「モチモチの木」のモデル、トチノキの実がどっさり | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 エコハウス裏の道路の街路樹(ハナミズキ)の葉が色づき始めました。

 秋が一歩一歩、近づいてます。

 と、サイエンスロード左側の植え込みに立つトチノキの実がどっさり落ちていました。

 慌ててバケツに拾い集めました。

 トチノキといえば、栃木県の県の木。チビッ子にはお話「モチモチの木」でおなじみですね。

 拾い集めた実は、実と皮を分け、天日干しします。実は一見、クリの実に似てます。これをしっかり乾燥させた後、冬場に「もりのオブジェ」など自然体験の工作用の素材で使う予定です。お楽しみに。

 

 さて、講座の紹介です。今回は学校用の講座「虫さがし」。低学年に人気の講座のひとつで、虫取り網を一人一本持って、原っぱをかけ回ります。

 

 先週、25日(水)には、郡山市から桃見台小(2年)がやってきました。

 注意事項を聞いて、ハイ、スタート! 網を持って一斉に飛び出します。

 みんな、上手です。トンボ、チョウ、バッタ、コオロギなどを次々に捕まえてきます。

 「捕まえた~。先生、こっち来て~」

 

 自分で触ってごらん。ムシテックは自分のことは自分でやるんだよ。

 

 恐る恐る網の上から触ってみます。「きゃッ」……。「触れたよ~」

 そうそう、何でも体験してみると楽しいんだ。

 

 今日はこの辺で。秋は“食欲”のオジ、Sがお届けしました。また会いましょう。