前回、筆塗りで色を乗せてみたMJブラックナイトスコードカルラを、スプレーを使って改めて全塗装していきます。

 

 

 

 

まずサフ。

このあと白を塗るので、使うのはタミヤのスーパーサーフェイサーホワイトです。

それじゃーいってみよう!

 

 

 

 白サフ

 

頭部。

こうしてみると結構パキッとした造形してますね。

 

 

バックパック。

下に塗っていたフィルタリキッドが溶け出してちょっと紫っぽくなってますね…

 

 

上半身。

エングレービングがくっきり。

 

 

下半身。

 

ABSですが問題なく塗装できました。

普通の塗料よりは食いつきがいいはずなので、この後の塗装の下地として働いてくれるはずです。

 

 

 

 ヤスリがけ

 

さて、サフを吹いてみたところ、パーツの合わせ目やパーティングラインが気になってきたので、

できる範囲で削って慣らしていきたいと思います。

 

普段あんまりこういう作業はしないんですが、

モビリティジョイントの組み立てが楽だったので、余力が残っているのかもしれません。

 

 

腕の宝石にスジと出っ張りがあるので、まずこれを削り落とします。

 

平たくなりました。

どうもこれはMJ独自のディティールアップだったようで、アレンジを考えた人には悪いことをしてしまいましたが、まあ各人の好みということで。HG版にはついてないし。

 

 

こぶしの裏のプッシュピン跡も目立つので、削って平らにします。

 

 

頭部の側面の合わせ目も段差になってるので、ヤスって目立たなくします。

 

 

ここは曲面なのでけっこう大変な作業でした。

普段のプラモだと接着剤で合わせ目消しするのが一番スムーズなんでしょうけども、

ABSでやったことないので…。

次回は試してみます。

 

 

襟のサイドにもパーティングラインがあったのでヤスリでゴシゴシ…

 

したところ、襟に入ってる溝が浅くなってしまいました。

 

 

手元にあったケガキ針で掘り直してみますが、細すぎてうーん。

若干違和感があります。

 

このときに、「やっぱタガネ必要だな…」と観念し、

後日ヨドバシで超硬ブレードを買うに至りました。

 

この時点ではケガキ針しかなかったので、今回はこれで良しとします。

道具揃うのを待ってたら一生完成しないので!割り切ろう!

 

 

手の甲にあったパーティングラインもスリスリ。

 

 

ふくらはぎの合わせ目も段差が目立ったのでヤスっておきました。

隙間はないんですが、段差になりやすい気がします。モビリティジョイント。

 

 

表側の合わせ目もヤスヤス。

ここはエングレービングの合間を縫ってヤスらないといけないので難しかったです。

 

 

さて、これで気になるところの段差は平らにできたので、

次は白スプレーを吹いていきます。

 

 

 白スプレー(1回目)

 

 

 

カルラのメインカラー、本体色のホワイト。

今回はタミヤのピュアーホワイトを吹いていきます。

 

 

バックパックとウイング。

 

 

つや有りなのでツルツルになります。

 

腕。

 

 

ここもヤスってパーティングラインを消したんですが、成形色がちょっと透けちゃってますね…。

 

 

ここも。段差は目立たなくなりましたが、ヤスッたときにサフを落としてしまったので、

成形色が透けてしまってます。

 

ホワイト塗る前にもう一回サフ吹いといたほうが良かったかもしれませんねー。

白サフ吹いたところはちゃんと白くなってるし。

 

 

また、このようにカドに塗料が乗らなかったり…

 

くぼんだところに溜まった塗料が泡になったりしてしまいました。

 

ここなんか特に顕著だぜ!

これは…なんででしょうね?初めてなりました。

ままならないね。

 
 

仕方ないので、軽くヤスって気泡を潰します。

これで次に吹いたときにある程度埋まってくれるはず…。

 
成形色の透けもあったので、もう一回ピュアーホワイトを重ねてみようと思います。
うまく気泡が埋まってくれるといいのですが…。

 

 

 

 白スプレー(2回目)

 

というわけで、もう一回ホワイトを吹きまして、

結論から言いますと、気泡は埋まりました。

成形色も隠れました。

 

でもなんかうまく行き過ぎたのか、さっきまで気泡で悩んでたとは思えないくらいきれいな仕上がりになってしまい、わたくし困惑しております

 

 

はいジャン。見てくれよこの仕上がり。

 

 

キレイじゃないすか~?

 

 

すごない?テュルッテュルじゃない?

 

 

スプレーってこんなにキレイに発色してくれるんだ…。

筆塗りで白が乗らなくて四苦八苦していたあの時間は一体…。

 

 

ピュアーホワイトの色味もめっちゃいいです。

黄みや青みがない、白磁のような白。

とてもニュートラルで、これこれ!って感じの白だ。

 

 

 

ただまあ、穴を埋めようとして吹きすぎたのかもしれません。

こんな感じでモールドがダルダルになってる箇所もあったので、

吹き方にコツが必要かもしれませんね。今回のはビギナーズラックかも。

 

 

とはいえ、ピュアーホワイトがいい感じの色であることを知れました。

今後もバンバン使っていきたいです。

 

 

 

 続きは次回

 

画像が多くなってきたので今回はこのへんで。

 

 

次は部分塗装でエングレービングを塗って、

トップコートで保護したいと思います。

 

 

アディオス!

 

 

2024.12.24

 

 

※この記事書き終わって思い当たりましたが、

気泡ができたの、フィルタリキッドを落とさずにサフ吹いたからかもしんない。

やはりズボラはいけない。古事記にもそう書いてある。

 

 

 

 

この前の記事のおまけです。

 

前回、ゴーゴーカレーのミニチュアキーホルダーにスミ入れをしてディティールアップしました。

そのままでも飾る分にはいいんですが、塗料を保護するためにトップコートを吹いていきます。

 

 

 

 

まずは塗装部分以外をマスキング。

銀のトレイはいいかんじのステンレスっぽい光沢があるのでそのまま残します。

 

 

 

 

 

トップコートはクレオスの水性プレミアムトップコートのつや消し。

とんかつがテラテラしすぎてるので艶を抑えて、衣のガサガサ感を出したい。

 

 

 

 

早速吹いていきます。

吹きたては水っぽいのでやや光沢がありますが、乾けばつや消しになります。なるはず。

 

 

 

数日置きました。だいぶテカリが落ち着いていい感じ。

質感も統一されて、完成品感が増しました。おいしそう~。

 

 

 

 

マスキングテープを剥がすと…

 

おっと…?

 

 

 

マスキングしたところにトップコートがはみ出してしまいました。あちゃー。

一瞬絶望しかけましたが、

 

 

 

 

水性トップコートは水性アクリル塗料(のはず)なので、

キッチンマジックリンではがせるかもしれません。

 

諦めるのはまだ早いぜ!(マジックリンを構える熱血主人公)

 

 

 

綿棒で拭って、なんとか目立たない程度まで取れました。やってみる価値はありましたぜ!(生還したネオジオン兵)

元の塗料が何使ってるかわからないので、下地までマジックリンで一緒に溶けてしまわないか心配でしたが、大丈夫そう。

ラッカーかVカラーですかね。こういうのって。どうなんでしょう。

 

 

 

 

 

これで塗料が保護されたので、キーホルダーとして持ち歩きやすくなりましたね。

 

 

 

 

ちなみに、前回ブログを書いたあと、追加で回す機会があったので、ゴーゴーカレーの看板をゲットしました。

 

 

 

 

2ついっぺんにつけてみます。これで遠目で見てもゴーゴーカレーだとわかりますね。

ゴリラの圧が強いぜ。

 

 

 

 

というわけで追加の小ネタ、"スミ入れしたゴーゴーカレーをトップコートで保護してみたよ"、でした。

 

作業中ずっと眺めてたらゴーゴーカレー食べたくなったきたな…。年明けにでも行こうかな。

その時はこのチャームを持っていこう。

 

 

 今週回したガチャ

 

トップコートしました!だけだと絵替わりがなさすぎるので

今週回した他のガチャの結果など。

 

 

 

今週発売のPlaystation めじるしアクセサリー

馴染みのあるコントローラーやポータブルゲーム機がラインナップ。

 

Playstation 30周年に合わせたのかな?なんか先週あたりのファミ通で特集してましたよね。

 

 

 

 

4回回してPS2コントローラー、PSVita、PSP×2が当たりました。

 

PSP好きだったから嬉しい!これはPSP-1000ですかね。

ちっちゃいけどダルさも感じず、精巧感があっていい感じです。

 

PS2も世代だから嬉しい。

コントローラーならダブっても嫌じゃないんで、こういうガチャと相性いいかもしれませんね。

 

 

 

 

M-1グランプリ ミニチュアコレクション

今週末に開催のM-1から大会ロゴなどがグッズに!

 

前回も書きましたが、M-1グランプリはなにげに毎回見てるので、これは回しておきたい!

 

 

 

こちらは5回回して

登場ゲート、トロフィーのコンビ、笑神籤(えみくじ)、賞金一千万円&サンパチマイク×2でした。

 

まさかの賞金一千万円かぶり。一気に大金持ちです。

400円と少しお高めなのでコンプは諦めましたが、

ゲートが開閉したり、笑神籤から実際にくじが出せたり、

お値段の分、凝ったギミックが搭載されていますね。

 

サンパチはフィギュアの小道具にも使えそう。ちょっと小さいけどバストアップ用ならごまかせるか?

 

 

 

以上です。ではまた!

 

2024.12.17

 

いやー、決まりましたね~、M-1決勝進出者!
 
 
先日12/8(日)に、今年のM1の決勝進出者が発表されました。
決勝戦は12/22(日)ということで、やはりM1が近づくと、今年ももう大詰め、年末だな~という感じがしますね~。
個人的には年末最大のイベントとして、毎年楽しみにさせてもらっています。
冬コミも行くけど…あれは戦場だから…
 
 
 
 
今回は決勝初出場組5組、決勝経験者4組でしょうか。
ママタルト、ダイタク、エバース、バッテリィズ、ジョックロックは決勝初進出。
令和ロマン、ヤーレンズ、真空ジェシカ、トムブラウンが決勝経験組。
 
令和ロマンは昨年のチャンピオンですね。宣言通り今年も決勝に来ました。
ジョックロックは結成三年目で、準決勝以上は初の進出。
トムブラウン、ダイタクはラストイヤーですね。
 
 
 
個人的な推しで言うと、いつもラジオを聴いている真空ジェシカ、ヤーレンズが決勝に上がってくれてうれしいです。
もちろん優勝してくれればさらにうれしいですが、決勝まわりの裏話をラジオで聞けるほうが楽しみかもしれません。
M1は全芸人が…おっと、ダイアン津田さん以外の全芸人が見ているので、いろんな視点から話が聞けるのがいいんですよね。
 
 
 
 
私は主に真空ジェシカを追ってるので、今年も決勝に行ってくれてうれしいです。
決勝進出者発表記者会見の時のガクも前年よりふてぶてしくなって、成長が感じられますね。何もしなくなったとも言える
川北さんはなんか平場がうまくいき始めてる…?うそだろ…?
ジョックロックとの絡み面白かった。
 
 
 
 
さらに、真空の盟友・ママタルトが決勝に初進出したのがめでたい!
行くか行くかと言われてましたが、去年の敗者復活で爆発した感じがしましたね。
 
うちの弟もお笑い好きなのですが、去年の敗復で、今までノーマークだったけどママタルトがとても面白かったと言っていました。肥満くんが愉快なキャラなのは一発でわかるが、檜原くんがあんなに面白いツッコミだとは思わなかったとも言っており、会場もウケてたし、ひわちゃんの長文ツッコミの良さがついにバレた感じがしましたね。俺も鼻が高いよ。(後方彼氏面)
 
会見で肥満ちゃんの本家・まーちゃんごめんねも聞けて感無量でした。本家ではないですが
ぜひ決勝で爆発して欲しいコンビですね〜。昇降台くんには酷な仕事だろうがなんとか耐えてくれ…!
 
 
 
 
そして去年の優勝・準優勝、令和ロマン&ヤーレンズもふたたび決勝進出!熱い!これを見に来た!
昨年惜しくも一票差で敗れたヤーレンズがリベンジを果たすのか、令和ロマンが史上初のM1連覇を果たすのか…!
 
普通なら「一回優勝したから令和ロマンはもうええやろ…」と思っちゃうんですが、くるまくんは今回一貫して悪役ムーブをしてくれてるので、今までにない感じで面白いです。普通に勝ち進みつつ、プロレスもしてくれてて、サービス精神がすごい。プロモーター側か?
 
令和ロマンくんは理論上あと10回優勝し続けることが可能なので、子羊漫才師どもにはたまったものではありませんね。震えて眠れ!
 
 
 
 
ヤーレンズは個人的な大本命。あのハイテンポ漫才が今年も見れるのが嬉しい。
今年1年は主にヤーレンズを追ってたんですが、なんかもう十分売れてるので安心して見れます。いっぱいラジオやってくれてうれしい。頑張って。ラインスタンプ買ったよ。
 
 
 
 
 
今回一番のダークホースでは?と思ったのが、ジョックロック
記者会見の川北くんとの絡みが面白かったので、3回戦動画を観てみたんですが、めっちゃ面白くて驚きました
パッと見、曲者感がありますが、とても見やすい正統派の漫才コントでなんかすごい新鮮でした。もっと色々ネタみたい!
 
川北さんが例のごとくラーニングして使っていた福本さんのツッコミも癖になるし、相方ゆうじろーくんの演技もうまい。ていうかなんか全体的にクオリティが高い。まっとうに面白い。でも結成2年半なんですって。脳が混乱する。
決勝でもウケてほしいし、来年もっと見たいコンビです。
 
会見の時も落ち着いてましたし、バラエティの平場なんかもうまそうです。福田さんは12年目だが、それにしても堂々としとる。くだりまで用意してるし。楽しみ。
 
 
 
エバース・バッテリィズも去年の敗者復活でウケてたので楽しみですね~。トムブラウンも去年のネタ(弓矢)が話題になってましたし、やはり敗者復活もチェックしておくと次の年のM1をさらに楽しめますね…!
 
 
 
 
という感じで、今年のM1が楽しみですし、今までのM1も毎回楽しませて頂いてるのですが、
当日の日程がどうなるのかがちょっと不安ですね…。
 
 
テレビで放送される決勝戦は6時半から10時くらいなので、まあ三時間ちょいなんですが、
これに事前に行われる敗者復活戦(これはマスト)、決勝直後に配信サイトで行われる大反省会(これも見たい)、それも終わったあとに開催される打ち上げ配信
さらに敗者復活戦の事前抽選当日事前特番などを合わせると一日がかりの大イベントになり、まじで1日テレビの前に張り付くことになります。
 
今年の当日日程はまだ掲載されてないので、ちょっと去年の日程を確認してきたんですが、
13:30~25:00ごろまでコンテンツ盛りだくさんということで、12時間くらいかかってますね。し、死ぬ!
 
月曜は普通に仕事なので、深夜の配信を見るためには前日に寝溜めしとかなきゃいけないし、買い物も合間に行く暇はないので午前中に食料買いだめて…と、今こうして書き出すとなんでそこまでして見てんねん、という感じですが、まあイベント感があって楽しいんですよね。普段そんなに生でテレビ見ないのでせっかくだから、というのもありますし。
 
でもさすがに打ち上げ配信は翌日に見ようかな…。確か去年は見逃し配信もあったと思うので…。
 
 

 

今年は第20回大会ということで、公式本も出てますね。

去年出た公式本も買ったんですが、今年の本は200ページ超えで読み応えがありそうだし、過去のM1を振り返ってくれてるみたいなので、これも買うかも。俺はまとめ本とか記念本という言葉に弱い。

 
 
 
なんにせよ、毎年楽しみにしている特番なので、今年も開催決まって嬉しいです。
体調万全にして当日楽しみたいですね。あたたかい布団で眠れ!
ではでは。
 
2024.12.12
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

ゴーゴーカレーのキーホルダーガチャを回してきました。

正式名称は「ゴーゴーカレーミニチュアチャーム」。バンダイから出てるガシャポンです。

 

 

 

 

金沢カレーというものを初めて食べたのがこのゴーゴーカレーで、一時期結構食べてましたし、思い入れのあるカレー屋さんです。

結構ボリュームが有って食べごたえがあるんですよね。当時大学生だった私の胃袋的にも大満足。

そんでカレールウが味濃くて美味しいんですよね~。甘みが強めで、コクもあってご飯が進みます。

 

 

そんなマイ・ソウル・カレーがガチャガチャになったとあっては、これは回さずにはいられないでしょう!

 

 

…好きなカレーがガチャガチャになると回すもんなのか?

一瞬そんな疑問も湧いてきましたが、まあ300円ですし回してから考えましょう。

 

 

「ブン回す」と心のなかで思ったならッ!!その時行動はすでに終わってるんだッ!!

「ブン回した」なら使ってもいいッッ!!(推しのガチャに出費を惜しまないプロシュート兄貴)

 

プロシュート兄貴もこういってます。

やっぱり兄貴はかっこいいぜ。

 

 

 

ガチャポン。ロースカツカレーが出ました。

一番食べてたメニューで馴染みがあるんで、個人的にこれは当たりですね!

 

 

 

ラインナップはご覧の通り。全5種で一つは看板ですね。

このなかだとロースカツカレーとメジャーカレーをよく食べたな~。メジャーカレーはなにかのご褒美のときですね。トッピングマシマシなのでお腹パンパンになります。

4番のゴリえもんカレーってのは最近店舗で見るようになりましたが、前からあったのかな?まだ食べたことないです。

 

 

 

さて、このミニチュアカツカレー、このままでもいい出来なのですが…

 

 

 

今回はこの「フィルタリキッド フェイスグリーン」を使って、キャベツにスミ入れしていきたいと思います。キャベツにスミ入れ?

 

 

この中にキャベツにスミ入れしたことあるってやついる!?

…いねえよなぁ!?(謎マウントを取るマイキー)

 

 

どうどう。

落ち着けよマイキー。

 

 

 

 

このミニチュアチャーム、こんな感じで、キャベツがけっこう複雑な形をしてるので、

フィルタリキッドの緑を流してやったら情報量上がっていい感じになるんじゃないかな?

と思ってチャレンジしてみることにしました。

フィルタリキッドの試し塗りも兼ねてます。ザクや戦車より先にキャベツを塗ることになるとは思いませんでしたが…。

 

 

それでは早速試してみましょう。

フィルタリキッドは成分が沈殿しやすいので、よく振ってから筆を入れます。

 

ちょんちょん…どうだ!?

 

 

じゃん。おおー。どうでしょうか。

奥まったところにフィルタリキッドの緑が流れ込み、千切りキャベツの陰影がはっきりわかるようになりましたね。

これはいけそうな予感。

 

いい感じの感触なので、どんどん塗っていきます。

 

 

 

ででん。塗れました!楽しい。

キャベツにボリューム感が出ましたね。

特に複雑なことはしてないんですが、もとのディティールがちゃんとしてるので、雑に塗料をおいたわりにいい感じになります。

 

お次はカツの方も塗っていきましょう。

 

 

 

カツの方はタミヤの「スミ入れ塗料 ブラウン」を使います。(家にあったので)

 

 

 

試しにちょんと塗ってみたのがこちら。真ん中らへんです。

 

あまり違いがわからないかな?と思いましたが、ダークブラウンだと濃すぎて、衣がソースと同じ色になってしまったので、今回は普通のブラウンで行ってみます。

 

 

 

 

カツ全体を塗ってみました。ロースカツの切れ目がはっきりしましたね。いい感じです。

 

そんでめっちゃテラテラしてますね。揚げ物感がブーストされました。

 

 

んでは、塗装前と比較してみましょう。

 

 

こんなかんじになりました。なんか味が濃そうになりましたね。

だいぶディティールアップできたんじゃないでしょうか。

これを身に着けてゴーゴーカレー店舗に行けば、ライバルたちに差をつけられますね。ライバル?

 

 

作業としてはめっちゃ手軽で色もスイスイ流れて楽しかったです。

失敗しても薄め液で拭き取れますし。タミヤスミ入れ塗料は流石にエナメル臭がしますが、フィルタリキッドは匂いもほとんど無く、室内でも作業しやすかったです。

 

模型の工程では後半になるのであまり失敗できないスミ入れ作業ですが、こういう塗装済みのミニチュアに塗るだけならさっと出してパッと塗れてお手軽で良い感じですね。練習にも最適。

思いの外簡単にできることがわかったので、今度から墨入れできそうなミニチュア見つけたらバンバン試してみたいと思います。

 

 

課題としては、「スミ入れ用の筆ほしいなぁ~」ってとこですね。フィルタリキッドの方には付属してないので。

普段水性アクリル用に使ってる水筆だと、水で薄まって濃度調整が難しかったです。(そりゃそうだって感じですが、他に筆が一本もなかったので…)

こういうときのために、再販時に予約してまで「Mr接着剤用筆セット」を買っておいたんですが、肝心なときに見当たらず。どこいったん…?俺はよく物をなくす。

 

 

 

というわけで、「ゴーゴーカレーのミニチュアチャームにフィルタリングリキッドでスミ入れしてみたよ」

および、「プロシュート理論を続けると破産するので程々に」のコーナーでした。

 

 

▲ガチャコーナーで絶対にコンプまで粘るプロシュート兄貴。

 

 

 

ではでは。パルケエスパーニャ!

 

2024/12/05

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

今日は最寄りのヨドバシカメラに行って、模型用品の買い物をしてきました。

 

最寄りと言っても電車で片道40分ですが…

 

東京にいた頃は近くに吉祥寺ヨドバシがあり、今の半分くらいの時間で行けたのでもっと頻繁に通ってましたが、

神奈川に越してきてからは足が遠のきましたねー。通販はよく使ってますが。

 
次に引っ越すときはヨドバシAkibaの隣に住もうと思います。ヨドバシすきすき。
 
 
買ってきたもの。
 
Mr.ウェザリングカラーうすめ液。
 
いきなり地味で申し訳ないが、前回お話した「フィルタリキッド レイヤーバイオレット」を拭き取るために必要だったので購入。今回の必須購入アイテム。
「ウェザリングカラー」と「ウェザリングカラー フィルタリキッド」でシリーズが別れているが、どちらにも使える…模様。多分。
 
 
タミヤのピンクサフ。
今作っているMJカルラが仕上げの段階に入ったので、次作るキットに必要そうなものを見繕ってたんですが、
そういえば持ってなかったなこれと思い購入。
 
赤の発色が良くなると書いてあるので、サザビーに使おうかな。
美プラの肌色の下地にも良さそう。
 
 
タミヤのスジボリ超硬ブレード 0.15mm。
 
それなりのお値段するツールなのでなかなか買えなかったが、先にブレードホルダーを単品で購入することで一度にかかる購入金額を軽減。ハードルを下げたうえで、
「どうせホルダー買っちゃったからいずれ買うしな…」という心理を利用して今回ついに購入することに成功した
 
スプレーで塗装するとモールドラインがみるみる埋まってくので、これで掘り直してみようかと。
 
 
水性ホビーカラーのメタリックレッド。
今作ってるブラックナイトスコードカルラの刀の刃に使用する予定。
クレオスは色々色揃えてくれててありがたい。
 
右は同じくクレオスの30 MINUTES SISTERS COLOR「ボディカラーA」。
以前買った光武改にアイリスのフィギュアが付いてたので、それに使おうかと。
タミヤアクリルのフレッシュは女の子の肌に使うには濃いと聞いたので、最初から美プラ用に調色された塗料なら間違いなかろうと。
このへんはガイアカラーが色々出してた気もするが、まだ使ったことない。ガイアカラー。
 
 
タミヤカラーのキャメルイエロー。
さっきも言った光武改アイリス機に使おうかなと。
そして同じくタミヤのイタリアンレッド。
これはさっきのピンクサフと合わせてサザビーに使おうかなと。
 
かなと。
思って。
買ったんだが。
 
…両方ともすでに持っていた…!
 
やっちまったぜ。
でもよくあるんだこれ!塗料買うとき!
 
よくあるからこそ……
 
 
こういう事が起きないように、あらかじめ「持ってる塗料リスト」まで作っていたというのに、この体たらくである。
せっかく作ったんだから使いなさい。ていうか見なさい。買うときに。作ったんなら。
 
 
まあほら塗料は…いくらあってもいいから…。
これで心置きなく使えるから、うん。
 
 

グルーアプリケーター。

カルラの作業で瞬着盛ったりパテ持ったりする作業があったので、

こういうのがあれば便利かと思い購入。

なんか瞬着とかパテがくっつかないヘラなんだって。いろんなツールが出ているね~。

 

 

ちなみに、なんか似たような機能のツールが近くの売り場に半額であったが、

今回はあらかじめ調べてあったクレオスの方を購入。なんか違いあるのかな?今の僕には理解できない。(ぼくらの)

 

 

 

という感じでヨドバシで色々模型ツールを買ってきました。

そしてキットは買わなかったのが偉い。もうこれ以上棚に空きがないので、ガンガン作って減らしていきたい所存。

 

 

 

 

とりあえずは今作ってるカルラがあとちょっとで終わりそうなので、これを仕上げようと思います。

あとスミ入れだけなんすけど、ホワイトがきれいに塗れたんで、なくてもいいかな…と思い始めています(笑)

 

 

あと、今回は買ってきたものを撮影ボックスで撮影してみました。

百均の安いやつなんですが、あるとないとじゃだいぶ違いますね。親父が夢中になるわけだ…。(メルカリの説明書をめくるアムロ)
 

 

ではでは。

アスタラビスタ!

 

2024.12.3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
クレオスの「フィルタリングリキッド レイヤーバイオレット」を買いました。
今回はこれを使って模型にスミ入れをしていきたいと思います。

 

本来はその名の通り、全体にうっすらかけて色味を変えるフィルタリングに使うのでしょうが、

通常のウエザリングカラーと違って鮮やかな色が揃っていること、

エナメル系でないので、プラを割る心配をせずに使えるのではないか?ということで、

これで墨入れできればメリットいっぱいあるなあと思っていたので、試してみようと思います。

 

 

今回の被験者はこちら。

モビリティジョイント・ブラックナイトスコードカルラさんです。

 

白いモビルスーツにパープルの影を入れたいと思っていたので、

ちょうど食玩売り場に並んでたこれに決めました。

入手性第一。サンキューバンダイキャンディ事業部。

 

 

 

ABS製なので割れずに墨入れできるかどうかも検証できそうですね。

 

ということで早速開けてサクッと組んでいこうと思ったのですが…

 

 

…パーツ青くない?

 

ちょっと写真だとわかりにくいのですが、

白い部分の成形色が思ったより白くなかったです。
薄紫がかった、ホビーカラーでいうとすみれ色に近いですね。ギャンみたいな。
 
うーん、部分塗装で行けるかと思ったけど、こりゃホワイト部分を塗るとなると全塗装かな…
ま、まあとりあえず組んでみましょう。
 
 
はいジャン。おお~。
(写真だと白いな…肉眼だともうちょいパープルがかってます)
 
最近の複雑なHGと違ってサクッと組めるので、塗装の練習台に最適かもしれません、モビリティジョイント。
そして大きさの割にディティールラインも結構しっかりはいっているので、スミ入れしがいもあります。
 
せっかくなので素組みの状態で何枚か。
 
劇中では終盤の登場だったのでじっくり見る機会がありませんでしたが、こうして見るとかっこいいですね。
けっこうヒロイックな見た目してます。
劇中の役割やパイロットと切り離してフラットに鑑賞できるのも模型の良いところですね。
 
 

今回は塗装したいので貼ってませんが、ちゃんとシールも一通りついてます。

塗るつもりならホワイトの他にエングレービングの金、バイザーの黒、股間の紫、手の甲と額のスカイブルーがあれば足りるでしょうか。

 

 

 

ちなみに、参考にHGの方のカルラの配色も見てみます。

 

全体的にはさほど変わりなく、特にエングレービングがほとんど省略されてないので、MJやるじゃん(後方彼氏面)、という感じですが、

 

大きく違うのは翼の中心の六角形が紫なところでしょうか。

 

 

MJのパッケージだと白になってます。

あと独自アレンジなのか、形状もなぜかHGのほうがシンプルで、MJの方は段差や突起がついてます。

この辺りは解釈やまとめ方の差が出てて面白いですね。

 

個人的にはこういう独自解釈はどんどんやってほしいです。

やってほしいですが…

 

ヤスるときに邪魔だからこの突起は削ぐね…(無慈悲)

 

 

 

まあ配色は置いといて、ひとまずフィルタリキッドでスミ入れしてみました。

 

おお。結構色味が変わりますね。これは割と肉眼に近い色です。

そして油彩系塗料だからなのか、はみ出た部分がワックスみたいにベタベタします。

これはリムーバーが要るな…。

 

 

どうでしょうかね。作りかけ感が半端ないのは置いといて、白パーツに紫スミ、結構いい雰囲気なんじゃないでしょうか。

白磁みたいな神秘的な感じも出せますし、宇宙空間の影っぽくもあります。気に入ったぜ、フィルタリキッド!

 

 

気分が乗ってきたので、エングレービング部分も塗装してみます。

タミヤアクリルのゴールドリーフ。

 

 

ゴールドは隠蔽力が高いので一発で色が乗りますね。ゴールド好き。

 

 


やはり子供の時に武者頑駄無ばっかり作っていたせいか、

ゴールド塗るとテンション上がりますね~。

 

 

宝石部分も塗っていきます。

このあと全塗装するので、ひとまずイメージが付く色で隠蔽力の高いやつ、かつ今持ってる色ということで…

 

手の甲は水性ホビーのメタリックグリーン。

 

 

 

 

バイザーは鉄板のタミヤアクリルラバーブラック、

股間の紫は同じくタミヤアクリルのパープルで。

 

やはりバイザーの黒が入ると引き締まりますね。

 

こうなるとホワイト部分も塗りたくなりますが、手持ちの塗料だとなかなか発色せず。

どうせ後で全塗装するので、せっかくなら別の色を試してみようということで、

 

 

シルバーを置いてみました。

 

 

これはこれでかっこいいですが、キャラクターイメージがちょっと変わってきますね。

「銀」は戦士の甲冑ですが、「白」は儀礼的な、王族が身にまとう、美術品としての鎧をイメージしてカラーリングしたのかな…

なんて思いました。

色を変えることで、かえって元の色の意図について思いを馳せられるのが面白いですね。

 

 

 

ということで、次回はサフを吹いたあと、メインカラーのホワイトをスプレーで吹いていきたいと思います。

 

 

フィルタリキッド(油彩)→部分塗装(アクリル)→スプレー(ラッカー)という、

ガンプラ入門書のカドでブン殴られそうな逆順で作業してるな!

 

 

アディオス!

 

2024/11/20

 

 

BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ) HG 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM ブラックナイトスコードカルラ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

 

 

GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド バイオレット 40ml ホビー用塗料 WC11

 

 

タミヤ アクリルミニ X-12 ゴールドリーフ

 

 

次の記事…

 

 

超個人的アキバマップ・中央通り

 

 

アキバの真ん中、中央通り!

毎週日曜日には歩行者天国が実施されており、アキバといったらここ、のメインストリート。

 

大型電気店が多く、色々見て回るのに重宝する。初めての自作パソコンはここのツクモで買いました。

新しくできたトレーダーやボークスもきれいで品ぞろえがいい。最高。

 

歩行者天国じゃない日は人でごった返すので、機動力を重視する際はUDXやジャンク通りなどの裏通りを通るほうが吉。機動力?

 

目次はこちら

 

 

中央通り 

 

[北西] (ジャンク通りオモテ)

<末広町駅交差点>

アキバCOギャラリー (イベントスペース・ポップアップショップ)

宮崎チキン南蛮 ひむか食堂 🥢

モスバーガー 秋葉原末広町店 🍔

3F ねぎし 秋葉原店 (牛タン)🐮

天下一品 秋葉原店 ラーメン

FIGURE SHOP まるる 秋葉原店

めいどりーみん 秋葉原本店 ふんわりリボン

<秋葉原ガシャポン会館

博多風龍 秋葉原総本店 (豚骨ラーメン)ラーメン
音アニ 1号店 (オンキョー) 🎧

若狭家 秋葉原店 (海鮮丼) うお座

2F 武装商店 (模造武器店) ⚔️

アキバプレイスビル

>>1F エクセルシオールカフェ 秋葉原中央通店 コーヒー

>>6F カラオケまねきねこ 秋葉原店 カラオケ

>>2F サイゼリヤ 秋葉原中央通り店 🍝🍴

>>3F 肉の万世 アキバプレイス店🐮

<AKIBA-HOBBY 秋葉原店

<ソフマップ AKIBA U-SHOP PC

サンコーレアモノショップ 秋葉原総本店

イオシス 買取センター / イオシス アキバ中央通店 PC

PCコンフル 秋葉原3号店 PC

TRADER跡地

<パソコン工房

マツモトキヨシ アキバPart2店 (ドラッグストア 2024/11開店) 薬

2F スータンホビー秋葉原 (ホビーショップ 2024/04開店)

3F TOP PLAY TOYS (ホビーショップ)

ソフマップ AKIBA パソコン・デジタル館 PC

<EMONS CAFE (洋食) ステーキ

ベルサール秋葉原🏙️

<神田明神通り>

 

 

 

[南西] (メイド通りオモテ)

<神田明神通り>

<3F at-home cafe 秋葉原本店 ふんわりリボン

大黒屋 質秋葉原買取センター💰

コミックZIN 秋葉原店 (同人・サブカル書店) 📕

ゴーゴーカレー 秋葉原中央通店 カレー

吉野家 秋葉原中央通り店 

ムーラン AKIBA中央通りホビー館

GiGO 秋葉原3号館 (ゲームセンター)  ゲーム

>>1F GiGO コラボカフェ 秋葉原三号館 コーヒー

メロンブックス 秋葉原1号店 📕

Akky II (免税店)

Hey (ゲームセンター) ゲーム

ソフマップ AKIBAアミューズメント館 ゲーム

>>7F ステラマップカフェ コーヒー

壱角家 秋葉原総本店 ラーメン

>>3F 鉄板王国 秋葉原店 ステーキ

GiGO 秋葉原1号館 ゲーム

<東京ラジオデパート 

中央総武線 高架

マツモトキヨシ アキバ店 薬

オノデン 本店

>>4F ジーストア・アキバ

>>4F キュアメイドカフェ ふんわりリボン

ラオックス 秋葉原本店

エディオン AKIBA

<安心お宿

<国道17号線>

千代田区万世橋区民館

万世橋

マーチエキュート 神田万世橋

肉の万世 ラジオガァデン直売所

 

 

 

 

[北東] (UDXオモテ)

<蔵前橋通り>

果寮 MATSUTOMI(フルーツジューススタンド)りんご

末広町駅一番出口

まちキャラ 秋葉原店 (模型)

ペッパーランチ 秋葉原中央通店 ステーキ

Toys Goldenage (おもちゃ屋)

e☆イヤホン 秋葉原店本館 🎧

リバティー 8号店?

アキバ籤龍 二号店 (フィギュア)

ガチャガチャショップ 秋葉原店

焼肉ライク 秋葉原中央通店 ステーキ

イエローサブマリン 秋葉原RPGショップ

ファミリーマート 外神田4丁目店

上等カレー 秋葉原店 カレー

>e☆イヤホン 🎧

>麺屋はるか 秋葉原本店 ラーメン

ロイヤルホスト 秋葉原店 ステーキ

なぜ蕎麦にラー油を入れるのか 秋葉原2号店

チロルチョコ (閉店)

駿河屋 秋葉原店 アニメ・ホビー館

リバティー 秋葉原5号店

>3F VAULT COFEE (カフェ) コーヒー

>花房稲荷神社 神社

リバティー 秋葉原4号店

カールスジュニア 秋葉原中央通レストラン (ハンバーガー) 🍔

2F 猫カフェ MOCHA 秋葉原店

6F ミートワイナリー 秋葉原店 (ステーキ)  ステーキ

4F めいどりーみん アイドル通り店 ふんわりリボン

7F プロースト東京 秋葉原店 (ソーセージ&燻製バル イタリア料理)  🍽️

5F ZEERA 秋葉原店 (インド料理) 🍽️

Figurine anime (フィギュア)

TSUKUMO eX (PCパーツ) PC

>2F ハリネズミパラダイス 秋葉原店

ドン・キホーテ 秋葉原

>>1F 丸十精肉店 秋葉原店 (牛串) 🍽️ / スマイリークレープ 秋葉原店

>>1F おもちゃのMARURU

>>2F 東京レジャーランド 秋葉原2号店 (ゲームセンター) ゲーム

>>5F at-home cafe ドンキ店 (メイドカフェ) ふんわりリボン

>>8F AKB48劇場

ラムタラ エピカリ アキバ (DVD)

アニメイト 秋葉原 

> 竜軒 / とり庄 / 名代うなとと / UDX

タイトーステーション 秋葉原店 (ゲームセンター) ゲーム

トレーダー 本店 ゲーム

ボークス 秋葉原 ホビー天国2

ビックカメラ AKIBA PC

<神田明神通り>

 

 

 

 

 

[南東] (電気街口オモテ)

<神田明神通り>

愛三電機 / ライブカメラ(Youtube)

カフェモコ (アメリカンカフェ) コーヒー
AKKY 本店 (免税店・キャリーケース)

AOKI 秋葉原店 (スーツ)

5F 塚田農場 秋葉原中央通店 (宮崎居酒屋) 生ビール

6F 快活CLUB 秋葉原駅前店

ラムタラ 秋葉原店

ゲームパニック 秋葉原

>至 電気街口改札北口

ラジオセンター

ゲオモバイル アキバ店 スマホ

名代 富士そば 秋葉原電気街店  🥢

>至 電気街口改札南口

あみあみ 秋葉原 フィギュアタワー店

ラムタラ メディアワールド アキバ

1F 横浜くりこ庵 秋葉原 (たいやき)

>B1F 牛かつ もと村 秋葉原店  🍽️

<秋葉原駅前南通り>

秋葉原トゥモロービル

1F 焼き肉の万世 秋葉原店 🍽️

8F 北海道 秋葉原店 (居酒屋) 生ビール

5F 塚田農場 秋葉原万世橋店 (北海道居酒屋) 生ビール

万世橋警察署 パトカー

万世橋

万世橋公衆便所 🚻

肉ビル (閉業)

 

 

 

リンク
 

 

 

北 : 蔵前橋通り

北西 : ジャンク通り

南西 : メイド通り

北東 : UDX

南東 : 電気街口・秋葉原駅

南 : 神田川・駅南通り

 

 

ソフマップ AKIBA パソコン・デジタル館 フロアガイド

サンコーレアモノショップ

 

 

 

 

2024/11/16 作成開始・トップイラスト作成

11/18 ページ公開

 

 

 

絵文字 (いらすとや・ユニコード)

そば

牛丼

ガチャポン

プラモデル

家電

グッズ🎧 ヘッドホン

フィギュア

電子部品

銃 エアガン

薬 ドラッグストア

カラオケ カラオケ

神社 神社

ふんわりリボン メイド喫茶

PCスマホPC・スマートフォン

マイク イベントスペース

生ビール 居酒屋

カレー カレー

パスタ スパゲッティ・イタリアン

ステーキ ステーキ

コーヒー カフェ

寿司 寿司

うお座 魚料理・海鮮

🏢 ビル

🛏️ ホテル

🚽 公衆トイレ

♻️ 中古ショップ

 

 

 

超個人的アキバマップ・ジャンク通り

 

 

 

秋葉原の北西、ジャンク通りと呼ばれるエリア。

パソコンパーツやジャンクパーツを扱うお店が多く、雑然としているがそれがたまらなく楽しい。秋葉原に来たら毎回行く。

 

このエリアは、蔵前橋通りから神田明神橋をつらぬく西側の通りと、

同じく蔵前橋通りからベルサール秋葉原まで南北に走る東側の通りの、大きく分けて二通りのルートが有る。

 

ここでは便宜上、西側の通りを「ジャンク通り1」、

東側の通りを「ジャンク通り2」として扱わせていただく。

 
個人的に、このジャンク通り1と2の店がごっちゃになりやすく、
どっちにあったか毎回忘れてこのあたりを延々うろうろすることになる。迷いの森

 

 

目次ページはこちら

 

 

 

ジャンク通り1 

 

<蔵前橋通り>

わいず (家系ラーメン) ラーメン

(秋葉原つけ麺油そば楽) ラーメン

秋葉原製作所 (同人コワーキングスペース)

ゲームカフェ 秋葉原集会所  🎲

遊戯場 (ゲームセンター) ゲーム

U&J Mac's

肉汁麺ススム ラーメン

アキバ パレットタウン (中古PC・ガチャポン) PC

<ジャンクコンフル 秋葉原 PC

AKIHABARA CROSS 青梅珈琲 コーヒー

田中そば店 (中華そば専門 田中そば店 秋葉原店)

繁栄堂 (お弁当) お弁当

松月庵 (蕎麦屋)

PC EYES PC

HOBBYLAMD@AKIHABARA (おもちゃ)

ジーエフセカンド (パソコンショップ)

ハードオフ 秋葉原2号店

ホビーオフ 秋葉原店

ベルギーフリッツスタンド bintje 秋葉原店

牛かつ壱弐参

セルスタR

<カミカゼスタイル 秋葉原店 (Tシャツ) Tシャツ

<芳林公園 お手洗い 🚻

アスランケバブ 🥙

ジャングル 秋葉原1号店

デニーズターキッシュカフェ&バー (トルコ料理) 🥙

ショップインバース 秋葉原1号店 PC

パソコン工房 秋葉原アウトレット館/サポート買取 PC

ショップインバース秋葉原2号店 PC

>伝説のすた丼屋 秋葉原店

>九州じゃんがら 秋葉原本店 ラーメン

カレー食堂 心 秋葉原店 (スープカレー) カレー

アパホテル 秋葉原駅電気街口 🛏️

駿河屋 秋葉原本館

キャンドゥ 秋葉原店 💯

カレーの市民アルバ (金沢カレー) カレー

ハードオフ 秋葉原1号店

おたちゅう。 秋葉原1号店

GENO QCPASS(PCショップ)PC

野郎ラーメン 秋葉原店 ラーメン

まんだらけコンプレックス 

<PCコンフル 秋葉原本店 PC

ローソン 外神田3丁目店

<アキバコム

炉ばた 石くら 居酒屋 秋葉原 (和食)

あきばおーこく 参號店 あきばお~ 零

春日亭 秋葉原 (油そば) ラーメン

おでん缶自販機

>アキバのエックス 中央店

<神田明神通り>

 

 

 

ジャンク通り2  

 

<蔵前橋通り>

むすび茶屋 (おにぎり) おにぎり

パソコンショップアーク PC

駿河屋 秋葉原トレカボードゲーム館

>秋葉原ガチャポン会館

駿河屋 秋葉原ゲーム館

BEEP 秋葉原店 ゲーム

じゃんぱら 秋葉原3号店 PC

>ソフマップ AKIBA U-SHOP PC

>AKIBA HOBBY 秋葉原店

スターケバブ アキバテラス (トルコ料理) 🥙

嵯峨谷 秋葉原店 (蕎麦屋)

牛丼専門 サンボ (牛丼屋)

TOAマート (海外雑貨など)

ファミリーマート 外神田三丁目東店
>>ゆうちょ銀行ATM 🏧

ラホール 外神田店 (カレー屋・ブラックカレー) カレー

雁川 中華料理 🥟

マルツ電子(秋葉原本店)

パソコン工房 秋葉原本店 PC

<九州じゃんがら (豚骨ラーメン) ラーメン

コインロッカー

スパゲッティーのパンチョ 秋葉原店 🍝

麺屋武一 秋葉原店 (鳥白湯ラーメン) ラーメン

あきばお〜 禄號店

ドスパラ 秋葉原本店 PC

>>3F 上海問屋 PC

リナックスビル

<ジャンク通り1へ
>中央通りへ

ベルサール秋葉原 (イベントスペース)

 
 

 

リンク 

 

北側 : 蔵前橋通り
西側 : 昌平橋通り
東側 : 中央通り
 
 
 
 
2024/11/12 ページを公開。
11/13 絵文字を追加
11/14 グラボの端子逆だったので後で直します…。
 
 
 
 

 

アキバマップ・メイド通り沿い

 

 

 

 

秋葉原駅電気街口から中央通りをわたって反対側、国道17号線から神田明神通りまで伸びる路地。

 

ホビーからパソコン・電子部品、萌えからケバブまで秋葉原の要素がぎゅっと詰まってて、

 

ここに来ると「アキバに来たぜぇ!」って感じがする。

 

焼肉ライクが気になってるがまだ入ったことはない。

めいどりーみんも一度は入っておきたいが、スーパー系のメイドカフェに一人で入るのは勇気がいるぜ。

 

 

アキバマップの目次ページはこちら

 

 

メイド通り 

 

<神田明神通り>

<Warhammer Store & Cafe Tokyo

<ファミリーマート 外神田1丁目店

らしんばん 秋葉原店新館

GALLERIA esports Lounge (ゲーミングPC ドスパラ系) PC

Fandom Akiba (ホビーショップ)

ツクモパソコン 本店リユース館 PC

ツクモ DOS/Vパソコン館 PC

スーパーポテト 秋葉原店 ゲーム

<千石電商 秋葉原本店

<秋月電子 秋葉原店

<<ドトールコーヒー 外神田1丁目店 コーヒー

コトブキヤ 秋葉原館

めいどりーみん 秋葉原外神田1丁目店 ふんわりリボン

あきばお~ 弐號店

<スターケバブ 秋葉原本店

<日乃屋カレー 秋葉原 カレー

<ツクモ パソコン本店 PC

<つじ田 秋葉原店 (つけ麺) ラーメン

<丸五 (とんかつ屋)

<講武稲荷神社  神社

PCコンフル 秋葉原4号店 PC

壱角家 秋葉原店 (家系ラーメン) ラーメン

情熱のすためしどんどん 秋葉原店

>赤津加 (和食)

イオシス アキバ路地オモテ店 PC

中華茶房 萬里 (B1F・町中華)

PC USEFUL (PC雑貨) PC

GiGO 秋葉原5号店 (ゲームセンター) ゲーム

<東京レジャーランド 秋葉原店 (ゲームセンター) ゲーム

>東京ラジオデパート 
<中央線高架>

<ムーラン AKIBA本店

トレーダー 秋葉原2号店

<POP @P SPACE AKIHABARA (イベントスペース)

>かつや 秋葉原店
>焼肉ライク 秋葉原電気街店 (一人焼肉)

<アンテップケバブ 秋葉原店

<中央線高架>

メロンブックス 秋葉原店舗受取館・うりぼうざっか

木倉食品 (自販機)

麺屋武蔵 (ラーメン・つけ麺) ラーメン

>安心お宿 (カプセルホテル) ふとん1

<国道17号線>

 

 

 

リンク
 

 

東側 : 中央通り 南西

西側 : 昌平橋通り 南

北側 : ジャンク通り

南側 : 神田川 北

目次に戻る

 

 

コトブキヤ 秋葉原館

安心お宿 公式

 

 

 

2024/11/06 ページ作成

11/09 トップ画像追加

11/10 ページ公開

 

 

 

 

 

 

 

以前宣言した通り、買ってきましたよ。

 

「イタジャガ 機動戦士ガンダム ビジュアルアートコレクション」

 

 

 

 

今回は近所のイオン、横浜のバンナムクロスストア、秋葉原のゲーマーズ7階などでちょこちょこ手に入れることができました。

コンビニは他のカード系食玩の回転が悪いのか、家の近くではどこも入荷してませんでしたね~…。

 

 

今回、24枚購入してダブりは5枚だったので、19種ゲットです。

まあまあいい数字なんじゃないでしょうか。

 

レアリティはUR1、R7、N11枚でした。

 

お気に入りカードは…

 

やはり唯一引けたURのこのゴッドガンダム。かっこいい~。

めちゃくちゃ書き込まれてて神々しい。大判でも見てみたいぜ。

 

 

あとはファーストのこのカード。

やはり複数人が交錯する絵柄だと満足感高いですね。

エルメス戦の図案化としてもハイレベル。

 

 

人物だけのカードもあって、これは第一話のスレッタとミオリネ。

割と怒涛の展開だったので、こんな爽やかなシーンではなかった気はするが、それはそれとして尊い。

 

 

そしてやはりこのカード!

プレスリリースでこの絵柄を見たときにおお!と思って買おうと決めたので、自引きできてよかった。

現代的なイラストだけど、緑がかったボディやディティールラインを極力排除しているところに原作リスペクトを感じる。

分割パネルバシバシのRGもいいけど、シンプルなガンダムもかっこいいよね…。

 

 

さて、おまけのカードの話が長くなってしまったが、この商品は「イタジャガ 機動戦士ガンダム ビジュアルアートコレクション」。

 

 

24枚購入したということは……

 

 

 

イタジャガが24枚!発生するということ!!(ドン!)

 

 

 

というわけで本体のイタジャガをいただいていこうと思います。

 
そのままイケる人はそのまま食べていただいて大丈夫ですが、
私は10枚食べたあたりから猛烈に飽きてきたので、アレンジレシピを考えてみました。
 
家に帰るまでが遠足というように、イタジャガを食べ終わるまでがガンダムカードなのです……!(名言)
お残しはゆるしまへんで!
 
前回はサラダにクルトンとしてまぶしてみたので、これをレシピ1として…
 

 

レシピ2・コーンポタージュ

 

はい、今回はまずコーンポタージュにイタジャガを入れてみようと思います。
これもクルトンの代用ですね。
 
 

クノールでもポッカでもいいのでコーンポタージュの素を買ってきて、器にあけます。

 

これはファミマで売ってたコーンポタージュ。コーンがひき割り状態になってるのが特徴。珍し。

 

 

お湯を注いだらコーンポタージュは用意万端です。

次はイタジャガを砕いていきましょう。

 

 

イタジャガはこのように、プラ製のトレーに厳重に守られているので、

まずこのトレイを外します。

 

 

そうしたらトレーを外した無防備なイタジャガをパックの中に戻し…

 

 

メメタァ! パックの上から砕いていきます。横着ですね。

すりこぎかなんかを用意できる人は普通にそっちを使いましょう。

 

 

適度に砕けたら、コーンポタージュに入れて完成です。

コングルGood!

 

 

どこがレシピじゃい、という感じですが、これ結構うまいです。

 

イタジャガの欠点である「パッサパサなので口の中の水分が奪われる」というスキルが無効化されるので、わりとスイスイ食べれます。ふやかし具合で食感が変わるのも面白い。

 

 

これで3枚は確実に消費できると思いますので、次のレシピ行ってみましょう。

 

 

 

レシピ3・ポテトサラダ

 

豆腐と油揚げの味噌汁が大豆製品ばっかりなのに美味しいように、

 

グラコロバーガーが小麦粉ばっかりなのに美味しいように、

 

同じ食材でまとめた「材料かぶり」の料理はおいしいはず!

 

ということで、

 

 

イタジャガのポテトサラダ和えです。

じゃがいもかぶり。

 

作成手順は見たまんまなので省略しますが、

ポテサラはコンビニのパックに入ってるやつです。

 

これに関しては、流石に味がじゃがいも過ぎたので、

中濃ソースをかけていただきました。

 

 

中濃ソースうまっ……!

 

ポテサラとイタジャガが淡白な味なので、中濃ソースのうま味が引き立つ結果に。

普段はあまり感じないスパイシーさや、「たしかに野菜の味するな…」と、普段意識しない野菜成分の味まで感じるほどでした。

 

これはコーンポタージュと比べて、ポテトサラダが重たいのでイタジャガ2枚が限度ですかね。

ソースの味を感じたい人におすすめ。

 
 

 

結論

 

というわけで、アレンジレシピを試したものの、単純に食べる量が増え、

消費スピードが遅くなるだけということが判明したため、

残りは普通にバリバリかじって食べました。

 

とはいえ気分転換にはなりましたので、皆様に置かれましては、ご参考にされてはいかがかと存じ上げます。

俺のおすすめはポタージュ。

 

それではよいイタジャガライフを。チャオ!

 

2024/11/09

 

 

バンダイ(BANDAI) イタジャガ 機動戦士ガンダム ビジュアルアートコレクション (20個入) 食玩・スナック菓子 (ガンダムシリーズ)

 

 

イタジャガ 機動戦士ガンダム ビジュアルアートコレクション 20個入りBOX (食玩)[バンダイ]《発売済・在庫品》