DIYで太陽光発電中な【アクセサリーショップ】店長の日記 -107ページ目

【太陽光】壁付け太陽光発電11kw連係開始!



16日に無事連係開始しました。

当日 パワコンメーターは5.5kwまでなのですが4.0kwまで行ったので壁発電にしてはかなり良いほうかと思いました。

下手に30度で電線の陰、電柱の陰があるよりかなり良い結果になりました。

壁なので家賃もなく安上がり。。。。

取り付けには手間をくいましたが。。。

ちなみに壁付け強度ですが、計算したところパネル1枚に対しての最大強度は2.52T。。。

パネル1枚24kgなんで。。。100倍以上の強度設定。

コクリート壁は築20年以上の壁なのでカッチカッチなので少々安心しています。

さらに安全上、念のためさらに補強する予定です。

とりあえず売電開始で~す。

【太陽光】11kwX2基連係開始~!




先日の3月13日に11kを2基、連係開始しました。

無事に連係始められて良かったです。

次は~16日~

【太陽光】ビルの壁に太陽光架台+パネル設置完了(11kw発電所)

【太陽光】ビルの壁に太陽光架台+パネル設置完了(11kw発電所)



パネルが届いたので1つ1つ高所作業車で上げて取り付けしていきました。









高所なので非常に怖い思いで取り付けしました。

物を落としたら。。。。

自分が落ちたら。。。。。。

などなど やめたいな。。。。と思ったのですが

なんとかパネルと架台は完成しました。

いや~~怖かった。。。です(((( ;°Д°))))

【太陽光】配電盤もうひとつ~中古配電盤使用

今回も将来的には49.5kwに増設したい11kw発電所。

しかし一箇所ではどう見てもいけても22kwかとそんなんで今回は

22kw分の配電盤作成。

隣接した場所で27.5kw予定。合計49.5kwな考えです。

銅バーの太さも120Aまでだったので22kwでいいかなと~

中古の配電盤を利用して使える銅バーをそのまま使用しました。

中古なんで適当ですが。。。見た目も古いですね。。。

銅バーでメインのバーにつなげなくても高圧線でつなげば大丈夫かな?と~こんな感じです。





大元には300A 100Aのブレーカーのボックスをつける予定です。

【太陽光】配線を通す→ビルの壁に穴を開ける~

パワコン室として使いたい部屋があるのですが、コンクリートの壁に穴を開けないといけません。

そんなんでコアドリルで穴あけすることになりました。鉄筋を避けないと早く穴を開けることはできません。

ボッシュの金属探知機9000円くらいので探知して鉄筋の当たらないところに穴を開けました。



厚さ20cmほど あけるのに5分~10分でのんびりあけました。1個だけだし。。。

一度業者の人が開けるのを見ていると自分でも工事できてしまうもんですね。。。

心配でしたがなんとかできました~

【太陽光】11kwx2基完成

とりあえず一通り完成しました。

後々49.5kwx2基になりたいこのごろですが。。。

工事をして一度なれると結構早く完成すると思いました。

あとは連係待ちです。



次の物件も完成させないと。。。。。

【太陽光】奥にもう一基



11kw発電所でしたが増設して38.5kwに工事中です
パネルは乗せ終わりました

【太陽光】11kwx2基架台ほぼ完成、サポート以外完成

架台作成サポート以外完成しました。

以前の方法で高さも同じくしました。

パワコン室も設置しました。ま~普通のコンテナハウスですけど。。。

サポートを入れるとパネルを載せにくいので手前だけしかサポいれていませんが。。






とりあえず一段落しました。

【太陽光】2基、配電盤作成しました。

以前は配電盤の製作を注文していたのですが今回は自分で作成してみることにしました。

配線は高圧用のケーブルを使用しました。

ケーブルは9本をまとめて圧着しました。

この圧着には、使用制限があるようでちょっと細工しました。



そんなんで90%完成。

300Aと100Aブレーカーをつなげば完成なのですが端子が無かったためここまでです。

制作費のことを考えると十数万浮きました。

安くできて何よりです。

【太陽光】ビルの壁に太陽光架台設置完了(11kw発電所)

場所が限られる街中の太陽光です。敷地がなかなか広いところがないもので。。壁に設置しました。

会社で高所作業車を借りて朝から晩(夜10時)までかかって一日で架台を完成させました。

実際は寸法取りに時間がかかって寸法が分かっていればもっと早かったかも~~



一人でここまでできれば十分でしょ(;^。^A アセアセ・・