ムシテックの活動の魅力は
実験や工作、そしてサイエンスショーなど
科学や工作など
いろいろなことを楽しむことができます。
でも、それに加えて
ムシテックの魅力は…
野外で生き物を捕まえることができる
そんな活動があるということです。
9月は野外で活動したい学校が多い時期でもあります。
そして、この日は郡山市の守山小学校2年生が
「水の中の生き物さがし」を実施しました。
ムシテックにある池
ビオトープにはいろいろな生き物がいて
その生き物を探すのは
まるで宝探しのようにワクワクするものなのです。
生き物を探すコツとしては…
水網を池に入れたら、地面を引きずるようにして
葉っぱや泥をこのように網に入れるのです。
見た目は泥まみれで汚れているように見えますが
はい!いました~♪おさかなです。
ヨシノボリかな?
さらにエビちゃんも♪
こちらはヌカエビというエビです。
さらにはタニシもいました。
子どもたちは20~30分くらいの時間を使って
池にいる生き物を一生懸命に探すのです。
子どもたちにとってこの時間は
あっという間に過ぎてしまうくらい短く感じています。
捕まえた生き物はプラスチックの容器に入れて
エコハウスまで持ってきます。
どんな生き物を捕まえたかみんなで観察するのです。
普段体験しないこのような活動は
子どもたちにとって良い経験になると思います。
どんな生き物がいたか、プリントで調べるのです。
こちらはコオイムシ。
そしてミズカマキリも。
学校利用の活動プログラムとしても人気がありますが
土日に開催しているプログラムでも
この水の中の生き物さがし系の体験活動は人気があります。
ということで、本日(9月28日)と明日(9月29日)は
「水の中の生き物さがしビンゴ」という
水生生物を捕まえるプログラムを開催します。
ただ生き物を捕まえるのではなく
捕まえた生き物で
ビンゴゲームも楽しめるというものになります。
野外での体験活動は
寒くなってくるとできなくなってしまいます。
一般のお客様向けの
「水の中の生き物さがし系」のプログラムは
今回が終わるとしばらくお休みです。
ぜひ、この土日はムシテックワールドで
楽しい体験活動を楽しんでくださいね!
※「水の中の生き物さがしビンゴ」は
予約制プログラムになっております。