先週は業務外のことで色々とありました。


仕組みを作るって非常に難しい。


あっち立てれば、こっち立たず、こっち立てれば、あっち立たず。


そんな中、異業種交流会で色々と見本にさせていただいている企業に

行く機会に恵まれました。


その場では本音で今までのことを数人で話し合うという趣旨でしたが、

経営者同士で色々と話し合うことができ、自分も話しました。


経営者は悩んでいても、表情には出せない(社員に影響するのでそう思っています)


先週は自分の中では考えることが普段より多かったのですが、

その異業種交流会の場で皆が悩んでいるのも聞いて、

改めて


「自分の信じる方向へ進むだけや」


と思いました。


ただ、ある社員からも同じことを言われましたが、

立場が上がると部下や同僚に本音で言えることが少なくなってきます。


そんな中、どう理解を求めていくか?


ここが重要に思いますが、組織の構図がややこしいと

その理解を求めるにも色々と難しく、

それだけ問題が発生する可能性が多いな~と感じました。


逆に指示系統がスムーズになっているところは問題が少ない。


日々、問題とぶつかって勉強です。



最近、今まで計数をとっていなかった項目を数点取るようにしました。


そうすると今までと逆転の現象がありました。


それは予定の遅れが生じた時だったのですが、

ついついそれは製造が原因と周囲から言われがちだったのですが、

製造の仕事量の計数を取っていたおかげで、

製造の仕事としてはキャパシティ上限まで頑張ってくれていることが

分かりました。


周囲が「製造の遅れ・・・」と言い始めた時にストップを掛けられました。


とすれば、今の社内の仕組みに問題があるということが分かります。


成果を計り始めると、ついつい要求することに使いがちですが、

逆もあると思います。


もうここの部門やグループはキャパシティ上限近くなっている。


なので、増員が必要や構造の変更が必要になる等々。


僕らの仕事は作業がメインなので、やはり数字は大事です。


あらゆることに数字がついてきます。


また、社内で新たな項目の計数を始めると社員は身構えがちですが、

その数字について意見を言って、自分の仕事のバロメーターにできれば、

今回のような使い方もあるのではないでしょうか?


成果についての効果は当然のこと、

自身のキャパシティの管理にも使ってほしいと思います。


具体的には計数を始めるにあたり、必ず声掛けはしています。


社員には、その際にその数字に臆せず向き合って、

自分の可能な数字を言ってほしいです。


まだまだ、全員が数字を敵視していることがあります(苦笑


「自分の仕事量と給料は自分で決める」


面接で常に言っていることですが、

そこにその計数は繋がってきます。


誤解の無いようにここでも説明しておきます。

11月が終わって、目標も達成出来て良い形で終えました。
社員の皆さん、ご苦労様でした。


日々、色々なことに直面しますが、経営者からはやっぱりグループの自立が当面の課題です。

製造に関して3グループに分けましたが、その役割を個々の力の発揮が始まって、この成果が発揮されてくると思います。

個々に役割を発揮するということは、3グループが互いに支え合い、チェックし合う仕組みにしたので、切磋琢磨してレベルアップしてほしいと思います。

一方、グループ内はとにかく助け合いをしてほしいの一言に尽きます。


主任には回覧で見せていますが、ある会社の経営指針書を拝見したら、冒頭にはその会社の社長からのメッセージが載っていました。

そこはその社長が創業者で、自分の仕事でキャパを超え始めた仕事を社員にしてもらう為、採用を続け、今は50人を超えたと書かれていました。

弊社も自分に代替わりをした時が第二創業と思っています。

以前は自分がしていた仕事を入社してもらった社員たちにやってもらっています。

社員たちに権限委譲していくにあたって、クオリティが下がるのではお客様に迷惑掛けます。

色々な仕事を兼務しながらやっていた時より、仕事を分業化したこれからの方がクオリティが上がってくれることを期待しています。

お給料もらっているのは、お客様からと理解して、年末良い形で終えられるようにしたいですね。
先週は僕個人は来客やイベントで忙しい週でした。

その中でも地元の小学校の社会見学を受け入れた件が印象に残りました。

有難いことに、年々自分が携わることが少なくなってきています。

いつまでも自分が携わっていては駄目だ取る思っていますが、今年に関しては最後の社長挨拶以外にはサンプル製作のみの関与だったので、前回からも更に少なくなって、皆に関わってもらったと思います。

このご時世なので、生徒さんの画像などは載せられないのですが、生徒さんも前向きで設けた質問の時間も質問が途切れずで終えられないくらいでした。

こういった活動は社会貢献になります。

社員の皆さんも社会貢献なんて無縁だ!と思っていても、こういうことも社会に貢献していることになります。

他にも機会があれば、自主的に携わる人を増やし、皆で取り組みましょう!


週末は社員から依頼を受けた休日稼働を午前中にこなし、

午後からはリーダー職の社員が出席していた研修を

付添参加で様子を見にいきました。


IMG_0034.JPG

外部の会社の方との接点は非常に意識を高めます。


今回はマーケティングについての研修でした。


マーケティングと言うと社員からすると、

縁遠いものと思っていたかもわかりませんが、

経営者との話でギャップがある時は

常に視野や知識の違いがそのギャップを生みます。


逆を言えば、仕事にマーケティングは必ずついて回ります。


「そういう言葉」を使っていないだけで無意識には考えているはずです。


色々な例を使って教えてもらい、分かりやすかったです。


経営者は学校の保護者のように最後列に並んで見ていましたが、

経営者の方が「ふんふん」と言って、勉強にしていたようにも見えるくらい、

勉強になりました。


多分、生徒で参加している社員の方々は

「すぐには使わない」や

「俺(私)は関係ない」

などと思っている方もいるかもしれません。


しかし、そういったことを勉強してきた(している)立場の経営者からすると、

今回のようなことは筋トレのようなもので、繰り返ししていると

自然と使っているものです。


逆に自分には関係ないと若い間にこういったチャンスを

適当に使ってしまって、経験値を上げていない人も多々います。


面倒だととらえるか、チャンスとまではいかなくても良い機会だと取られるかで

大きく変わるということです。


弊社の社員は頑張ってくれていました。


継続して、後2回参加してもらいたいと思います。






先週は取引以外での来客が多い週でした。


同業者の工場見学や二次加工業者さんの売込みなどが

主だった件でしたが、全て思惑と違った結果となりました。


それはそれで残念でした。


週末にはリーダー職の社員と食事をしながら、話をしました。


色々な件について僕自身がどう考えているかの確認だったように

思いますが、良いことだと思います。


3時間から4時間は話したでしょうか。。。


色々話して、方向性は簡単には変えられませんが、

色々な意見があるべきで、それに対しての答えも出しました。


保留案件などは無い状態で話を終えられるとすっきりします。


前向きな話であれば、食事をしながら訊きますので、

他の社員も聞きたいことがあれば、いつでも言ってきてください。


そう気軽には言えないのも理解しています(^^;


しかし、ここ最近、友人から聞いた子育て論からも感じますが、

とにかく社会人も子供も有言実行する人は伸びます。


言葉を発すると自分がしなければならない責任感が上がるからです。


逆に言葉を発しないと何も変わりません。


言葉を発さないので責任感も上がりません。


言葉を発する、特に前向きな言葉を発するということは

自身の考えを発信することになり、自身を成長させます。


一度、自分自身が言葉を発せているか、確認してみてください。


社内の取組みに於いて、業務のグループ分けを推進しています。


それは各自の自立が目的ですが、一進一退しながら進めています。


「先日、受けた研修の中でそこで働く人(社員)は

3年後の保証も無い会社では働かない」


と聞きました。


当然のことですが、その後に続いた言葉が印象的だったのですが、


「だからこそ、経営計画が必要です。

経営計画は全社員の目標計画の集合体なので、

その為に各社員の2~3年の目標設定が

必要と理解してもらわなければなりません」


と言われました。


通常、目標設定をするように指示をすると、

積極的な社員は少数派に思うのですが、


この話をそのまま理解すると、


「3年後の保証が必要な社員には自身の目標設定が

必要だということも理解してもらう」


となります。



自主的に目標設定をしてくれて

PDCAを行っていくようになれば

本当の意味での自立です。


理解すれば、当然のことなのですが、

そういったことを教わらないと、

業務に邁進することが目的になってしまって、

なかなか理解できない。


僕自身でさえ、若い時期は


「仕事を頑張れば、会社は良くなる。

計画なんて、その通りにならないのだから、

やっても無駄だ!」


くらいに思っていました。



当然、計画通りにはいかないのですが、

計画とそのPDCAがワンセットで考えることが理解できると、

その存在意義が理解できます。


計画通りにいかなかったときは

なぜ、計画通りにならなかったのかを

考えることが重要だと30歳くらいに

遅い気付きをしました。


社員の人も「自立」、「目標設定」、「計画」がよく話に出てくると思います。


上記のことを理解しておいてください。




先週、社長の仕事という記事を書きましたが、

その一つでもあろう設備投資の判断。


その判断材料を見に、メカトロテックジャパンを見に

名古屋まで行ってきました。


自分が使っている機械メーカーのブースに行き、

1時間ほど最新機の能力や価格について

話を聞いてきました。


以前はこういった展示会は必ず勉強として

行っていたのですが、ある程度知識がついてきた現在は、

設備投資を考えている年にしか行かなくなりました。


工具の勉強にはなるので、行かないのもそれはそれでダメですが、

それ以外にも優先順位の高い仕事もあるので、

次回からは設備投資のしない年は

業務時間を使って社員にも行ってもらおうと思います。


しかし、行って、実機を見るとカタログだけでは分からない

長所や欠点が見えてきます。


設備投資の判断には欠かせない情報です。


設備投資は大きい金額なので、実機を見ることは

どんなに効率を求めてもしなければならないことだと

再認識しました。



先日参加してきた異業種交流会で

社長が実務に入ってしまうことについて話になりました。



グループ討論で初対面の人も含め、

色々話しましたが・・・



大半の経営者が実務に入ることは良くないと

認識していました。


「社長には社長にしか出来ない仕事をすべき」


が理由でした。


しかし、同様の割合の経営者が


「そう理解しながら、実務に入らざるを得ない」


と話していました。



また、こういった意見もありました。


「勤めている人からすると実務で忙しいのは苦痛だが、

経営者は社長業でひたすら考えごとをするより、

実務で作業が忙しい方が楽なのでそこに陥りやすい



確かに作業をしていると達成感があるので、

色々次の一手を考えているより、気は楽。


しかし、それでは責任が果たせていないという

当たり前の結論に至りました。


僕自身は社内では僕に頼らないことを自立と言い、

(自身の上司や同僚を頼ることは指していません)


事あるごとに僕を頼らないように話していますが、


本人が煮詰まってしまったら、元も子もないので

どうしても自立と言うと疑問点が残るレベルで

やってしまうことがあります。


少しずつ自立を促し、

自分の業務を権限委譲していきたいと思います。

先週は良いことが2つありました。

まず1つ目は初めて決算賞与を社員に出したこと。
当社は自立型社員の教育をしています。

良い業績で終えられた時は皆で良くなる。
また、来期も良くなるためには皆が研修を進め、各自が昇格していく必要がある。

そういうメッセージを含めています。

説明会でも話しましたが、支給額の概ねを自分で計算できるところにこだわりました。

ここも自立型社員の教育の一環でこうなれば自分はこうなる!と考えられることが自立に繋がります。


2つ目の良いことは女性のリーダー職と候補者を連れて、取引先の女性社員と交流会を行ったことです。

他社の頑張ってる女性社員を見て、刺激を受けてほしいこと、その取引先も社長が来られていましたが、当社より皆が自立し、社長に頼っていないことを見て欲しかったからです。

最初は戸惑いもありましたが、中盤からはドッカンドッカン盛り上がりました😀

毎年行っていく約束までさせていただきました。

当社の社員もまた行きたいと言ってくれていました。

社内でも社外との交流に積極的な人とそこまてでない人、温度差があります。

アルバイトやパートではないので、自己研鑽は必要です。

自分の殻を破って、演じてでも変えていき、他人との接点を持ち、他社から刺激を受けてください。
いつか自分のものになっているはずです。


まとめになりますが、当社では狙った新卒採用をしている訳ではなく、第二新卒や中途採用を主としています。

前職が自立型の社員教育を行っていない会社から、転職されたケースが多いので戸惑いもあるも思いますが、安定した会社に勤めたい、自分が頑張れる会社に勤めたいなとなど、働くことへの欲求や条件って各々あると思います。

でも、よく考えてそれらって全て社員全員で叶えていくもののはずです。

常日頃から自立をテーマとした話をよくしますが、それは9月に終えた形を来年にも味わいたいからです。

もう36期は始まっています。

切り替えて前期の反省点を改善しながら頑張りましょう!、