【太陽光】太陽光展示会(PV JAPAN)に行って来ました。
31日に幕張メッセで行われているPV JAPANに行って来ました。
行くときに首都高で渋滞に巻き込まれあと5分というところで車線変更したところ白バイに捕まってかなり凹みました。
しかし結果いろいろためになることが多く今後のためになったので結果良かったのかと。。。。
思いたいw
ーーーーーーーーーーーー経緯ーーーーーーーーーーーーーー
11時ごろ到着してはじめは水力に興味があったのでそこらへんの担当者と長話。。。
水力を始めようとする場合。申請にすご~く時間がかかるとのこと。
11時半ごろ 風力に興味があったので担当者とすこし話する。
1kwあたり100万円で設置可能だそうです。申請を含む。今後の参考にしておきます。
お昼を近くのレストランでとり
1時半から再突入。遠隔監視のところで長話。5万くらいで買取できるそうな~
2時あたり 知り合いの架台メーカーに行ってご挨拶~その他架台メーカーでいろいろ話す。
3時ごろ エコめがねの担当者と長話。
4時ごろ パナソニックでモニター、遠隔監視について長話。
他にもいろいろ行きましたが主だったところはここら辺です。
ーーーーーーーーーーーー経緯ーーーーーーーーーーーーー
結果
パナソニックで全量遠隔監視が8月3日に発売のもので可能になったそうな~~
メーカーによらず遠隔監視システムは5万~買えるそうです。
架台メーカーは多かったがカーポート用で雨漏り対策がなされている所は専用パネル以外は皆無
スレイトに取り付ける架台があった。
水力、風力はまだ先の話かな。。。と
前と違って太陽光も人気が減ってきた。
などなど
いろいろ参考になったことがたくさんあれど話はここら辺で。。。
有意義な時間をすごし4時30分にはクルマで帰り出しました。
帰りに吉野家でうな重を安く食べて帰ったとさ~
めでたしめでたし~
【現場仕事】重量物のお仕事です。
それにしてもこの一週間は忙しかったです。また忙しくなりますが。。。。
先週から
その1、250t?プレス3台の撤去作業。
その2、キュービクルの据付作業(荷卸搬入、クレーンの届かないところに設置)
その3、コインランドリ入りコンテナハウスお引越しと大忙しでした。
その1 プレス機は高さ370cm バランスが悪く倒れれば工場破壊、もしくは人が巻き込まれれば。。。大変なことにな現場仕事です。
プレス機が高すぎるのでシャッターの入口をはずしました。
10tフォークリフトを入れて搬出。。。。重すぎて持てず、部品をはずして軽量化。。
実際の重さは部品と合計すると一台 15~16tあったみたいです。
(((( ;°Д°))))重すぎる
それでも動かず 向こう側にコロを入れてやっとこ搬出してトラックに積み込み所定の場所で下ろしました。計3台で3回
シャッターを新品と交換の為まだ完了していません。
で
その2のキュービクル据付作業
その間に キュービクルを建物の奥メインの道から30~40m 細い道から奥20mの場所に据付業務でした。
クレーンは入らないのでフォークリフトで運搬。。。。ん
地盤が緩いので埋もれて動けなくなりました。
急遽 敷き鉄板を用意。3mを5枚敷いて
無事据付業務完了。
で
その3のコインランドリー入りコンテナのお引越し作業。
トレーラーで運搬できるように電線はずし、不要なランドリーはずし、
これが大変でした。コンテナの鉄骨にくっついている2tほどの基礎を除去作業。
そして クレーンで持ち上げトレーラーに載せます。
これを移動先でおろします。トレーラは狭い道だったので誘導して
コンテナおろし、基礎に据付して完了。
毎日 炎天下の中、台風の中、大変でした。
事故も無く仕事ができてよかったです。フー(-。-;)
はやく太陽光の仕事に戻りたいこのごろでした。
先週から
その1、250t?プレス3台の撤去作業。
その2、キュービクルの据付作業(荷卸搬入、クレーンの届かないところに設置)
その3、コインランドリ入りコンテナハウスお引越しと大忙しでした。
その1 プレス機は高さ370cm バランスが悪く倒れれば工場破壊、もしくは人が巻き込まれれば。。。大変なことにな現場仕事です。
プレス機が高すぎるのでシャッターの入口をはずしました。
10tフォークリフトを入れて搬出。。。。重すぎて持てず、部品をはずして軽量化。。
実際の重さは部品と合計すると一台 15~16tあったみたいです。
(((( ;°Д°))))重すぎる
それでも動かず 向こう側にコロを入れてやっとこ搬出してトラックに積み込み所定の場所で下ろしました。計3台で3回
シャッターを新品と交換の為まだ完了していません。
で
その2のキュービクル据付作業
その間に キュービクルを建物の奥メインの道から30~40m 細い道から奥20mの場所に据付業務でした。
クレーンは入らないのでフォークリフトで運搬。。。。ん
地盤が緩いので埋もれて動けなくなりました。
急遽 敷き鉄板を用意。3mを5枚敷いて
無事据付業務完了。
で
その3のコインランドリー入りコンテナのお引越し作業。
トレーラーで運搬できるように電線はずし、不要なランドリーはずし、
これが大変でした。コンテナの鉄骨にくっついている2tほどの基礎を除去作業。
そして クレーンで持ち上げトレーラーに載せます。
これを移動先でおろします。トレーラは狭い道だったので誘導して
コンテナおろし、基礎に据付して完了。
毎日 炎天下の中、台風の中、大変でした。
事故も無く仕事ができてよかったです。フー(-。-;)
はやく太陽光の仕事に戻りたいこのごろでした。
【伊豆下田旅行その4】下田海中水族館にて
大和館を後にして向かった先は水族館。
水族館に着くと入口の水槽でで海亀さんが5匹ほど泳いでいました。
普通に触れる状態ですけど。。かまれる場合があるので手を入れないでくださいとのこと。
入園するとイルカショーがやっていました。
タイミングよく写真を撮るのはむずかしいですね。イルカが飛んでいるときに撮りたかったのですが。。。
あとイルカとふれあえるので一緒に遊んでいる人もいました。
海の中にある水族館には下田の海にいる生き物が多数泳いでいました。
ダイバーの人がガラスの苔をとっていましたね~~
ゴマフアザラシのいる水槽に行くと愛嬌のあるアザラシが楽しい行動をしていましたので
4コマで作ってみました。
(ゴマちゃん)私達は仲良し~チュ~
(ゴマちゃん)何するの~? ペチンッ
(ときなみくん)仲良いね~ (真顔)
(ゴマちゃん) 何見ているんだい? ベー
(ときなみくん) 見ないでおこう。。。(汗)
(ゴマちゃん)これを見て頂戴 ようこそ、下田へ
見たいな感じで撮れました。
実際は適当にとったら内容が面白かったので面白くまとめてみました。
他にもいろいろあったのですが写真をとる時間が無かったのでこれで終わります。
このあとに回転寿司でおいしく食べ、電車で栃木県に帰りました。一泊でしたがたのしい旅行でした。
水族館に着くと入口の水槽でで海亀さんが5匹ほど泳いでいました。
普通に触れる状態ですけど。。かまれる場合があるので手を入れないでくださいとのこと。
入園するとイルカショーがやっていました。
タイミングよく写真を撮るのはむずかしいですね。イルカが飛んでいるときに撮りたかったのですが。。。
あとイルカとふれあえるので一緒に遊んでいる人もいました。
海の中にある水族館には下田の海にいる生き物が多数泳いでいました。
ダイバーの人がガラスの苔をとっていましたね~~
ゴマフアザラシのいる水槽に行くと愛嬌のあるアザラシが楽しい行動をしていましたので
4コマで作ってみました。
(ゴマちゃん)私達は仲良し~チュ~
(ゴマちゃん)何するの~? ペチンッ
(ときなみくん)仲良いね~ (真顔)
(ゴマちゃん) 何見ているんだい? ベー
(ときなみくん) 見ないでおこう。。。(汗)
(ゴマちゃん)これを見て頂戴 ようこそ、下田へ
見たいな感じで撮れました。
実際は適当にとったら内容が面白かったので面白くまとめてみました。
他にもいろいろあったのですが写真をとる時間が無かったのでこれで終わります。
このあとに回転寿司でおいしく食べ、電車で栃木県に帰りました。一泊でしたがたのしい旅行でした。
【伊豆下田旅行その2】下田大和館でアワビ、金目を食べる~
【伊豆下田旅行その2】下田大和館でアワビ、金目を食べる~
ひもの 万宝で食事のあとに今回宿泊の下田大和館に駅から専用バスで行きました。
早めにお風呂に行くことにしました。
お風呂は
これに入りました。眺め最高です。お風呂なので写真アップできませんでしたがHPにあったので拝借しました。内風呂も下のhpで見られます。
大和館温泉ページ
夕飯は早めに食べることにしました。
全体を撮るのを忘れて食べ始まってしまったので写真はアワビと金目鯛だけでご勘弁を~~
アワビを蒸し焼きにしたものです。
思った以上にやわらかくてとてもおいしかったです。一人1つ食べられました。
金目鯛の煮付けです。小ぶりながらもやはり一人一匹食べられました。
あまじょっぱくやわらかくて非常においしい鯛でした。旬ですからね。
写真にないですがチョコレートファウンテンがあるデザートビュッフェもついていました。
おいしかったこともありおなかがパンパンになるまで食べ満足して床に就きましたとさ~
つづく~~~
ひもの 万宝で食事のあとに今回宿泊の下田大和館に駅から専用バスで行きました。
早めにお風呂に行くことにしました。
お風呂は
これに入りました。眺め最高です。お風呂なので写真アップできませんでしたがHPにあったので拝借しました。内風呂も下のhpで見られます。
大和館温泉ページ
夕飯は早めに食べることにしました。
全体を撮るのを忘れて食べ始まってしまったので写真はアワビと金目鯛だけでご勘弁を~~
アワビを蒸し焼きにしたものです。
思った以上にやわらかくてとてもおいしかったです。一人1つ食べられました。
金目鯛の煮付けです。小ぶりながらもやはり一人一匹食べられました。
あまじょっぱくやわらかくて非常においしい鯛でした。旬ですからね。
写真にないですがチョコレートファウンテンがあるデザートビュッフェもついていました。
おいしかったこともありおなかがパンパンになるまで食べ満足して床に就きましたとさ~
つづく~~~
【伊豆下田旅行その1】ひもの 万宝で食事しました。
先週 一泊で静岡県伊豆下田に行って来ました。
下田にお昼ごろ着いたのではじめに食事です。
ひもののお店 万宝に行って食事しました。
ここは ひもののお店で ご飯、飲み物などは自分で持っていくかんじです。
駅前のローソンでおにぎり ビールを持参してタクシーで万宝へ
タクシーで5~10分ほどで到着。
ここのお店で
地モノのアカゼムロ 脂がのっていて非常にうまいということで注文
他に アジ、銀ムツ、メヒカリを注文してビールと一緒に食べました。
火の加減を調整するためか?トングで網の高さを変えます。
脂がのっているアカゼムロは燃えるのでかなりトングで調整して高くしました。


脂が多くて光って見えます。
焼きあがったアカゼムロです。ムロアジの仲間だそうです。
背中から食べてくださいとのことです。
ふっくらしていて脂がのっていて非常においしかったです。
店主の干物を焼く技術はかなりなものです。
物もいいけど腕も良いようです。
おいしくビールとオニギリといっしょにいただきました。
ほかにアジ、みりん干であまじょっぱいくておいしかったですよ。
メヒカリはやわらかくて骨まで普通に食べられました。
銀ムツもおいしかったです。
ひものをお土産に郵送を万宝で注文しました。ネットでも購入が可能だそうです。
お昼を終えて旅館に行きました~
ひもの 万宝のページはこちら
つづく~
【フェンス工事方法】目隠しフェンスを設置しました。
今回この目隠しフェンスを取り付けました。
寸法、設計をしたあとに工事です。
はじめに基礎を入れる穴を掘ります。高さ、位置などを出してから
掘るとこんな感じです。
そこに基礎(ホームセンターで売っているもの)を入れます。
それを入れていくとこんな感じになります。
基礎の中に砕石を入れます。
フェンスのポールを立てていきます。
ポールに鉄の棒を通します。リクシルのポールには穴が開いています。
それを高さの出ている基礎に差し込みます。
砂とコンクリと水を混ぜたものを入れてポールをある程度固定
水糸でとおりを出してポールの位置が決まりそこにフェンスを取り付けていきます。
最後に基礎の面にモルタルできれいにしたら完成です。
変更があったので後日ちょっと作業して完成です。
これからフェンスを施工する人の参考になればいいな~
太陽光の基礎としても数使えば使用できますね~~
【太陽光】突風で壊れた発電所に行ってきたところ・・・
群馬県の太田市に仕事で行くことになりました。当日、仕事を終えて時間があったので
先日テレビのニュースで突風で太陽光発電所が壊れてしまった所を見に行くことにしました。
自分でも発電所を作成していることもあり他人事ではありません。
この機会に行こうと考えました。
そして見に行くと私と同じく一枚板が大きい発電所でした。
全体
無事だった方の太陽光架台
壊れた架台
基礎は単管パイプを杭として使用していた模様。
架台に使用しているのは単管パイプを使用した架台。。。共通点が多い発電所でした。
私はドラム缶にコンクリを流し込んだ基礎を使用しています。
しかしこの発電所はコンクリートの基礎は見られませんでした。
単管パイプを杭として使用した発電所だったようです。
架台が沈まないように横にパイプを流しているのは分かりました。
単管パイプが縦に1m~2m?くらい刺さっているようです。たぶん。。。
普通の風なら大丈夫なのかもしれませんが 突風だとひっくりかえるほどになるとは。。。
一枚板の発電所の下から上に働く力は普通の発電所の課題と比べると非常に大きいのかもしれません。
気を付けて設計・工事をしようと考えるこの頃です。
発電して一ヶ月かそこらでこの天災。非常に残念です。
発電所のオーナーさまのご胸中はいかがなものかと、お察しいたします。
先日テレビのニュースで突風で太陽光発電所が壊れてしまった所を見に行くことにしました。
自分でも発電所を作成していることもあり他人事ではありません。
この機会に行こうと考えました。
そして見に行くと私と同じく一枚板が大きい発電所でした。
全体
無事だった方の太陽光架台
壊れた架台
基礎は単管パイプを杭として使用していた模様。
架台に使用しているのは単管パイプを使用した架台。。。共通点が多い発電所でした。
私はドラム缶にコンクリを流し込んだ基礎を使用しています。
しかしこの発電所はコンクリートの基礎は見られませんでした。
単管パイプを杭として使用した発電所だったようです。
架台が沈まないように横にパイプを流しているのは分かりました。
単管パイプが縦に1m~2m?くらい刺さっているようです。たぶん。。。
普通の風なら大丈夫なのかもしれませんが 突風だとひっくりかえるほどになるとは。。。
一枚板の発電所の下から上に働く力は普通の発電所の課題と比べると非常に大きいのかもしれません。
気を付けて設計・工事をしようと考えるこの頃です。
発電して一ヶ月かそこらでこの天災。非常に残念です。
発電所のオーナーさまのご胸中はいかがなものかと、お察しいたします。