櫻守 (新潮文庫)/水上 勉
¥660 Amazon.co.jp
丹波の山奥に大工の倅として生れ、若くして京の植木屋に奉公
以来、四十八歳でその生涯を終えるまで、ひたむきに桜を愛し、
桜を守り育てることに情熱を傾けつくした庭師弥吉。
その真情と面目を、滅びゆく自然への深い哀惜の念とともに、
なつかしく美しい言葉で綴り上げた感動の名作『櫻守』。
他に、木造建築の伝統を守って誇り高く生きる
老宮大工を描いた長編『凩(こがらし)』を併せ収める。
-----------------------
初めての作家さんです。
そして、桜特集の最後を飾るにふさわしい作品になってしまった。
テーマ読みしなければ、絶対に手に取らない作品です。
作品の内容は、上の解説にあるので省きますが
櫻守は、桜に合う土、桜の配置、桜の保存や接木の仕方
桜の楽しみ方までをも主人公の弥吉が時に感動し、
時に落胆しながら語ってくれています。
師匠の竹部(モデルあり)曰く、染井吉野は日本の桜でも
いちばん堕落した品種だそうです。
本当の日本の桜というものは山桜や里桜だという。
「日本の役人さんは、年とった桜をみて、保存しようと考えはするが、
勉強をちっともしとらんから・・・天然記念物にされた木はめいわくで、
観光さんが桜を眺めてくれても、木イは排気ガスで泣いてます・・・
保存ということがお役所では机の上のことどっしゃろ、
木イ自体と何の関係もおへん。
かえって枯らしてしもてるのが実情ですわ」(文中より引用)
「櫻守」「凩」共に同じことを語っていた。
日本の山は蔓が生えやすい土地であり、蔓が絡まると木が苦しむ。
逆に蔓が生えないような土地に桜は育たない。
だから昔はキコリがナタで蔓を切って歩いた。
現代では、山を放置しておく事を保存だという。
これでは山ではなくてジャングルになってしまう。
これは山だけのことじゃない。
髪の毛伸ばした若い者が夜なかじゅう騒いでいる。
これも蔓木のはびこるジャングルと同じ。
子供を自然なままにしておけば、犬同様のけものになる。
ナタで蔓を切る教師や、徳のある人がいないから騒ぎが起きる。
「桜というもんは、大きゅうなれば、自分の身を喰うて
空洞になりよる。五十年目ごろから、皮だけになって
生きはじめよる。
ひとりでに、若木が根をはる。皮の力におぶさった若木は、
次第に親の根を喰ろうて、親は子に根をあたえ、生きてゆくうちに
一体になって幹はさらに太くなる。・・・
あれはみな親一代の皮ではない。子が子にうけついで親となり
またその子がうけた皮の厚さや」(文中より引用)
なんというか、まとも過ぎる作品というのでしょうか?
こういう作品の感想は本当に困る。
ただ、「櫻守」にしても「凩」にしても
合理性の名の元に本来の姿を壊し、また別物を生み出し
保存という都合の良い解釈の上に胡座をかき、
魂の入らないモノに囲まれて満足している現代と呼ばれる時代の
姿勢に対しての痛烈な風刺であると共に、守り継いで行くという
本当の意味を教えてくれる作品だったと思います。
あぁ~すごいモノを読んでしまった。
次は、桜特集のまとめです。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

桜特集です。
桜宵 「香菜里屋シリーズ」
桜闇 「建築探偵 桜井京介の事件簿」 短編集
夜叉桜 「弥勒の月」の続編