ケアレスミスは「ミス」ではない!? | モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

中2の娘とワーキングママによる2歳からのホームモンテッソーリとバイリンガル育児の足跡を綴っています。

小数のおしごとに必死なYuzy♡(10歳1ヶ月)

 

ドットドットドットドットドットドットドットドット

小4娘の『2歳からのホームモンテッソーリ♡ときどき英語』。

よろしければ自己紹介もご覧ください。 

ドットドットドットドットドットドットドットドット

 

「うちの子、いつまでもケアレスミスがなくならないの。」

「うちも、うちも!」

 

昨年の授業参観のあと、ママ友たちの間で繰り広げられていた会話。

どこの家庭でも、やはりこの「ミス=間違い」は大敵なのかもしれません。

 

8年前にモンテッソーリ教師養成講座を受講し始めて、衝撃的だったのはこの「ミス=間違い」の捉え方でした。先日も、「間違いをプラスに捉える」という記事を綴ったばかりですが…。

 

もっと驚きだったのは、本日のタイトル…。

 

ケアレスミスは「ミス」ではないということ。

 

関連記事

右 小4、漢字テストから得た大きなギフト!?

 

 

モンテッソーリな子育て、キーワードは「段階を踏む」

 

 

「段階を踏むこと」を非常に重視するモンテッソーリ教育。

 

何事も初めから終わりまでをひとつと見なすのではなく、その都度「段階」を区切ることが頻繁にみられます。

 

例えば…

 

チェック(透過) 子どもにとってまだ難しいおしごと(活動)は、段階を区切り、出来る部分だけやってもらう。

チェック(透過) 絵カード合わせは「3段階の名称練習」を使う。

チェック(透過) 初めてのおしごと(活動)を行う際は、最初は大人による提示、その後は大人と子どもで一緒に練習、最終的には子ども一人で活動が行えるように段階を踏む。

 

などなど。

 

 

「正解」には2つの意味がある!?

 

 

そして何より大切なのが、「正解へ辿り着くまでの段階」

 

ここにも2つの段階が存在します。

 

1o 過程:ステップが正しく行われている。

2o 結果:正しい答えを導いている。

 

2つの意味が存在するモンテッソーリ教育の正解。

 

特に教具の種類が多い算数教育では、まずは正しい答えを導くことではなく、正しいステップを踏むことが大事とされています。

 

「大人の提示の後、子どもがその教具に初めて触れた時、一度で正しい答えまで導くことができたとしたら、それは大人側のミス。」

 

これは今まで何人のモンテッソーリアンから聞いたセリフでしょうか。

なぜなら、本来もっと前に提示をすべきだったのが、その子にはもうその教具は必要がないからです。

 

正解へ辿り着くまでの2段階。

だから、ステップが正しく踏まれているケアレスミスは、ミスではないのです。

 

「また、算数のテスト、ケアレスミスしたの?ミスはミスだからねっ!!」

 

などと罵声を浴びせるよりも

 

「計算の過程は合っているね。ステップは正しく踏まれているから、もうすぐ完璧だね!」

 

常に一歩先を見据え、希望を持たせてあげるのがモンテッソーリな子育て。

モンテッソーリのマジックワード「もうすぐ」

ここでも健在です。

 

関連記事

右 イヤイヤ期から今までのマジックワード(8歳7ヵ月)

 

 

母の心のスローガン「指摘よりも励ましを」

 

 

我が家の小学4年生。

持ち帰る計算の宿題では、もちろん、ケアレスミスをします(笑)。

やり方は分かっているけれど、集中していなかったり、早く終わらせたかったり、原因はさまざま。

 

毎日6時間も授業を受け疲れて帰ってくる中、また宿題。

何かを早く終わらせたいのは、まさに学童期の子ども達の特徴。

 

そんなことを考慮すると、わざわざ指摘するのは、不毛な議論にしかならないことが見えています。

 

「指摘よりも励ましを」

 

上手くいかない時も多いですが、そんなスローガンを心に大きく掲げる母です(笑)。

 

 

たくさんのいいね!ありがとうございます♡

 

 ご訪問、誠にありがとうございますハート