静岡ホビーショー、タミヤブースの写真です。

 

 

 
ラジコン戦車ブース

 


でっかいレオパルド2のパッケージアートがありました。
メインはこのレオパルドのラジコンの走行デモ、体験会なのですが…

 






すっかりこのパッケージアートに見入ってしまいました。
実車があるような迫力。


 


近くによってみることができるので、
筆のタッチまでわかります。
ここまで寄ってもまったく精密さが失われません。すげえ…。

 

 

土のついた感じも品が良く、模型の参考にもなりそうです。
趣味で絵を書くのでとても興味深く、まじまじと見てしまいました。

 

 
ホンダ・プレリュードの展示

 

 


ホンダ・プレリュードの実車も展示してありました。

 




車は詳しくないですが、曲線が滑らかにつながっていて、たしかにこれはかっこいいクルマ。

プラモにしたくなる気持ちもわかります。

 

そして実車とプラモをでんとおくだけというこの展示!

タミヤのこういうとこ毎回すげえなあと感じます。

 




手前にはプラモデルがちょこんと置いてあります。かわいい。

この小さいプロダクトも後ろの大きな車に負けないくらいいいものなんだぜ、と言ってるようでもあります。

 

 
レーシングカーの額装展示

 

 


バイクやレーシングカーの展示もありました。
私はカーモデルは詳しくないのですが、標本みたいで個性的な展示方法ですね。
塗装した状態でパーツごとに分けて額装してあり、内部パーツまでこだわってるのがわかります。

 

バイクとかF1カーはカウルで全部覆われてるわけではないので、完成後も中のパーツが見えてメカメカしさがあっていいですね。

最初見たときは「え…怖…」と思いましたが、パーツ一つ一つの個性を伝えるにはいい方法なのかも知れません。





タイレルのF1カー。P34の日本GPモデル。
私はF1ブームはリアルタイムでは触れてませんが、メダロットシリーズに「ティレルビートル」という機体がありまして、それのモチーフ、元ネタということで知りました。建機先生のデザインのメダロットですね。




ひらがなたいれる。かわいい。

 

 

 

 ほか

 


ほかにもラジコンのシャーマンのキャタピラが延々動く展示があったり…



 



戦車模型の資料写真や、実際のランナーパーツなどの展示がありました。
ランナーごと展示するのが美学を感じます。

 

全体的に「中身」を見せる展示が多かった気がします。

完成品がおいてあるよりもよりプラモデル感を感じられ、模型は自分で作るもの、という面が強調されていて制作意欲が湧いてきます。

 
以上

 

 

 

というわけで他にも色々ありましたが、タミヤブースで撮った写真でした。

 

 


タミヤブースは静岡ホビーショーで一番面積を取っているのですが、通路を広々と取っていて展示を眺めやすいです。
また、子どもの遊べるラジコンや工作メカのコーナーも充実しており、お子さん連れの方も過ごしやすいいい環境だと思います。このへんは流石にリーディングカンパニーのホスピタリティですね。

 


物販ブースにも色々ありましたので、そちらはまた別の記事でご紹介しようと思います。
それでは。

 


2025.5.28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

引き続き静岡ホビーショーです。

 


クレオスブース

 


新作塗料の展示。
 



ガンダムクアックス。





専用カラーが発売されるみたいですね。
クレオスのこのシリーズ、水星の魔女カラーで良い感じのグレーとかパープルを出してくれたので助かってます。




ミニチュアのガンダム塗装見本。

 




ガンダムカードゲームで使う、ガンダムアッセンブルっていうキットみたいですね。
小さいけど固定ポーズでかっこいいです。




ガンダムアッセンブルカラーという塗料を出すようで、その塗装見本ということみたいです。
ベースとシェイドに分かれてるので、ウォーハンマーにおけるシタデルカラーのような立ち位置でしょうか。
シタデルより単価は安めのようなので、ミニチュア筆塗りの入門にちょうどいいかも知れませんね。
 

 

 KATOブース

 


鉄道模型のKATOブースです。
実演のお兄さんが芝生を作ってたんですが、
ベースにボンド塗って上から粉パラパラ〜、余分な粉トントン〜、ぐらいのスピードで芝生が出来上がって、えっ、こんな簡単にできるんだ!とびっくりしました。

 

 


鉄道模型はやってないんですが、ジオラマには興味があるので、今度試してみようかなと思いました。色々揃ってて楽しそうです。
鉄道模型って1/150サイズもあるから、1/144のHGサイズにそのまま使えそうだよな…。

 

 

 

 スジボリ堂

 

 


スジボリ堂の物販ブース。
BMCタガネが売っており、結構な列ができてました。

BMCタガネは品薄でなかなか買えなかった覚えがあるので確保しようかなと思いましたが、もうタミヤの超硬スクレーバー買っちゃたんだよな…。そしてまだろくに試してないんだよな…と思い、今回は見送りました。キットだけじゃなく工具まで積み始めるのはヤバイ。

 

 

 

 工具・塗料メーカーの出展が充実している


静岡ホビーショーはこういう工具系の物販が充実していて、実際に試して買えるところもあるのでそこがいいですね!
去年はマジスクを試して、これはいい!と思って買いましたし、人も東京ほど多くないのでじっくり試せます。工具買うのが意外とおすすめかも知れません、静岡ホビーショー。

 


2025.05.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続き静岡ホビーショーです。
屋外展示で自衛隊の車両が来てました。

 




メインはこの16式機動戦闘車。

入口すぐのところにでんと構えてあります。

 






ちょうど着いた時間に砲塔旋回のデモンストレーションが始まって、皆さん見物に集まってました。

 

 

 1

 




砲口。



砲塔。ハッチを開け閉めして隊員さんが中に入ってく様子も見れました。

 

 

 

 2

 




デモのときは人が多くて近寄れなかったので、帰り際の人がいないときにもう一度撮影しに。

 


 


アオリ気味に。

 

 


装輪車両ですが、砲身が長いので、戦車みたいで迫力ありますね。

 

 

 


あまり馴染みのない自衛隊車両ですが、ウインカーとかついてて実在感を感じます。

 

 

 3

 

 




機関銃。これもやっぱりM2なんでしょうか。

 




マズルブレーキでしょうか。穴が旋回してるのが面白いですね。

ライフル砲だとこうなるのかな?

 


 

方針の根本のカバー!

 


 

スモークディスチャージャーの筒でしょうか。

こういうサブ兵装も渋くて好きです。

 




サスペンションらしき部分。
あまりむき出し感がなく、シュッとしてますね。

 

 


砲塔後部のかご。10式にもありますよね。
プラモなら、ここに何いれるかで搭乗員の生活とか状況を表したりできそうですね。

 




通信?アンテナ。
間近で見るとその太さがイメージと違うのに驚きます。もっと細いかと思ってた。
近藤ザクのアンテナもこんくらいあるってことか…。

 






あまり見れない足回りの写真をついつい連写してしまいました。メカ部分がむき出しでかっこいい。
こうやって人はローアングラーになっていくのか…。

 





結構複雑で立体的な形しててかっこいいです。

 




グリル。みっちりしてます。

やはり戦闘車両なので隙間ないようなデザインにしてるんでしょうか。

 

 

 4




というわけで展示の16式機動戦闘車でした。
やはり実車でみるとでかくて迫力ありますねー。

 

結構見応えあったので、
今度は総火演とかも行ってみようかな。

 

 


2025.05.24

 

 

 

 

静岡ホビーショーに行ってきました。

 



あいにくの雨でしたが、元気に開催。

 




プラモニュメントがお出迎えです。

 




参加には今年も事前登録が必要で、入り口で入館証シールと引き換えます。

 






二階から見た会場の様子。大盛況ですね。

 




会場はツインメッセ静岡。
静岡駅からシャトルバスが出ているので、あまり濡れずに来れました。

 




会場はこんな感じで分かれていて…

 


 

メインの南館には
企業の出展ブースや物販、モデラーズクラブの展示などがあります。

 

タミヤブースや展示車両なんかをのんびり見てきたので、後ほど取ってきた写真をまとめてアップしようと思います。

 


2025.05.24

 

 

 

 ブルーロックを見た

 

 

 

 

Amazonプライムでアニメ・ブルーロックを見ました。

面白かった~。2期の終わりまで一気に全部見ちゃいました。

 

マガジンで連載されてる漫画をもとにしたサッカーアニメなんですが、

サッカーにあんまり詳しくなくても見れる親切仕様でとっつきやすかったです。

 

チームスポーツの中でエゴを追求するという、

一風変わった設定、逆張りともとれる設定なんですが、

この設定一本のストーリーではなく、
ちゃんと登場人物の人間らしさや人物像、人と人との関わり合いも描いていてとても良かったです。
 
各人がエゴを追求していく過程で相手のことを知り、相手を超え、利用するために理解を深めていく…
という、利己的に動くことで逆に友情が深まっていくのが面白いですね。これは見る前は予想していなかった、意外なアプローチの面白さでした。
逆もまた真なり。ライバル関係の美味しいところをいっぱい味わえます。
 
 
 

 主題歌はUNISON SQUARE GARDEN

 

 

 

 

一期のOPはUNISON SQUARE GARDENが歌う「カオスが極まる」で、これもアニメの世界観にあっていて素晴らしいです。

チームサッカーでうまくいかなかった抑圧と、エゴを追求する試練の緊張感とで高まった圧力がもう…爆発寸前だ…!というヒリヒリした臨界感があって、毎話の冒頭にこれが聞けるのがありがてぇよ…。

 

ユニゾンはTIGER & BUNNYのOPや血界戦線のEDの人ですね。

爽やかポップも行ける人たちですが、アルバムなんか聞くとけっこう皮肉交じりの歌が多くて、そっちもめっちゃかっこいいんですよ。ロックでダーティでひねくれてて、でもエネルギッシュ。

 

この「カオスが極まる」は、そんなユニゾンのB面的な面が全面に出てる曲で、

「やばすぎんだろ」「ああうざってえ」とか「邪魔だすっこんでろ」とか、あまりお行儀の良くない歌詞がバシバシ決まって超かっこいいです。これがまた本編としっかりシンクロしてんだ。最高。

 

こっち側のユニゾンをTVアニメで使ってくれたことに感謝です。俺も鼻が高いよ…(後方プロデューサー顔)。

 

 

 謎の歌詞・アリアドネの糸

 

 

 

そんな最高の主題歌「カオスが極まる」なんですが、ちょっとわからない歌詞があります。

 

2回目のサビで「これのどこがアリアドネの糸だ 笑わせないでほしいのに」というくだりがあって、

アリアドネの糸…?はて…?となりました。

 

なんかギリシャ…神話?かそっちのなにかっぽいですが、よくわからなかったので調べてみます。

 

 

 

 調べてみた

 

 

 

"非常に難しい状況から抜け出す際に、その道しるべとなるもののたとえ"。(コトバンクより)

ミノタウロスの迷宮からテセウスが脱出する際に、少女アリアドネから渡された糸をたどって出口にたどり着いたという神話からきているそう。

 

ということで、あー、ミノタウロスの話か…!

迷宮…ミノタウロス…糸…そういえばそんな話だった気も…。ゲームや漫画で散々出てくるモチーフなので、上書きされすぎて原典の話を全く覚えてませんでした…。

そして脱出に使った糸がアリアドネの糸という名前であること、故事成語として使われることがあるということについてはまったく知りませんでした。俺はそのへんの学が全然ない。へー。勉強になる~。

 
 

 

 歌詞の意味を推測する

 

言葉の意味はわかったので、歌詞に照らし合わせてみましょう。
サビでは「これのどこがアリアドネの糸だ」と歌われており、そのあとに「笑わせないでほしいのに」と続いてるので、

「これのどこが脱出への道標だ、笑わせんな」的な意味でしょうか。なんとなく意味がわかってきましたね。

 

 

 

劇中では主人公たちはブルーロックに閉じ込められ、最強のストライカーを生み出すために最後の一人になるまで戦わされ続ける…という、サッカー版デスゲーム的状況に置かれます。

また、主人公・潔世一は高校のチームサッカーに馴染みきれず、サッカーでもっと勝ちたい、もっと点を取りたい、という悩みをつのらせており、そんな悩みの突破口になるかも知れないと思い、ブルーロックの参加を決めます。

 

なので、この「脱出」というのは、
ブルーロック・青い監獄という異常な状況からの脱出(勝ち抜け)という意味と、
主人公・潔世一…と、おそらく他の多くの参加者も抱えているであろう悩みからの脱出(解決)
という物理的・精神的な脱出のことを指してるのではないかというような気がしますね。
 
で、それに対して「これのどこが脱出への道標だ(そんなはずはない)、笑わせないでほしい」、
のあとに「(と頭では思ってる)のに、気味が悪いほど恍惚の泥沼だ(気持ちよくて抜けられない)」「助けないで」と言ってるので、
ちょっと複雑ですが…
「ほんとにこのブルーロックの試験を突破してけば悩みは解決するのか?本当かよ?と頭では思ってるのに、この高揚感には浸っていたい。もう少し続けさせてくれ、悩ませ続けてくれ…」
…というようなブルーロック参加者の葛藤、ぐるぐるした感情の渦を感じますね。結論を歌わず、渦中の心情を表していて…
 
…いやこれ説明するのムズいな!?すげー情報量多い!
まあでも歌の歌詞ってこうか…。短い言葉で色々表現できるからな歌は…。

 

 まとめ

 

ということで、今日の「オタクなんだからギリシャ神話くらい履修しといたほうがいいかもな…」のコーナーでした。

北欧神話も必修科目と聞く。ふええ…メガテンでしか知らないよぉ…(ヌルオタ)。

 

上の解釈があっているかはわかりませんが、視聴時は単語の意味をわからないままスルーしていたので、

なんとなく意味がわかってスッキリしました。やはり知らないことはすぐ調べないといけませんね…。

お前の眼の前の箱(PC)は飾りか?…ってもう言わないでしょうね。お前の持ってる板(スマホ)はかまぼこ板か?とかですかね、現代版は。

 

 

ブルーロック、三期も楽しみですねー。

OP映像もバッチリ曲に合わせて動いてクオリティ高いので、もちろんユニゾンが歌ってくれたら嬉しいけど、誰が主題歌歌うにしても楽しみです。

 

ではでは。

 

 

2025.5.7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか部屋が狭いなぁ…と思ったら、積みプラの数が結構なことになってました

これは崩していかなければ…ということで、年始からちょっとづつガンプラを素組して箱を潰しています。

 

今回作ったのはこちら。

 

 

 

「HGUC 070・シャア専用ゲルググ」です。

 

確か1年ぐらい前にAmazonで再販予約できる瞬間があって、それで運よく手に入れたキットだと思います。早速作っていきましょう。

 

 

 組み立て

 

 

 
箱開けドン。いいですね〜。
パーツがでっかくて迫力あります。
比較的初期のHGUCなので分割も少なく、気楽に組めそうですね。
 
 
 
特徴的なゲルググの盾。でかい。いい色。
 
 
 
ビームナギナタはクリアパーツで用意してくれてます。
昔のキットとはいえ、この辺はさすがHGUCですね。
 
 
 
 
 
懐かしのポリキャップ。
私は90年代のポリキャップ全盛期、SDガンダムやアナザー三部作辺りからガンプラを作り始めたので、実家に帰ってきたような安心感があります。
 
 
 
まずは頭から腰までを組み立て。
 
肩の軸は前後に可動、腰や股関節もスイングできるようになってます。
首は回転だけって感じですね。見上げたりはできません。ただ、モノアイパーツは回転できるようになってるので、そのへんは気が利いてるなあという印象です。
 
 
 
そして組んでみて思ったのですが…
 
ゲルググ、太くない…?
 
なんかもうちょっとスリムなイメージが有りましたが、立体として触れた印象としてはドムくらい横幅があって太いです。
なんだろう、ゲルググマリーネとかでイメージを上書きされてたのかな…。それかエルメスの隣りにいたときの印象で小さく感じてた…?
 
このキット独特のアレンジなのかな?とも思いましたが、説明書を見ると
 
 
 
デザインはバッチリカトキハジメですし、絵で見た限りではそんなに太い感じもしませんね…。
 
 
 
しかし、パッケージ横にも「ゲルググのグラマラスなプロポーションを…」と書いてあるので、ゲルググは公式で太…グラマラスという見解なのでしょう。
 
いやしかし…
 
使うか…?モビルスーツに…グラマラスという単語を…?
ボブは訝しんだ。担当者はゲルググを良くない目で見ている…?
 
今度ファーストを見直す機会があったらゲルググのグラマラスさに注目して見てみようと思います。
 
ともあれ、
 
 
 
 
 
 
 
手順通りに組んでくと…
 

 

 完成

 

 
 
 
かっこいいゲルググが出来上がります。やったー。
 
この…平手がいいですね!ジオン系の丸指で手のひらも大きく、迫力があって強そうに見えます。
 
 
 
ビームナギナタや盾ももおっきいのでボリューミー。
ただポーズを決めるのにはけっこう難儀します。可動域が狭いわけではなくて、両刃のナギナタを振り回すメカが他にいなさすぎて、俺にポージングさせるノウハウが足りません…。
ビームサーベルみたいに使うと、自分斬っちゃうからなこれ…。
 
 
 
体の上で回転させればそれっぽいかな?ということで
上空から降りかかるイメージのポーズ。
 
肩アーマーは別パーツで回転・跳ね上げが可能なので、腕を上げたポーズも問題ありません。
まあ二重関節とかではないので可動範囲はそこそこですが。
腰アーマーも稼働するので足を広げたりもできます。すそが広いのでアオリで撮ると迫力がありますね。
 
 
 
という感じで、HGUCシャアゲルググを組んでみた感想でした。
 
全体的なシルエットはアニメのイメージそのままですが、可動や現代的な解釈がいい塩梅で盛り込まれており、遊びやすくなっているのが好印象です。
パネルラインなどのディティールもびっくりするくらい入ってなくて、最近のシリーズのキットを組んだあとだと新鮮。元デザインのパワーを最大限に感じることができます。俺もやっと初代のシンプルデザインの良さがわかる歳になったよ…。
 
 
難点としては、こういう…
 
 
 
 
こういう奥まったところにゲートが配置されてて、ニッパーで切るのが大変だったりしたことぐらいですかね。このへんは昔のキットだなあという感じがします。久々に遭遇した。
 
逆に良かったのは、
 
 
さっきの、思ったより太いな…という印象とか、
この前腕部の外側についてるパーツみたいな、絵で見てる時は特に気にしてなかったけど、立体でまじまじみるとかっけえな!というパーツを発見できるところですね。
 
ゲルググのこの腕のパーツかっこよくないすか…。今まで全然気にしてなかったけどいい…。腕の外側にこれ付いてるのすごい進歩的なデザインですよね…。
 
 
 
描いて並べてみました。
こうやってみると、やはりゲルググの腕はちょっとテイストが違う気がしますね。外付けアーマー的な配置です。
 
 
 
 
というわけで今回はこのへんで。
HGUCシャア専用ゲルググでした。
 
 
 

 余談・ジークアクスとゲルググ

 
 
ジークアクス、テレビ放送始まりましたね〜。
 
大幅にデザインアレンジされた、ジークアクス時空のファーストモビルスーツがかっこいいんですが、ゲルググはどうもアレをアレした結果開発がキャンセルされてるとか、そうではないとか…。いろんな話を聞きます。
 
劇場版は見に行ったんですが、パンフレットは買えなかったので、このへんは又聞きの情報しかないんですよねー。
 
ギレンの野望大好き勢なので、この辺の考察も含めて、リアタイ視聴でどう展開していくのか…楽しみですね!
やはりいい…ガンダムが放送されている世界は…。心の何かが満たされる…。
 
ではでは。
 
 
2025.04.16
 

 

 

 

 

 

 

タンブラー用のふたを買った

 

 

 

寒いですねえ。

 

こう寒いと温かい飲み物を飲む機会が増えます。

 

お茶処・静岡出身ということもあって、昔は緑茶をよく飲んでましたが、

カフェインの利尿作用のせいか、なんかトイレの頻度が増えるので

最近は緑茶をやめて、水と…あとコーヒーをよく飲むようになりました。

 

カフェイン量的にはコーヒーのほうが多いはずなんですけど…

なんでですかね?緑茶ほどゴクゴク飲まないからかな?

以前ほどトイレにいかなくても済んでます。謎。

 

 

ほんで、

 

 

 

そういった、コーヒーなんかの温かい飲み物を飲むとき、

私はこのIKEAの真空タンブラーをメインで使ってます。

 

フィ、フィンゲル…フィンゲルヴァ…?

まあとにかく真空タンブラーです(覚えられない)

 

 

これ、持ちやすくてお気に入りです。くびれの部分が指に引っかかって持ちやすい。

値段も800円くらいで高くないのでおすすめです。

 

 

んで、買う時は気にしてなかったのですが、このタンブラにはフタがついてないので、

使ってくうちにフタが欲しいなー、汎用品で合うやつないかなー、と思い…

 

 

 

このシリコンリッドっていう商品を買ってみました。

 

聞き慣れない単語。リッド。

そのまんま"ふた"って意味の英単語みたいです。へー。カバーとは違うんだ。

 

 

 

サンナップ「リユース シリコンリッド」

 

 

これは普通の蓋と違って、こういう…

 

 

 

これはスタバでとった写真ですけど、

こういう、カフェで紙コップの上につけてくれるフタと似たような形をしてて、

蓋を付けたまま飲み口から飲むことができるのが利点です。

 

飲みやすさはそのままで、

こぼれにくくなったり、冷めにくくしてくれたりします。ありがたい話だ。

 

 

 

カフェのは薄いプラ製で基本的に使い捨てですが、これはシリコンなんで洗って繰り返し使えます。

リユースって書いてますね。

 

ということで、

 

 

 

早速装着!

 

汎用品なんでちゃんとハマるか不安でしたが、無事くっつきました。

 

 

一応、

 

 

 

 

公式で適合サイズが出てまして、

事前に測ったところ、IKEAのタンブラーは78~79mmくらいだったので、

まあいけるやろ…と思ってましたが、やはり現物がはまってくれるとホッとします。

 

 

 

 

裏面はこんな感じ。この溝にコップのフチをはめ込んで固定します。

 

シリコンなんでズレたりはしませんが、はめ込みの溝があまり深くないので、

ガッチリハマってる!って感じではありません。

 

このあたりは専用品じゃないのでしょうがないですが、

普通に使ってる分には今のところこぼれたりはしてませんので、まあ大丈夫でしょう。

 

 

 

というわけで

 

 

 

外での作業時なんかにはめて持っていってます。

多少揺らしてもコーヒーがこぼれないし、保温時間もだいぶ伸びてくれている印象です。

外作業でホコリが舞っても、中に入りにくいのもグッド。

いちいちフタを開けたり閉めたりしなくてもいいので、とても快適です。

 

以前、コンビニコーヒーを持ち帰ったあと、

ついてたフタをたわむれにタンブラーにはめて使ってみたところ、上記の利点があってすごくいいかんじだったので、

これは…!と思ってこのリッドを買ってみたんですが、やはり便利ですね。

 

たわむれ大事。

 

 

良かった点・気になった点

 

 

ということで、おおむね便利に使ってますので、気づいたことなどメモしておきます。

 

商品 : サンナップ アンドスケープ リユースシリコーンリッド (マットグレー)

 

良かった点

・保温時間が長くなる

・こぼれにくくなる

・ホコリが入りにくい(飲み口があるので入らないわけではないが)

・ボタンみたいなのを押し込んで、蓋を閉じることもできる(これはあまりつかってない)

・飲み口に幅広のフチがついてるので、飲みやすい。いきなり口の中に入って「熱っ!」ってなりにくい。

・シリコンなのでフチ自体も熱くならない。唇が触れても大丈夫。

・リーズナブル。(300~500円くらい。俺はビックカメラで550円だったけど)

・日本製なので比較的安心。使い方も裏面に細かく書いてある。

 

気になった点

・開封後しばらくはシリコン臭がする(これはそういうもんなんでしょうがない。何回か洗えば落ちる)

・差し込みの溝が浅く、ちゃんとはまってるか不安。(うちのコップは大丈夫だったけど、コップの材質とか厚みによっては実用性に差が出るかも。)

・実物を置いてある店が近くになく、どんな感じか試したりできなかった(もちろんあるところにはあると思うが、うちの近所にはなかった)

 

 

 

というわけで、世の中には色々便利なもんがおわしますなあ。のコーナーでした。

 

グラッツェ、アリーヴェデルチ!

 

 

2025.2.24

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごきげんようみなさん。イタジャガ食べてますか。

 

 
前回お話した、「イタジャガ 機動戦士ガンダム ビジュアルアートコレクション」。
結構すぐに店頭からはけたので、あのあとは追加で買ってなかったのですが…
 
 
 
 
完売からだいぶたった先月、
某所で賞味期限間近で投げ売りされてたのを見つけたので、7つほどつまんできました。
 
ということで…
 
 
 
 
イタジャガ消化レシピ、延長戦です。
 
 
いつ終わる…
 
 
 
こんな戦いが…いつ終わるんだよ――ッ!!(岩本版ロックマンX)
 

 

 

 

いや、僕が勝手に買ってるだけなんすけどね…。

 

 

前回までの戦いはこちら!

レシピ①「サラダ」

レシピ②「コーンポタージュ」レシピ③「ポテトサラダ」

 

 

 

 

グラタンを作ろう

 

 

ということで、今回はちょっと凝ったレシピで「ポテトグラタン」を作ってみようと思います。

 

 

このパサパサした板がグラタンに…?という疑念はありますが、

理論上はできるはず…。やってみましょう。

 

 

 

今回使用する材料はこちら。

 

~イタジャガのポテトグラタン~

 

・イタジャガ 4~6枚

・牛乳 100mlくらい

・鶏ガラ顆粒だし 適量

・クラッツ ペッパーベーコン味 1/3袋

・とろけるチーズ 皿を覆えるくらい

 

・耐熱容器

・オーブンかトースター

・鍋つかみ

 

 

 

レッツゴー!

 

 

 

①イタジャガを砕く

 

 

 

まずは耐熱容器にイタジャガを4~5枚ほど入れて…

 

 

 

 

フォークなどで調理しやすい大きさに砕きます。

 

途中の写真を取り忘れたんですが、実際は粉が飛び散りまくって大変でした

みなさんは深い皿を使うなり、飛び散ってもいい場所で作業しましょう。

 

 

 

②牛乳をいれる

 

 

 

 

砕けたところで、牛乳をそそいでいきます。

 

イタジャガは砂漠ぐらいパサパサしてるので、そのままチーズをかけて熱すると消し炭になること必至。

 

焦げ付きを防ぐために、牛乳で水分を補ってあげようという作戦ですね。

 

 

 

あまりかけるとシャバシャバになるので、ふやかすぐらいの量で様子を見ていきます。

 

目指すのは、通常のグラタンにおけるホワイトソース。

 

 

 

しばらくほっておくと、牛乳が染み込んで柔らかくなるので…

 

 

 

 

フォークで上から潰していきます。ぐしぐし。

 

この状態のほうが粉が飛び散りにくいので、板の状態で牛乳をかけたほうが良かったかも知れません。しくったぜ…。

皆様に置かれましては、俺の屍を越えていただきたい所存。

 

 

 

 

しばらくつぶしていくと、こんなかんじでペースト状になってきます。

 

この時点でシャバシャバならイタジャガを、ボソボソなら牛乳を足して、硬さを調整しましょう。

 

トロトロくらいがベストだと思われます。

 

 

 

 

③顆粒だしで味をととのえる

 

 

 

で、牛乳を足した分味が薄まってると思われますので、ここで顆粒だしを入れて味を調整します。

 

グラタンなので、コンソメがあれば一番いいですが、私は家にあった鶏ガラスープのだしを使いました。

鶏ガラはクセがなくて和洋中なんでもつかえるのでおすすめです。

 

 

 

 

軽く振り入れて、フォークで混ぜます。

 

顆粒だしにはたいてい塩が添加されてますので、たくさん入れて塩辛くならないよう、味見しながら足してみてください。

塩味よりもだしの旨味で味をととのえるイメージですね。

 

途中で味見できるのはお菓子レシピの利点。

 

 

 

④ベーコン代わりのクラッツをいれる

 

 

 

お次はベーコン代わりの「クラッツ ペッパーベーコン味」を投入します。

 

ポテトグラタンといえばベーコン…。

本物のベーコンを使おうかとも思ったんですが、

 

せっかくスナック菓子を使ったお手軽レシピなので、

包丁やまな板は使いたくないな…というのと、

 

本物の食材を入れたらイタジャガの存在感が消えてしまうのでは…?という懸念により、断念。手のかかるお姫様だぜ!

 

 

主役を引き立てるため、同じお菓子のクラッツくんにベーコン役をやってもらいます。たのむぜ!

 

 

 

 

クラッツは結構硬いので、本当は少し砕いてあげたほうが食べやすいかな…とも思ったのですが、

フォーク以外の洗い物を出したくなかったので、そのままイン。(ものぐさ!)

 

今回は徹底して小学生でも作れるコングルスタイルで行きます。コングルGood!

 

 

 

 

⑤チーズをかける

 

 

 

 

さて、ベースが整ったので、最後にとろけるチーズをかけていきます。

うちは常備してある大袋いりのを使いました。普通の安いやつ。

 

ボウルなど使って混ぜていた方はここで耐熱容器に移しておきましょう。

俺の使ってるこの皿は…耐熱かどうかわかんないけど、家で一番分厚いからまあ大丈夫やろという皿です。まあ大丈夫やろ…。

 

 

 

 

下が見えなくなるくらいたっぷり入れましょう。

 

正直今回、味についてはこのチーズぐらいしか信用できる要素がないので、これでもかってくらい入れました。

頼りにしてるぜ…!

 

 

 

⑥オーブンで加熱する

 

さて、これでグラタンの準備は整ったので…

 

 

オーブンに投入!

 

まずはオーブンレンジ備え付けのオーブン機能で

180度、7分間ほど加熱してみます。

 

いないと思いますが、このブログを見て僕もやってみようって思ってるお子さんは、

ここからは大人の人と一緒に作業しましょう。やけどするので。ミトンも用意しよう。

 

 

普段オーブン使わないので、様子を見ながら温めていたんですが…

思ったより時間がかかりそうなので、表面のチーズがちょっと溶けたかな?

ぐらいの段階で…

 

 

 


トースターに移動。俺はライブ感で料理をしている。

あとトースターよごれててごめん。

 

トースターの火力でチーズに焦げ目を付けていきます。

 

中まで火が通ってるか不安ですが…。まあ、中身は加熱せずに食べれる食材だけで構成されてるので、最悪生煮えでも食べれはするでしょう。これはコングルの利点ですね。

 

この状態でしばら置くと…

 

 

 

おお!焦げ目がついてきました!
おいしそう!
 
見た目だけならだいぶグラタンっぽいぞ!!
 
焦がさないようにチェックしつつ、
皿を回して全体にまんべんなく焦げ目を付けたら…
 
 
 

完成!イタジャガのポテトグラタンでいっ!!(ババーン)

 

 

 

⑦実食!

 

さて、では食べてみましょう。

 

 

まあね、見た目は美味しそうにできたけどね、所詮はスナック菓子をふやかしただけのまがい物であって…

 

(パクッ)

 

 

うまっ!(テーレッテレー)

 
 
え~、うそやん!普通にうまいやん!
 
正直まったく期待してなかったのですが、バチビタでうまくまとまりました。イタジャガグラタン、イケます!意外!

 

 

 

やっぱりこのチーズが味の中心になってるのは間違いないです。

しっかり溶かして、焦げ目を付けたのが良かったのでしょう。

 

あつあつハフハフでこれだけでもううまい!たっぷり入れて正解!

 

 

心配されていたイタジャガペーストも、悪くないというか、手間を考えると上出来と言っていい出来栄え!

 

水とかでケチらずにちゃんと牛乳を使ったおかげでコクも増してますし、

イタジャガのじゃがいもの風味もちゃんと残ってます。

鶏ガラのおかげでちゃんと味もついてますし、

火もちゃんと通ってました。

 

これは成功と言っていいんじゃないでしょうか!

 

 

写真には収められなかったんですが、クラッツも悪くない感じでした。

 

硬すぎるかな?と不安だったクラッツの食感ですが、まわりがトロトロしてるので、

ちょうどいいアクセントになってくれました。

 

味もちゃんとペッパーベーコン味!

じゃがいも×ベーコン×チーズの黄金トリオが揃ってるので、これはもう間違いないでしょう!

 

 

 

完食!

 

 

というわけで、いかがだったでしょうか、「イタジャガのポテトグラタン」

 

以前までのレシピと比べるとちょっと手間はかかりますが、

その分、成功したときの満足感は段違いでしたね。普通に美味しかったし。

ごちそうさまでした!

 

 

今回、牛乳でイタジャガをふやかすことで、熱を使ったレシピが使えることがわかったので、

次回はジャーマンポテトやニョッキなんかの、フライパンを使ったレシピをやってみてもいいですね。

 

反省点としては、野菜っけがないところですね。
刻み玉ねぎが欲しかったんですが、包丁つかうしなあ。包丁あるなら、本物のじゃがいも切っていれるしなあ
あ、でも、冷凍で刻み玉ねぎ売ってた気もしますね。ちょっと探しておきます。
 
緑系のなにかも入れたかったですが、思いつかず。冷凍のグリーンピースぐらいか?

ジャーマンポテトの時は冷凍のほうれん草でも使いましょうかね。

 

みなさんも、なにかアイデアありましたら教えて下さいね!
作ってみたよっていうブログやポストも大歓迎です!一緒にイタジャガで四苦八苦しようぜ!

 

 

ではでは。

 

余談

 

なお、

 

 

今回開けた4パックのカードはすべてダブりでした

 

チクショウ!

 

 

2025.2.16

 

 

 

 

当然のように使っているが、「コングル」はこの漫画で出てくる造語です。コンビニグルメの略ね。小学生でもできるアレンジレシピが魅力。ボンボン派かつ世代じゃないと知らないと思うが、容赦してほしいぜ!

 

 

 

※「いつ終わるんだよーっ!」の元ネタ。またボンボンネタで申し訳ないが、岩本Xは名作なので機会があったら読んでいただきたい…。このグラスの中のワインがたとえ泥水でも…俺達にゃ関係ないのさ…そうだろうエックス…?(VAVAのかっこいいセリフ)

 

 

 

 

 なぜかはわからないが

 

 

 

100円ショップのキャラクターグッズコーナーでアニメ「少女革命ウテナ」のグッズが売ってました。2025年に。

百均はたまにこういう懐かしレアコンテンツをすっとお出ししてくる。

 

私の近所ではセリアが扱っている様子。ウテナ好きなので2件回って集めてきました。

 

 

 

 購入アイテム

 

 

 

2スロットタイプのクリアファイル(A5)、シール、アクリルキーホルダー2種、ラバーキーホルダー2種。

 

この他にもあるかもしれませんが、近所のセリアにおいてあったのはとりあえずこのへんでした。

 

描き下ろしか既存絵かはわかりませんが、絵柄は当時のままですね。なつかしい。

 

 

 

ほかにブラインド販売のアクリルマグネットとアクリルスタンドがあったので、

 

普段使い出来そうなアクリルマグネットの方を購入。

 

……

 

……普段使い…するか…?

 

いや、しない。

 

しないのだ。

 

オタクは「実用的だから」と言い訳してグッズで散財する間違いない。(長井秀和)

 

 

 

それはさておき、とりあえず2つ買ってみました。

 

結果…

 

 

 

ダダ被り。ぐえー。(ミハ兄ー!!)

 

まあ影絵少女は図案っぽいので、複数あっても違和感ないかも…。

 

冷蔵庫とかに貼って使おうと思います。

 

 

 グッズ詳細

 

 

ウテナとアンシーのアクリルキーホルダー。

全何種とかは書いてなかったので、他にラインナップがあるかは不明。JANも同じだった。

発売元はブラザーズ株式会社というところ。

 

 

 

影絵少女と薔薇の刻印のラバーストラップ。

ウテナを象徴するシンボルなので、これもうれしい。

アニメグッズっぽくないのでお外にもつけていけるかしら?かしらかしら。

 

 

 

ステッカー。見つけたのは一種のみ。

黒バラのキャラが居るのが渋い。何だこのチョイス。

 

シールは紙製ではなくプラ系。

 

 

 

クリアファイルはA5サイズでちょっと小さいけど、開くとこんな感じになって…

 

 

 

内側は2ポケット仕様になっております。

チュチュかわいい。

 

 

 

 ウテナについて

 

 

 

少女革命ウテナは1997年放送のTVアニメ。

 

セーラームーンのディレクターなどを努めていた幾原邦彦監督の作品で、

 

耽美に装飾された世界観と、現実の認識を覆すような奇抜な演出の数々、

 

それでいて根底にあるのは思春期の葛藤や青春の青臭さや純粋さ、残酷さ、気高さ…

 

という、ちょっととっつきづらさはあるけど、ちゃんと共感できる部分も多々あり、演出やギャグもキレッキレ。

 

刺さる人にはとことん刺さる名作です。

 

 

私はだいぶ遅れて2007年頃に全話視聴。

 

ぶっ刺さりに刺さりまくりましたが、放送から10年経ってるのでもちろんグッズなどはなく…

 

 

 

なので、こうやってリアルタイムで販売してるウテナグッズを手に取れるっていうのは感慨深いですね。

 

なぜいまこのタイミングでウテナグッズが、それも百均で売ってるのかは謎ですが…。

 

アクリル製の現代的なアイテムが混じってるおかげで、かろうじて今が2025年であることがわかり、正気を保つことができる

便せんやらペンケースやらあったら危なかったぜ…。
 
 

 とか思ってたら…

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか普通に、コンスタントにグッズ出してるみたいですね、ウテナ…

まったく知らんかった…。いやまあ俺みたいなおじさんが買うのは想定してないんだろうけど…。

 

今年は28周年ですが、30周年のタイミングでなにかやるのでしょうか。

 

20周年のときのイベントは行きそこねた記憶があるので、今度なんかあるなら参加したいですね。

原画展またやってくれるなら行きたいなー。備えよう。(忍殺)

 

 

 

 

 

ということで、「百均のグッズコーナーは発売告知とかしてないから定期的に巡回しないといけないぜ!」のコーナーでした。

今年もよろしくお願いします。ではでは。

 

2025.1.24

 

 

TVアニメ「少女革命ウテナ」公式 (X)

 

少女革命ウテナ (dアニメストア)

 
 
 

超個人的アキバマップ・蔵前橋通り

 

 

アキバの北側。

地下鉄末広町駅のある交差点を東西に伸びる。

 

北西のカドにはタムタムやレプマートなどのホビーショップが入るサカイ末広ビルがあり、よく利用する。

南西にはカレーのカリガリやつけ麺の楽もあり、食事処も多い印象。

 

便宜上、末広町駅のある交差点を堺に、

北西、南西、北東、南東の4つにエリアを区切って紹介する。

 

 

 

 

蔵前橋通り 

 

[北西]

<妻恋坂交差点>

サイドアームズ (ミリタリーショップ)

>錬成公園
>モチヅキカレー

>美濃金 神田本店 (うなぎ・ひつまぶし)

カフェ オアシス

サカイ末広ビル

>>1F たいやき神田達磨 秋葉原店
>>3F レプマート東京アキバ店 (ミリタリーショップ)

>>4F5F タムタム 秋葉原店 (ホビーショップ)

末広町駅4番出口
<末広町交差点>

 

 

[南西]

<妻恋坂交差点>

ジャンカレー 末広町店

カリガリ 秋葉原カリガリ (カレー)

汁なし担担麺 ピリリ 秋葉原店

わいず (家系ラーメン)

ジャンク通り入口

(秋葉原つけ麺油そば楽)

百年本舗 秋葉原総本店 (ラーメン)

GUN&MILITARY ECHIGOYA 秋葉原店

末広町駅3番出口

<末広町駅交差点>

 

 

[北東]

<末広町駅交差点>

東京ホビーセンター (フィギュア)

ゴル麺 秋葉原店
>Waikiki ワイキキ 秋葉原末広町店 (ハワイ料理)

>スーパーホテル 秋葉原・末広町
>遊舎工房 (自作キーボード)

<JR山手線高架>

 

 

[南東]

<末広町駅交差点>

セブンイレブン 外神田4丁目店

焼鳥酒場 一会

>フルーフ・デゥ・セゾン (フルーツパーラー)

ドーミーイン 秋葉原

肉のハナマサ 秋葉原店

<JR山手線高架>

 

 
 

 

公式サイト・フロアマップ 

 

 
 
 
2024.11.03 ページ作成