DIYで太陽光発電中な【アクセサリーショップ】店長の日記 -101ページ目

【防水工事】ベランダの防水を自分でやってみた(その2)

前回はシーラーを1度塗った後、防水材を1回塗りました。

それの続きです~

防水材は3回塗るように書いてあったので2回目3回目を乾いてから重ね塗りしました。

見た目はあまり変わりません。。。少々塗膜は厚くなっているのかと思います。







塗り終わると 夕方は雨で仕上げ材は後になりました。

仕上げ材塗りは次回です。つづく。。。。

【防水工事】ベランダの防水を自分でやってみた(その1)

防水工事って見積もったことないけど高いでしょう?たぶん。。。。

ってことで自分でやってみました。

購入は

ヤフーショップで購入。

コンクリート下塗り用に↓x1

アトレーヌ防水材用下塗りプライマー!
ベストシーラーK 16KG+Kパウダー3.2KG (アトレーヌ用プライマー) セット



防水材 3度重ね塗り↓x2

環境面と性能面を両立させた、21世紀型塗料!
アトレーヌ水性防水材 16kg (水性一液型防水塗料)



仕上げ材で↓x1

アトレーヌ防水材のトップコート(骨材入り)として使用OK!
アトレーヌ水性トップH (骨材入り) 20KG


を購入しました。

シーラーとパウダーを混ぜ混ぜしながらコンクリートに塗りました。一応3時間もすれば防水材をぬってよさそうなので塗り始めました。








ローラーでヌリヌリ一回目です。

したの面がコンクリなので塗料は多めに使ってしまいました。

30分もすると色が白っぽい色から乾いてきたのかグレーに変わってきました。

触ると粘着が強いけど表面は乾いているようでした。

そんなんで1回目塗装が完了しました。

2回目塗装へつづく。。。。。

【太陽光】0号機まわりの土地の整地作業

先日 0号機の下の整地を行いました。

ズリを10tダンプで7杯分敷きました。

これでだいたい平らになりました。

高所作業車で作業していると傾斜なので警告ブザーが鳴りっぱなしでした。

これから普通の作業ができます。
 





そのうち地面が固まってくるとズリが沈むので予備も何杯か予備を残しています。

いろいろやることが多くて進みが遅いのですが地道に作業しています。。。

次はベランダの防水工事します~~~次回へつづく。。。。

【熊本地震】皆さん大丈夫でしょうか?

私の所は栃木県で東北大震災の時は震度6強で結構被害を被りました。

また去年の栃木県鹿沼市の集中豪雨でも結構大変なことになりました。

そして今回の熊本の地震。。他人事とは思えません。

熊本の皆さんが無事でいることをお祈りいたします。

【アイデア】オフシーズン屋外プールの利用法→釣り堀

最近 家の猫が病気にかかりました。

私が薬を夜無理やり飲ませようとするので、嫌われて夜は猫の姿を見ることがないこの頃のわたしです。こんにちは( ノ゚Д゚)

土曜日に午後休みが取れたので栃木運動公園に釣りに行きました。

ここは屋外プール(オフシーズン)はルアー釣りの釣り堀として使用しています。

なかなかいい考えだと思いませんか?

空いている施設を有効活用しています。

他の都道府県でもやると収入も増えるし税金の多少たしにはなるでしょう?

ってことで賛同してくれる人がいたら近くの市営プールなどを有効活用するよう提案してみては?と思ったこの頃です。

一日券で3000円 午前券、午後権ともに2000円 子供と女性は500円オフで入場できます。

私は午後3時すぎに行きまして5時まで釣りをしました。午後券2000円 休みが少ないので仕方ない。。。

7時からは選挙の集まりと忙しい休みです。。。

ってことで釣り内容へ~



このプールは50mプールですね~ 中にはニジマス、イワナ、ヤマメがいるようです。結構泳いでいました。毎週 土曜日曜になるとお魚を放流するようです。

大体の日はお魚は5匹から10匹持ち帰れます。

プールの季節が近づき終わりかけになると持ち帰れるお魚は無制限に。。。。。

最終日にはお魚つかみ放題のイベントがあります。今度行く予定です。

そして塩焼きを焼きまくろうかと。。。。


そんなんで1時間ちょっとでニジマスを2匹はじめてルアーで釣りました。




もちろん持ち帰って塩焼きです。

塩で魚のぬめりをとり塩をすり込んで両面グリルで9分間 中火で焼いて出来上がり。






釣り堀の魚ですが新鮮だったのかとても美味しいかったです。



次はつかみ取りに。。。行けるかな?

【0号機増設工事】架台作成パネル載せその②

 最近 家のにゃんこが尿路結石で手術に20万円以上かかって無事に手術は終わりましたが、私の財布の中も終わっている私です。こんにちは(´・ω・`)

前回の継続です。月末の振込業務、会社に来るお客さんの対応でなかなか仕事が進みませんがちょこちょこすすめています。


今回の場所は建家の前で後ろが壁で狭いです。

そんなんで高所作業車がか入れなくなってしまうので今回は

接続箱設置→配線→サポート入れを行いました。

狭いここでの作業手順

柱たて→架台くみ→接続箱設置→配線→サポート入れを7枚か14枚パネルを載せるたびに行わなければいけません。




接続箱、配線完了です。





次はサポートを入れて強化しました。



まだまだ先は長いですよ( ;∀;)

【0号機増設工事】架台作成パネル載せその①

最近、出張出張~現場仕事でクタクタな私です。こんにちは

やっとまたソーラーが始まります。

以前設置完了した0号機22.4kw発電所を増設していきます。

南側鉄板壁がはっているところに特注8m単管パイプを這わせていきます。




8mのパイプだとパネル7枚を置けるので注文しました。7枚直列を3並列にしてパワコン5.5kw分にします。

なので8mのパイプが必要でした。




ここの場所は狭いのでパイプを載せて真ん中に柱を入れて強化してパネルを載せてを繰り返していかないと狭くて設置していけません。

そんなので柱を追加




一本柱を追加したのでパネルを載せていきます。




今日はまた違う仕事ができて工事に行けませんのでアメブロにあっぷ~したこのごろです。

なかなかすすまないこの頃でした。。

【見えないもの】記憶にない言葉

【防犯カメラ】監視カメラ取り付けちゃいました。

太陽光発電監視目的で監視カメラを取り付けてみました。

私が購入したのは、WIFI無線式監視カメラです。パソコンとスマフォで監視できます。

ヤフーショップで販売しています。



これはまずインターネットがある環境で無線LANルーターで電波が飛んでいるか、有線でつなげられる環境が必要です。

インターネット契約をした後に取り付けました。

無線でデータが送られるので必要なのは100V電源だけです。距離が遠い場合は中継器、もしくは有線でつなぐ必要がありますが、50m先のカメラの画像も映ったので結構飛ぶものだと思いました。
無線LANルーターはバッファローのWXR-1900DHPを使用しました。

固定のカメラは防水です。入り口を移すように設置しました。



首ふりできるカメラは防水ではないのでパワコン室内の監視に使用しました。

360度首がまわるのでパワコン監視にちょうど良いかと。。。他電力監視等はまだたどり着いていません。



これから設置カメラを多少増やすと思います。

そこら辺のセキュリティー会社に頼んで高額な料金を毎月払うのと1台2万円以下のカメラを購入して自分で設置するのとどっちが良いでしょうか?

私は自分で設置してみました。

とりあえず途中経過でした。

【趣味】セグウェイ買ってみた。

太陽光工事も落ち着いてきたので、自分にボーナス!!

セグウェイをヤフーショッピングで購入!!42800円。。。。高いけどポイントを使用して3万ちょいで購入。




初めて乗る縦乗り系 乗れるか心配したけどあっさり乗れました。

電源が入ると水平ならば前にも後ろにも動かないでキープされます。

そんなんで乗るのは楽々

タイヤはチューブレスなので小石があるとガタガタするので舗装でないと不向き。

芝生の上で試して見てみたけれどガタガタしてうまく乗れません。なれればできるのかもしれないけどまだ乗る時間1時間未満なのでどうだかわりませんが。。。。

今度大きな公園で試す予定です。

今後この人のように乗れるかな?筋斗雲に乗った悟空台北に現る!!