台風が日本列島直撃なんですね?
しかもなかなかゆっくり…。
ゆっくりだと大雨が長く続くこともありますので
災害には注意が必要ですね。
雨もほどほどには必要ですが
多すぎるのは水害になりますのであ
早く通り過ぎてほしいものです。
先日、須賀川市立第三小学校へ行ってきました。
須賀川市の小中学校は月曜日から2学期が始まっているのです。
この小学校に伺うのは今年2回目です。
2学期が始まってまもないので
子どもたちはまだ夏休みモードかもしれませんが…
今回は理科室での出前授業での訪問でした。
今の理科室って、テーブル配置がこんな感じなんですね。
教卓前が空いているのは使い勝手がいいかもしれません。
今回は5年生の総合的な学習の時間での出前授業
地元の川の水質を調べる活動をしており
その一環として身近なものの水質を調査してみました。
パックテストという簡易水質測定器を使いました。
pH(ペーハー)
水の酸性・中性・アルカリ性を調べる試薬です。
COD
化学的酸素要求量。水質の汚れのめやすになるものです。
アンモニウム
水中にアンモニウム塩として含まれる窒素を調べます。
こちらも汚れのめやすになります。
リン酸
水中に含まれるリン化合物を調べます。
リンが多く含まれていると富栄養化しやすくなり
水質を悪化する原因になることがあります。
パックテストは簡易的に水質を調べる試薬ですので
これだけで水がきれいとか汚いと決めつけることはできませんが
授業の一環としてこのような活動をするのは
とてもいいことだと思いますね。
まずは水のにおいや濁りぐあいを判断してもらい
自分たちが調べる水が何なのか考えてもらいました。
7班だったので7種類の異なる水の中から
1種類調べてもらったのです。
今回調べてもらった水は
生活の中でよく出るものでした。
ちょっとゲーム感覚で調べてもらったので
少しは楽しく活動できたかな?
今回の出前授業で
水質のこと、水の大切さなどを
今後の学習にいかしていただけたら
嬉しいですね~。