【2号機3号機ができるまで】太陽光発電所完成まで
思い起こせば長い道のりでした。
一号機が完成してこれだけでもいいかと思いましたが申請は取ってあるので続けて2号機3号機工事することになりました。
ちなみにこのころ頭の中に流れていた曲は、
湘南の風 暖歌
ゆず 栄光の架け橋です。
暖歌は建設初めのころ、栄光の架け橋は、終わりかけのころに頭に流れていました。
完了するまでとにかくいろいろと大変でした。
はじめから見ていきます。
ユンボで穴を掘り3分の1のドラム缶を埋めます。
そこにパイプを立て生コンを入れて埋めました。
その柱を元に架台を組みました。
パワコンは屋外用が購入できなかったので近くにおいてあったプレハブ(雨漏り、床なし)を使用しました。
雨漏りはちょっと修理しました。
今回は、配電盤を自分で作りました。
これを2台作成しました。
初めてですが0号機を作ったときと1号機の業者の作った配電盤を基に作ってみました。
問題なくできました。
パネルを載せました。11kwが2基分です。
配線をつないで完成(11kw×2基)
とりあえず売電開始。
そして増設申請をして49.5kwx2基になるように申請しておきました。
ここからしばらくこのままです。
売電のお金をため、会社で働いたお金をため、親戚からお金を借り。。。
なんとか次に増設する費用を確保しました。
そして第二段 増設工事です。
基礎が足りないので基礎を追加しました。夕方日陰になるのですが場所がここしかないので。。。ここに設置。
そこにまた柱を立て架台を組みました。
一番高い北側からパネルを載せていきました。
そして中段も載せ終わりました。
そこでトラブル。。。
高所作業車が壊れました。
仕事上なかなか直すことができないでしばらくいました。
しかし南側は多少低いので力業で何とか載せ終わることができました。
そして南側架台の低いところも載せ終わりました。
配電盤ははじめから49.5kw用に作っていたのでブレーカーの線を付け替えるのと、つなぐだけでした。
パワコン室にもパワコンを追加で取り付け配線して完成です。
最後は高所作業車が壊れて仕事が進まなくなりましたがなんとか完了することができました。
↑の写真は南側になる天井クレーンの上に載り脚立を立てて屋根に乗って撮影しました。
いろいろありました。架台が高いので大変だったので後悔もしました。
完成すると大変だったことも良い思い出です。
元金回収にとりあえず発電所にはがんばってもらわないと。。。
それまではなんか安心できないこのごろです。
なにはともあれ今のところめでたしめでたしです(‐^▽^‐)
一号機が完成してこれだけでもいいかと思いましたが申請は取ってあるので続けて2号機3号機工事することになりました。
ちなみにこのころ頭の中に流れていた曲は、
湘南の風 暖歌
ゆず 栄光の架け橋です。
暖歌は建設初めのころ、栄光の架け橋は、終わりかけのころに頭に流れていました。
完了するまでとにかくいろいろと大変でした。
はじめから見ていきます。
ユンボで穴を掘り3分の1のドラム缶を埋めます。
そこにパイプを立て生コンを入れて埋めました。
その柱を元に架台を組みました。
パワコンは屋外用が購入できなかったので近くにおいてあったプレハブ(雨漏り、床なし)を使用しました。
雨漏りはちょっと修理しました。
今回は、配電盤を自分で作りました。
これを2台作成しました。
初めてですが0号機を作ったときと1号機の業者の作った配電盤を基に作ってみました。
問題なくできました。
パネルを載せました。11kwが2基分です。
配線をつないで完成(11kw×2基)
とりあえず売電開始。
そして増設申請をして49.5kwx2基になるように申請しておきました。
ここからしばらくこのままです。
売電のお金をため、会社で働いたお金をため、親戚からお金を借り。。。
なんとか次に増設する費用を確保しました。
そして第二段 増設工事です。
基礎が足りないので基礎を追加しました。夕方日陰になるのですが場所がここしかないので。。。ここに設置。
そこにまた柱を立て架台を組みました。
一番高い北側からパネルを載せていきました。
そして中段も載せ終わりました。
そこでトラブル。。。
高所作業車が壊れました。
仕事上なかなか直すことができないでしばらくいました。
しかし南側は多少低いので力業で何とか載せ終わることができました。
そして南側架台の低いところも載せ終わりました。
配電盤ははじめから49.5kw用に作っていたのでブレーカーの線を付け替えるのと、つなぐだけでした。
パワコン室にもパワコンを追加で取り付け配線して完成です。
最後は高所作業車が壊れて仕事が進まなくなりましたがなんとか完了することができました。
↑の写真は南側になる天井クレーンの上に載り脚立を立てて屋根に乗って撮影しました。
いろいろありました。架台が高いので大変だったので後悔もしました。
完成すると大変だったことも良い思い出です。
元金回収にとりあえず発電所にはがんばってもらわないと。。。
それまではなんか安心できないこのごろです。
なにはともあれ今のところめでたしめでたしです(‐^▽^‐)
【一応アクセサリー屋なので。。】国際宝飾展に行ってきました。
最近、頭の中は太陽光発電でいっぱいです。
しかし、一応アクセサリーショップをしています。
一応になってしまいましたが。。。。。。
そんなんでビックサイトで開催されている国際宝飾展に行ってきました。
今回のお目当ては 冠婚葬祭用 真珠のネックレスです。
到着と共に真珠探しです。
真珠に対しては全くと言ってよいほど知識はありません。
なので店員さんにしつこく聞きあさりました(;^_^A
仕入れた情報。
その1
真珠には種類があること アコヤ真珠 南洋真珠 淡水真珠など
その2
天然ものと 養殖物があること。養殖は 貝に核となるものを入れて核に真珠物質がついたものが養殖です。 これが厚みがあるのが花珠真珠っていうなまえだとか・・・・
って言ってました。
その3
真珠には 色を付けたものと 付けないものとあります。 色を付けないで使用できるようなものは基本値打ちがあるので高価です。色付けすると基本ピンクっぽい色になってしまいます。
その4
かたちが良いもの。。。形がよく 光沢のあるものが高価です。
その5
大きいもの 基本大きいものが高価です。アコヤガイだと直径9.0mmをこえると何倍にも高価になります。
などをふまえて
2点購入
ひとつはアコヤ養殖8.5mm~9.0mm珠無調色のネックレスです。
もう一つは淡水真珠で9.5mm~10.0mm珠で無調色のネックレスです。
理由は 本来のアコヤ真珠がほしかったのと
パッと見 アコヤかな?大きくて相当高級に見える安価な淡水天然真珠です。
値段の割合としては
アコヤ養殖が5だとしたら 淡水天然が1の価格でした。
貴重なものはウン百万円~安いものだとウン百円で取引していました。
それが解決したらあとは個人的にほしいものを探索に行きました。
それで見つけたのが今回ベストドレッサー賞でダイゴさんが付けていたブローチのタイプのネックレスです。
商品が来るのが3月2日以降とのことです。
を1個サンプルで購入。
あとは純金のプレートをカットして作成されたアートの額縁です。
いくつか写真があります。許可を得たのでOKです。
家に本物の金を使ったものがなかったのでほしくなり購入しました。
メッキはあったのですが。。。。
それで購入したのはこれです。
蝶の額です。気に入って購入。これからショップで取り扱いを検討しています。
アコヤ養殖と同等の値段だったので無理して購入(;´▽`A``
たまにはいいですよね~
働きづめだったし~~~ってことで自分に言い聞かせています。
そんな感じの国際宝飾展でした。
【太陽光発電所0号機】最初から完成まで
0号機を始めたのは2013年の1月にパネルを輸入しました。
何はともあれはじめてなので届くまでドキドキでした。
架台は簡単につけるように考えました。
架台は6m単管パイプ50本も使わずに作れました。
パネルを固定するバンドをつけるための穴なのですが、このころはパネルに自分で穴をあけていました。
今は穴をあけてもらってから輸入しています。
はじめて架台に載せました。思いのほかうまくいきました。
パネルと架台完成。
この時は配電盤は業者に作ってもらいました。
この時は最後の工事は電気屋さんを呼んでやってもらいました。
以後それを真似してすべて自分でやるようになります。乏しい予算では自分でやるしかなかったのです。。。。。
売電開始は2013年の12月です。
完成まで約1年かかりました。
いろいろ勉強しながらだったのとほかにアクセサリー屋やってたり働いている会社の別の仕事をやっていたりと多忙だったこともあり~時間がかかりました。
この発電所は自分の働いている会社のものです。っていってもほぼ一人でやっていましたけど。。。この経験をもとにさらに発電所を作っていきました。
夢を信じて~~~
このころ頭の中を流れていたのは 湘南乃風の暖歌という曲でした。
今は何もあげられるものはないけど自分のペースで頑張って夢をかなえるぞ~~~的な歌です。
この発電所の次に作ったのが1号機です。
自分でやればできるということを確認できたはじめての発電所です。
今も元気に売電しています(・∀・)
何はともあれはじめてなので届くまでドキドキでした。
架台は簡単につけるように考えました。
架台は6m単管パイプ50本も使わずに作れました。
パネルを固定するバンドをつけるための穴なのですが、このころはパネルに自分で穴をあけていました。
今は穴をあけてもらってから輸入しています。
はじめて架台に載せました。思いのほかうまくいきました。
パネルと架台完成。
この時は配電盤は業者に作ってもらいました。
この時は最後の工事は電気屋さんを呼んでやってもらいました。
以後それを真似してすべて自分でやるようになります。乏しい予算では自分でやるしかなかったのです。。。。。
売電開始は2013年の12月です。
完成まで約1年かかりました。
いろいろ勉強しながらだったのとほかにアクセサリー屋やってたり働いている会社の別の仕事をやっていたりと多忙だったこともあり~時間がかかりました。
この発電所は自分の働いている会社のものです。っていってもほぼ一人でやっていましたけど。。。この経験をもとにさらに発電所を作っていきました。
夢を信じて~~~
このころ頭の中を流れていたのは 湘南乃風の暖歌という曲でした。
今は何もあげられるものはないけど自分のペースで頑張って夢をかなえるぞ~~~的な歌です。
この発電所の次に作ったのが1号機です。
自分でやればできるということを確認できたはじめての発電所です。
今も元気に売電しています(・∀・)