【太陽光発電経緯まとめ1】1号機ができるまで | DIYで太陽光発電中な【アクセサリーショップ】店長の日記

【太陽光発電経緯まとめ1】1号機ができるまで

【太陽光発電経緯まとめ1】1号機ができるまで

今回ひと段落したので発電所完成までの経緯を簡単に写真でつなげてみました。



このころは、何もありませんでした。




北に基礎の代わりになるカルバートL字溝を置きました。




砂利を敷いて平らにしていきました。



ドラム缶を穴に埋めました。



生コンをドラム缶に入れて基礎にしました。



パイプで架台を組んで行きました。



架台を組んでパネルを載せて





とりあえず連係




そして49.5kw分完成




増設申請して49.5kw売電開始へ


今思うと長かった。。。。 初めてのことだったので行動するには勇気がいりました。

金銭面でも困難にぶつかり一度はあきらめかけた夢でした。

金銭面でぶつかり、周りからは利益は出ないと言われ、馬鹿にされたことも結構ありました。

無事完成して今現在、順調に売電しています。今では今まで反対していた人も掌を裏返ししたように変わってしまいました。

今でこそ広まった太陽光ですが太陽光が広まってきた始まったころは前例が少なくて困ったものです。

試行錯誤しながら

狭い土地でたくさん発電するためには?

日陰を作らなくするためには?

予算を安くてしっかりと仕上げるためには?

過積載するためには?

暴風、大雪にはどうするか?

パネルのしたの土地は使えないようにするのか?

などなどいろいろ考えながら。。。。そして今も考えています。

何はともあれ元気に売電中です~ヘ(゚∀゚*)ノ