ムシテックのブログ -21ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

私がムシテックに勤め始めた時の

とある先生が言っていた。

 

「僕たちは、この仕事で飯、

食わせてもらってるんだ。

だから何回でも講座やるよ!

なんでもやるよ!まかせて!」

 

 

 

 

 

 

 

私がムシテックに勤め始めて

初めての女性常務が言っていた。

 

「1円でも、その組織から給料もらっているなら

全力で働かないとプロではないわぁ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他…

 

 

痛風の足で、野外活動:ネイチャーツアーに

5回も出かけた先生。

 

 

 

親睦会で、叫びながら歌を熱唱する先生と、

割箸芸を教えてくれた先生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんのおかげで

今の私がいます。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

そんなムシテックに

また新しい仲間?

 

 

 

仲間?…事務局長が仲間入りしました。

 

 

 

星田事務局長です。

 

 

 

 

優しくてまじめな方です。

 

 

 

 

10月3日(木)から

講座の補助も担当!

 

 

 

 

 

渡り廊下の手すりから…

 

パシャッ!カメラ

 

 

 

 

水の中の生き物探しで使用した

網を洗っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

もうちょっと近くで…

 

 

パシャッ!カメラ

 

 

 

何本もの網をせっせと

洗っています。

 

 

 

ご苦労様です。

 

 

 

 

 

水の中の生き物探し担当:関根と

事業グループマネージャー:渡邊の指示に

ちゃんと従い野外活動の補助を

一生懸命やっていた事務局長です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな職員が仲間入りしても

子供たち第一!

お客様第一!

 

 

サービス精神は、

忘れないようにしたいですね。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

この時期は子どもたちが

外で活動するプログラムが多いので

天気はとくに気になってしまいます。

 

ムシテック近くの里山も

少しずつ秋を感じるようになってきました。

 

たぶん、毎年このブログで紹介しているかもしれませんが

今年もまたこの植物が咲いていたので

紹介させてくださいね。

 

はい、こちらの黄色いお花です。

シソ科アキギリ属に分類される多年草。

名前は、キバナアキギリ。別名コトジソウ。

 

私はこの植物を知った時

植物の賢さに脱帽したのを思い出します。

で、何が賢いかといいますと

 

この植物は虫媒花(虫たちに花粉を運んでもらう植物)です。

花粉を運んでもらう知恵が素晴らしいのです。

花の真ん中のところにハチやアブなどが入ると…

 

本物の雄しべがピョコっと出てきて

ハチやアブの背中に花粉をつけてしまうのです。

いや~、素晴らしい!

実際にハチなどが入った瞬間を見ると感動しますよ!

 

キバナアキギリを見つけて

ウキウキ気分でムシテックへ戻ろうとしたときに

また違う植物を発見したので、紹介します。

 

この雑草だらけの土手の中にその植物はありました。

 

こちらです。見たことありますか?

この植物はカラハナソウといいます。

大人の方であればほとんどの方が

この植物の近縁の植物にお世話になっているかもです。

 

じつはこの植物

ビールの主原料になるホップの仲間なのです。

 

もしかしたらカラハナソウでもビールができる?

そもそも誰がこのような植物を使って

お酒を造ろうとしたのでしょうね…。

 

山から戻ってルンルン気分で受付付近を通ったら

 

郡山市の小原田小学校2年生の作った作品が並んでいました。

(まだ、接着剤が固まっていないので保管していました)

こちらは2年1組の作品です。

 

そしてこちらが2年2組の作品です。

同じような作品がある場合お隣の友達と

一緒の作品を作るという子どももすくなくありません。

 

そして、2年3組の作品。

全体的にキャラクターのお顔を作る子どもが多いですが

立体的な作品を作る子どももいます。

 

この子どもたちの作品の中で

担当したスタッフSが唸った作品がありました。

「これはすごいと思うので、ブログで紹介して…」と。

 

その作品が下差し

 

たしかに、これはすごいわ…。

このスズメバチは素晴らしい!

 

この表情がスズメバチの凶暴さをしっかりと表現しています。

 

さらに毒針まで!!

 

制限された材料を使って

これだけの作品を見本も見ないで作ることができる

子どもたちの才能には驚かされます。

 

このような体験をたくさん提供できる

そんなムシテックでありたいですね!

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

先日の事です。

9月28日(土)。

 

 

 

ムシテックワールド

永瀬 常務理事が、

ムシテックを卒業しました。

 

 

 

 

 

閉館後…

離任式が行われました。

 

 

 

 

職員みんなで整列。

 

 

 

 

永瀬 常務理事、登場。

 

 

 

 

 

 

花束贈呈。

 

 

 

 

ご挨拶を

いただいた後…

 

 

 

 

最後は、みんなでお見送り。

 

 

 

 

 

悲しいです。

 

 

 

あ”””~~~~~~~っ、

悲しいです。

 

 

 

 

職員:関根が泣いています。

 

 

 

 

笑ってなんかいませんよ。

泣いています。

 

 

泣いているはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

臨時職員:宗形も泣いています。

 

 

 

 

笑っているように見えますが…

 

 

 

泣いています。

 

 

 

 

泣こうと頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

こうして、みんなの見送りの中…

永瀬 常務理事は旅立ちました。

 

 

 

 

…旅立ち?

生きていますよ~

 

 

元気に活躍されていますよ~

 

 

場所は教育委員会。

 

 

教育長として今後も

ムシテックに力を

貸し続けてくれるはずです!

 

 

 

 

「なんとかしてほしい~

液体窒素発生装置!!!」

by横田 心の声

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ10月に入りました。

10月といえば季節は・・・?

 

秋だとは思いますが、最近は残暑が厳しく

まだ夏気分が抜けていない私です。

 

朝夕が涼しくなってムシテックのまわりの樹々が

色づき始めたら

「秋になったなぁ~」と実感もわくのですが・・・。

 

さて、本日のブロブは

日曜日に開催していた

 

予約制工作プログラムの様子を紹介したいと思います。

 

『GoGoレーシングカー』

完全手作りの工作になります。

 

レーシングカーの心臓となるモーターは

マブチモーター株式会社からの提供となっているのです。

 

工作担当の須田が

ホワイトボードやモニターを使って

作り方を細かく説明してくれていました。

 

こちらの男の子は慣れた手つきで

どんどん作っていました。さすがですね!

 

そして、こちらが完成したレーシングカー。

見た目はかなりシンプルかもしれませんが

手作りならではの工夫がいたるところにあるのです。

 

電池を入れて動作確認したら…

 

教室の空いているスペースを使って走らせてみました!

 

このGoGoレーシングカーの面白いところは

進む向きを変えることができるということです。

このように前輪と後輪を真っすぐになるようにすると

 

真っすぐ遠くまで走っていくことができます。

 

でも、前輪をこのように曲げると…

 

足元でドリフトしてグルグルと回るのです。

 

また床の状態によっても

走り方が変わってきますので

工夫次第ではいろいろな走り方を楽しめる

とっても楽しいレーシングカーです♪

 

自分で作って遊べる工作は

子どもたちの想像力も高めてくれますし

工夫する知恵も身に付きやすいので

子どもの頃にこのような体験をするのは

良いのではないかと思いますね!

 

 エコハウス裏の道路の街路樹(ハナミズキ)の葉が色づき始めました。

 秋が一歩一歩、近づいてます。

 と、サイエンスロード左側の植え込みに立つトチノキの実がどっさり落ちていました。

 慌ててバケツに拾い集めました。

 トチノキといえば、栃木県の県の木。チビッ子にはお話「モチモチの木」でおなじみですね。

 拾い集めた実は、実と皮を分け、天日干しします。実は一見、クリの実に似てます。これをしっかり乾燥させた後、冬場に「もりのオブジェ」など自然体験の工作用の素材で使う予定です。お楽しみに。

 

 さて、講座の紹介です。今回は学校用の講座「虫さがし」。低学年に人気の講座のひとつで、虫取り網を一人一本持って、原っぱをかけ回ります。

 

 先週、25日(水)には、郡山市から桃見台小(2年)がやってきました。

 注意事項を聞いて、ハイ、スタート! 網を持って一斉に飛び出します。

 みんな、上手です。トンボ、チョウ、バッタ、コオロギなどを次々に捕まえてきます。

 「捕まえた~。先生、こっち来て~」

 

 自分で触ってごらん。ムシテックは自分のことは自分でやるんだよ。

 

 恐る恐る網の上から触ってみます。「きゃッ」……。「触れたよ~」

 そうそう、何でも体験してみると楽しいんだ。

 

 今日はこの辺で。秋は“食欲”のオジ、Sがお届けしました。また会いましょう。

 

 

 

 

ムシテックの活動の魅力は

実験や工作、そしてサイエンスショーなど

科学や工作など

いろいろなことを楽しむことができます。

でも、それに加えて

ムシテックの魅力は…

 

野外で生き物を捕まえることができる

そんな活動があるということです。

 

9月は野外で活動したい学校が多い時期でもあります。

そして、この日は郡山市の守山小学校2年生が

「水の中の生き物さがし」を実施しました。

 

ムシテックにある池

ビオトープにはいろいろな生き物がいて

 

その生き物を探すのは

まるで宝探しのようにワクワクするものなのです。

 

生き物を探すコツとしては…

水網を池に入れたら、地面を引きずるようにして

 

葉っぱや泥をこのように網に入れるのです。

 

見た目は泥まみれで汚れているように見えますが

 

はい!いました~♪おさかなです。

ヨシノボリかな?

 

さらにエビちゃんも♪

こちらはヌカエビというエビです。

 

さらにはタニシもいました。

 

子どもたちは20~30分くらいの時間を使って

池にいる生き物を一生懸命に探すのです。

子どもたちにとってこの時間は

あっという間に過ぎてしまうくらい短く感じています。

 

捕まえた生き物はプラスチックの容器に入れて

エコハウスまで持ってきます。

 

どんな生き物を捕まえたかみんなで観察するのです。

 

普段体験しないこのような活動は

子どもたちにとって良い経験になると思います。

 

どんな生き物がいたか、プリントで調べるのです。

 

こちらはコオイムシ。

 

そしてミズカマキリも。

 

学校利用の活動プログラムとしても人気がありますが

土日に開催しているプログラムでも

この水の中の生き物さがし系の体験活動は人気があります。

 

ということで、本日(9月28日)と明日(9月29日)は

「水の中の生き物さがしビンゴ」という

水生生物を捕まえるプログラムを開催します。

ただ生き物を捕まえるのではなく

捕まえた生き物で

ビンゴゲームも楽しめるというものになります。

 

野外での体験活動は

寒くなってくるとできなくなってしまいます。

一般のお客様向けの

「水の中の生き物さがし系」のプログラムは

今回が終わるとしばらくお休みです。

ぜひ、この土日はムシテックワールドで

楽しい体験活動を楽しんでくださいね!

※「水の中の生き物さがしビンゴ」は

予約制プログラムになっております。

 

 

 先週の日曜日(22日)、帰宅途中にマイカー🚘の走行距離が5万㌔に達しました。

 

 ムシテックから福島空港前を走り、R118に出て石川方面へ。泉郷駅の先の信号を矢吹方面へ右折。阿武隈川に架かる玉城橋を越えてすぐのことでした。

 

 せっかくなので📸パチリ↓↓↓

 2020年11月に納車して約3年10カ月……。これといった故障もなく、毎日よく走ってくれています(ご苦労様!=心の声)。

 

 通勤距離は片道約17㌔㍍。1日34㌔ほど走ります。で、5万㌔――。🌎地球1周が4万㌔ですから、軽く超えています。ぐるり1周してさらに五輪が行われたパリの先あたりまで行った計算かぁ。こう考えると、ずいぶんと走ったなぁ。

 

 タクシーの平均走行距離は約20万㌔とか。それに比べたらまだまだですが、皆さんの車は“地球何周分”走っていますか?

 

 こんにちは。自家製の梅酒1杯と、市販の“1日分のビタミンC”を毎日のように飲んでこの夏を乗り切ったオジ、Sです。

 

 さて、ムシテックです。先週19日、ほぼ3年ぶりに「カルメ焼き」の担当になりました。やって来たのは、西袋中学校1年生の面々。担当の女性講師より大きな生徒もいてビックリ😲

 作り方の説明に真剣に耳を傾けます↑↑↑

 

 カルメとは、たしかポルトガル語由来の言葉で「甘いもの」だったはず。あの、甘い香りはたまりませんよね~。みんな、やけどしないように注意してッ。

 なかなか手際のいい男の子チーム。その調子、その調子!

 

 女の子は重曹をつけた棒をグルグル回すのが大変そう。 

 出来上がりは4人とも上々。うまくいったようです。

 

 今週末、28、29日は私はフィールド担当です。講座は今シーズン最後の「水の中の生き物探しビンゴ」。前回、パーフェクト賞を逃して涙をのんだ方、是非リベンジを。土曜日の午後、日曜日は午前、午後とも多少の空きがありますよ~。お待ちしてます。

 

 今日は、この辺で。また会いましょう。

 

 

もう~~~い~くつ寝ると~~

ムシテック祭り~~~音譜音譜

 

 

 

 

 

…そうなんです!

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、ムシテック祭りなのです。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

11月9日(土)、10日(日)は

ムシテック祭りが開催されます。

 

 

 

 

入館料無料です。

 

 

 

 

 

みなさんが楽しめるコーナーを

たくさんご用意しています。

 

 

 

 

 

内容はまだ、多くは語れませんが…

 

 

 

 

整理券&料金不要の

自由実験コーナーでは…

 

 

 

 

コレ↑が作れます。

 

 

 

子供達がわくわくするような

色合いを考えたり…

おまけを付けたり…などなど

 

実験組でいろいろ意見を出し合い

決定しました。

 

 

 

 

 

なんなのかは、もうちょっとお待ちくださいね~

後程、お知らせしますね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は、平日の学校団体への

指導&補助のあい間に仕込み作業が

進められています。

 

 

 

 

 

 

職員:佐藤が一生懸命

トントン…トントン…穴あけ作業中!

 

 

 

 

 

 

たくさんのみなさんに

喜んでもらえるように

準備しています。

 

 

 

 

 

 

 

11月9日、10日の土日は

ぜひ、ムシテック祭りにお越しくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

今年の9月はかなり暑かったように思います。

最近になってようやく涼しくなってきたかと思いますが

まだ暑い日がやってくるのでしょうか?

 

さてさて

 

ムシテックワールドの常設展示室なぜだろうランドの中には

 

セイヨウミツバチが住んでいて活発に活動しています。

 

給餌しておいた砂糖水にも

たくさんんのはたらきバチが群がっていました。

 

そして晴れたときにはたくさんのはたらきバチたちが

この通路を通って野外に出かけていくのです。

 

ですが、野外には危険がいっぱい!

巣の近くにはクモの巣があって

クモのトラップにかかってしまうハチたちも…。

 

そして、もっと危険なのが

 

スズメバチの襲来です。

スズメバチたちはミツバチを捕まえて巣に持ちかえって

幼虫のエサにしているのです。

 

少しでもミツバチの被害が少なくなるように

私たちもスズメバチを捕獲していますが

完全にはミツバチを守ることはできません。

 

今までに捕獲したスズメバチたち…。

それでも毎日、スズメバチはやってくるのです。

 

夏から秋にかけてスズメバチは

活動が盛んになってきます。

 

スズメバチからセイヨウミツバチを守って

少しでもミツバチに長生きしてほしいですね。

クワガタムシの成虫や幼虫を送ってくれている

大阪の元木さん

 

大きなダンボール2箱を送ってくれました!

 

これは10月中旬から下旬にかけて実施する

自然体験プログラム

『オオクワガタ(元木スペシャル)幼虫飼育講座』のための

オオクワガタ幼虫だったのです。

 

しかし、今年は例年以上の暑さ

大阪から福島までやってくる間の暑さも心配なところ

そこで元木さんは幼虫の安否確認のために

 

2つのボトルを入れてくれていました。

このボトルの中には

8月に羽化したオオクワガタが入っているとのこと

 

このボトルを掘り出してみたところ…

 

かわいらしいホワイトアイのオオクワガタが!!

 

ちょっと小ぶりでかわいいオオクワガタ。

 

どちらも元気でよかったです。

 

このかわいいオオクワガタは

館内に展示させていただきたいと思います!

 

なお、この元木さんの

オオクワガタ幼虫飼育講座は

10月19日(土)、20日(日)と

10月26日(土)、27日(日)に開催されます。

開催時間①10:00~11:30 ②14:00~15:30

参加費は1班800円となります。

 

こちらのお申込みは

インスタグラム限定申込企画となりますので

お申込み希望の方は

ムシテックワールドインスタグラムをフォロー後

メッセージにてお申込みください。

申し込みの締め切りは10月3日(木)となります。

抽選結果発表は10月6日(日)を予定しております。

 

詳しくはムシテックワールドのプログラムチラシに

掲載されておりますので

そちらもぜひご覧くださいね!