超個人的アキバマップ・目次
 
 
秋葉原によく行くので、出先で参照できる自分用のマップを作ってみようと思い、上のような地図を書いてみた。


秋葉原は色々あって面白いんだが、色々ありすぎてわけがわからなくなるので
行きたいと思ってるお店、再訪したいお店を、このページにまとめることにしました。

お店のリンクも貼りたいんだけど、このページに全部貼ると文字数制限に引っかかるので、
別記事を作って、そこをリンク集にしようと思います。リンク集て。令和に。なんて言ってるの今。

あと、駿河屋とかあきばお~とかイオシスは、アキバの中だけで支店が無限に存在するので
ページ末尾に公式の店舗マップやフロアマップへのリンクを乗せてます。これが一番実用的かもしれん。

次にアキバ行ったときに使い勝手を確かめてみようと思います。
それでは!
 
 

 

 

 

 

 

 

昌平橋通り 

 

妻恋坂交差点

メイリッシュ (メイドカフェ)

ベンガル (カレー)

>カミカゼスタイル 秋葉原店 (Tシャツ)

>芳林公園 お手洗い

いっぺこっぺ (とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ 秋葉原店)

>芳林公園

<ビストロ ヌー

らーめん影武者 (二郎系ラーメン)

アキバ絶対領域 (メイドカフェ)

神田明神通り

ココス秋葉原店

ヒーローズ秋葉原店 (ステーキ)

>ドトールコーヒー 外神田1丁目店

>POP @P SPACE AKIHABARA

昌平橋東橋詰広場

昌平橋

昌平橋公衆便所

ゆうちょ銀行ATM 神田郵便局

 

 

 

蔵前橋通り 

 

[北西]

妻恋坂交差点

サイドアームズ(ミリタリーショップ)

>錬成公園
>モチヅキカレー

>美濃金 神田本店 (うなぎ・ひつまぶし)

カフェ オアシス

サカイ末広ビル

>>1F たいやき神田達磨 秋葉原店
>>3F レプマート 東京アキバ店 (ミリタリーショップ)

>>4F5F タムタム 秋葉原店 (ホビーショップ)

末広町交差点/ 末広町駅4番出口

 

[南西]

妻恋坂交差点~

ジャンカレー 末広町店

カリガリ 秋葉原カリガリ (カレー)

汁なし担担麺 ピリリ 秋葉原店

わいず (家系ラーメン)

ジャンク通り入口

(秋葉原つけ麺油そば楽)

百年本舗 秋葉原総本店 (ラーメン)

GUN&MILITARY ECHIGOYA 秋葉原店
~末広町駅交差点 / 末広町駅3番出口

 

[北東]

末広町駅交差点

東京ホビーセンター (フィギュア)

ゴル麺 秋葉原店
>Waikiki ワイキキ 秋葉原末広町店 (ハワイ料理)

>スーパーホテル秋葉原・末広町
>遊舎工房 (自作キーボード)

高架下交差点

 

[南東]

末広町交差点~

セブンイレブン 外神田4丁目店

焼鳥酒場 一会

ドーミーイン 秋葉原

肉のハナマサ 秋葉原店

~JR山手線高架

 

 

 

 

ジャンク通り1 

 

蔵前橋通り

わいず (家系ラーメン)

(秋葉原つけ麺油そば楽)

秋葉原製作所 (同人コワーキングスペース)

遊戯場 (ゲームセンター)

U&J Mac's

肉汁麺ススム

アキバ パレットタウン (中古PC・ガチャポン)

<ジャンクコンフル 秋葉原

AKIHABARA CROSS 青梅珈琲

田中そば店 (中華そば専門 田中そば店 秋葉原店)

繁栄堂

松月庵 (蕎麦屋)

PC EYES

HOBBYLAMD@AKIHABARA (おもちゃ)

ジーエフセカンド (パソコンショップ)

ハードオフ 秋葉原2号店

ホビーオフ

ベルギーフリッツスタンド bintje 秋葉原店

牛かつ壱弐参

セルスタR

<カミカゼスタイル 秋葉原店 (Tシャツ)

<芳林公園 お手洗い

アスランケバブ

ジャングル 秋葉原1号店

デニーズターキッシュカフェ&バー (トルコ料理レストラン)

ショップインバース 秋葉原1号店

パソコン工房 秋葉原アウトレット館/サポート買取

ショップインバース 秋葉原2号店

>伝説のすた丼屋

<こってりらーめん  きたろう

>九州じゃんがら 秋葉原本店

カレー食堂 心 秋葉原店

アパホテル 秋葉原駅電気街口

駿河屋 秋葉原本館

キャンドゥ 秋葉原店

カレーの市民アルバ (金沢カレー)

おたちゅう。 秋葉原1号店

GENO QCPASS(PCショップ)

野郎ラーメン 秋葉原店

まんだらけコンプレックス

<PCコンフル 秋葉原本店

ローソン 外神田3丁目店

<アキバコム

炉ばた 石くら 居酒屋 秋葉原 (和食)

あきばおーこく 参號店 あきばお~ 零

春日亭 秋葉原 (油そば)

おでん缶自販機

>アキバのエックス 中央店

~神田明神通り

 

 

 

ジャンク通り2 

 

蔵前橋通り~

むすび茶屋

パソコンショップアーク

駿河屋 秋葉原トレカボードゲーム館

>秋葉原ガチャポン会館

駿河屋 秋葉原ゲーム館

BEEP 秋葉原店

じゃんぱら 秋葉原3号店

>ソフマップ AKIBA U-SHOP

>AKIBA HOBBY 秋葉原店

スターケバブ アキバテラス (トルコ料理)

嵯峨谷 秋葉原店 (蕎麦屋)

牛丼専門 サンボ (牛丼屋)

TOAマート (海外雑貨など)

ファミリーマート 外神田三丁目東店
>>ゆうちょ銀行ATM

ラホール 外神田店 (カレー屋・ブラックカレー)

雁川 中華料理

マルツ電子(秋葉原本店)

パソコン工房 秋葉原本店

<九州じゃんがら (豚骨ラーメン)

コインロッカー

スパゲッティーのパンチョ 秋葉原店

麺屋武一 秋葉原店

あきばお〜 禄號店

ドスパラ 秋葉原本店

>>3F 上海問屋

LIFORK 秋葉原Ⅱ

ベルサール秋葉原

>中央通りへ

<ジャンク通り1へ

 

 

 

メイド通り 

 

神田明神通り

<Warhammer Store & Cafe Tokyo

<ファミリーマート 外神田1丁目店

らしんばん 秋葉原店新館

GALLERIA esports Lounge

Fandom Akiba

ツクモ DOS/Vパソコン館

スーパーポテト 秋葉原店

<千石電商 秋葉原本店

<秋月電子 秋葉原店

<ドトールコーヒー 外神田1丁目店

コトブキヤ 秋葉原館

めいどりーみん 秋葉原外神田1丁目店

<スターケバブ 秋葉原本店

<日乃屋カレー 秋葉原

<ツクモ パソコン本店

<つじ田 秋葉原店

<丸五 (とんかつ屋)

<講武稲荷神社

PCコンフル 秋葉原4号店

壱角家 秋葉原店 (家系ラーメン)

イオシス アキバ路地オモテ店

中華茶房 萬里

PC USEFUL

GiGO 秋葉原'5号店

<ムーラン AKIBA本店

<トレーダー 秋葉原2号店

<POP @P SPACE AKIHABARA

>かつや 秋葉原店

メロンブックス 秋葉原店舗受取館 うりぼうざっか

木倉食品

麺屋武蔵 (秋葉原 麺屋武蔵 巌虎)

>安心お宿

国道17号線

 

 

 

 

神田川沿い 

 

[北側]

昌平橋交差点

昌平橋東橋詰広場

LUIDA'S BAR - ルイーダの酒場

ファイナルファンタジーエオルゼアカフェ

万世橋交差点

 

[南側]

昌平橋交差点

昌平橋公衆便所

マーチエキュート神田万世橋

>>駿河屋賀兵衛 マーチエキュート神田万世橋店

New Days 神田万世橋ビル

肉の万世 ラジオガァデン直売所

万世橋

 

 

 

 

中央通り 

 

[北西] (末広町交差点~神田明神通り)

末広町駅交差点

アキバCOギャラリー

宮崎チキン南蛮 ひむか食堂

モスバーガー 秋葉原末広町店

天下一品

FIGURE SHOP まるる 秋葉原店

じゃんぱら

めいどりーみん

博多風龍

音アニ 1号店(オンアニ)

武装商店

アキバプレイスビル

>>エクセルシオールカフェ

>>カラオケまねきねこ 秋葉原店

>>サイゼリヤ 秋葉原中央通り店

<AKIBA-HOBBY 秋葉原店

<ソフマップ AKIBA U-SHOP

サンコーレアモノショップ 秋葉原総本店

イオシス 買取センター

イオシス アキバ中央通店

PCコンフル 秋葉原3号店

TRADER跡地

ソフマップ AKIBA パソコン・デジタル館

ベルサール秋葉原

神田明神通り

 

[南西] (神田明神通り以南~万世橋)

神田明神通り

コミックZIN

ゴーゴーカレー

吉野家 秋葉原中央通り店

ムーラン AKIBA中央通りホビー館

GiGO 秋葉原3号館 

メロンブックス 秋葉原1号店

Akky (免税店)

Hey (ゲームセンター)

ソフマップ AKIBAアミューズメント館

GiGO 秋葉原1号館

<東京ラジオデパート

<焼肉ライク

<かつや

総武線 高架

マツモトキヨシ アキバ店

オノデン 本店

>>4F ジーストア・アキバ

ラオックス 秋葉原本店

エディオン AKIBA

国道17号線

万世橋

マーチエキュート 神田万世橋

肉の万世 ラジオガァデン直売所

 

 

[北東] (末広町駅交差点~神田明神通り)

果寮 MATSUTOMI(フルーツジューススタンド)

末広町駅一番出口

まちキャラ 秋葉原店 (模型)

ペッパーランチ 秋葉原中央通店

Toys Goldenage (おもちゃ屋)

e☆イヤホン 秋葉原店本館

リバティー 8号店?

アキバ籤龍 二号店 (フィギュアショップ)

ガチャガチャショップ 秋葉原店

焼肉ライク 秋葉原中央通店

ファミリーマート 外神田4丁目店

上等カレー 秋葉原店

>e☆イヤホン

>麺屋はるか 秋葉原本店

ロイヤルホスト

なぜ蕎麦にラー油を入れるのか

駿河屋 秋葉原店 アニメ・ホビー館

リバティー 秋葉原5号店

>VAUKT COFEE

>花房稲荷神社

カールスジュニア 秋葉原中央通レストラン (ハンバーガー)

猫カフェ MOCHA 秋葉原店

ミートワイナリー 秋葉原店 (ステーキ) 6F

めいどりーみん アイドル通り店 4F

プロースト東京 秋葉原店 (ソーセージ&燻製バル イタリア料理)

ZEERA 秋葉原ジーラ (インド料理)

TSUKUMO eX (パソコンショップ)

>ハリネズミパラダイス 秋葉原店

ドン・キホーテ 秋葉原

1F

8F AKB48劇場

ラムタラ エピカリ アキバ

アニメイト 秋葉原

タイトーステーション 秋葉原店

トレーダー 本店

ボークス 秋葉原 ホビー天国2

ビックカメラ AKIBA

~神田明神通り

 

 

 

 

[南東] (神田明神通り以南~万世橋)

愛三電機

ライブカメラ

カフェモコ (アメリカンカフェ)

AKKY 本店 (免税店・キャリーケース)

ラムタラ 秋葉原店

ゲームパニック秋葉原

>至 電気街口改札北口

ラジオセンター

ゲオモバイル アキバ店

名代 富士そば 秋葉原電気街店

>至 電気街口改札南口

あみあみ 秋葉原 フィギュアタワー店

ラムタラ メディアワールド アキバ

GiGO

1F 横浜くりこ庵 秋葉原 (たいやき)

>牛かつ もと村 秋葉原店

秋葉原駅前南通り

秋葉原トゥモロービル

1F 焼き肉の万世 秋葉原店

8F 北海道 秋葉原店 (居酒屋)

5F 塚田農場 秋葉原万世橋店

万世橋

万世橋公衆便所

肉ビル

 

 

 

 

UDX周辺 

 

[アキバ田代通り]

サブウェイ 秋葉原タイムズタワー店

<花房稲荷神社

GLANSIT AKIHABARA (ホテル)

ばんから 秋葉原店

じゃんぱら 秋葉原2号店

CoCo Bubbke Tea (タピオカミルクティー)

ドン・キホーテ 裏手

コラボカフェ本舗 秋葉原本店

ブリスターコミックス (アメコミ書店)

博多風龍 秋葉原2号店 (豚骨ラーメン)

名代 うなとと 秋葉原店 (鰻屋)

<とり庄

ファンキーバナナ 秋葉原店

フライング・スコッツマン 秋葉原店 (カフェ)

スンドゥブ 中山豆腐店 秋葉原

武将屋 (家系ラーメン)

ビックカメラ裏手

神田明神通り

 
[秋葉原UDX]
1F
タリーズコーヒー
ウルビアマン (熟成肉とベルギークラフトビール)
chiocciol@pizzeria (イタリア料理)
金子屋 (居酒屋)
福島屋 (フードマーケット)
秋葉原UDX内郵便局

 

2F

プロント

トラットリア アリオリ (イタリア料理)

鉄板ハンブルグ (ハンバーグ)

SAPANA (アジアンダイニングバー)

満鶏軒 (ラーメン)

麺処 景虎 (ラーメン・つけ麺)

麺魚 (ラーメン)

ショーグンバーガー

築地食堂 源ちゃん (海鮮丼・居酒屋)

あぶりどり バリ鳥 (焼き鳥)

伊吹や製麺 (讃岐うどん)

 

3F

須田町食堂 (洋食)

なんくるないさ~ (沖縄料理)

みのや菓子工房

天ぷら ひさご

神田炎蔵 (焼き肉)

新宿すずや (とんかつ)

お好み焼きゆかり

餃子食堂つるかめ

だてなり屋 (牛タン)

ABURI百貫 (回転寿司)

新宿立吉 (串揚げ)

魚蔵ねむろ (海鮮居酒屋)

 

5F

BLOSSOM & BOUQUET (カフェ)

ファミマ!!

 

 

 

電気街口北 

 

神田明神通り

快活CLUB 秋葉原駅前店

モーゼスさんのケバブ

ロータリー
エクセルシオールカフェ 秋葉原ダイビル店

秋葉原駅西側高架下自転車駐輪場

ビトアキバプラザ

>>ガスト 秋葉原駅前店
>>VIE DE FRANCE  秋葉原ダイニング店

アトレ外壁 (北)

 

 

山手線高架下 

 

カフェアサン

やなか珈琲店 2k540店

2k540

蔵前橋通り

Campus秋葉原 (キャンプ練習場)

UNDER RAIL WAY HOTEL AKIHABARA

秋葉原SEEK BASE

>レコファン 秋葉原SEEK BASE店

>TOKYO VIDEO GAMERS

ちゃばら

>日本百貨店しょくひんかん

神田明神通り

>至 ヨドバシカメラ周辺

>至 電気街口北

 

秋葉原駅 

 

 

[電気街口側 (西側)]

ゆうちょ銀行 本店 アトレ秋葉原1内出張所

アイカツ!オフィシャルストア

ラブライブ!シリーズ オフィシャルストア

アトレ秋葉原1

1F エチオピア カリーキッチン アトレ秋葉原1店

1F 猿田彦珈琲

2F アイドルマスターオフィシャルショップ

2F 三省堂書店

2F キャラポップストア 2号店

2F バンダイナムコクロスストア

3F スターバックス

3F 成城石井

3F キャラポップストア 1号店

 

[駅構内]

1F東 のもの (土産物屋)

総武線6番ホーム ミルクショップ酪 秋葉原店

総武線6番ホーム そば処 新田毎

 

[中央改札側 (東側)]

Yorstar Official Shop JR秋葉原駅店

 

 

 

 

[東西自由通路]

麻布茶房 北海道アイスクリーム

ピコクレープ

タイトーステーション

スクウェア・エニックスカフェ 東京

 

 

 

 

電気街口南 

 

<中央通り入口>

名代 富士そば 秋葉原電気街店

ゲーマーズ (AKIHABARAゲーマーズ本店)

ラジオ会館

B1F 銀座ライオン 秋葉原ラジオ会館店

1F ギフトショップ The Akiba

2F ハビコロ玩具 ラジオ会館店

3F K-BOOKS 秋葉原本館 秋葉原 MEN'S館

4F あみあみ 秋葉原 ラジオ会館店

5F らしんばん 秋葉原ラジオ会館店

5F アキバのエックス ラジ館店

5F 宇宙船 秋葉原ラジオ会館店

5F 海洋堂 ホビーロビー東京

6F イエローサブマリン 秋葉原本店

7F ジャングル 秋葉原2号店

8F ボークス ホビースクエア秋葉原

10F 秋葉原ラジオ会館 イベントスペース

アトレ外壁

ソフマップ AKIBA 駅前館

~電気街口南口~

連絡通路

ホテルメッツ プレミア 秋葉原

New Days 秋葉原

ナムコ秋葉原店 (いちご秋葉原駅前ビルB1~5F)
ジョナサン 秋葉原駅前店
昭和食堂 秋葉原駅前店

つけ麺屋 やすべえ 秋葉原店

わくわく太郎のよろず箱 秋葉原店 オリジナルTシャツ販売

スターバックスコーヒー JR東日本ホテルメッツ プレミア 秋葉原店

大人のデパート エムズ 秋葉原店

~駅南通り

 

路地(東)

駿河屋 秋葉原駅前店 (B1~3F)

リバティー秋葉原6号店

中央通り 万世橋交差点~

牛かつ もと村 秋葉原店

リバティー 秋葉原2号館

~高架


 

 

秋葉原駅南通り 

 

[北側]

万世橋交差点~

元祖寿司 秋葉原万世橋

牛かつ もと村 秋葉原店

ラジオ会館裏

駿河屋 秋葉原駅前店

リバティー 秋葉原2号店

カラオケ館 秋葉原本店

<至電気街口南口

ジョナサン

秋葉原UNO (パチンコスロット)

アキバのエックス 本店

矢まと 秋葉原店 (和食)

ブックオフ (秋葉原駅前店)

アキバトリム

>>スターバックス / 無印良品

<至 ヨドバシ

ガスト 秋葉原昭和通り店

日高屋 秋葉原駅南店

アスランケバブ 秋葉原店

ゴーゴーカレー 秋葉原1号店

じゃんぱら 秋葉原4号店

MAG-LAB (HIDISC・電子雑貨)

秋葉原公園

威風 秋葉原店 (ラーメン)

<福の軒 秋葉原店 (豚骨ラーメン)

美味しいお肉の店 やまの (焼き肉)

<バーガーキング 秋葉原昭和通り店

~昭和通り

 

[南側]

秋葉原トゥモロービル

万世橋警察署

じゃんぱら D-Style秋葉原店

磯丸水産 秋葉原店

新時代 秋葉原電気街口店

ニュー秋葉原センター

>>秋葉原工作室
だん家 秋葉原 (洋食)
銀蔵 秋葉原本館 (寿司)
旬鮮酒場 天狗 秋葉原中央口店
串吟 秋葉原店
秋葉原ワシントンホテル

書泉ブックタワー

~昭和通り

 

 

岩本町方面 

 

[柳原通り]

万世橋

万世橋公衆便所

ヴィアイン秋葉原 (ホテル)

神田ふれあい橋

柳森神社

>ニコニコまぜ麺&カレー

スーパーホテルPremier秋葉原

和泉橋

 

 

[靖国通り]

スープカレーカムイ 本店

カレースタンドPLUCK

サクラクロスホテル秋葉原

岩本町駅

昭和通り

 

 

 

富士ソフト周辺 

 

[大通り沿い]

秋葉原練塀公園
秋葉原魚金 (居酒屋)
富士ソフト秋葉原ビル
>>ビル前 キッチンカー
>>天ぷら 天芳
>>秋葉原 肉寿司
>>ファミリーマート 秋葉原 富士ソフトビル店
大東ビル
>>プロント 秋葉原駅北口店
>>セブンイレブン秋葉原駅北店
 
[路地]
フクロウカフェ東京 アキバフクロウ
秋葉原 BAY HOTEL
秋葉原中央令和広場
日高屋 秋葉原駅前店
<吉野家 秋葉原店
 
 

 

ヨドバシカメラ周辺 

 

[中央改札北側]

秋葉原センタープレイスビル
マクドナルド 秋葉原駅前店
セブンイレブン 秋葉原センタープレイス店
はま寿司 秋葉原センタープレイス店
ロータリー
有料公衆トイレ
 
 
[中央改札南側]
アキバトリム
1F スターバックス
一のや (そば・うどん・おむすび)
2F サーティーワンアイスクリーム
3F 無印良品
4F GU
5F 82ALE HOUSE (英国風パブ)
ブックオフ 秋葉原駅前店
 
 
[ヨドバシAkiba]
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba
1F パソコン本体・タブレット・携帯電話・アップルショップ
2F パソコン周辺機器・ソフト・プリンタ・文具・スーツケース・お酒
3F カメラ・時計・日用品・お土産
4F オーディオ・イヤホン・テレビ・楽器
5F エアコン・生活家電・照明
6F ゲーム・おもちゃ・プラモデル・自転車・アウトドア
7F ファッション
8F レストランフロア
Jack in the Dounuts ヨドバシAkiba店
ビアードパパ
きなこととろり
ヴィ・ド・フランス築地銀だこ
General Store Railyard 秋葉原 (昭和通り口前)
アトレ秋葉原2
2F タリーズコーヒー
2F コメダ珈琲
3F 四十八漁場
4F しゃぶ葉
5F バーミヤン
6F サイゼリヤ
麺処 ほん田 秋葉原本店 (高架下)
 
 
[ヨドバシ南側]

昭和通り口側ブロック>>

沖縄酒場 チバリヨー 今帰仁 (なきじん)

麺処 MAZERU

MAG-LAB

じゃんぱら 秋葉原4号店

日高屋 秋葉原駅難点

ファミリーマート 秋葉原駅中央口前店

 

秋葉原公園ブロック>>

秋葉原公園

ドコモ・バイクシェア

威風-IFU-秋葉原店 (ラーメン)

バーガーキング 秋葉原昭和通り店

マクドナルド

セブンイレブン

 

 

 

昭和通り沿い 


[西側]

<蔵前橋通り>
超ごってり麺 ごっつ 秋葉原店
らーめん 忍者
タコス屋 BLAISE
武将屋外伝 (家系ラーメン)
<神田明神通り>
松屋
昭和通り口
マクドナルド
鳥貴族 秋葉原昭和通り店
バーガーキング
書泉ブックタワー
親水テラス
<神田川和泉橋>
居酒屋 我が家 秋葉原店
三ぞう 岩本町店
デイリーヤマザキ 神田岩本町店
<岩本町駅 A3出口>
 
 
 
[東側]
<蔵前橋通り>

>ラホール 秋葉原店

>粋な一生 (ラーメン)

>更科 前田家

カレーは飲み物。 秋葉原店

高しな (焼き鳥)

なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。
みのがさ 神田和泉町店 (蕎麦)
カフェ・ボンフィーノ
アルモニカ (イタリア料理)
>麺屋武蔵 武仁 秋葉原 (ラーメン)
CoCo壱番屋 JR秋葉原駅昭和通り口店
やきとん酒場 秋葉原とら八
名代富士そば
Restaurant local (居酒屋)
>新時代 秋葉原本店 (居酒屋)
>大衆居酒屋 とりいちず 秋葉原昭和通り店
山城屋 (居酒屋)
>柏屋せんべい
>大衆イタリアン かね子 秋葉原店
<神田川和泉橋>
世界の山ちゃん 秋葉原昭和通り店

 

 

 

今はなきお店 

 

シャッツキステ

三月兎

BECK'S COFFEE SHOP 秋葉原電気街口

旧トレーダー本館

とらのあな

 

 

店舗マップ・フロアマップ 

 

アトレ秋葉原 フロアガイド

秋葉原UDX ショップ・レストラン アキバ・イチ

ラジオ会館 フロアガイド

アキバトリム フロアマップ

 

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba フロア情報

ヨドバシAkiba 施設ご案内 フロアガイド

あきばお~ 全店舗案内

PCコンフル PCコンフルについて 展示店舗のご案内イオシス 店舗案内

 

駿河屋 リアルストア 東京

トレーダー 店舗案内

トレーダー秋葉原本店 フロアガイド

コトブキヤ秋葉原館 イベント 取扱商品 フロアガイド

ボークス秋葉原ホビー天国2 フロアガイド

書泉ブックタワー秋葉原 フロアガイド

 

 


参考にしたサイト

 

秋葉原電気街振興会 タウンマップ

秋葉原マップ

Googleマップ

たまご店長の日常

ハルキ動画工房

Akihabara Today

AkibaMania Channel

ゆっくりでぃすこ

Akiba PC Hotline

Arkのラーメン王子 不定期ラーメンレポート

ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

あきばる

 

 

更新履歴

 

2024/11/02 このページを作成開始。

11/08 ページを公開。昌平橋通りのリンクを追加。アプリ版でページ内リンクが機能しない問題を確認。

11/10 メイド通りのリンクを追加。

 

 

アキバマップ・昌平橋通り沿い

 

 

アキバの西側。

シュタゲの「メイクイーン+ニャン2」のモデル、メイドカフェのメイリッシュが有名。

カレーのベンガルも評判いいので行ってみたい。

人通りが少ないので、人混みを避けつつ南北に移動したいときに重宝する。

 

アキバマップの目次はこちら

 

 

昌平橋通り 

 

<蔵前橋通り・妻恋坂交差点>

メイリッシュ (メイドカフェ)

ベンガル (カレー) カレー

>カミカゼスタイル 秋葉原店 (Tシャツ) Tシャツ

>芳林公園 お手洗い 🚻

いっぺこっぺ (とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ 秋葉原店) カレー

>芳林公園 ゴルフ

<ビストロ ヌー

らーめん影武者 (二郎系ラーメン) ラーメン

アキバ絶対領域 (メイドカフェ)

<神田明神通り>

ココス 秋葉原店

ヒーローズ秋葉原店 (ステーキ) ステーキ

>ドトールコーヒー 外神田1丁目店 コーヒー

>POP @P SPACE AKIHABARA (イベントスペース)

昌平橋東橋詰広場

<昌平橋>

昌平橋公衆便所 🚻

ゆうちょ銀行ATM 神田郵便局 郵便局

 

 

 

 

 

リンク
 

 

[隣接マップ]

北東側 : 蔵前橋通り

東側 : ジャンク通り

南東側 : メイド通り

南南東側 : 神田川沿い

目次に戻る

 

[公式サイト]

カフェ メイリッシュ 公式

カレー専門店 ベンガル 公式

神田郵便局 営業時間

 

 

 

 

 

 

2022.11..03 ページ作成

 

 

 

秋葉原によく行く。

 

目的はPCパーツだったりアニメショップだったり日によって違うが、だいたいJR秋葉原駅・電気街口で降りて、信号を渡り、中央通りの西側を北上していく。

 

 

 

大通り沿いはごった返しているので、裏路地、いわゆるビラビラ通りやジャンク通りと呼ばれる道を歩いていく。個人的なメインストリートはこちらだ。

 

そうしていろんな店を見て回り、つきあたりの蔵前橋通りに至る。

 

 

 

蔵前橋通りを渡った先にもタムタムはじめホビーショップやフィギュアショップ、美味しいカレー屋やラーメン屋があるので、そちら側に行くこともあるが、一般的には秋葉原電気街口と言ったらこのあたりが北限だろう。

 

ということで、引き換えして今度は中央通り東側を巡ってゆく…のだが、ここまでで色んな店をじっくり見てきた場合、ゆうに小一時間は経っており、そろそろ小腹がすいてくる。

 

とはいえ、ガッツリごはん屋で食べたいほどではないが、カフェはいつ行っても混んでいて入れないというとき。あるいは、あの店もこの店もチェックしたいから飯を喰う間も惜しい!というとき(アホみたいな理由だが、秋葉原に買い物しに来るときには稀によく起こる。不思議!)。はたまた、ちょっとなにか甘いものでも食べながら秋葉原を気楽にぶらぶらしたいとき…。

 


 

そんなタイミングでちょうどいい位置にあるのが、蔵前橋通り交差点・北西側に位置するたい焼き屋、「たいやき神田達磨 秋葉原店」だ。

 

 

なんか長々と書いたが、まじでちょうどいい位置にあるので毎回のように利用している。

 

 

主なメリットはこちら。

 

・安い。お手頃。(200円前後)

・持ったまま移動できる。(ゴミも紙包だけなのでバックに入れて後で捨ててもいいし、店頭にもちゃんとゴミ箱がある)

・さっと食べれる甘いものが意外と他にない(食べ歩きだとケバブ。あとタピオカくらいか…?なんか他にいいの知ってたら教えてください)

・そんなに待たずに済む。(時と場合によるが、秋葉原の混む店と比べると回転は速いと思う。あと待つにしてもベンチがあるし、ガードレールのあたりで待っててもいい(待つ場所がある))

・風情がある(風情がある)

 

 

 

味はあんことクリームから選べて、あと季節ごとに限定の味があったりする。

今だとさつまいも餡とか栗餡とかかな?

夏場は冷やしたい焼きをやってて、その時のホイップクリームあんこみたいなのが美味しかった覚えがある。

 

味はめちゃくちゃ美味しい!!!!

とは言わないが、皮とあんこが普通に美味しい、安定のたい焼きの味である。素朴。

 

 

 

というわけで秋葉原に行ったときについつい食べちゃうたいやきの話でした。

 

なんか他に食べ歩きできるアキバスイーツ知ってる方いらっしゃったらコメントで教えてください。

たまに食べるとちゃんと毎回美味しいんでいいんですけど、たまに2日連続秋葉原、3週連続秋葉原みたいな時があるので。そん時は流石にバリエーション欲しいので…!(笑)

 

 

 

ではまた。

 

2024.10.30

 

 

 

 

ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』 ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

 

 

 

 

買ってきたぜ…

ホビージャパンエクストラ…

サンライズデフォルメロボ特集ってやつをよォ……!

 

 

 

 

 

ということで前回の宣言通り本屋行って買ってきました。全然普通に置いてあったよ。

 

 

内容的には、ページ数でいうと「ワタル 5 : グランゾート 2 : リューナイト 1」位の割合ですね。

 

俺はリューナイト目当てだったので「リューナイト少ねえ!」と思ったけど、

そもそも出てるキットの数が桁違いだった。ワタルすごいな。

 

 

 

作例に使用されるキットは基本的に今現在発売されているもの。旧キット改造とかは扱ってない。

リューナイトも今買えるMODEROID (シリーズ1~3) は全部きっちり作例乗せてくれてるので、これからキット作る人にはいいと思う。

 

 

作例の工作は、後ハメ加工や穴埋め、合わせ目消しなど比較的初歩のものなので、人によっては物足りないかもしれないが、俺みたいな「いい感じに作りたいけど、大掛かりな作業はちょっと…」っていう初心者にはちょうどいい指針になるので、個人的にはいい塩梅だなと思った。シンプルでもかっこいいのがデフォルメロボの良いところだからな…。

 

色味などアニメイメージに寄せてくれてるのもありがたい。こういうのが作りたいんだよって感じ。作れるかは別として笑

 

 

構成としては作品解説→作例、という順番で、簡単にアニメシリーズの概要やキャラクターを説明してくれてる。

まあ、アニメ雑誌ではなく模型雑誌の出してるムックなので、ここはあっさりめだが、他作品に興味を持つきっかけになるのでいいと思う。

 

 

ということで、写真も大きく、文章もあっさり目でわかりやすいので。
旧キット大改造やスクラッチで凄腕モデラーの造形力を楽しむのではなく。
現行手に入るキットを、最低限の工作でちょっといい感じに仕上げる方法を扱う。
紙面も工作時に見やすいようにシンプルにする。
という、
「見る」んじゃなくて「作る」ためのムックなんだなと思った。
 
「お前が作るんだよ!」
という、プラモデルでは当たり前であったはずのことを思い起こさせてくれる本であった。
 
…というのは大げさだが、
積んであるリューナイト、ちゃんと作らなな…
と思いを新たにするブログ主なのであった。
 
 
…やれたらやる!!(やらないやつの常套句)
 

 

今日ほかに買ったもの

 

ガンダムコンバージのドム。
 
昔話に聞いていた第一次ガンプラブームか?ってくらい、どこ行っても何度再販されてもドムのプラモが手に入らないので、ドム欲を満たすために買った。お薬出しときますね~。すでに一個確保してあるので2個目である。
 
 
 
学園アイドルマスターのクリアポスターガチャ。
最近よくあるクリアファイルやコースターとかの薄物が出てくるガチャね。ジャンボカードダスみたいなやつ。
これは一回二百円。やすい。
 
 
 
A5サイズなので、付属の白い台紙といっしょに額縁に入れて飾ってもいいんだけど、
せっかく透明なので、アクリルに挟むタイプの写真立てなんかに入れたらきれいだろうなと思う。
 
 
 
 
さくらちゃん (社会人なので、公共の場ではさくらタンと発音しないことにしている。) のコースターも出来良くて回したくなったが、さくら率20%くらいだったので踏みとどまった。理性あって偉い。
 
 
以上です。
本だけ買いに行ったのに結局ついで買いしてしまった。あるのがいけない!
ではでは。
 
2024.11.3
 
 

 

ホビージャパンエクストラ 特集:サンライズデフォルメロボ (HOBBY JAPAN MOOK)

 

MODEROID 覇王大系リューナイト リューナイトコレクションSERIES 1 ゼファー&マジドーラ ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル

 

 

バンダイ(BANDAI) FW GUNDAM CONVERGE ♯MOVIE VISUAL SELECTION (10個入) 食玩・チューインガム (ガンダムシリーズ)

 

 

 

もうだいぶ前からマウスの代わりにトラックボールを使っている。

 

 

 

今使っているのはケンジントンのSlim Bladeというトラックボールで、これがかなりでかい。

 

地べたに手をおいて使うと奥のほうが届きにくいし、腕も疲れてくるので、リストレストを置いている。

 


 

 

今使っているのはこれ。たしかエレコムのやすいやつ。

 

これでも全然いいんだが、位置が定まらないのと、横幅が足りないので、新しいのを買ってきた。

 

 

 

買ったのはこれ。ナカバヤシのGZ-06

 

 

マウスパッド一体型なので、トラックボールの下に敷いて使えばズレないかなと思って選んだ。

 

 

 

裏はこんな感じで、滑り止めになっている。

 

 

 

敷いてみるとこんな感じ。売り場で試してきたので大きさぴったりである。グッド!(ダービー兄)

 

 

 

手を乗せて見るとちょうどいい位置にクッションがあたってくれる。

幅もあるので、適当に乗せてもいい感じに支えてくれる。いいかんじ。

 

 

ということでトラックボールに合うリストレストの紹介でした。

他にいいの知ってるよとか、この機種にはこれが合うよっていうの知ってる方いたら教えて下さい。

 

あと、今回これはアキバのビックカメラで選んで買ったんですが、

アキバのビックはリストレストもトラックボールも豊富に展示してくれているので、

実際にいろんな組み合わせを試すことができてとても良かった。

リストレストどれにしようか悩んでる人にはおすすめです。

https://www.biccamera.com/bc/i/shop/shoplist/shop121.jsp

 

 

マウスやトラックボールは長い時間使うものなので、こういったアイテムで少しでも手の負担を軽減できるといいですね。

ではでは。

 

2024.10.28

 

 

GZ-06/NV(ネイビー) リストレスト付きマウスパッド

 

 

 

これ買う~!

 

 

 

 

「サンライズデフォルメロボ」のキットを特集した模型ムック「ホビージャパンエクストラ 特集:サンライズデフォルメロボ」が10月31日(木)に発売!

今回のホビージャパンエクストラでは、昭和末~平成初期にサンライズが手掛けた『魔神英雄伝ワタル』『魔動王グランゾート』『覇王大系リューナイト』…そしてサンライズデフォルメロボの原点『超力ロボ ガラット』を大特集!

現在もさまざまなメーカーから最新プラキットが続々発売されているこれらの人気作をフィーチャーし、作品解説ページと多数の作り起こし作例とともに「デフォルメロボの魅力」を存分にお届けします!

 

今日発売で今日知った。サンキューGoogleニュースアプリ。

リューナイト好きだし、プラモも作ろうと思って買ってたので嬉しい。

 

ポップアップショップの開催に合わせたんだと思うけど、最近新規コンテンツが供給されるようになってありがたい。

 

 

 

 

 

 株式会社バンダイナムコフィルムワークスは、『超力ロボ ガラット』40周年、『魔動王グランゾート』35周年、『覇王大系リューナイト』30周年を記念した「サンライズデフォルメロボット アニバーサリー」POP UP SHOPを、アトレ秋葉原1 2階(「A-on STORE 出張版」スペース内)にて、2024年11月9日(土)から12月8日(日)までの期間限定で開催いたします。本イベントでは、『超力ロボ ガラット』『魔動王グランゾート』『覇王大系リューナイト』より、新規描き下ろしイラストなどを使用したオリジナルグッズを多数販売します。

 

これね。

急に来たんでびっくりした。秋葉原なら行けるからありがたいぜ。

以前あった中野のイベントは行けなかったから今回こそ…!

 

 

 

これはこないだバンダイナムコクロスストアで買ったアクスタ。作画が良くてありがたい。

 

こういうのがいつの間にか出てるから油断できないぜ。ちゃんと教えて?

 

というわけでホビージャパンエクストラ、俺は明日ツタヤに行って買ってくる。アマゾンで注文してもいいが、この令和の世にリューナイト表紙の本が書店に並んでるっていう事実を噛み締めたいので…!

 

これで書店になく、しょうがないから帰ってアマゾンで注文しようとしたら売り切れ、とかになったら流石に泣くぜ!

 

…まあそこまで人気のあるコンテンツじゃないから…大丈夫か…(悲しい信頼感)

でじゃ。

 

2024.10.31

 

 

 

 

 

MODEROID 覇王大系リューナイト リューナイトコレクションSERIES 1 ゼファー&マジドーラ ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル

 

 

 

 

秋葉原ゲーマーズで開催されていた「救国のスネジンカ」ポップアップショップに行ってきました。

 

2024年10月12日(土)。11時~12時頃。快晴。

 

 

 

最初は日程的に行けないかな~、と思って諦めていたが、

期間が延長されてたので滑り込みで訪問。

ちょうど友達が東京に来て遊びにいく日だったので、合流前の空き時間を利用して軽く寄ってきました。寸暇を惜しんでアキバに通うオタクの鑑。

 

予算的に厳しい時期だったのであまり色々は買えないけど、まあ雰囲気だけでも味わえればと。

インディーゲーでこういうポップアップショップあるのって貴重だしね…。

 

 

 

会場は秋葉原電気街口を南側に出てすぐのところにあるゲーマーズ。ラジオ会館の向かいらへん。

めちゃくちゃ好立地ですが、普段あんまり来ないのよね…。降りたらだいたいすぐジャンク通りに直行してしまうので…。

 

コラボストアは七階なので、エレベーターで昇ります。

 

 

 

到着!ちゃんとある!ちょっと感動。

 

 

 

ダチカ先輩がお手製ボードでお出迎え。

 

 

 

すげえ気合入った設営だぜ!

立体感があるし、なんだか文化祭みたいでもある。

 

 

 

ガラスケースの中にもデデンと。

 

 

 

アクリルブロック。全キャラ分あるのがすごい。

 

 

 

ペーパークラフトスタイル。本編も3D+2Dなので理にかなってる。理にかなってんねえ!(トムブラウン布川)

PSPのころは2.5Dとか呼ばれてましたね。

 

 

 

購入は国民の義務。

安定のブラック国家ぶりである。

 

 

 

 

 

圧倒的物量。犬もいる。

そしてこのPOPにかける熱量…

メ・ディア!愛を感じるわ!(ソウルハッカーズ)

 

 

 

 

他にも同じフロアにはいろいろとポップアップストアが併設されており、

世代的にどストライクな初期プリキュアのグッズがあったり、

 

 

 

 

 

 

帰りの階段にもいろんなポップがおいてあって、ちゃんと見て回るのは初めてだったけど楽しかったです、ゲーマーズ。

 

 

 

 

ということで、救国のスネジンカ&溶鉄のマルフーシャポップアップショップに行ってみたよの巻でした。

 

 

グッズは今回はスネジンカのアクリルブロックとダチカのキーホルダーを買いました。あとプリキュアグッズ。

…いや、プリキュアグッズのほうが多いな!?

いやだって…こまちさんのアクスタなんて次いつ出るかわかんないし…!
 

薄物メインで集めるタイプのオタクなので、次はクリアファイルとかも出していただけるとありがたい。棚が…圧迫されて…!

 
帰りしなに他のフロアもざっと見て回ったけど、人も多すぎないし陳列もきれいなので、たまに来てのんびりするのもいいかなと思います。
7階にイタジャガガンダムカードもおいてあったので、それ系を探すときも来ようと思う。結構置いてあるとこ限られるのよ。
 
 
 
それでは。
 
2024.10.27

 

 

なんかアマゾンで検索したら普通に市販でアクスタ出てた。ハイパーメジャーゲームじゃん…。

 

 

 

 

 

 

今回はキーボードとiPadを見に来たぜ。

 

 

日時は2024年10月27日(土)。曇りで暑いんだか寒いんだかわからない気温。13時~20時頃まで。

 

では写真のダイジェストをどうぞ。

 

昼過ぎについたのでまず昼食。

この日は初つじ田。並んでたがすぐ入れた。

麺にコシがあってうまい。

 

 

 

急ぎの買い物はないのでブラブラする。

入ったことのなかったウォーハンマーストアに入ってミニチュアを眺めてみた。

小さい模型好きなので見てて楽しい。

しかし値段といいスペースといい大人の趣味だ。

 

 

今回は主にパソコンストアを見て回った。

これはツクモ本店の外壁。

PNYってニューヨークのメーカーだったんだ。昔USBメモリでお世話になったが、深圳かそのあたりのメーカーかと思ってた。安いので。広告出してるの始めてみたぜ。

 

 

iPad miniの新型が出たので実機を見に来たのであった。

中央通りのソフマップは空いていてじっくり見れてよかった。

色味を比較したかったが、展示はパープルのみの模様。

肉眼ではもう少しピンク寄りの紫だった。

 

 

空模様はご覧の通り曇天。

シャツ一枚だと肌寒いが、上着を着ると汗ばむというどっちつかずな陽気。

電車は冷房で涼しく、カフェは暖房で蒸し暑く、脱いだり着たり大変だった。店側も対応を決めかねていたと見える。

 

 

中央通り、ドン・キホーテの向かいの、工事が続いていた場所はマツキヨが入る模様。写真は外から撮った店内の様子。

こうやって什器だけ見るとなんだかサイバーでかっこいいぜ。黒字にレモンイエローだからか?

…と、今気づいたが、サイバーパンク2077と同じ配色である。だからか。

マツキヨはサイバーパンク。古事記にも書いてある。

https://www.matsukiyococokara-online.com/map?kid=10002044

 

 

 

サンコーレアモノショップ。

店頭の商品は冬物に切り替わりつつあった。風情がある。

写真は発熱する手袋。ゲーミングと書いてあったが、絵を描く時にも使えそうである。

ここはアットホームな雰囲気で落ち着く。ちょっと前のアキバっぽいかもしれん。

 

 

カフェで休憩。

このあとクソ高いキーボードを買いに行くので、座って落ち着いて最終確認をしているところである。

初めてタリーズのアイス頼んだ。

 

 

UDX前のばんから、店頭の等身大?POP。

こういう看板娘系のキャラで久々にヒットかもしれん。かわいい~。

次来たとき入ってみよう。

 

 

お目当てのキーボードの打ち心地を確認しに中央通りのビックカメラへ。

メカニカルキーボードをこれでもかと展示してくれていて、ありがたい。

人通りも少なめなので思う存分試せる。おすすめ。

 

 

キーボードも確保したので、最後はトレーダーへ。

移転したあとのビルには初めて入る。

軽く見て回るだけのつもりだったが、結局レトロゲームやプラモを買い込んでしまった。

アキバ怖い。物欲を全力で刺激してくる。

 

 

 

 

という感じで帰宅。帰ったらキーボードを設置したい。

 

色々お店を回ったが、一個一個コメントしていくとえらく長い記事になり、そうなると書くのが面倒くさくなり、結局書きたくなくなる、という負のスパイラルが起きるので、まずダイジェスト記事を書いて、その後個々の記事を短めに書く、というスタンスでやって行こうと思います。

写真の選定やトリミングで結構作業量増えるからね…。

 

…そういや静岡ホビーショーの記事まだ途中だな!? (5月)

順番に書いていったら前泊のホテルまでしか書けてないのである。このままでは一生ツインメッセにたどり着けない。

いや…画像が多すぎて…。ヒィッ、命だけは!

 

ということなので、キーボード選びや覗いてみて面白かったお店は別記事でおいおい書こうと思っています。

ホビーショーの記事も…書けたら書く!(書かないやつが言うセリフ)

 

 

 

  今回買ったもの

 

・FILCO Majestouch XACRO M10SP 英字/赤軸

 

・ナカバヤシ リストレスト GZ-06

 

・HGUC195 キュベレイ

 

・WAVE サクラ大戦2 光武改 アイリス機

 

 

・あばたーふみな

 

・SS この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

・PS 高機動幻想ガンパレード・マーチ

・PS 桃太郎電鉄7

 

 

結構買ってしまった…。

ではでは。

 

2024.10.27

 

 

 

FILCO Majestouch Xacro M10SP 左右分離型 日本語配列 76キー CHERRY MX 赤軸 プログラミング対応 マクロ専用キー10個搭載 赤キーロック3個付 ブラック FKBXS76MRL/NB-RKL

 

 

GZ-06/NV(ネイビー) リストレスト付きマウスパッド

 

フィギュアライズスタンダード ガンダムビルドメタバース あばたーふみな 色分け済みプラモデル

 

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HGUC 195 機動戦士Zガンダム キュベレイ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

 

 

 

 

涼しくなってきたので、積んでいたフロストパンクを始めました。

 

 

 

 

雪の降るゲーム好き。

スカイリムとかアマガミとか。

 

私は雪の降らない街・静岡市で育ったので、雪に対しての非日常感や、憧れがあるのかもしれませんね。

 

……ダークファンタジーRPGと恋愛ゲームを一緒くたに「雪ゲー」でくくっていいのか?という疑問は置いといて

 
静謐さ、落ち着いた雰囲気を味わえるのが好きなのかもしれません。
 
 
 
 
というわけで早速プレイしていきましょう。

 

 

 

さっき静謐さとか言いましたが、フロストパンクは致命的な寒波から生き残りをかけてせっせと拠点を開発していくゲームなので、落ち着いた雰囲気を味わってたら死にます。

 

初回は勝手がわからないため、ガンガン不満がたまり、ガンガン住人が凍死していきました。ディ、ディストピア!

 

 

 

 

結果、あえなく追放されてしまいました。

 

外は極寒の大地のため、追放されたあとにセカンドライフを満喫したり、ザンネックに乗って再登場したりはしません。死にます。

 

 

 

 

ということで、一回目のプレイでだいたいゲームのノリがつかめたので、二回目を始めます。こっからが本番よ。

 

一回目で目にした、この先起こるであろうトラブルに備えて、先手先手で施設を建造していきます。

 

凍死を防ぐために住宅環境をよくする、ために研究開発をする、ために資材を集めて…でも悪天候下で露天掘りすると凍傷にかかるから晴れてるうちに石炭を掘りためて、ストーブも設置して、資源の枯渇も怖いから掘削施設を

やることが多い!

 

 

 

…という感じで、住民を働かせつつ住民の命を守る。限りある資源をやりくりしつつ資源採掘技術に投資する。

という二律背反する要素を上手くバランス取って生き延びる綱渡り感が苦しくも面白いです。たのしくなってきたぜ。

 

「街は発展させる」「住民の命を守る」…「両方」やらなくちゃあならないってのが「町長」のつらいところだな…(ブチャラティ町長)

 

一周目は「あかんわこれどうやってクリアするのん…」って感じの絶望感でしたが、二周目の今回は割と順調に進められてます。

 

前回は20日くらいで追放されちゃったけど、まあ今回は体感100日ぐらいは生存できてるんじゃないかな、ハハハ。……えっ9日?……まだ9日しかたってないの!?(絶望)

 
 

 

 

 

上の写真は頼りになるオートマトン。(謎技術)

 

2回目の寒波前に獲得できたので、露天掘りはオートマトンに任せて、人間は工場内で暖房焚いてやりすごす…という戦法が使えそうな気がします。

オートマトンちゃん凍傷にかからないからすき。

 

鉄が足りないけど製鉄所は稼働開始したし、無限マークになってるから枯渇はしないはず。製材所の木材は有限だけどまだ1000あるし、枯れたら他の場所に建て替えてその間に次の施設を…。温室が思いの外でかいし熱源が必要なので、区画整理してハンター小屋を外周に持ってって…。集積所もスタート時から立ってるけどこれヒーターの近くにある必要ないな…、外側に一個作って元あったのは壊してしまおうか。できないか?ヒーター範囲を広げる技術は開放したけど石炭消費が激しいからこれは寒波のときに取っておいて…。ぐるぐるぐる。

 

 

それでは2プレイめの続きに戻ります。アディオス。時間が溶ける。

 

 

2024.9.29

 

 

 

 

 

 

 

 

BB戦士・サザビー完成しました~。

前回までの記事はこちら。

 

 

 

 

まずはぐるっと一周。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元のプロポーションがいいので、スミ入れしただけでもかっこよくなりますね。

 

スミ入れは”ガンダムマーカースミ入れペン 流し込みタイプ”と”筆タイプ”。

 

流し込みタイプはモールドはっきりしてるところにはいいけど、鈍角を縁取りするのは難しかった。

個人的には筆タイプのほうが使いやすいかも。今度クレオスから黒以外も出るらしいのでそちらも試してみたい。

 

 

 

 

 

今回、メインカラーは成形色そのままで、部分塗装でお手軽フィニッシュ。

 

全身についてるバーニアをタミヤアクリルのオレンジで筆塗り。

最初クレオスのオレンジイエローで塗ってたんだけど、いつまでたっても下地が透けるので、タミヤのオレンジに切り替えた。

イエローというには赤っぽすぎる色だけど、周りが赤だから相対的にちゃんとイエローに見えるので、結果オーライかも。

 

 

 

あとは首元のパイプをシルバー、わきの下のパネルラインをホワイトでワンポイント塗装。

 

 

 

ライフルのパイプも作例通り赤に。

 

ライフル下部のハンドグリップ?ショットガンのポンプ?部分を白でアレンジ。

色としては目立つ色なんですが、プロペラントにもともと白が入ってるのでいいかなと。

全体としてみたら意外と馴染んだんじゃないかなと思います。

 

何より、こういうところで個性出すと「自分の作ったプラモ!」って感じがしていいですよね(笑)

 

 

 

あとはこのオプションパーツの…

 

 

このジョイントパーツでシールドとバックパックの接続を延長してます。

 

 

 

素の状態だと、こういう感じでシールドが肩のパーツと干渉し、ポージングの幅が狭まるので…

 

 

 

こういう感じでクリアリングしてあげてます。

 

 

 

こういう感じで肩にマウントしたような位置にはなりますが、角度をつけて撮影すると意外と気になりません。

サンダーボルト版ジムみたいなかんじ。

 

ジョイントを回転させれば前に持ってくることもできます。

ただ、もともとある穴が浅いため、軸を太らせるなんなりしないとポロポロ落ちてしまいます…。

 

実際、撮影中はポロポロ落ちて大変でした(苦笑)

 

 

 

 

ちょっと不格好ですが、バックパックも延長しています。

そのままだと兜の襟がファンネルラックに干渉して上を向けないのですが…、

 

 

 

延長することでこうやって上を向くことができるようになります。

 

 

 

 

こういう感じの前傾ポーズができるようになります。

 

横から見ると目立つジョイントですが、肩と頭が大きいので、角度を工夫すれば意外と隠れてくれます(笑)

 

 

ということで、ジョイントも含めたポージングを。

 

 

 

 

 

シールド逆にしてもかっこいいですね。

 

 

前進。

 

射撃。

 

 

 

 

 

 

 

以上です!お付き合いいただきありがとうございました!

 

 

 

■いい感じにできたところ

・ランナーパテの合わせ目消し。意外とそんなに手間でもなかった。

・スミ入れ

・部分塗装

・ジョイントの追加

 

■あとでやる

・腰のパイプパーツ、背面側のボックスはダークグレーで塗ったほうがよさそう。(バックパックで隠れるからいいか!と思ってたらバックパック浮かせたことで見えるようになってしまった。いきあたりばったりすぎる。

・ジョイント太らせて外れにくくする。

・兜の後ろ合わせ目が結局白くなってしまったので、塗装でレタッチする。

・バーニア内部のスミ入れ。(やってなかった)

 

■反省点

・プレミアムトップコートの吹き方がよくなかった。もっと濡らすように吹くらしい。カラースプレーの要領でやってしまってた。あと途中でスプレーが切れて斑点みたいのができてしまった…。

・モノアイ、最初メタルカラーで塗ったんだけど目立たなくなってしまった。結局シール貼った方が光を反射して目立つので、次回は何とかしたい。市販パーツのモノアイを使うか、クリアレジンで覆うか、もっと反射する塗料を使うか…。

・黒いパーツのところ、ラバーブラックでレタッチしてたんだけど、トップコート吹いたら色が浮いてきてしまった…。いいダークグレーを探したい。

・赤の部分塗装、手元にフラットレッドしかなかったので、スミ入れが拭き取れず野暮ったい感じになってしまった。今後は艶有りの塗料も揃えておきたい。

 

 

■次回はこうしたい

・脚部前面の合わせ目消ししたい。やっぱりちょっと目立つ。

・次は全塗装したい。光が透けて、ちょっとプラ感が残ってしまったので。

・サーベルのビーム部分を、UVレジンでクリアパーツに置き換えたりってのをやってみたい。

・白サザビー作りたい。白紫のハマーンカラーにしても似合いそう。

・フィルタリングリキッド使ってみたい。白地に紫のスミ入れしてみたい。

・モノアイをもうちょっと反射させたい。

・肩にシールド穴開けてみたい。

・スジボリ工具も使ってみたい。ネオジオンマークとか。合わせ目消しの時につぶれたラインとか。

・BB戦士387のνガンダムと並べたい。(売ってない…)

 

 

ではまた。

 

2024.9.22