DIYで太陽光発電中な【アクセサリーショップ】店長の日記 -103ページ目

【太陽光発電経緯まとめ1】1号機ができるまで

【太陽光発電経緯まとめ1】1号機ができるまで

今回ひと段落したので発電所完成までの経緯を簡単に写真でつなげてみました。



このころは、何もありませんでした。




北に基礎の代わりになるカルバートL字溝を置きました。




砂利を敷いて平らにしていきました。



ドラム缶を穴に埋めました。



生コンをドラム缶に入れて基礎にしました。



パイプで架台を組んで行きました。



架台を組んでパネルを載せて





とりあえず連係




そして49.5kw分完成




増設申請して49.5kw売電開始へ


今思うと長かった。。。。 初めてのことだったので行動するには勇気がいりました。

金銭面でも困難にぶつかり一度はあきらめかけた夢でした。

金銭面でぶつかり、周りからは利益は出ないと言われ、馬鹿にされたことも結構ありました。

無事完成して今現在、順調に売電しています。今では今まで反対していた人も掌を裏返ししたように変わってしまいました。

今でこそ広まった太陽光ですが太陽光が広まってきた始まったころは前例が少なくて困ったものです。

試行錯誤しながら

狭い土地でたくさん発電するためには?

日陰を作らなくするためには?

予算を安くてしっかりと仕上げるためには?

過積載するためには?

暴風、大雪にはどうするか?

パネルのしたの土地は使えないようにするのか?

などなどいろいろ考えながら。。。。そして今も考えています。

何はともあれ元気に売電中です~ヘ(゚∀゚*)ノ

【太陽光増設配電盤繋ぎ換え】ブレーカー100A→300Aへ




2月に配電盤作成しました。この配電盤の100Aのブレーカーに接続していたものを300Aにつなぎ変えました。



今回の増設に伴い100A→300Aに変更なので繋ぎ換えをしました。



この方法だと繋ぎ換えるだけで工事不要というか電柱からの電気を切らずに電線付け替えだけで終わりです。

11kw配電盤から49.5kw配電盤に変更~~を2台完了です。


つづく。。。。。。

【太陽光パネル増設その2】南側80枚載せました。

南側のつくった架台に80枚パネルを載せました。

これで合計290枚です。あと4枚で完了です。





これは2列載せている途中です。




これで5列載せました。





これで6列載せました。


次は接続箱→パワコンの配線接続です。

つづく。。。。。。


【太陽光架台増設】架台を組みました。

今回は太陽光パネルを南側に架台を組みました。



南側夕方になると陰になります。。。。しかし場所がないので背に腹は代えられません。

ってことでパイプ架台を組みました。



パネルを載せるパイプも組んでこんな感じです。パネルも二列ほど載せましたが。。。



とりあえずここらで終了。。。。

つづく。。。。

【太陽光パネル増設】パネルを載せました。

発電所北側にパネルを載せました。



徐々に増やしていきました。高所作業車が壊れる前です。。。。



どんどん増やしていきました。



北側完了です。あとでしっかりサポートを入れます。

かなり長く広いです。サポートがないと結構広く見えます。

中段西もパネルを載せました↓



これで合計 210枚載せました。

ふ~~~(´□`。)

高い場所なので時間がかかります。

つづく。。。。。。

【太陽光架台】カーポートタイプを設置しました。

【太陽光架台】カーポートタイプを設置しました。

今回は、親戚の家の庭に設置しました。

とりあえず架台だけです。

基礎は地中がドラム缶の基礎が埋まっています。

見えるところに塩ビの基礎でさらに補強してあります。





とりあえず完了です。

次はパネルを載せます。

【洪水被害常総市】現在の被害状況を見てきました。

仕事で作業車を常総市に届けました。

帰りに台風の被害状況を見てきました。



これは、テレビで電柱にしがみついていたおじさんがいた電柱だと思います。電線が切れていました。





家が流されています。まだそのままですね。



例のへーベルハウスです。びくともしていませんね~

軟弱地なので基礎が30mはいっているとかなんだとか。。。




ヘーベルハウスに流された家が当たった状態で止っています。



北側からも撮りました。




近くの家も基礎修復しています。




近くをパノラマで撮ってみました。

まだまだ落ち着いていません。

ここに入れるようになったのも最近だとか。。。

常総市の被害現場でした。

【干柿つくり】干柿をたくさ~ん干しました。



干柿を干しました。

うちの蜂谷柿から柿をたくさん採ってきました。高所作業車も使用して。。。

コンテナ。。。15杯以上かな?

んで皮をむいて、硫黄でいぶして。。。。

そんなんで



脚立を使用して単管パイプを使用して棚を作って干したとさ。。。


いろいろ作業があって太陽光の工事がすすまないこの頃でした(;^_^A

【高所作業車修理】油圧モーターから油漏れ



太陽光パネルを高い架台に乗せるのに重宝していたクローラタイプの高所作業車ですが先日、走行中に油が油圧モーターから油が噴出してしまいました。

しばらくすると油が切れたのか動かなくなりました。

そんなんで、油圧モーターを分解することにしました。



モーター部、ギア部をそっくり外しました。

分解するとこんな感じです。



中にパッキンが入っているのですが、すべて全滅切れたり劣化してごちゃごちゃになっていました。

全部が壊れたので油が噴出したのかと。。。




原因が特定できたのでこのパッキンを交換することによって直ると思います。。。。。。

た・ぶ・ん

つづく。。。。。。

【太陽光架台横U字溝ふせ2】U字溝ふせ其2



さらに追加でU字溝を追加しました。

結構進みました~

そして




基礎の仮置きしました。右にランダムに置いてあるのがそうです。

これは温水太陽光の撤去工事があった時の基礎です。

この太陽光の基礎として使わせていただきます~~

つづく・・・・