってみますよ!」と言っていただいていたのです。

 

そして、その試作を

 

ムシテックに持ってきてくれたのです!

 

始めは材料の選定や配合で失敗を繰り返したそうですが

 

色々と試行錯誤していくうちに…

 

どんどんと精度も良くなっていきました。

このヘラクレスオオカブトの封入標本はかなりきれい!!

 

でも…

 

角のところからシリコンが出てきてしまったようで

なかなかうまくはいかなかったようです。

 

そして、先日

「今度の試作はけっこういい感じでできたと思いますよ!」

と言って持ってきてくれたのがこちらです下差し下差し下差し

 

すごい出来栄え!!

 

透明感もバッチリ!

 

横からも浮いてみえるくらい素晴らしい!

 

こちらのニジイロクワガタもきれいに見えますし

 

ウラからもはっきりと見ることができて

子どもたちが観察するには

とても使いやすい標本なのです。

 

シリコンによる封入標本のメリットは

標本をどの角度からでも観察することができることと

子どもたちが間違って落下させてしまっても

壊れることがないというのがすごいのです。

 

まだまだ試作段階とのことですので

これからはきちんと形を整えた昆虫の標本や

セミの幼虫やヤゴの抜け殻も

標本にしてもらいたいと考えております。

 

ふとお話ししたことを

具現化してしまう

株式会社朝日ラバーの研究者の方々と

その企業の技術力の高さは

本当に凄いと思いますね!

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

我が家の4年生きたオオクワガタが

死んでしまった。

 

 

 

4年前のムシテック祭りの

”宝もの探し”で

子供がGetしたオオクワガタだった。

 

 

 

 

 

 

 

…地獄と言う名の泥沼にはまりながら

カラーボールをGet!

 

 

 

そして…カラーボールをGetした者しか

参加できないくじ引きで、オオクワガタGet!

 

 

 

 

「横田さんのお子さん

持ってますね~ついてますね~」と

担当のみなさんから言われた記憶があります。

 

 

 

 

そんなムシテック祭りの

”宝もの探し”で我が家にやってきた

オオクワガタだった。

 

 

 

 

大阪の元木さん!

オオクワガタをいつもムシテックに来る

子供達のためにご提供してくれる元木さん!

 

我が家で生きたオオクワガタは

4年も生きましたよ~。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ああ~~~、またやってほしいなぁ~

”宝もの探し”。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は9月14日(土)から本日まで

行われている自由実験

「袋でホバークラフト」をご紹介します。

 

 

 

ポリ袋と段ボール板で作る

”ホバークラフト”です。

 

 

 

 

ダンボールに

思い思いの絵を描く子供達。↓

 

 

 

その間に…

 

 

保護者のみなさんは

ポリ袋をカッターで切り抜きます。

 

 

 

 

最後に、ポリ袋と段ボール板を

合体!

ホバークラフトの完成です。

 

 

 

 

 

完成したら…

 

 

 

 

1階のエントランスホールで

遊びます。

 

 

 

 

 

 

さ~あ、どこまで滑るかな?

 

 

 

おばあちゃんも、おじいちゃんも

子供もも…み~~~~んな楽しんでいましたよ。

 

家でも楽しんでね~。パー

 

 

 

 

 

 

この”袋でホバークラフト”作りは

今日までやっています。

 

 

 

 

 

予約必要なし。

参加費必要なし。

 

 

 

みんなでお越しくださいね~

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

足首を蚊にさされた。

 

 

…さされたというよりも

さされまくったという感じです。

 

 

 

2日目…3日目がもの凄くかゆく…

ガリガリかきまくったため、

足首が傷だらけに。

 

 

 

最近になって、蚊が

活発になっているような気なします。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

ムシテック周辺

お気を付けください。

 

 

 

 

 

 

それでは今日は…

ムシテックの野外活動で

おすすめのスタイルをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

蚊にも負けず…

 

 

 

紫外線にも負けず…

 

 

 

 

おすすめスタイルです!

 

 

 

 

 

 

 

モデル:塩澤(左)&佐藤(右)。

 

 

 

 

 

野外活動に参加する際は

長袖、長ズボン、帽子。

このスタイルがおすすめです。

 

 

 

 

 

ぜひ、参考に。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

秋ですね~

 

 

 

でも、まだまだ暑い…!

 

 

 

9月中旬になるというのに…

暑い今日この頃です。

 

 

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

最近、ブログ担当の

私以外のふたりは…

大忙し。

 

 

 

 

なので、最近、私のブログが続いています。

 

 

 

 

塩澤&オジSのブログを待っている方々…

ちょっとお待ちくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はムシテックで見つけた”秋”を

ご紹介しますね~

 

 

 

 

見てください↑。

 

 

うっすら葉っぱの色が変わってきているのが

分かりますか?

 

 

 

近くで見て見ると…

 

 

 

 

ところどころ

赤や茶色になっている葉っぱ。

 

 

 

 

紅葉が少しづつ進んでいるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐお月見ですね~

 

 

 

ススキ↑です。

 

 

 

我が家に飾ろうかなぁと思いましたが…

ススキの後始末…なかなか大変なので

やめました。

 

 

 

ここで見て、お月見気分を味わいたいと

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとボケていますが

私の指にトンボがっ。

 

 

ノシメトンボです。

 

 

 

ムシテック周辺で

よく見ます。

 

 

 

ゆびを出したらとまってくれました。

thank you~ノシメトンボ!

 

 

 

…他のトンボはあまり見かけなく

なってきたような…。

 

 

ノシメトンボは夏も見ますが…

秋もいるようです。

 

7月から10月くらいまで

長く見ることができるトンボだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋ですね~。

 

 

少しづつ景色が変わってきている

ムシテック周辺です。

 

 

 

食欲、読書、スポーツ…などなど

みなさんはどんな秋を楽しみますか?

 

 

 

 

ムシテックでいろいろ体験する秋も

いいかもね~

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

9月に入って最初の土曜日

郡山市にある

農業総合センターへ行ってきました。

私が参加したのは今年が2回目!

 

昨年、初めて行ってみて

その大きさにビックリした思い出があります。

いい施設だなぁと思いました。

 

ムシテックにいるカブトムシやクワガタムシの一部を

連れていきました。選ばれし精鋭たちです(笑)

 

やっぱり生き物たちは子どもたちに人気があるのです…。

 

あと、ペーパーパズル。

これも子どもから大人まで楽しめるので

楽しい体験になります。

 

ムシテック以外にもさまざまなブースが出展していました?

 

ムシテックの移動昆虫館も大人気!

 

夏限定!1週間くらいしか展示することのできないカイコガ

そのカイコガたちがお客様には

とても好評だったように感じます。

子どもも大人の方も指にのせて楽しんでくれました。

 

ペーパーパズルもなかなかクリアできないので

みなさん真剣になってチャレンジしていました。

 

お客様はひっきりなしに来てくれました。

 

さらに!お昼の時間帯にはテレビ局が!!

…といってもムシテックのことは見向きもせず…。

 

このような多くのお客様が来てくれるイベントに

参加できるのはとてもうれしいですね!

どんどん参加していきたいです!!

 

…ということ次は9月15日(日)に

郡山市にある

福島県郡山自然の家のイベント

第22回オープンデーに参加してきます!

こちらに参加するのは

今回が初めて。

たくさんの子どもたちに

昆虫の魅力を伝えることができるといいな~。

 今年の夏は、例年以上に暑かった気がします。連日、野外のフィールド担当だったせいかもしれません。

 

 日に焼けた体を冷やしてくれたのは、仕事帰りの🍦でした。

 

 こんにちは。アイスクリームには目がないオジ、Sです。

 

 以前も書きましたが、私は“アイス好き”。パルム、牧場しぼり、MOW、ピノ……。中でも、この夏はパルムを一番多く食べたと思います。

 

  なぜなら「ベリー系の氷菓」や「はちみつ+クリームチーズ味」など、次々に新たな商品が登場したから。前者はたっぷり汗をかいたときに、後者は“はちみつ”味が勝っているので脳が疲れ気味のとき好んで食べています。

 

  ま、チョコ味は不動の定番ですけど!

 

  それはともかく、ムシテック。この週末は、福島虫の会から2名の講師を招き、第3回「虫の学校」が行われました。

  講師陣から虫取り網の使い方のレクチャーを受けた後、広場で「虫取り」。虫かごいっぱいに、トンボ、バッタ、チョウなどを採ってエコハウスへ。自分が捕った虫を図鑑やチェックシートを使いながら自力で調べます(ココが大事! 講師陣が調べ方を教えてくれます)。

 

  講座は盛況のうちに幕を閉じました。

 

  ただ、オマケがあります。実は、珍しい虫やユニークな虫を次々に捕らえることができました。まずはオニヤンマ↓↓↓

  そして、南の島から海を渡って飛んでくるといわれるウスバキトンボ↓↓↓(これは前日に捕獲。珍しくはないか)

 コチラは、ヤママユガ↓↓↓(みなさん、ギョ👀っとしてたぜ=心の声)

 さらに、極めつけは、近所のおじさんが「珍しい虫を捕まえました~」と持ってきたコレ↓↓↓

 虫の会の講師の先生によるとーー、「珍しい! 福島では初めての発見かもしれませんッ 」だって👀👀

 

「おそらく、アカギカメムシだと思われますが……。九州や四国、南西諸島でしか見られないはず。詳しく調べてみます」(前出のベテラン講師)

 

 福島に、いや本州に生息していないはずの虫が一体どうやって須賀川に迷い込んだんでしょうか?

 

 ウスバキトンボのように海を渡ってきたのでしょうか? 詳細は分かり次第、お届けします。

 

 “虫探しって、奥が深んだなぁ”と改めて感じた次第。64歳オジ、まだまだ勉強の日々です。今日はこの辺で。またお会いしましょう。