只見町に行って田子倉ダムを見てきました! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

  7月、只見町に行ってきました。

 

  只見線が人気なので朝8時ごろJRの駅へ。駅前はひっそり。時刻表を見ると、上り・会津若松方面、下り・小出方面とも1日3本だけ。 寂しい感じがしましたが、数の少なさも魅力のひとつなのかもしれません。

  その足で田子倉ダム方面へ。

 

  と、国道252号線左側に静かに水をたたえる只見ダムが👀。ロックフィル式ダムで高さもあまりありません。が、対岸に発電所(?)らしき建物があり、きっと多くの電力を発電しているに違いありません。

 

 そして、ダム湖(只見湖)の上流に目を向けると、田子倉ダムが!(すぐ近くです=心の声)。ダムサイトからもう一つ上流にダムが見えるとは! しかも、あのダムも満々と水を蓄えているはず。ちょっと驚き(ぴっくりぽんだぜ=心の声)です。

 あまりにスケールが大きい景色でしばし見とれてしまいました。

 

 迷わず、つづら折りの国道を🚙グイグイ上って田子倉ダムへ。ハンドルを切るたびダムのコンクリートの壁が上へ上へと近づいていきます。高さは何メートルあるんでしょう。

 10分ほどで田子倉ダムのてっぺんへ。このダム湖の上流には奥只見ダムが控えているはず。国道252号線はこの先、新潟県まで続いています。今度はそっち方面にに行ってみよう……密かに胸に誓いました。

 

 仕事のことなど思い出しもしない、爽快ドライブ。たまには、気分転換しなきゃね。

 

 こんにちは。けっこう“お出かけ好き”のオジ、Sです。

 

 さて、ムシテックです。セミの声が減って来たと思ったら、虫の大合唱がボリュームを上げつつあります。赤トンボもチラホラ見えてきました。

 

 そんな中、久々に「オオクワガタ幼虫飼育講座」が行われました。幼虫は言うまでもなく、“元木スペシャル”ブランドです。

 幼虫たちを観察しつつ、マット交換の手順を実体験するわけですが、ふと気づいたことが👀

 新規のお客様が多いんです。6割、いや7割を超える方が、「幼虫飼育講座を初めて受ける」という方々でした。お子様は大半が未就学の子供たち。お客様方の世代交代をヒシヒシ感じた講座でした。

 

 新規のお客様は大歓迎。クワガタの幼虫飼育方法をムシテックで実体験してください。面白いですよ~。

 

 次回は10月中下旬に4日連続で開催予定(10月19、20、26、27日=オオクワガタ幼虫飼育講座。募集は9月19日より)。

 

 是非、ご参加ください。

 

 では、また会いましょう。