クレオスの「フィルタリングリキッド レイヤーバイオレット」を買いました。
今回はこれを使って模型にスミ入れをしていきたいと思います。

 

本来はその名の通り、全体にうっすらかけて色味を変えるフィルタリングに使うのでしょうが、

通常のウエザリングカラーと違って鮮やかな色が揃っていること、

エナメル系でないので、プラを割る心配をせずに使えるのではないか?ということで、

これで墨入れできればメリットいっぱいあるなあと思っていたので、試してみようと思います。

 

 

今回の被験者はこちら。

モビリティジョイント・ブラックナイトスコードカルラさんです。

 

白いモビルスーツにパープルの影を入れたいと思っていたので、

ちょうど食玩売り場に並んでたこれに決めました。

入手性第一。サンキューバンダイキャンディ事業部。

 

 

 

ABS製なので割れずに墨入れできるかどうかも検証できそうですね。

 

ということで早速開けてサクッと組んでいこうと思ったのですが…

 

 

…パーツ青くない?

 

ちょっと写真だとわかりにくいのですが、

白い部分の成形色が思ったより白くなかったです。
薄紫がかった、ホビーカラーでいうとすみれ色に近いですね。ギャンみたいな。
 
うーん、部分塗装で行けるかと思ったけど、こりゃホワイト部分を塗るとなると全塗装かな…
ま、まあとりあえず組んでみましょう。
 
 
はいジャン。おお~。
(写真だと白いな…肉眼だともうちょいパープルがかってます)
 
最近の複雑なHGと違ってサクッと組めるので、塗装の練習台に最適かもしれません、モビリティジョイント。
そして大きさの割にディティールラインも結構しっかりはいっているので、スミ入れしがいもあります。
 
せっかくなので素組みの状態で何枚か。
 
劇中では終盤の登場だったのでじっくり見る機会がありませんでしたが、こうして見るとかっこいいですね。
けっこうヒロイックな見た目してます。
劇中の役割やパイロットと切り離してフラットに鑑賞できるのも模型の良いところですね。
 
 

今回は塗装したいので貼ってませんが、ちゃんとシールも一通りついてます。

塗るつもりならホワイトの他にエングレービングの金、バイザーの黒、股間の紫、手の甲と額のスカイブルーがあれば足りるでしょうか。

 

 

 

ちなみに、参考にHGの方のカルラの配色も見てみます。

 

全体的にはさほど変わりなく、特にエングレービングがほとんど省略されてないので、MJやるじゃん(後方彼氏面)、という感じですが、

 

大きく違うのは翼の中心の六角形が紫なところでしょうか。

 

 

MJのパッケージだと白になってます。

あと独自アレンジなのか、形状もなぜかHGのほうがシンプルで、MJの方は段差や突起がついてます。

この辺りは解釈やまとめ方の差が出てて面白いですね。

 

個人的にはこういう独自解釈はどんどんやってほしいです。

やってほしいですが…

 

ヤスるときに邪魔だからこの突起は削ぐね…(無慈悲)

 

 

 

まあ配色は置いといて、ひとまずフィルタリキッドでスミ入れしてみました。

 

おお。結構色味が変わりますね。これは割と肉眼に近い色です。

そして油彩系塗料だからなのか、はみ出た部分がワックスみたいにベタベタします。

これはリムーバーが要るな…。

 

 

どうでしょうかね。作りかけ感が半端ないのは置いといて、白パーツに紫スミ、結構いい雰囲気なんじゃないでしょうか。

白磁みたいな神秘的な感じも出せますし、宇宙空間の影っぽくもあります。気に入ったぜ、フィルタリキッド!

 

 

気分が乗ってきたので、エングレービング部分も塗装してみます。

タミヤアクリルのゴールドリーフ。

 

 

ゴールドは隠蔽力が高いので一発で色が乗りますね。ゴールド好き。

 

 


やはり子供の時に武者頑駄無ばっかり作っていたせいか、

ゴールド塗るとテンション上がりますね~。

 

 

宝石部分も塗っていきます。

このあと全塗装するので、ひとまずイメージが付く色で隠蔽力の高いやつ、かつ今持ってる色ということで…

 

手の甲は水性ホビーのメタリックグリーン。

 

 

 

 

バイザーは鉄板のタミヤアクリルラバーブラック、

股間の紫は同じくタミヤアクリルのパープルで。

 

やはりバイザーの黒が入ると引き締まりますね。

 

こうなるとホワイト部分も塗りたくなりますが、手持ちの塗料だとなかなか発色せず。

どうせ後で全塗装するので、せっかくなら別の色を試してみようということで、

 

 

シルバーを置いてみました。

 

 

これはこれでかっこいいですが、キャラクターイメージがちょっと変わってきますね。

「銀」は戦士の甲冑ですが、「白」は儀礼的な、王族が身にまとう、美術品としての鎧をイメージしてカラーリングしたのかな…

なんて思いました。

色を変えることで、かえって元の色の意図について思いを馳せられるのが面白いですね。

 

 

 

ということで、次回はサフを吹いたあと、メインカラーのホワイトをスプレーで吹いていきたいと思います。

 

 

フィルタリキッド(油彩)→部分塗装(アクリル)→スプレー(ラッカー)という、

ガンプラ入門書のカドでブン殴られそうな逆順で作業してるな!

 

 

アディオス!

 

2024/11/20

 

 

BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ) HG 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM ブラックナイトスコードカルラ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

 

 

GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド バイオレット 40ml ホビー用塗料 WC11

 

 

タミヤ アクリルミニ X-12 ゴールドリーフ

 

 

次の記事…