今は4日の日曜日。

昨日から参加をしている一泊研修の休み時間に書いています。

9月で創業57年、法人化して35期を終えました。

足元の数字は良く、社員も研修が進んでいる状況で、色々なことがありながら、概ね良い状況で期末を迎えられました。

何より先週の記事でも書きましたが、月次目標も全月クリア出来たのは初めてです。

よく頑張ってくれました

来期も目標設定は同じですが、僕が各グループに入る量が減って達成出来れば嬉しいです。

週末は経営指針についての一泊研修に行ってきました
{6F28A2FE-1404-4BEB-AB0D-CEF47990466E:01}
独学でやってきた今までの自分のやり方の間違いも痛感。

土曜日の朝一から日曜日の夕方までみっちりやってきましたが、机に向かうのが3時間くらいが限界の僕にはかなり追い込まれました。

ただし、これを少しずつ会社の仕組に取り入れていこうと思ってるので、必死に頑張りました。

ようやく三行程合計6日間の研修を終えたので、会社に持ち帰って実践です。


先週から今週に掛けて、バタバタしてました。

9月は期末で来期の目標設定など来期の準備があること。

業績についても今年は全月目標達成しているので最後の月も達成しようと社員達が頑張っているので、僕もプレイヤーとしても一緒に頑張りたかったこと。

そして、年間目標を達成したので、社員に約束した決算賞与を出す為に評価の計算をしてたこと。

年に2回の面談が9月末にあるので、順次行い、1人30分から1時間ほど話したこと。

立ち上げを目指してるグループの採用が出来たので、仕組みづくりが始まったこと。

そして、10月頭の週末に参加を決めてる一泊研修の宿題があったこと。

などなどが一気にあり、久々にキャパシティの上限近くまできました。

もう少しスケジューリングを考えねば。

面談も始めて数年経ちますが、少しずつ進歩出来ています。

こういう場に慣れていない、つまり前職などでこういう場が無かった人は、最初はネガなことをいうか、全く何も無いというところから始まります。

しかし、何も無いということ自体、あり得ないのです。

会社としても100点の訳ないし、会社も少しずつ求めるものが高くなってきます。

個人のことを吐き出す場でもあります。

ネガなことをネガティヴに吐けば、印象悪いかもしれません。

そもそも、愚痴大会にすれば意味がありません。

それらを言い方一つでポジティブに吐けば良いのです。

回数を重ねていけば、ポジティブな相談のばになってくると思います。

次は4月。

半期を終えた状態での話なので、9月ほどじっくりとするより、今回組んだ目標設定についての確認作業になると思います。

こういう場がない会社もあります。

うまく活用してほしいと思います。

そして、僕が取り組んでいる経営指針を皆で考えることが出来る会社になれば良いと思います。

最後になりますが、そういうことを学ぶ場として、10月の一泊研修に行ってきます。

現場全員運営から、社員全員経営に発展できる為に。

何度かここでも書いていますが、
僕が社内に掲げているスローガンとして、

「現場全員運営」

があります。

経営以外の会社の運営は全員が自分ごとで考えるという意味があります。

細かいことほど、皆が他人事になってしまう可能性があるので、
敢えて言葉として挙げています。

例えば、細かいことで言えば、電球が切れたり、
誰かが置き忘れたものを他人は見て見ぬふりをしたり。

その本人にすれば、誰かがするだろうとまで思っていなかったとしても、
それ以前に何も考えずに放置しているのもあるだろうと思います。


また、現場とは自分の働く場を指しているので、
営業事務であれば事務所、業務や製造のGrは工場内など、
全てが現場になります。

細かいことから大きなことまで現場に関することは
全て自分が関わっていると思って業務にあたってください。


※僕自身はこの現場全員運営を浸透させるために
誰かが注意すべきことをしてしまっても、
周囲が注意しなかったことを注意して、
当事者にはあまり言わないようにしています。

さぁ、シルバーウイークも終わり、
次の連休はお正月。

時間が過ぎるのは早いですね。

そろそろ、今年の目標の達成具合を意識していかんと。

その前に今月は決算なので、
その目標達成を頑張りたいと思います。

ここ最近の休みは社員からの依頼での

機械稼働で出社せざるを得ない状況が続いています。


頑張ってくれているのでやむを得ないですが、

社員に繰り返し言っているのは、


平日ベストを尽くした結果なら仕方ない。

しかし、遅れを取り返すための休日稼働なら

平日はベストを尽くしてほしい


この1点です。


仮にへらへらしながら、仕事をして、

休日に稼働してほしいなんてことが同僚間で起きたら、

感情論になってしまう可能性があります。


常に改善と手伝ってもらっている人への空気を読むことが大事ですね。



さて、その出勤した際に併行して行っているのが、来期の準備。


今月は決算月で来月から新期が待っています。


決算月の今月は個人面談も行っています。


個人面談が少しでも効率化するように、

こちらが訊きたい部分をヒアリングシートにまとめて、

事前に書いてもらっています。


それらが先週出そろったので、土曜日に確認し、

それらを掘り下げて聞きたい部分をまとめていました。



読んでいると、皆色々な考えの違いがあり、面白い。


思った以上にやる気を前面に出している人、

慎重な人、それぞれですが、


年に1回くらい自分の仕事と人生をどう関連つけていくかを考える機会にしてほしい


そう思っています。


仕事も人生も積み上げていくもので、

ゲームみたいにリセットしながら進めていくことは出来ません。


良くも悪くも今の自分はここまでの人生の積み上げた結果です。


そして、見て見ぬふりをして仕事をしていても

数年経って何も変わっていないことに気付きます。


だからこそ、口に出して、書面にして、それらを実行していく。


自分のキャリアについてPDCAをしていく必要があります。


同じような内容を社内でも言いましたが、

良い面談にしていきたいと思います。


今回は完全に社内向けのアナウンスです。


ここ最近、社員に「これした?」や「これ、どうなっている?」

などと確認することが増えたような気がしたので、

社内でも注意しました。(やんわりですが・・・)


当然、報連相なども必要ですが、今回書きたいのは


「管理されない社員を目指そう」


です。


組織に属している以上、全く無しという訳にはいきませんが、

実際のところは


「管理される量を減らしましょう」


というところでしょうか。


僕自身、サラリーマン時代、管理されるのが嫌だったのもあります。


また、現実的にはゼロという訳にはいかないのも分かっています。


しかし、「これした?」「あれした?」と確認する量、される量は

少ないに越したことはありません。


当社の社内事情で言うと、上司が確認すべきことは

あまり良いことではないので、

そもそも、そういうことを減らすことも必要と思います。


しかし、発生したことは仕方がないので、

それは自身で決めるなり、お客様と決めた期限を

絶対に守るんだという気持ちで仕事をしてほしい。


今回、一番伝えたいことはここです。


仕事上、決めることは多々ありますが、

仕事の期限や成果目標などが管理項目の代表格ではないでしょうか?


それらを確認や管理されている間は周囲や上司の目線は

仕事がこなせていても「管理されてできている」という評価になってしまいます。


上司としては理想は管理が不要な社員、

すなわち、目標管理や仕事の進捗管理が不要な社員が

理想な訳です。



当社は3Grに分けているので、個々に成果目標や

個人の立ち位置によっての成果目標があります。


(研修の進み具合、売上、セット点数、工程ごとの納期、新規受注数などなど)



しかし、遅れてしまったものは仕方ない!

必死になって取り返す姿勢があれば、

社内もお客様もある程度納得してくれると思います。


遅れたら、少し早く出てきて仕事をするなど

ケースバイケースでその姿勢で見せることが必要です。


研修で自身が決めた期限を過ぎてしまったなら、

遅れている内容をどうやって取り返すかを考えることが必要です。


そういったことを上司や会社に

管理されることが多い人は一人前ではありません。



なんか、月報での書かれたコミット(約束)が

全体的に軽くなってきて、それらを聞く上司の管理量が

増えてきたような気がして書いてみました。




最後に矛盾するかもしれませんが、僕個人の考えとして


完璧な人間など居ないので、

僕個人としては色々なことで遅れることに理解はしているつもりです。


(工程、納期などの予定、研修など)


それを取り返そうと、いつもよりペースを上げている「姿勢」が見たいです。




先日、社員のフォローで久し振りに徹夜仕事をしました。
(一人でです。社員にはさせてませんよ)

さすがに仕事中は気が張っているので耐えましたが、仕事が終わると眠気が厳しかったので、午前中は帰宅し仮眠を取りました。

20代は夜遊んで、寝ずに仕事なんて結構ありましたが、ホントに昔の話になりました。

社会に出るか出ないって時は夜間の飲食業だったので、日中寝てました。

そこから転職し、日中ですが、20時間労働の会社に就職しましたが、夜間に少しでも寝られることに喜びを感じていました。

そこから、今の会社に入り、もう何年かで20年を迎えようとしています。

もう昔みたいな働き方は出来ないですが、若い間に一時期で良いので全てのことより優先して、仕事に没頭する時期があった方が良いと思うことには変わりはありません。

仕事に粘り強さが出てきたり、いつかはぶつかる何回かの仕事の壁に対しても前向きにブレイクスルー出来るようになります。

こう書くと古い考えなのかもしれませんが、周囲を見て、仕事もプライベートも楽しめている人って、昔はそういう情熱で仕事ち向かっている人ばかりです。

若い間もお役所仕事みたいなことをして、そうなれている人って見たことがありません。

どこかで理想を妥協して、現実はこうだからと諦めるを通り越して、慣れてしまっているように見えます。

今はブラック企業やプレッシャーが過ぎると、○○ハラスメントになるので、無理強いは当然ダメですが、上司や同僚からの受け身ではなく、自分の人生設計を考えたキャリア形成をしてほしいと思います。

中国の雲行きが怪しくなってきましたね。


中国株についてはほとんど分からないですが、

連日のストップ安でバブル崩壊か?なんて、

危機感を持っています。


専門家でないと不景気は始まってから分かるのが常ですが、

少しでも予防は出来ます。


社内の整備や社員教育などでレベルを高めておく、

大口のお客様の売り上げがダウンしたらなど、

悪いことを想定して、動いていく等々、

当社のような「現場全員運営」を掲げている会社では

皆で取り組めることが多々あります。


他人任せにせず、自分自身から言い出して、

色々手を打ってもらいたいと思います。


仮に今回が不景気の入り口でなくても、

会社も個人も成長できます。



最後になりますが、自分の考えとしては、

多少の不景気は必要と思います。


景気の谷が無いと、人は意識が上がらないからです。


不景気が無くても、常に新しいことや、

改善を考えていける集団になれば理想ですが、

毎日の仕事に忙殺されてしまい、

なかなか思ったようにチャレンジ出来ません。


リーマンショックほどの恐慌のような不景気は不要ですが、

良い状態ばかりだと人は変われないと思います。


当社ではそういったことが無くても、

常に改善を探していけるようになりたいものです。


月末に提出される書類の中の改善の欄に

色々と書き込まれていることを願っています。


盆休みを終えました。


今年は盆休みの間、一度も出社しませんでした。


実は去年の8月中の入院を除いて、初めてのこと!


自分が持っていた作業を全て社員に委譲し、

数年前から経営の仕事やフォローなどへシフトを目指し始めたこと、

足元の数字も良い状態なので、思い切って出社しませんでした。


その盆の間も寝る間も無いくらい、思い切り遊んで、

国内に居て仕事から離れたのは初めてだと思います。


めりはりをつけて、ここからまた頑張りたいと思います。



話変わり、先日ある社員と話して、

このブログを時間のずれなく、読んでいることを知りました。


仕事のブログなので、良いこと、悪いことを書いています。


給与明細にトピックスを書いたものを同封していますが、

その時点では時間が経っていて、ピンとこないこともあると思います。


そこで敢えてほめませんでしたが、

自社の経営者がどういうことを考えているかを知る。


そういうところに仕事への意識は出ると思います。


暑さも本番を迎え、毎日酷暑の連続。


ただ、僕らの仕事は会社から出ないので、

それほど天候の変化を知らずに

一日を過ごしてしまうこともあります。


しかし、夏は良い!


毎日がイベント尽くしで、

毎日何かしらのことがあります。


冬ならそうはいかないですもんね。


朝も早くに目覚めるし、

その他にも、ある理由もあり、

この数年くらいが多分一生の中で

一番夏が好きなんだと思っています。


この歳になって初めて、

9月後半くらいからの夏の終わりが

寂しくなります。


そう考えると、今まで無駄に時間を

使ってきたと思います。


仕事も一緒で僕自身の目標に向かって、

かなり遠回りをしてきました。


今年は少しその目標に向かって、

近づいてきました。


今期も後2か月。


良い終え方をしたいと思います。




今回は社長の独り言。

以前から書いていますが、
弊社は勤務時間の時短に取り組んでいます。

ただ、正直な話、個々に温度差があります。

温度差を感じるのは、改善の話が挙がっても、
どこ吹く風のように他人事の表情を見た時。

効率が上がれば、仕事の時間も短くなり、
誰にとっても良いことなのだけど、
ただ単に変化を恐れているだけのように見える。

作業のフォローにも入ったりするのですが、
あまりフォローし過ぎるのも
悪影響があるのかも。

自分がさっと終えて、
先に退出した方が良いのか、
一緒になって頑張った方が
皆にとって良いのか非常に悩みます。

※製造グループだけの話じゃないですよ。