激しいダイエットした女性から生まれた子どもは、糖尿病にかかる可能性が高いという研究結果が出た。
原子力病院の李ユンヨン研究員やソウル大学医科大学の李弘揆(イ・ホンギュ)・朴慶秀(パク・ギョンス)教授チームは、「妊娠可能期の女性に栄養欠乏が生じると、子どもに非正常的なミトコンドリアが引き継がれることになる」ことを明らかにした。ミトコンドリアはエネルギーを生成する細胞内の小器官。子どものミトコンドリアは殆ど母の卵子から引き継がれる。
研究チームは妊娠したマウスに、妊娠初期から子どもを産んで乳を飲ませるまでの間、低たんぱく質の餌を与えた。この餌にはたんぱく質が普通の餌より3倍も少なかった。
赤ちゃんマウスは、正常のマウスに比べて体重が20%ほど少ない栄養失調の状態で生まれた。離乳した後、普通の餌を与えても体重はなかなか増えなかった。20週が過ぎた後、研究チームは赤ちゃんマウスのすい臓を取り出して電子顕微鏡で観察した。生後20週目になったマウスは人では20、30代に相当する。
観察結果、インスリンを分泌するベータ細胞のサイズが目立って小さく、その数も正常マウスに比べて少なかった。ベータ細胞に入っているミトコンドリアの数も減っており、その形も異常に細長かった。研究チームは栄養の欠乏で問題が生じた母親マウスのミトコンドリアが赤ちゃんに引き継がれたものと推測している。
李教授は「ミトコンドリアに異常をきたすと、すい臓では栄養分(ブドウ糖)を分解して運搬するインスリンが減って糖尿病となり、肝臓や筋肉にはインスリンの機能が落ちて肥満になりかねない」と説明し、「栄養欠乏だった北朝鮮から逃れてきた女性が、韓国では肥満になる現象もこのためだ」と語った。栄養分が分解され活動するのに使われず、そのまま体に溜まるというわけだ。
同研究結果は2~3日、ソウル大学病院で開かれる「第4回アジア・ミトコンドリア研究医学会」で発表される。
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=130000&biid=2007020251958
見直しましょう“果物” ダイエットに効果 生活習慣病を予防
スーパーマーケットなどの売り場にはさまざまな果物が並ぶが、日本人の果物離れが進んでいる(撮影・大西史朗)
日本人の果物摂取量が年々減っている。今や先進国では最低水準となり、特に20、30代で極端に少ない。果物は生活習慣病の予防に効果があることが明らかになっている。ミカンやリンゴのおいしい季節。生産者や研究者らは「嗜好(しこう)としてばかりでなく、毎日200グラム、ミカンなら1日約2個、リンゴなら1日約1個は食べてほしい」と呼びかけている。(岸本佳子、頼永博朗)
減り続ける摂取
厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、国民1人の1日当たりの果物摂取量は平成16年、119.2グラムで、昭和50年の193.5グラムから年々、減っている。
年代別にみると、60代で165.8グラムなど高齢層で多く、1~6歳は121.6グラム、7~14歳も120.5グラムと低年齢層でもある程度食べられている。しかし、20代で77.4グラム、30代で63.1グラムと、1~14歳の3分の2~半分程度だ。
摂取量が減っている理由について、財団法人「中央果実生産出荷安定基金協会」(中央果実基金)の需要促進部長、野田知広さんは「今の若い世代は皮をむいたりするのを面倒と考えがち。清涼飲料水の普及も影響している」としたうえで、「ダイエットブームのなか、果物は甘いので太りやすいという誤解がある」と話す。
中央果実基金によると、果物100グラム当たりのエネルギー量はショートケーキの約15%で、200グラムでも1日所要量の4%相当の約80キロカロリーにすぎない。果物は水分や食物繊維が多く、低カロリーでありながら満腹感を得られるため、「食前に食べると主食の摂取量が自然と少なくなるため、ダイエットに効果的」と啓発している。
血糖値上げない
「果物を毎日、適量食べることは、糖尿病や心臓病、脳卒中の予防に効果的」。こう話すのは、独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構」の果樹研究所上席研究員、田中敬一さん。
血糖値の急激な上昇は、肥満や糖尿病の要因になる。高血糖はまた、心臓病や脳卒中を招く恐れもある。以前は、ブドウ糖などの過剰な摂取は抑え、デンプンなどから糖分を取る必要があると考えられていたが、最近の研究では、デンプン食品よりも果物の方が血糖値を上げないことが分かってきたという。
日本糖尿病学会も、糖尿病患者に対し、1日80キロカロリーの果物摂取を勧めている。田中さんは「医師の中にも依然として果物の糖が糖尿病を誘発するリスクが高いと考えている人がいるが、それは誤り」と指摘する。
200~300グラムどうぞ
ビタミンやミネラル、食物繊維の供給源という印象の強い果物だが、“健康パワー”もある。
田中さんの果樹研究所の実験では、被験者14人に果物の中で比較的多く果糖を含むリンゴを1日420グラム、3週間毎日食べてもらったところ、12人の中性脂肪値が低下。平均で21%減少したという。
世界がん研究基金と米国がん研究財団は、果物の摂取により、がんの発生リスクが減ることを報告している。特に日本人に多い胃がんの場合、果物を毎日300グラム食べる人は50グラムしか食べない人に比べ、リスクが半減するという。
一昨年には、厚労省と農林水産省が「食事バランスガイド」を作成。果物については1日当たり200~300グラム食べることを推奨している。
甘みと酸味 料理にも
生の果物を食べてもらえないのならば、料理に取り込んでしまえばいい-。銀座ライオンブラッスリー小松店(東京)の料理長、安斎功二さんは、リンゴを使った料理を提案する。その一つが、「リンゴ包み 鶏肉のロースト」。千切りにしたリンゴを鶏肉で巻き、皮面をソテーした後、オーブンで火を入れる。ソースは砂糖とバターでソテーしたリンゴを、バルサミコと赤ワインで煮詰めたものだ。
安斎さんは「フランス料理では鴨とオレンジを合わせるなど果物を料理に使うのは一般的。食材を選べば、家庭でも甘みと酸味の組み合わせを気軽に楽しめる」と言う。
中央果実基金も果物を使った多彩な料理のレシピをホームページ上で紹介している。野田さんは「核家族化が進み、こたつを囲んでミカンなどを食べる習慣が失われつつある。果物を上手に生活に取り入れてほしい」と話している。
(2007/01/30 07:46)
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/kenko/070130/knk070130000.htm
「あるある」で「納豆」の次に浮上したのが、「レタス」、「みそ汁」、「レモン」、「あずき」、「わさび」、…などなどの実験データの捏造疑惑だ。
06年1月放送の「レモンでダイエット」では、コメントした大学教授が「実験に関与していない」「ダイエット効果があるとは言っていない」などと証言し、レモン汁でダイエット効果があるとする番組内容を否定。
06年3月放送の「わさびで若返る」では、被験者にわさびを食べさせると脳が活性化し、落ちてくる物差を捉まえる反応が良くなったとされたが、実験に関わった大学教授は「まともな実験ではなかった」などと証言し、放送でコメントした教授も実験の仕方を疑問視しているという。
また、「あるあるⅡ」の前身「発掘!あるある大事典」で01年3月に放送された「あずきで脳が活性化」の特集では、被験者にあずきあんこを食べさせてそろばんを使った計算問題を解かせるという実験で、答えあわせが行われなかったという疑惑まで浮上している。
このほかに、「りんごでダイエット」「にがりでダイエット」などについても番組内容の改ざん、実験データ捏造の疑いがもたれている。もはや、「疑惑」はとどまることを知らない。
そもそも、何かを食べて「ダイエット効果がある」という話などあるのだろうか。 共立女子大学
教授・ 日本生活習慣病予防協会
理事の井上修二氏は、
「(一定期間に)体脂肪が5%減少するだけでも、肥満症・糖尿病の人の50%に効果があるとされる『薬』ということになりますからね。(通常の)食事で長期的にダイエット効果があるなんてことはありえないです」
と述べる。
「健康や食を面白おかしく娯楽のネタにするな!」
また、 群馬大学
教育学部教授で「フードファディズム(特定の食品を健康だとする流行を追う現象)」という言葉を日本に初めて紹介したことで知られる高橋久仁子氏も、
「食べ物で痩せるというのは、むしろ毒があると思った方がいいですよ。だって、食物は栄養補給・エネルギー摂取のために一定量必要なものなんですから」
と指摘する。
また、高橋教授は次のように指摘する。
「元気になるとか、若返るとかいった効果が、ある特定の食材にあるという話はありえないことです。食べ物は運動する際の栄養補給をするというものなんですから、そんなうまい話があるわけではないですよ」
さらに、 J-CASTニュース
が「健康番組は信用できるのか」との質問したところ、
「健康情報『娯楽』番組のことですね。こういった健康を面白おかしく伝える『娯楽』番組には必ず誇張がありますよ。それは、健康に『良い』という番組にも、『悪い』という番組にも共通するものです。すべての番組がウソとは言いませんが、かなりひどいですよ。私に言わせれば、健康についての”食”を娯楽のネタにするな、と言いたい」
と答えた。同教授は、某人気番組も「あるある」と同様に「ひどい」と指摘している。
2007年01月30日19時00分
フードファディズム (英語
、food faddism)とは、特定の食品を食べるだけですっかり健康になる、などという宣伝をそのまま信じ、バランスを欠いた偏執的な食生活をすること。あるいは、特定の食品を口に入れて病気になったなどの情報に接し、その具体的な量に関するデータも確認しないまま、それを感情的に漠然と記憶し、その食品を全く口にせず、バランスを欠いた偏執的な食生活をすること。
「フードファディズム」という概念は、 群馬大学
の高橋久仁子教授が1998年頃に日本に紹介したといわれる。
fad・dism ━━ n. 物好き.
米ウェストバージニア大学(West Virginia University)およびWest Virginia Public Employees Insurance Agency(PEIA)は、コナミのゲームソフト「ダンス・ダンス・レボリューション」(DDR: Dance Dance Revolution)を用いた、子どもたちの肥満対策プロジェクト「West Virginia Games for Health」に関する検証レポートを発表した。
すでにウェストバージニア州では、ダンス・ダンス・レボリューションが子どもたちの健康に良い影響を及ぼすことを示した初期の調査プロジェクトが実施され、すべての公立学校の体育の授業などで、ダンス・ダンス・レボリューションを活用するカリキュラムを整備。この計画に賛同するKonami Digital Entertainment(コナミデジタルエンタテインメント)に加えて、同州知事、教育局などが、資金面でのサポートを提供しているという。
今回のプロジェクトにおいては、肥満と判定された子どもたちに、家庭で1週間に5日以上、毎回30分以上のエクササイズ(運動)を、ダンス・ダンス・レボリューションで行ってもらい、計24週に渡って追跡調査。体重、脈拍、血圧、肥満度指数(BMI)などの定期チェック、運動能力のテスト、各種感想のフィードバックなどが実施されたようだ。食事に関する制限などは、特に課されなかったという。
調査結果によれば、すべての子どもたちが減量に成功したわけではないものの、体重が増えてしまった子どもたちは、ほとんど報告されていない。また、たとえ体重は減らなくても、各種健康状態を示すデータの改善が観察され、自尊心や運動に対する意欲の向上が著しく表れたとされている。
米ウェストバージニア大学のSchool of Physical EducationのLinda Carson博士は「肥満対策に十分のエクササイズが欠かせないことは明白である。しかしながら、最新テクノロジーに慣れ親しんで育った子どもたちが、大きな魅力を感じるようなエクササイズを見出すのは挑戦である。ダンス・ダンス・レボリューションは、実際に運動して体を動かしながら、スクリーン上の映像を楽しむ時間も同時に提供してくれるため、子どもにも最適な価値ある健康グッズになり得る」とコメントした。