【太陽光発電所0号機】最初から完成まで
0号機を始めたのは2013年の1月にパネルを輸入しました。
何はともあれはじめてなので届くまでドキドキでした。
架台は簡単につけるように考えました。
架台は6m単管パイプ50本も使わずに作れました。
パネルを固定するバンドをつけるための穴なのですが、このころはパネルに自分で穴をあけていました。
今は穴をあけてもらってから輸入しています。
はじめて架台に載せました。思いのほかうまくいきました。
パネルと架台完成。
この時は配電盤は業者に作ってもらいました。
この時は最後の工事は電気屋さんを呼んでやってもらいました。
以後それを真似してすべて自分でやるようになります。乏しい予算では自分でやるしかなかったのです。。。。。
売電開始は2013年の12月です。
完成まで約1年かかりました。
いろいろ勉強しながらだったのとほかにアクセサリー屋やってたり働いている会社の別の仕事をやっていたりと多忙だったこともあり~時間がかかりました。
この発電所は自分の働いている会社のものです。っていってもほぼ一人でやっていましたけど。。。この経験をもとにさらに発電所を作っていきました。
夢を信じて~~~
このころ頭の中を流れていたのは 湘南乃風の暖歌という曲でした。
今は何もあげられるものはないけど自分のペースで頑張って夢をかなえるぞ~~~的な歌です。
この発電所の次に作ったのが1号機です。
自分でやればできるということを確認できたはじめての発電所です。
今も元気に売電しています(・∀・)
何はともあれはじめてなので届くまでドキドキでした。
架台は簡単につけるように考えました。
架台は6m単管パイプ50本も使わずに作れました。
パネルを固定するバンドをつけるための穴なのですが、このころはパネルに自分で穴をあけていました。
今は穴をあけてもらってから輸入しています。
はじめて架台に載せました。思いのほかうまくいきました。
パネルと架台完成。
この時は配電盤は業者に作ってもらいました。
この時は最後の工事は電気屋さんを呼んでやってもらいました。
以後それを真似してすべて自分でやるようになります。乏しい予算では自分でやるしかなかったのです。。。。。
売電開始は2013年の12月です。
完成まで約1年かかりました。
いろいろ勉強しながらだったのとほかにアクセサリー屋やってたり働いている会社の別の仕事をやっていたりと多忙だったこともあり~時間がかかりました。
この発電所は自分の働いている会社のものです。っていってもほぼ一人でやっていましたけど。。。この経験をもとにさらに発電所を作っていきました。
夢を信じて~~~
このころ頭の中を流れていたのは 湘南乃風の暖歌という曲でした。
今は何もあげられるものはないけど自分のペースで頑張って夢をかなえるぞ~~~的な歌です。
この発電所の次に作ったのが1号機です。
自分でやればできるということを確認できたはじめての発電所です。
今も元気に売電しています(・∀・)