子どもたちの作品に脱帽のスタッフS | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

この時期は子どもたちが

外で活動するプログラムが多いので

天気はとくに気になってしまいます。

 

ムシテック近くの里山も

少しずつ秋を感じるようになってきました。

 

たぶん、毎年このブログで紹介しているかもしれませんが

今年もまたこの植物が咲いていたので

紹介させてくださいね。

 

はい、こちらの黄色いお花です。

シソ科アキギリ属に分類される多年草。

名前は、キバナアキギリ。別名コトジソウ。

 

私はこの植物を知った時

植物の賢さに脱帽したのを思い出します。

で、何が賢いかといいますと

 

この植物は虫媒花(虫たちに花粉を運んでもらう植物)です。

花粉を運んでもらう知恵が素晴らしいのです。

花の真ん中のところにハチやアブなどが入ると…

 

本物の雄しべがピョコっと出てきて

ハチやアブの背中に花粉をつけてしまうのです。

いや~、素晴らしい!

実際にハチなどが入った瞬間を見ると感動しますよ!

 

キバナアキギリを見つけて

ウキウキ気分でムシテックへ戻ろうとしたときに

また違う植物を発見したので、紹介します。

 

この雑草だらけの土手の中にその植物はありました。

 

こちらです。見たことありますか?

この植物はカラハナソウといいます。

大人の方であればほとんどの方が

この植物の近縁の植物にお世話になっているかもです。

 

じつはこの植物

ビールの主原料になるホップの仲間なのです。

 

もしかしたらカラハナソウでもビールができる?

そもそも誰がこのような植物を使って

お酒を造ろうとしたのでしょうね…。

 

山から戻ってルンルン気分で受付付近を通ったら

 

郡山市の小原田小学校2年生の作った作品が並んでいました。

(まだ、接着剤が固まっていないので保管していました)

こちらは2年1組の作品です。

 

そしてこちらが2年2組の作品です。

同じような作品がある場合お隣の友達と

一緒の作品を作るという子どももすくなくありません。

 

そして、2年3組の作品。

全体的にキャラクターのお顔を作る子どもが多いですが

立体的な作品を作る子どももいます。

 

この子どもたちの作品の中で

担当したスタッフSが唸った作品がありました。

「これはすごいと思うので、ブログで紹介して…」と。

 

その作品が下差し

 

たしかに、これはすごいわ…。

このスズメバチは素晴らしい!

 

この表情がスズメバチの凶暴さをしっかりと表現しています。

 

さらに毒針まで!!

 

制限された材料を使って

これだけの作品を見本も見ないで作ることができる

子どもたちの才能には驚かされます。

 

このような体験をたくさん提供できる

そんなムシテックでありたいですね!