今年はインフルエンザの勢いが激しいとのことですが、

先日、テレビでインフルエンザにかからない園児達のニュースが報道されました。




↓以下記事内容

----------------------------------------

今年のインフルエンザはR-1乳酸菌で防ぐ!発症率10分の1の町
2012/1/27 09:54


メインキャスターの小倉智昭が「火が付いても僕は知らないよ。これを見てスーパーに向かって走り出しているお母さんがもういるかもしれない」と苦笑した。インフルエンザが猛威を振るい始めている。東海地方を中心に患者が急増しており、東京都も昨日26日(2012年1月)、この冬初めてのインフルエンザ注意報を発令した。


そんな中で、子供たちのインフルエンザ発症率が全国平均の10分の1以下という町がある。有田焼で有名な佐賀県・有田町だ。なぜ発症率が抑えられているのか。


毎日飲んでる佐賀県有田町の子どもたち
森本さやかリポーターは「佐賀県全体では幼稚園から中学校までで、すでに32校がインフルエンザによる休校となっています。でも、有田町は休校はゼロで、2699人いる園児や児童のうち、インフルエンザに感染しているのはわずか4人です」と伝えた。



そこで、町内の幼稚園で園児たちに風邪をひかない秘密を訊ねると、口を揃えて「R-1を毎日飲んでいるから」という。R-1とは何か。有田共立病院の井上文夫院長は「もともとは呼吸器感染症を防ぐ乳酸菌でした。これがインフルエンザ予防にも効果があることがわかりました」と説明する。


ナチュラルキラー細胞を活性化
スーパーマーケットで担当者に聞くと、「昨秋頃から爆発的に売れ始めました。ケースで欲しいと言われるお客さんもいます」という。この乳酸菌の正式名称は1073R-1乳酸菌だ。なぜインフルエンザ予防に効果があるのか。順天堂大学の奥村康教授は「この乳酸菌は体内の異常細胞を破壊するナチュラルキラー細胞を活性化させ、免疫力を高める効果があります」と解説する。

小倉「そんなに凄い効果があるなら、インフルエンザ予防だけではなく、もっと用途が色々に広がるのではないかな」
深澤真紀(コラムニスト)「たしかに乳酸菌は花粉症やアレルギーなどいろいろな症状に効果があるといわれています。でも、菌の種類がみんな違います。菌をいろいろミックスした乳酸飲料ができたらいいな」

今週から来月半ばがインフルエンザのピークだという。スーパーでは売り切れが出そうだ。


http://www.j-cast.com/tv/2012/01/27120216.html?p=all

----------------------------------------





1073R-1のヨーグルトがインフルエンザ予防に効果あるのは、免疫力を高めるからなのですが、


なぜ免疫力を高めるのでしょう?


まず、1073R-1が多糖体(EPS)というものをいっぱい作るのだそう。


この多糖体(EPS)のうち酸性EPSが、細胞に免疫系伝達物質IFN-γ(インターフェロン-ガンマ)を作るように働きかけるのです。


こうして作られた伝達物質がNK細胞(ウイルスを攻撃、破壊する自然免疫系の細胞)を活性、ウイルスをやっつけるというわけです。




ただ、今は「明治R-1ヨーグルト」が売り切れ続出でなかなか手に入らないとのこと。



他に同じ効果のあるものはないかと調べたら、長寿の村として有名なコーカサス地方から持ってきたという、あの「カスピ海ヨーグルト」がありました!



カスピ海ヨーグルトに入っているクレモリスFC菌は多糖体(EPS)を沢山作り出し、酸性EPSも他の乳酸菌より多く産生するそうです。






クローバー カスピ海ヨーグルトとは? (wiki より)


家森幸男教授がヨーロッパ東部のコーカサス地方から日本に持ち帰ったことにより日本に広まったと言われているヨーグルト。

クレモリス菌は、生きて人間の腸内に届き、プロバイオティクスとして働くと考えられている。さらに、ヨーグルト特有の粘りを生み出す菌体外多糖(EPS:Exopolysaccharide)を産生することで、腸管内の状態に良い影響を与えているのではと考えられている。その他、整腸作用[7]、ストレスによる肌機能の低下やアトピー性皮膚炎の抑制、免疫賦活作用、血中コレステロール値の改善や血糖値上昇抑制作用など、様々な健康効果が証明されている。 アセトバクター菌は、ヨーグルトの品質上の特徴にはほとんど影響しないが、家庭で繰り返して作る場合の安定化に寄与していると考えられる。






↓第 57 回日本栄養改善学会学術総会、第 57 回日本食品科学工学会大会で発表(フジッコニュースより)

-------------------------------

カスピ海ヨーグルトの風邪・インフルエンザに対する効果を確認

①カスピ海ヨーグルトの摂取が風邪の重症化を抑えることを検証 (疫学調査)

②インフルエンザウイルス感染後の重症化抑制作用を確認(動物実験)

③カスピ海ヨーグルトの免疫調節作用に関与する菌体外多糖(EPS)の特性を解明



「カスピ海ヨーグルト」は広く日本で親しまれている食品で、当社では家森幸男先生の協
力のもと、優良株である Lactococcus lactis subsp. cremoris FC株(ラクトコッカス ラクテ
ィス サブスピーシズ クレモリス エフシー株、以下クレモリスFC)を分離し、家庭で安全に
植え継ぐことの出来るカスピ海ヨーグルトの種菌やそれを用いた製品開発を行ってきました。

カスピ海ヨーグルトの最大の特徴は「強い粘り」で、この粘りはクレモリスFCが産生する菌
体外多糖(EPS:Exopolysaccharide)に由来します。
当社ではこれまでに、クレモリスFCの菌体およびEPSの双方に免疫力を高める効果がある
ことを報告しています。

今回、家森幸男先生(武庫川女子大学国際健康開発研究所 所長)と当社の疫学調査により、
カスピ海ヨーグルトを食べていると風邪が重症化しにくく、また、食べる頻度が高いほどそ
の効果も大きいことが明らかになりました。

また、マウスを用いた感染実験では、カスピ海ヨーグルトにインフルエンザウイルス感染
後の重症化を抑制する作用があることを確認しました。さらに、クレモリスFCは免疫調節作
用が強いといわれている酸性EPSを他の乳酸菌よりも多く産生することが分かりました。

これらの結果から、カスピ海ヨーグルトを毎日摂取することは、風邪やインフルエンザの
予防や重症化の防止に有用であると考えられました。

-------------------------------




クローバー カスピ海ヨーグルトの作り方


カスピ海ヨーグルトの菌種はラクトコッカス・クレモリス菌とアセトバクター菌で、

室温(20度前後)で発酵するので、自分で簡単に作れます。


1回種菌を手に入れれば、失敗しないかぎり自宅でずっとそのヨーグルトを増やしていくことができます。



まわりに種菌を持っている人がいない場合は、

ふじっこで1セット(2回分入り)1000円で販売しています。→こちら   作り方 → こちら


こちら の個人HPは写真入りで作り方などわかりやすく説明しています。




作り方ですが、

私は、牛乳1リットル分にカスピ海ヨーグルトを大きいスプーンで5~6杯分ぐらい入れ、増やしています。

清潔なガラス瓶に牛乳と種菌をいれ、または、牛乳パックの上部をひらいてそのまま種菌をいれ、

上部はティッシュと輪ゴムで蓋をします。


その日の温度によりますが、半日~1日でヨーグルトが出来上がります。



出来上がったら次の種菌分(出来上がったヨーグルトの真ん中辺のキレイにできているところ)を小瓶にとって保存します。次に作るとき、そのうちの半分を使って残りの半分は失敗した時のための予備として取っておいてます。



発酵時の注意点は、


・直射日光に当てない

・培養している間は、呼吸ができるようにティッシュなどでふたをする。

・他の雑菌が混ざらないように注意する。(指などを直接入れない。)

・容器やスプーンは洗剤でよく洗ったものか、できたら熱湯消毒をするとよい。


・雑菌が入ってしまった時には、トロトロではなくかたまりができてしまう。

 そのまま使い続けずに、あたらしくタネを分けてもらって作り直す。


・もし、しばらく食べなかったり作れなかったりする場合は、冷蔵庫の温度が低いエリアで保管する。

10℃以下のところでは菌は眠ってしまうので発酵しない。

1ヶ月以上放っておく場合には冷凍しておくとよい。

パンダ

ヨーグルトは20~30度でよく発酵するのですが、冬は室温が寒い場合なかなか発酵しない場合があります。

その場合は、かる~く牛乳を温めてから菌を入れるとよくできます。


カスピ海ヨーグルトの菌は30℃以上で弱り、40℃以上になると死滅するので、温めすぎに注意です。

ぬるま湯よりもぬるいぐらいの温度がちょうどいいです。


牛乳の場合は「乳糖不耐症」といって、牛乳に含まれる乳糖を胃で分解できない人がお腹をこわすことがありますが、ヨーグルトの場合は乳酸菌の作用で乳糖の30~40%が分解されており、乳酸菌が産出するラクターゼの作用もあり、「乳糖不耐症」を起こすことはあまりない、とのこと。


カスピ海ヨーグルトの発酵菌は他の乳酸菌より繁殖力が強いので、他の雑菌が繁殖する前に繁殖して乳酸を発生させるので、その乳酸自体が雑菌の繁殖を抑えるということですが、

お腹がゆるくなる、下痢をしてしまう場合は他の雑菌も一緒に繁殖してしまっている可能性があるので、一度新しい種菌を手に入れたほうがいいとのこと。



クローバークローバークローバークローバークローバー





牛乳・乳製品は身体に悪い?



新谷弘実医師によって、「牛乳は体に悪い」とする説が出ていますが、勝手なデータの選択と結果の解釈によるニセ科学だとする反論があります。



牛乳有害説は「科学的検証ない」--北大名誉教授・仁木良哉さんが反論

「病気にならない生き方」の著者 新谷弘実氏への「公開質問状」について

牛乳についてのとんでもない話 (牛乳乳製品健康科学会議 監修)

牛乳と病気に関するQ&A



実際にコーカサスの人々はカスピ海ヨーグルトを食べて長寿で元気なことを考えると

体に悪いわけはないと思います。


ただ、どんな食品でも、体質に合わないと感じる人はやめたほうがいいと思いますし、

健康食品でも食べすぎると害になったりするので、偏りなく適度に食べることが大切だと思います。





クローバークローバークローバークローバークローバー


腸の中に、たくさんの病原体と戦う免疫力を作る細胞が集中していて、全身のリンパ球の60%~70%が腸に集中しています。腸内バランスは健康の鍵となります。


腸内環境改善で免疫力UP&美肌を作る★サプリメントの効率もUP → こちら



病気予防・免疫力UPの生活習慣いろいろ → こちら


病気予防・免疫力UPサプリ まとめ → こちら


風邪を引きそうな時・症状緩和のサプリ → こちら



クローバー 腸内バランスってそんなに大切なの? 




5大生活習慣病(がん・心臓病・便秘・アトピー・アレルギー)の予防は、腸内バランスを毎日正常化することが基本です。




体の不調を訴える人の殆どは腸が汚れ、血液も汚れていて、ガン患者の大半は善玉菌20%悪玉菌80%となっているそうです。




美容にも重要で、便秘&下痢知らずで動きがスムーズなキレイな腸の持ち主は、透明感のある美肌に、


一方、腸にトラブルがあると、肌が荒れてくすんだ感じになり、疲れやすかったり、口臭が強くなったりします。




悪玉菌の悪さは・・・老化やガンを促進


悪玉菌優勢になり、腸内環境が悪化すると、発がん成分を含む有害毒素の排泄がしっかり行われず、さらに腸内に入ってきた食物を腐敗させ、発癌物質を生産し、その毒素を体内に取り込んでしまいます。体内に取り込まれた毒素は、血液を汚しながら全身に駆け巡り、細胞を弱らせたり変質させたりして、ガンやアトピーなどさまざまな病気に繋がります。便やおならが臭くなり、口臭・体臭の原因となります。




善玉菌の働きは・・・老化やガン、病気を防止し美肌を作る


腸内の善玉菌は凄い働き者です。ビタミンを作ったり、免疫力を高めたり、腸内を酸性にしてウイルスや毒素の進入を防ぎます。腸内の善玉菌が優勢ですと、傷の治りが早く、風邪も早く治ります。また、発ガン物質の発生を抑え、癌に対する抵抗力も高まります。


善玉菌は、悪玉菌の働きを弱め、消化吸収を高め毒素を解毒し、便秘を防ぐ、コレステロール値を下げる、老化を防止、肌トラブルを解消、口臭を少なくする、という効果もあります。




腸内バランスを整えるとこが健康の鍵を握っているといえます。






黄色い花 腸は最大の免疫器官 免疫向上に重要




腸は、体に必要な栄養を吸収する場所だけじゃなくて、口から入ってくるあらゆる病原菌、有害な物質などを取り込まないようにくい止める関所でもあります。




腸の中に、たくさんの病原体と戦う免疫力を作る細胞が集中していて、全身のリンパ球の60%~70%が腸に集中しています。




腸は人体における最大の免疫器官といわれています。


この腸管免疫系を刺激し元気にすることが、免疫力向上の重要なポイントとなります。


ガンに特別に働く免疫も、体全体のおよそ80%が腸の中の腸管に集中しています。




腸のなかのバランスが、善玉菌が優勢だと、侵入してきた病原菌を駆逐し、さらに、腸管に備わっている免疫機能が、正常に働くことにより、病原菌を殺滅できるのです。




腸を若返らせて活発に働かせることができれば、さまざまな病気が避けられます。






黄色い花 腸は栄養素を吸収する大切な器官 & 美肌のビタミンを作る 


消化器官は全長9mで、そのうちの7mが腸です。


唾液・胃液・すい液などで分解された栄養素を、腸で吸収します。




また、ビタミンを作り出す、大切な器官でもあります。


お肌のトラブル改善に、お肌のビタミンともいわれる「ビオチン」サプリの人気がありますが、


ビオチンは腸内で合成されるので、腸内環境を良くすることでお肌のトラブルが根本的に改善されます。




栄養が取り込まれる経路です。




1.口で咀嚼し唾液でデンプンを分解


2.胃液でタンパク質を分解


3.小腸(十二指腸)で、膵(すい)臓は膵液を分泌し、炭水化物・たんぱく質・脂質を分解


  胆嚢は胆汁を分泌し、脂肪の消化を助ける


4.小腸(空腸・回腸)は腸液を分泌し、炭水化物・たんぱく質・脂質を最終的に分解し、吸収


5.大腸 消化吸収できなかった食物の水分を吸収


  大腸に住む腸内細菌(腸内環境乳酸菌・ビフィズス菌など)は食物繊維を分解し、


  ビタミンB2、ビタミンB6、ビオチン、ビタミンB12、ビタミンKを合成し、一部吸収される






黄色い花 サプリメントの効力を高める





栄養は腸で吸収されます。




どんな栄養価の高いものを摂っても、消化・吸収する力が弱かったら効果が減少してしまいます。




せっかく高いサプリを買っても体内に吸収できなかったらもったいないですよね。




腸内の吸収率をアップすれば、数倍の効果を引き出すことができます。






クローバー 腸内環境を良くするには?




便秘・下痢・オナラや便が臭う場合は、腸内環境悪化のシグナルです。


これをそのまま放って置いてはいけません。




黄色い花 食事


 食べすぎは「腸内腐敗」を引き起こす。小食で。


 食物繊維の多い穀物野菜を中心に食べる。食物繊維には腸内細菌の増殖を促す効果がある。


   特に、ワカメ、コンブ、ヒジキ、ノリ等の海藻類はミネラル・ビタミン・食物繊維も豊富。

   ゴボウ キクラゲ 食物繊維豊富




避ける食品


・加工食品 腐らないように作られた市販の加工食品は腸内の善玉菌も殺してしまうそうです。


・トランス脂肪酸(発ガン性有・腸内環境を悪化させる)マーガリン・液体のコーヒークリーム・インスタント食品等


・酸化した油


・白砂糖/白砂糖の入った甘いお菓子


 白砂糖は黒砂糖や和三盆に変える


 白砂糖を摂取すると腸内細菌のバランスを崩し悪玉菌が増殖、


 腸壁を傷つけたり腸の機能低下が起ここるのでなるべく避ける。


また、白砂糖を代謝するときにビタミンB群を必要とするので白砂糖を沢山とるとビタミン不足となる。







黄色い花 善玉菌


  発酵食品(味噌、醤油、漬物)などを良く食べる。


  乳酸菌、酵母菌、麹菌、枯草菌など、有用微生物が入っている。


黄色い花 ストレス対策


  「腸は第二の脳」と言われている。


  ストレスがかかると腸管の動きを抑制するので、ストレスがかかるだけで便秘になる。


黄色い花 運動


  運動不足だと、腸の筋肉が弱り、腸に対して刺激が無くなり便秘の原因にもなる。







黄色い花 サプリメント




プロバイオティクス・乳酸菌系のものと青汁が効果的。


オメガ3の不足でも便秘になる。




体にたまった悪い油(脂)を、良い油で洗い流すといいそうです。


野菜や食物繊維をとっても治らなかった人が、

オメガ3脂肪酸を摂ることで完治するケースがあるそうです。






プロバイオティクス・乳酸菌については下記にまとめました。




腸内環境を整える効果の高い「青汁」 → こちら


良質の油(オメガ3)  → こちら






黄色い花 断食療法・酵素ファスティング・プチ断食


断食はデトックス方法として有効だそうです。


毎日便が出ている人でも宿便はあるそうです。




口コミ


何も食べていないのに、トロトロした濃い茶褐色の便がでてた。


頭はすっきりして、疲れがなくなって、不快症状が消えた。




詳しくは → こちら







クローバー プロバイオティクスとは?




プロバイオティクスとは、人間に有益な働きをする生きた微生物(菌)が含まれている食品という意味です。乳酸菌の多くは胃酸などに弱く、腸に届くまでに死滅してしまうのですが、プロバイオティクス乳酸菌は途中で死滅することなく腸まで生きて届く乳酸菌です。そのため、腸内で有効に働くと言われています。




プロバイオティクスは、有害な細菌をつねに監視し、有害菌の食料となる栄養素を奪ったり、過酸化水素や乳酸などの物質を生成して撃退します。また、病原体が成長するために必要なミネラルを吸収し、腸に防壁を作って損傷を防いだりします。さらに、食物の消化を助ける酵素を生成し、栄養素を代謝する過程でビタミンB群を作り出します。

胃腸を掃除して、消化器系の病気が原因で起きる、ガス、下痢、酵母感染症(すべてのカンジダ症)、または白癬菌に対して有効です。免疫システムを高める働きもします。




もっとも有名で詳細に研究されているのが、アシドフィルス菌です。現在ではアシドフィルス菌は大豆、ミルク、酵母をベースとして培養されています。アシドフィルス菌は人間の腸にもっとも豊富に存在する善玉菌です。膣や子宮頸、尿道にもいて病原菌の繁殖を防いだり、活動を抑制したりします。また、アシドフィルス菌はラクトシディンやアシドフィンのような自然な抗生物質を生成し、有害な微生物を消化管から追い払います




アシドフィルス菌を常に摂っていると腸内の有益菌を増やし、腸がきれいになります。

腸内の腐敗に原因で起きる便秘やひどく臭いオナラを解消し皮膚のトラブルに役立ちますし、さらに乳糖、複合炭水化物、ペクチン、ビタミンC、食物繊維が加わるとさらに有益菌が増加します。頑固な便秘の方はアシドフィルス菌にキトサンををプラスするよい効果が出ます。




抗生物質は腸内の悪玉菌も善玉菌も殺してしまいます。抗生物質を飲んでいる方に便秘や下痢の症状が出るのはこの為です。海外で医師は抗生物質を処方したら必ずアシドフィルス菌もいっしょに処方します。







黄色い花 乳酸菌は生きたまま腸に届かないと意味ない? →No




乳酸菌が死んでも、菌体成分が小腸の免疫機能を活性化するため、善玉菌が増える役割をし、花粉症など のアレルギーや、風邪を予防する効果も報告されています。もちろん生きた菌でも善玉菌を増やすので、乳酸菌は生きていても死んでいても効果があるということです。


口からはいった乳酸菌類はそのまま増えるわけではなく、腸まで生きたまま届いてもそのまま通過するだけで体外に排泄されてしまいます。菌は非常にデリケートなもので、もともとそこに生息するものしか棲み着くことができないのです。しかし、それで十分に整腸作用があると言われています。乳酸菌類が通過した腸内は酸性に傾くことで、もともと腸内にいる善玉菌が増殖しやすい環境を作ってくれるからです。




死んでいたら意味がない、腸を通過するだけだから意味がない、といった表記が見受けられますが、死んでいても、通過するだけでも、十分その効果があります。








クローバー 腸内を整えるサプリ 






乳酸菌系はサプリごとに入っている菌種が異なります。


アイハーブの売り上げのいいものを中心にまとめたいと思います。






アイハーブ プロバイオティクス・乳酸菌 売れ筋ランキング





※菌は生きているため、サプリは冷蔵庫に保管したほうがよりよい効果が長く続くそうです。





● 乳酸菌生産物質/バイオジェニックス[biogenics]




腸内環境を整える最も有効な方法は、元々お腹の中にいる定住菌である善玉菌を元気づけ増殖させることが理想的。


そのための方法として、腸内環境を整えて善玉菌が増殖しやすい状況をつくって、かつ善玉菌の大好きなえさとなる乳酸菌生産物質が一番効果があるとのこと。




摂り続けると、善玉菌が活性化し驚異的に増殖して腸内環境を常に善玉菌優位に保つことができ、便秘をしない抵抗力のある体質ができあがるとか。




ただ、ちょっとお値段が高いのが難点。




プロバイオティクス・乳酸菌は腸にずっととどまることはできないので、毎日とることが必要だそうですが、


こちらは腸内の定住善玉菌自体を元気にするので、身体の様子を見て何日か置きでも良いかもしれません。






パンダ




現在、乳酸菌の中でも「乳酸菌生産物質/バイオジェニックス」の効果の高さに注目されています。


(バイオジェニック biogenic=生物により生成されたという意味)


乳酸菌より、乳酸菌がつくりだしている物質が、免疫力を高める効果をもつ物質だそうです。




日本の「ドクター大平」のものが、世界的に評価され、アメリカで売り上げ一位を記録しました。


アイハーブの口コミでも、他の乳酸菌サプリでは効果がなかったけどこれで改善できた、これが一番効く、と高評価されています。





★ドクター大平の乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)


生酵素「OM-X」は、植物を12種類の乳酸菌で3年間発酵させた植物発酵食品で

サプリメント大国アメリカで2008年、2009、2010年「ベスト オブ サプリメント アワード」受賞。 アメリカの健康雑誌「better nutrition」誌が選ぶ、北米で数多く販売されているプロバイオティクス製品の中から「ベスト オブ サプリメント アワード」を受賞。

生酵素サプリメント OM-X (90粒入り)8,900円(税込)
  1日3粒 1か月分


Dr. Ohhira's, Essential Formulas Inc., Probiotics, Original Formula, 60 Capsules $47.48
 1日2粒1か月分




※さらに効果が高い5年発酵もの

生酵素サプリメント OM-X PREMIUM(90粒入り)13,700円(税込)
 1日3~5粒 ~1ヶ月


Dr. Ohhira's, Essential Formulas Inc., Probiotics Professional Formula, 60 Capsules $55.40
 1日2粒1か月分







● 善玉菌/乳酸菌/プロバイオティクス/アシドフィルス[Probiotics, Acidophilus]





★ジャロウフォーミュラズ ドフィルスEPS 


8種類の善玉菌・1カプセル50億 腸で溶けるコーティング


常温でも安定しています。冷蔵庫で保存する必要はありませんが、冷蔵するとよりよい品質が保たれる。


森永乳業のビフィズス菌ロンガムBB536が入っています(特に花粉症の軽減、インフルエンザ予防効果のある菌種)


善玉菌(プロバイオティックバクテリア)44億個:

L.ラムノサスR0011(15.4%)6億8千万個

カゼイR0215(15.4%)6億8千万個

L.プランタラムR1012(7.7%)3億4千万個

ロンガムBB536 6億8千万個

L.アシドフィラスR0052(15.4%)6億8千万個

B.ブリーブR0070(7.7%)3億4千万個

ペジオコックスアシディラクティシR1001(15.3%)6億7千万個

ラクトコッカスジアセチルラクティスR0100(7.6%)3億3千万個


Jarrow Formulas, Jarro-Dophilus EPS, 5 Billion Organisms per Capsule, 120 Veggie Caps: $27.27







★Culturelle プロバイオティック


免疫サポート、全体的な消化器の健康に




Lactobacillus GG(ラクトバチルスジージー菌)100億、チコリー根エキス




カプセルを空けて食べ物に振りかけてもOK(冷たい食べ物のみ。熱いのは×)


GG菌は最高のプロバイオティックスであると考えられているそうです。


タカナシドリンクヨーグルト おなかへGG!に入っているものと同じもの。


アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の抑制効果があり、


頑固な便秘にもいいそうです。


「いろいろなメーカーの青汁・ヨーグルト・ラブレ等毎日飲んでも効かず、漢方薬を手放せなかったが、このサプリを飲んだ翌日からすっきり快調になった。」「痩せすぎで悩んでいたが自然に食べられるようになった」という口コミがありました。




Culturelle, Probiotic, 30 Veggie Caps $18.95
 1日1カプセル





★ナウフーズ Gr8ドフィルス 


腸で溶けるベジカプセル


8菌種の善玉菌 40 億有機体

  ラクトバチルス アシドフィルス 12 億

  ラクトバチルス カゼイ 6 億 

  ラクトバチルス ラムノサス 6 億

  ラクトバチルス サリバリウス 6 億

  ストレプトコッカス サーモフィラス 4 億

  ビフィドバクテリウム・ビフィダム 2 億

  ビフィドバクテリウム・ ロンガム 2 億

  ビフィドバクテリウム・ ラクティス 2 億


フラクトオリゴ糖


Now Foods, Gr8-Dophilus, 60 Vcaps $9.93





★ヘルシーオリジンズ プロバイオティック


消化系と免疫系の健康をサポート 胃酸に耐性を持っている


プロバイオティクス ブレンド 8種類 300 億

  ラクトバチルス・アシドフィルス La-14 120 億

  ビフィドバクテリウム・ラクティス 120 億

  ラクトバチルス・カゼイ Lc-11 10 億

  ビフィドバクテリウム ブレーベ Bb-03 10 億

  ラクトバチルス・サリバリウス Ls-33 10 億

  ラクトバチルス・プランタラム Lp-115 10 億

  ビフィドバクテリウム・ロンガム Bl-05 10 億

  ラクトバチルス・ラムノサス Lr-32 10 億


Healthy Origins, Probiotic, 30 Billion CFU's, 60 Vcaps $19.98








★ジャロウフォーミュラズ アイデアルバウエルサポート(L.プランタルム 299v) / 30ベジカプセル

1粒に100億個の生きたL.plantarumu299vを含み、腸内環境を整え、胃や腸にガスが溜まったりする腸内の不快感などを軽減するように働きかける。


Jarrow Formulas, Ideal Bowel Support, 299v, 30 Veggie Caps $12.95




※ラクトバチルスプランタリム[Lactobacillus plantarumu]299v


人の身体にもともとある人本来の善玉菌


この菌は胃酸や胆汁にも強く、腸粘膜に定着し増殖できる特徴があることが確認されており、人の腸の健康に役立つことが明らかにされている。














●有胞子性乳酸菌/バチルス・コーギュランス[Bacillus coagulans]




熱や酸に強く、おなかの中で生き抜く力が強い乳酸菌です。


2chでは、「有胞子性乳酸菌」を支持する口コミが多くありました。熱や酸に強く、おなかの中で生き抜く力が強い乳酸菌といわれているものです。




アイハーブ 有胞子性乳酸菌 一覧


★ソースナチュラルズ デュラフローラ


Source Naturals, DuraFlora, 120 Capsules $13.99







●ラクトフェリン[Lactoferrin]


ラクトフェリンとは、母乳に含まれている免疫等をサポートする高機能な糖たんぱく質


病原菌や細菌の増殖を抑制して殺菌する効果と、免疫力の強化を行う


鉄分と結合がしやすいので、貧血の予防として作用

体脂肪減少、アンチエイジング、抗癌作用、精神安定作用


腸内に常在している善玉菌を増やして、悪玉菌を減らし、便秘の解消や肌荒れを防止







アイハーブ ラクトレリン一覧


★ジャロウフォーミュラズ ラクトフェリン


Jarrow Formulas, Lactoferrin, 250 mg, 60 Capsules $17.37












クローバー 様々なヨーグルト 乳酸菌の効果 (2chより)





LGG乳酸菌(タカナシ おなかへGG)… アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の抑制効果


ビフィズス菌BB536(森永ビヒダスBB536)… 花粉症の軽減、インフルエンザ予防効果


LG21乳酸菌(明治プロビオヨーグルトLG21)… 胃がんの原因であるピロリ菌の抑制効果


ビフィズス菌BE80(ダノンビオ)… 便秘の改善効果が高い


L.カゼイ.シロタ株(ヤクルトソフール)… 大腸がんなど発がんリスクの低減効果


1073R-1乳酸菌(明治ヨーグルトR-1)… 免疫機能の活性効果


ガセリ菌SP株(雪印メグミルク/ナチュレ恵)… 血中コレステロールの低下、内蔵脂肪を減少する効果


ビフィズス菌BB12(小岩井生乳100%ヨーグルト)… 免疫機能の活性効果


ビフィズス菌LKM512(メイトーおなかにおいしいヨーグルト)… アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の抑制効果


LB81乳酸菌(明治ブルガリアヨーグルト)… 肌の美容効果





パンダ









i-Herb とは
 →初めての方は割引クーポンコード IHA045 を入力で40ドル以上のお買い物は10ドルオフ、40ドル未満は5ドルオフになります。



クローバー 小顔・リフトアップ・顔のたるみに一番効果的!

 フェイスマッサージでリンパの流れをよくし、フェイササイズで表情筋を鍛える


目の下のたるみ、ほうれい線、ほっぺのブルドック・・・気になりますよね。


なんかたるんできたなーっと思ったら、フェイスマッサージ&フェイササイズがお勧め。


目が大きく、鼻筋が通るようになったり、あごのたるみを解消、小顔になる効果、


むくみ解消、血行がよくなっても顔色がよくなる、等々効果があります。


リフティング効果のある化粧品よりもエステよりも自分で表情筋を鍛えるほうがずっと安くて効果的!



直接、手で顔をマッサージするフェイスマッサージと

顔は触らずに、変顔をして表情筋をつけるフェイササイズがあります。

フェイスマッサージの方が即効性がありますが、

根本的に顔の筋肉、表情筋を鍛えることも大切だと思います。



クローバー フェイスマッサージ

筋肉の硬くなったコリをほぐして血行を良くし、リンパの流れをよくして顔のむくみをとり、シワやくすみをなくし、小顔にするマッサージです。即効性があり1回でも効果を感じます。

高価なエステに行かなくても、毎日自宅で、自分でできちゃいます。


ブーケ2 田中宥久子の造顔マッサージ

モデルさんで顔を測ってこれを2回やったら顔が1cm小さくなったそうです。

造顔マッサージはテレビでも放送していて内容をユーチューブでみられます。→ Youtube

ユーチューブでのコメントも小顔ローラーよりずっと利く、やったらぜんぜん違う、等好評価が多数ありました。

私はもう手順を覚えているので3分ぐらいでできちゃいます。



クローバー フェイササイズ


顔のエクササイズをして表情筋をつけると、シワ・たるみに効果的です。

目がぱっちり、鼻筋が通って、口角があがる、といった美顔効果もあります。

1週間ぐらいで効果が表れてきます。


私はいくつか本・DVDを持っていて、気分次第でいろいろやっているのですが、

顔ヨガ 」が短くて簡単なので気に入ってます。

何でもいいので長く続けられるものがいいと思います。


主人からは顔変わった、鼻筋が通って目が大きくなって、キレイになった、といわれます音譜

また、口角が前よりあがるようになったのと、あまりなかった涙袋ができるようになりました。


普段から意識して顔の筋肉を使うようにするとさらに効果的だと思います。

私は、お風呂に入っているときや、料理を作っている間、ちょっと鏡を見たとき等にしています。

人には絶対見せられない変顔です(笑)



ブーケ2フェイササイズ―自分でできるフェイシャル・エクササイズ (本)

  フェイササイズDVD


こちら、レビューでも

目が大きくなった、口角があがって、笑顔がキレイになった、

頬がこけてきたのが、ふっくらした、など、高評価の口コミ多数です。



ブーケ2シルクのDVDべっぴん塾

シルクさんという方は50歳らしいのですがしわがなく、見た目30代に見えます!


「シルク姉さんの美人学院」というTV番組があり、ユーチューブで見られます。

(シリーズになっています。)

Youtube 第1話 -前編 老け顔にサヨナラ!瞼のたるみ解消でマイナス10才?!



ブーケ2高津文美子のリフティングフェイスヨガ

ヨガをしながら変顔をするという変わったタイプです。



ブーケ25分若返り宝田流美顔マッサージ

Youtube 顔のカリスマ【宝田恭子】が教える驚異の表情筋エクササイズ!!



ブーケ2 小顔&美肌整顔DVDレッスン―素顔からキレイになる!
顔のゆがみが直る整顔体操です。




パンダ

そういえば、この前久しぶりに親にあったとき、「顔が違う!何か(整形とか?)したの?」とまじまじと顔をみて聞かれてしまいました。

顔って変わるんだなーと本当に驚いています。


やったことない方はぜひ一度お試しください♪



クローバー 体臭の原因は




ストレスや肉中心・野菜が少ない食事、運動をしない、腸内環境が悪い、皮膚に雑菌が繁殖している、


等が主な体臭の原因となっています。




パンダ


汗や皮脂につまった菌のせいで体臭がきついのなら、ミョウバンが効果あり。




それで消えないのは体の内側(腸内環境)に問題がある可能性。


 →青汁粉末、乳酸菌系サプリ、ヤクルトBF-1やヤクルト400等に効果あり。




また、腸内環境をよくするためにも、生活習慣を根本的に改善する → 運動する。肉より野菜を多く食べる。




腸内環境については → こちら
 の記事参照 





黄色い花 汗の臭いが気になる




汗はもともと無臭


普段があまり汗をかかないと汗腺は機能が低下し、汗腺には角質などがたまってしまう。


その状態でたまに汗をかくと、角質など不純物も汗と一緒に排出されてしまい、べたついた汗になってしまう。


汗腺を正常に機能させるため適度な運動は必要。




酸化皮脂、皮膚雑菌 アルカリ性の汗(酸性よりも最近が繁殖しやすい)


これが全部混ざるとものすごく臭う


酸化皮脂   小まめに皮膚に 重曹スプレーなどを掛けてふき取る清浄策を取る。


皮膚雑菌 脇などは臭う前からも重点的に薬剤などを塗ってデオドラント。


夏のアルカリ性の汗 酸性のミョウバン水をスプレーして拭き取って中和する。 




ミョウバン水の作り方は → こちら





薬用石鹸を使うのも○







黄色い花 アンモニア臭がする




アンモニア臭は疲労臭とも言われる。疲労した人から出やすい。疲労による腎機能低下とか肝機能低下で一時的にアンモニアが

分解や解毒できなくなって血液中にそのまま放出されます。


解決方法は疲労をため込まないようにすることと、お酒を控えるようにすること。







●オルニチン[L Ornithine] 肝機能保護 疲労回復 


シジミに入っている成分(シジミ100gあたりに含まれるオルニチンの量は10mg~15mg程度)


アルギニンと共に成長ホルモンの分泌を促す オルニチンの一部がアルギニンとなる


肝臓保護 二日酔い防止・改善 ストレス(コレチゾール)軽減 疲労回復 寝つき・目覚めが良くなる 




肝臓のアンモニア解毒システムは、オルニチンサイクルと呼ばれ、オルニチンが重要な役割を果たす。


オルニチンはもともと体内にあるものだが、外から摂取することによって体内のオルニチン量が増えると、このオルニチンサイクルは活性化され、アンモニアの解毒を促進する。 


そしてオルニチンサイクルが活性化されると、アンモニアの解毒に限らず、アルコール摂取によって生じる肝臓や脳のエネルギー不足(過剰なアルコールを飲んだ翌日の疲れやすさ・ダルさに関連)をやわらげる効果や、弱った肝臓を本来の調子に近づける効果も期待できる。





オルニチンには成長ホルモンを分泌するという作用がある。成長ホルモンは睡眠中に最も分泌されるため、就寝前の摂取が効果的だが、血糖値が高いと成長ホルモンの分泌が抑性されてしまう。




摂取タイミングが難しい 空腹時に摂取 朝食前30分か食後6~8時間が良い




1日の摂取目安量は400mg~1000mg程度




オルニチン2400mg摂取で臭いを軽減したという実験結果がある。


オルニチン研究会 臭い軽減効果の検証
メンタルストレス軽減効果の検証





アイハーブでは睡眠目的でオルニチンを利用している人の口コミが多い。




サプー オルニチン 一覧


アイハーブ オルニチン一覧


Now Foods, L-Ornithine, 500 mg, 120 Capsules $15.28




●アルギニン


成長ホルモンが増え、新陳代謝が向上するので、体力回復・精力増進・筋肉増強効果あり。


アルギニンが身体の中でオルニチンやシトルリンに変わるので、安価で買える「アルギニン」を摂っておけばいい、という話もある


アルカリ性が強いのでクエン酸やビタミンCなど酸性のものと一緒に飲むとよい。


腎臓の悪い人は摂取を避ける。




 参照HP→こちら





サプー アルギニン 一覧


アイハーブ アルギニン 一覧



 ※肝臓保護系サプリは → こちら











黄色い花 加齢臭が気になる




コスモス 加齢臭とは


加齢臭のにおいの原因になるのは、ノネナールという物質で、皮脂腺の中のパルミトオレイン酸という脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことによって作られる物質。


40歳を超えるとパルミトオレイン酸、過酸化物質共に増加するため、加齢臭が発生しやすくなる。


男性の方が皮脂腺の活動が活発であるため、加齢臭の原因になるノネナールが増加しやすい。


耳の後ろやTゾーンは皮脂腺が多いため加齢臭が発生しやすい。


体の部分では、胸と背中に皮脂腺が多く存在しするので加齢臭が発生しやすい。




コスモス 加齢臭の原因は?


加齢臭の原因はストレスの関与が大きい。

ストレスがかかることで、活性酸素が多く出る。

すると、皮脂線にたまった皮脂の酸化でできる過酸化脂質がたくさんできてしまう。




不規則な生活、栄養バランスの悪い食事、たばこを吸う、運動をしない、


など悪い生活習慣は加齢臭を助長する。






黄色い花 加齢臭についての口コミ(2chより)




運動、野菜を中心とした食生活、腸内環境の改善、青汁や抗酸化サプリなどで加齢臭が消えたという口コミが多かったです。


運動すること、腸内環境を整えること、身体の酸化を押さえることが加齢臭ケアにつながるようです。




アップ 効果があったという口コミ




・軽いウォーキングなど1時間ぐらの有酸素運動

・食事、野菜、果物など動物性の脂分などの少ない食事


・1年ほど前にヤクルトおばさんが届けてくれるヤクルトをBF-1というのに変えた。加齢臭がなくなっていることに気づいた。(悪い腸内環境が原因だったのでしょうか。)


・肉なしの生活にしたら直った


・海藻を食べる


・服や下着などに臭いが付いた場合は酸素系漂白剤に一晩漬けておけばかなり落ちる


・サウナ


・青汁で改善した。(青汁は2chのスレで臭いが改善した人が多く好評価でした。)


・コエンザイムQ10とビタミンCで臭わなくなった。(サプリは効かなかったという口コミもあり)


・抗酸化サプリを飲むと臭いが落ち着く。


・カラダミント・クロロフレッシュ(成分:クロロフィル)が効いた。(効果ないという人の口コミもあり)


*


間食・ジュース全部やめて移動は基本徒歩

食事も野菜7、8割で肉類は最低限にして

毎日りんご黒酢飲用

サプリでビタミン・カルシウム・マルチミネラル取るようにして半年、

周りに聞いても臭くないって言われたぜよ

汗の質もベタベタからサラサラになった

おまけに予期せず体重も5キロ減


*


ここ2日間前から急に臭いが落ち着いてます。でもまだ臭いますが。

対策として抗酸化サプリを6月29日から取り始めてましたが、それが効いてきたのか。

・6/29 コエンザイムQ10 200mg/日 開始

・7/4 アスタキサンチン 14mg/日 開始

・7/13 グルタチオン 100gm/日

    セレニウム 200mg/日

現在、それら全部を一日に服用してます。その他、抗酸化サプリ外にもセントジョンズワートや

ハゲ薬フィンカーも服用してますが・・・。

ビタミンCは1000mgの錠剤を一日4・5回はのんでます。勿論、肉は極力少なくしてますし有酸素運動も週3は行ってます。

酒は控えめには心がけてますが。。。

*


カラダミント、軽い運動、アスタキサンチン、ビオフェルミンを

試してみたところ、俺の加齢臭にはアスタキサンチンと軽い運動が効いたようでした。

1週間程度で効果が出ました。枕カバーの臭い激減しました。




ダウン 臭さが増したという口コミ

・焼肉、お菓子、チョコレート、ケーキ、ラーメン、ジャンクフード、インスタント、外食など脂分の多い物

・激しい運動

・ストレス、不規則な生活、睡眠不足


・パチンコ


・肉体労働をしていた父親が65歳でやめて家にいる。


 横になってTVをぼけーっと見る時間が多くなったら一気に加齢臭が出てきた。


・特に自覚症状無かったけど予防のために柿渋石鹸使ったら数日で加齢臭がにおいだした。

かなり洗浄力が強力なんで肌を傷めて逆効果かも。今になってみれば口コミもかなり怪しい。


(柿渋石鹸が効果あったという口コミも1件ありましたが、肌が荒れる、臭いなど否定的な口コミが多かったです。)








クローバー 体臭ケアサプリ




(抗酸化サプリについては次回まとめます。)


黄色い花 海外青汁いろいろ


海外の青汁と日本のものとの違いは、圧倒的な有効成分量です。


青汁で腸内環境を整えると体臭に効果があるようです。


●ニュートリコロジー プログリーンズ


サプー プログリーンズ 265g ¥3,280



Nutricology, ProGreens with Advanced Probiotic Formula, 9.27 oz (265 g) $35.60


ニュートリコロジー社は多くのホリスティック医師が利用していることで有名


苦味がなく青臭さも少なく抹茶味で飲みやすいとの口コミが多い青汁です。


(私は、抹茶味というよりわかめ風味の方が強く感じます。)





●アメージンググラス


今まで味わったものの中で一番美味しい、という口コミあり


やっぱり美味しくないと続きませんよね。


とはいってもやっぱり粉っぽくてわかめ味というか青い味はします。


Amazing Grass, Green SuperFood, All Natural Drink Powder, 17 oz $37.99
(約482g)


Amazing Grass, Green SuperFood, All Natural Drink Powder, 8.5 oz $21.44


ベリー味


Amazing Grass, Green Super Food, Berry Flavor Drink Powder, 17 oz $37.99










●パラダイスハーブ ORAC エナジーグリーンズ


素材・製造方法・メーカーの姿勢どれも徹底的にこだわっている


おそらく青汁の中で最高級の品質だと思われるものです。


サプマートUSA ORACエナジー・グリーンズ(徳用サイズ) / 364g \9,990


Paradise Herbs, ORAC-Energy Greens, 12.8 oz (364 g) $50.00








●マドレラブ ミドリ グリーンズ


駿河会ネットショップ Midori Greens(TM), 6.35 oz (180 g) ミドリ グリーンズ 60 回分 ¥5,400


Madre Labs, Midori Greens, 6.35 oz (180 grams) $41.97





●ジャロウ グリーンディフェンス


サプマートUSA JARROW FORMULAS グリーンディフェンス(パウダー)180g ¥2,480


Jarrow Formulas, Green Defense, with Resveratrol, Powder, 6.35 oz (180 g)  $18.87






●マクロライフ・ナチュラルズ マクログリーンズ


プロバイオティクス(善玉菌)5種類、85億株入ってる。


駿河会ネットショップ Macro Greens, 10 oz (283.5 g) マクログリーン 10オンス(283.5g)\4,200


サプマート


Macrolife Naturals, Macro Greens, Nutrient-Rich Super Food Supplement, 10 oz (283.5 g) $27.84






黄色い花 プロバイオティクス(乳酸菌系)サプリ


 腸内環境を改善することにより効果




アイハーブ プロバイオティクス 腸内環境を整えるサプリ一覧





腸内環境については → こちら
 の記事参照 


黄色い花 クロロフィル[Chlorophyll]


クロロフィル(葉緑素)は、植物や海藻の葉緑体にある色素 で、光合成を行う上で必須となる物質ですが、様々な 効用があることがわかり、医薬品としても用いられています。

クロロフィルは強力な脱臭効果があるため、体内からのニオイを 抑える働きが期待でき、クロロフィルの半合成成分である銅 クロロフィリンナトリウムは、胃の粘膜保護作用をもちます。


また、ヘモグロビンを作り出して貧血を改善したり、血液中のコレステロールを減少させたり、血栓をできるのを防いだり、血圧を下げる作用などがあるといわれています。また抗酸化力があるためガンの発生を予防する働きもあるとされています。





アイハーブ クロロフィル 一覧




ボディーミント


楽天 ボディーミント 60粒 1,880円


Body Mint-USA, LLC., Body Mint, For Fresh Breath, Underarms & Feet, 60 Tablets $17.28





楽天 ナウフーズ クロロフィル100mg90粒 960円


Now Foods, Chlorophyll, 100 mg, 90 Capsules $8.91




楽天 ネイチャーズウェイ クロロフレッシュ50mg90粒 1,780円


Nature's Way, Chlorofresh, Chlorophyll Concentrate, 90 Softgel Capsules $8.81






アイハーブ デオドラントサプリ 一覧









クローバー 口臭が気になる




口臭の原因の90%は口内環境にあるそうです。




1.歯周病(歯槽膿漏)・歯肉炎・口内炎・虫歯


2.歯の清掃不足による歯垢の石化・歯並びが悪く充分に磨けない・親知らずがよく磨けない


3.唾液の減少や口呼吸


4.入れ歯によるもの


5.食べ物によるもの


6.悪い腸内環境によるもの





黄色い花 歯周病


口臭の原因として一番にあげられるのは歯周病で、


特に歯周病(歯槽膿漏)の原因となる細菌が臭いを振りまいています。


歯茎からの出血は強く歯磨きしすぎか、歯周病が原因です。


健康な歯茎からは出血しないので一度歯医者さんへ行くことをお勧めします。




歯周病の原因は歯の磨き残しから歯に付着するプラークであり、


予防にはすみずみまで丁寧な歯磨きと、マウスウォッシュ(イソジンでもOK)、電動ハブラシ、歯間ブラシ・デンタルフロスが効果的です。




↓うちで今使っている電動ハブラシです。手で磨くよりもプラークがよくとれて歯がツルツルになります。


  ドルツは替えブラシが安めなのでコスパがいいです。


Panasonic ドルツイオン 音波振動ハブラシ シルバー調 EW-DE41-S



Panasonic ドルツリニア 音波振動ハブラシ 白 EW-DL11-W


Panasonic 別売音波振動ハブラシ用替山切りブラシVヘッド 白 EW09104-W





パンダ


 もっと詳しく


一般的に歯垢と呼ばれているデンタルプラークは、特に寝ている間に増殖する。寝起きである朝は、寝る前の200倍になることもあると言われている。さらに、約24時間後には目に見えるほど増殖していく。


プラークは物理的にこすり落とすのが基本。ハブラシで届かない隙間がある場合は歯間ブラシ・デンタルフロスを利用する。マウスウォッシュだけではプラークはとれない。


歯磨き粉はどれを使っても変わらない。


プラークをこすり落としてからマウスウォッシュをするときれいな状態が長持ちする。


就寝前(もしくは食後)と朝、歯磨きとセットで薬用マウスウォッシュを使うとよい。


また、タバコを吸っていると歯ぐきの免疫力や修復機能が低下してしまうため、 喫煙している人は喫煙していない人に比べて、2.1~4.7倍も歯周病になりやすいというデータがある。






ひらめき電球歯周炎にはオメガ3が有効




米国のハーバード大学医学部のAsghar Z.Naqvi 博士らによる研究チームによって、「オメガ3脂肪酸(特にDHA)は、歯周炎(※1)の発症率を低減させる」との報告がなされました。


これまでの研究によって、オメガ3脂肪酸による抗炎症作用の効果は明らかにされてきましたが、歯周炎の予防や治療に対する有効性は確認されてきませんでした。


研究チームは、国民健康栄養調査(NHANES)の参加者の中から、1999~2004年に歯科検診を受けた9182人(20歳以上)を選出し、その被験者に対し1日に摂取した食物(*サプリメントを含む)についての面接調査を実施しました。その回答をもとに、オメガ3脂肪酸のDHA、EPA、LNA(*αリノレン酸)の摂取量を算出し、オメガ3脂肪酸と歯周炎の発症率との関連性を検討しました(被験者の歯周炎の発症率は8.2%でした)。


調査の結果、DHAの摂取量が最も多い人は、最も少ない人と比べ、歯周炎の発症率が22%低かったことが判明しました。またEPAにも歯周炎の発症率を低下させる効果があることが明らかになりました。一方、LNAと歯周炎の関連性は見られませんでした。今回の研究では、サプリメントを除いた食事由来のオメガ3脂肪酸と歯周炎との関連性も検討されましたが、サプリメントを摂取した場合と同様の効果がある(*DHA・EPA)ことが確認されました。


研究チームは「オメガ3脂肪酸の中でもDHA、EPAの摂取量が多いと、歯周炎の発症率が低減されることが判明した。今後介入研究によって、歯周炎に対するオメガ3脂肪酸の予防効果を確認する必要がある」と結論づけています。


出典:『Journal of the American Dietetic Association 2010年11月号』





黄色い花 唾液の減少


唾液の減少により口の中のバクテリアの活動は活発になります。これが原因で、臭いの元であるメチルメルカプタンなどが作られ、口臭となって、発生します


唾液の減少は加齢やストレスから起こります。


梅干やガムを噛む等して唾液を出すようにすると口臭予防になります。


また、口呼吸で口の中が渇いてしまうと、唾液が不足することで口臭、歯周病、虫歯の原因ともなります。






黄色い花 食べ物を食べた後の口臭予防


牛乳は魚や肉などの生臭さを消してくれます。また、ニンニクやニラなどの臭いの強い食べ物を食べた後の口臭予防になります。料理を食べる前に牛乳を飲むとさらに効果的だそうです。胃の中に膜が出来るので、臭いが付くのを防いでくれます。食後なら1時間以内に飲むとよいそうです。




Rainbow Light, Mint Asure, Fresh Breath Capsules, 75 Capsules $3.84






黄色い花 便秘など腸内環境が原因


便秘になると腸内に不純物が大量に溜まった状態になります。こうなることで、腸内に悪玉菌が繁殖してしまい、嫌なにおいも、口臭や、体臭、おならで出てきます。


青汁やプロバイオティクスサプリが効果的です。




アイハーブ プロバイオティクス 腸内環境を整えるサプリ一覧





腸内環境については → こちら
 の記事参照 






注意 うがいしすぎには注意!


口臭予防に薬剤でのうがいは効果的ですが、1日に何度もやりすぎると喉に通常いる常駐菌も殺してしまい、抵抗力が落ちてしまうそうです。





ブーケ2 マヌカハニー[Manuka Honey]




マヌカハニーはティーツリーという殺菌効果の強い木から蜜を採集したハチミツ。


アクティブ(Active)とは殺菌力の強さを表し、 15+ 以上を選ぶといいそうです。




口臭の原因物質は、口腔細菌がタンパク質などを分解する時に発生します。

マヌカハニーには口腔細菌に対する優れた抗菌性を示すことが分かっており、口臭や口内炎、歯周病に効果があります。


マヌカハニーの歯磨き粉も商品化されています。


*


効果・効能


口臭 口内炎 歯周病に効果


喉の腫れや痛みを和らげる やけどやすり傷を殺菌 食欲不振や消化不良の時には胃を整える  


ピロリ菌の抑制 胃潰瘍を防止


*




Wedderspoon Organic, Inc., 100% Raw Organic Manuka Honey Active 16+, 17.6 oz (500 g) $29.95


Y.S. Organic Bee Farms, Raw Manuka Honey, Active 15+, 12 oz (340 g) $19.60








パンダ




↓こんなのありました


吐息をバラの香りにするNO-MU-BA-RA







パンダ




オーラルケア(口腔ケア)の話がでたので・・・ 


歯磨き粉の成分について




注意 フッ素入りの歯磨き粉に毒性あり!?




フッ素は殺鼠剤の主原料としてもよく用いられている毒性の強い成分です。


大気汚染物質として、広く知られているものに、ダイオキシンがありますが、フッ素は、それを上回るほどの化学物質だということがわかっており、さまざまな機関が、フッ素の有害性を訴えています。




フォーサイス神経毒学研究所で行われた実験結果では、


安全とされる適量のフッ素を投与しただけで神経細胞から、他の神経毒が引き起こすような多動性障害、記憶障害、知能障害の典型的な画像パターンが観測されています。




世界保健機構( WHO )や、すでに導入している各国の歯科医師学会などは、「フッ素は虫歯予防に有効であり、適量であれば人体への深刻な被害などは一切ない」としていますが、口の中のような粘膜は成分を吸収しやすい場所であるし、多少飲み込んでしまうことを考えると避けたほうが無難だと思います。




参照HP → こちら


ユニセフがフッ素の安全性に疑念を表明






注意 ラウリル硫酸ナトリウム・ラウレス硫酸ナトリウム(発泡剤)の危険性




ラウリル硫酸ナトリウム(Na)は、合成界面活性剤として、車の洗浄剤、家庭用洗剤、歯磨き剤、化粧品、ウエットティッシュ、シャンプー、リンスなど多くの製品に用いられている、人工的につくられた石油科学系物質です。主に発泡作用を促すために含まれているのですが、皮膚に接触すると、角質細胞の細胞膜を破壊する作用があります。市販の歯磨き粉のおよそ8~9割に使われています。




発ガン性があり(産業界は否定しているが、医大ではラットにがん細胞を発生させる為に使用している)、


アレルギーの原因にもなっていて、女性は特に子宮によくないという話です。

肌荒れや細菌感染、アレルギー症の原因となります。もっとも多い皮膚障害は、進行性指掌角皮症とよばれる、手のひび割れです。一般では『主婦湿疹』と呼ばれます。


頭皮のかゆみ、フケ、かさぶたも同じようにラウリル硫酸ナトリウムをはじめとする合成界面活性剤による皮膚障害だといわれています。衣服についた洗剤の残りかすから皮膚がかぶれることもあります。




ラウレス硫酸Naのほうが刺激も毒性も弱いです。分子量が大きいので肌の中に浸透しにくいからです。


でも、脱脂力は強力なので、市販のシャンプーの8~9割はラウレス硫酸Naですが、髪がパサパサになる原因となります。






パンダ


↓フッ素・ラウリル硫酸ナトリウムが入っていない歯磨き粉


ナウフーズ キシリホワイト歯磨き粉


Now Foods, XyliWhite Toothpaste Gel, Fluoride Free, Refreshmint, 6.4 oz (181 g) $3.81













クローバー 脇の下&足の消臭クリーム




ラヴィリンアンダーアームクリーム


イスラエルのハラヴィン社で開発された。


100%自然成分使用。バクテリアに働きかけることで効果を発揮。


一度の使用で約一週間効果が持続するらしい。




楽天 ラヴィリン アンダーアームクリーム12.5g 1360円




ナウフーズ ラヴィリン アンダーアームデオドラントクリーム


Now Foods, Lavilin, Underarm Deodorant Cream, 12.5 g $16.46



楽天 ラヴィリン 足用クリーム 1,360円






ナウフーズ ラヴィリン フットデオドランドクリーム


Now Foods, Lavilin, Foot Deodorant Cream, 10 cc $17.43







i-Herb とは
 →初めての方は割引クーポンコード IHA045 を入力で40ドル以上のお買い物は10ドルオフ、40ドル未満は5ドルオフになります。

前のブログを書き直しました。


修正をしようとしたら、バグっているので新しく作りました。






パンダ


「コラーゲンはただのタンパク質である」




これ聞いてビックリしたんです




コラーゲンはそのまま吸収されるわけではなく




他のたんぱく質と同じように一度分解されて体内に吸収されるとのこと。




また、「ヒアルロン酸サプリ」もヒアルロン酸の経口摂取は分解されて吸収されるので




お肌ツルツルとか関節痛が治るなどという効果は望めないということです。





以前お肌のハリがなくなったなーって思って


せっせとコラーゲンドリンクやコラーゲンサプリを飲んでいたけど


効果を感じられなかったのはそういう訳だったのですね・・・。




過大広告は、本当にやめてほしい汗





----------------------------------




クローバー コラーゲンを作るのはタンパク質、MSMとビタミンC




サプリメントや食材から摂ったコラーゲンはそのままの形では人間の体は吸収できず、一旦胃と腸でアミノ酸に分化されてから体内に吸収される。




コラーゲンを構成する主要成分はタンパク質で、タンパク質の摂取なら肉や魚でとれる。




肉や魚のうち20%はタンパク質を構成、そのタンパク質の70%はコラーゲンの形状をしており、高い費用をかけてサプリメントとしてのコラーゲンを経口摂取する意味はあまり無い。




コラーゲンが作られるためにはMSM(硫黄)が不可欠だが、欠乏しやすい。


MSMは、新陳代謝に欠かせないもので、新鮮な果物、野菜、穀物に含まれるが、熱に弱く通常保存や調理の過程で簡単に壊れてしまう。




また、ビタミンCはアミノ酸をコラーゲンにする酵素の働きを助けている。




なので、実際にアメリカではコラーゲンサプリメントは流行しておらず、肌、髪の毛、爪などの健康を維持するためにMSMとビタミンCが使用されている。




コラーゲンを食べると体内のコラーゲン合成が活発になるということも最近の研究で明らかになっているが、アメリカでは、肌をきれいに保つためにはコラーゲンを摂るのではなく、コラーゲンが作られるのを促進するMSMとビタミンCを摂るほうがはるかに効果が高いということが常識になっている。




コラーゲンを増やしたかったらコラーゲンを摂るよりも、MSM+ビタミンCを摂る方がよい。




---------------------------------------------------


ということでした。


コラーゲンはただのタンパク質として吸収されてしまうだなんてビックリ!


コラーゲンで美肌効果のあった人は、もともとタンパク質が不足していたのかもしれません・・・・




また、ヒアルロン酸をつくる仕組みについてはまだ詳しく解明されていないそうです。







クローバー コラーゲンを増やす効果のあるサプリ 


                ~ ピクノジェノールとオリーブの葉エキス




ピクノジェノールの成分には、健康的な皮膚の元であるタンパク質のコラーゲンやエラスチンと強く結合する性質があるそうです。


また、強い抗酸化力により、紫外線による皮膚疾患を抗酸化力によって抑制、予防することも立証されているそうです。


さらには、ピクノジェノールには血液サラサラ効果もあり、血流が改善すると、

体内の血液循環が正常化し、毛細血管にまで栄養・酸素がいきわたり、

シミやくすみ、シワ、などの肌状態を改善するということです。






黄色い花 ピクノジェノールの美肌効果に関する実験




BMI(肥満度)が30以下の55~68歳までの閉経後の20名の健康的な女性に行った実験

被験者は非喫煙者で、普通の食生活で肌の疾患をこれまでに起こしたことのない人たち。

試験は12週間で、試験前と終了後に皮膚生体組織を分子マーカーで分析。




結果は、被験者全体で肌の水和反応は6週間後で8%増加。


正常な水和反応を示す被験者(つまり普通肌の人)は、

ピクノジェノールの摂取によって顕著な改善が見られなかった。


他方乾燥肌の被験者は21%の肌水和反応の上昇が確認された。




肌疲労は13.5%改善、皮膚のかたさが33%改善、

そして生物学的弾力性が25%改善された。


6週間後のビジオスキャン(表面解析装置)では、

皮膚の滑らかさが6%上昇、しわが3%減少した。


ヒアルロン酸酵素合成の発現は、12週間のピクノジェノール摂取で44%も増加した。


----------------------------------




ピクノジェノールの実験結果は注目ですね。


MSMは松の樹液から作られていて、ピクノジェノールは松樹皮エキスです。


松に共通点がありますね。




ヘルシーオリジンズ ピクノジェノール

Healthy Origins, Pycnogenol, 100 mg, 60 Vcaps $32.95











オリーブリーフエキス[OLIVE LEAF] 


抗ウィルス 抗細菌 抗HIV 風邪予防 抗酸化 アレルギー改善 美肌


含有成分オレウロペイン(オーレユーロペン)は免疫力強化・抗菌・抗ウイルス効果が特に有名。


インフルエンザ予防にもなるサプリです。




風邪の予防 花粉症の緩和 アレルギーの緩和 血液さらさら効果 抗酸化作用による生活習慣病の予防 高血圧 糖尿病 高脂血症の予防や改善 コレステロール値の低下効果


ヘルペス・HIV・ガン・慢性疲労症候群にも効果


※妊娠・授乳中・低血圧の人は×





美肌効果 コラーゲン生成促進&美白(肌色メラミンを作る)





オレウロペインはオリーブの葉に含まれるポリフェノールの一種で、コラーゲンの生成を促進する作用がある。





オレウロペインは摂取後に体内で分解されて美白に有効な成分であるヒドロキシチロソールになる。


(ヒドロキシチロソールは、ファンケルの美肌サプリ「ホワイトアドバンス」にも入っている成分。)


L-システインと一緒に美白の鍵である「グルタチオン」を増やす。


グルタチオンが細胞の中でメラニンが合成される過程で、グルタチオンがドーパキノン(メラニンの素となる物質)と結びつくと、黒色メラニンではなく肌色メラニンが作られる。


グルタチオンは紫外線などによって発生する活性酸素を強力な抗酸化作用で直接消去する機能も持っている


参考HP → こちら


※ファンケル「ホワイトアドバンス」成分(参考)


ヒドロキシチロソール:20mg、L-シスチン:240mg、オレウロペイン:10mg、ビタミンC:300mg、ナイアシン(ナイアシン当量として):15mg




Now Foods, Olive Leaf Extract, 500 mg, 120 Vcaps $12.14



アイハーブ オリーブリーフ 一覧







クローバー お肌のコラーゲンをつくる基本栄養素 たんぱく質




皮膚、髪の毛、爪、筋肉、内臓、骨、血、ホルモン、遺伝子、酵素などを作る


脳の働きを活性化する

精神を安定させる

筋肉を強化・増量する

病気や怪我に対する抵抗力・治癒力を高めるのに重要

エネルギー代謝を高める

余分なタンパク質は燃焼され、糖質や脂肪の燃焼を節約する

--------------


たんぱく質は、不足していると筋肉などが削られ、必要な場所に使われます。


筋肉が減少すると基礎代謝が落ち、太りやすい体になってしまうので、


特にダイエッターは意識して摂るべき栄養素です。




また、たんぱく質が不足すると、筋肉分解のほか、体力の低下、貧血、生理異常、皮膚の老化、


免疫の低下、記憶力低下、うつ病などにつながります。




サプリだけでタンパク質を補うのは簡単ですが、


サプリだけに頼らず食品からもとった方が微量栄養素も取れて身体の為になります。


ただ、食品だけで摂ろうとすると高カロリーになりがちです。




1日の必要なたんぱく質は体重×1.0g 


50Kgの人なら1日 50g




1回の食事で吸収できるタンパク質の量は30g程(個人差あり)




100g中     カロリー タンパク質


鶏ささみ    105   23.7g 

鶏もも(皮なし)116  18.8g  

鶏むね(皮なし)108  22.3g  

豚もも肉      183   20.5g

豚バラ肉      386  14.2g

豚肩ロース肉   253   14.1g

豚ロース肉    263   19.3g

豚ヒレ肉      115   22.8g


かつお       129   25.8g 

鮭          133   22.3g  

まぐろ       133   28.3g   

たら         70   15.7g   

いか         76   15.6g   

シーチキン(水煮)71  16.0g   


大豆(水煮)    140  12.9g   

豆腐         77   6.8g   

納豆         200  16.5g




高タンパク低脂肪なのは 鶏ササミ、ブタヒレ肉 です。


魚は、腸の環境をよくしてアレルギーや肌トラブルをなくし、血液サラサラ効果があります。


大豆製品に含まれるイソフラボンは肌や髪をつややかにし、張りのある乳房にするなど女性らしくする以外に、血管や骨も強くなり、脳や自律神経の働きをよくする働きがあります。







黄色い花 アミノ酸とプロテインの違い





1gのアミノ酸は1gのプロテインと同等の効果がある。基本的に効果は一緒。


アミノ酸よりもプロテインの方がコスパ良し!




タンパク質は、英語で「プロテイン」。

タンパク質(プロテイン)は20数種類のアミノ酸からできている。

タンパク質(プロテイン)から分解されてアミノ酸となる。





アミノ酸

プロテインよりも吸収が早い。

起床時や運動直後に血中アミノ酸レベルを急激にあげたい時はアミノ酸がよい。

アミノ酸の場合、消化の早さが仇となって、下痢をしてしまうことがある。胃を急速に通り抜けて、小腸での濃度が急速に高まるため、「浸透圧性下痢」を引き起こしてしまう。





プロテイン

消化吸収はアミノ酸に比べてゆっくりとなるので、例えば就寝前に摂取する場合ならば、プロテインのほうが有利。ゆっくり吸収されるほうが、長時間に渡って睡眠中も血中アミノ酸レベルをキープしできる。

コスト的にはプロテインが断然優秀

飲みやすさはプロテインの方が味がよくて飲みやすい




パンダ




タンパク質1グラムには4kalのエネルギーがあり、


20gのタンパク質には80kalが含まれます。


プロテイン20g飲むとかなりお腹が膨れて満腹感があります。


朝食代わりに青汁や豆乳などに混ぜて飲むのもいいと思います。







サプマート プロテイン 一覧


アイハーブ プロテイン 一覧







チョコ味のホエイプロテイン


Dymatize Nutrition, Elite, Whey Protein Isolate, Chocolate Fudge, 2.03 lbs (920 g) $24.86





味付けなしのホエイプロテイン


Jarrow Formulas, Whey Protein, Ultrafiltered Powder, Unflavored, 32 oz (908 g) $22.37




↓ホエイプロテイン以外のもの


Garden of Life, RAW Protein, Beyond Organic Protein Formula, 22 oz (622 g) $27.97


Jarrow Formulas, Brown Rice Protein Concentrate, Vanilla Flavor, 17.8 oz (504 g) Powder $10.17







クローバー お肌のコラーゲンをつくる基本栄養素 MSM




MSM(メチルサルフォニルメタン/有機硫黄)[methyl sulfonyl methane]




コラーゲンの生成 アトピー・花粉症改善 関節炎改善 抗酸化作用 抗炎症作用




有機硫黄は、果物や野菜、穀物や豆類などのたんぱく質を多く含む植物に含まれている天然物質で熱に弱い


MSMサプリは、松の樹液の成分から生まれた天然の有機硫黄。

MSMは、細胞と細胞、組織と組織をつなげる作用があり、コラーゲンとエラスチンの生成を助けてくれることがわかっている。




硫黄は人や動物の全身細胞に存在し、体の細胞や組織の活動、体の成長、新陳代謝を続けるために必要な基本元素で、加齢とともに減少していく。




硫黄の主な働きは

1.タンパク質、アミノ酸、ビタミンB1、ビオチン、インスリン、補酵素、抗酸化物質、 コラーゲンの生成を促進する

2.肝機能活性。胆汁分泌を促進し解毒機能を向上させる

3.体のpH、酸 - アルカリバランスをとる

など。


特に関節軟骨、筋肉、皮膚、髪、爪などの健康に密接な関わりをもっている。

MSMの臨床試験は余り多くない。

いくつかの臨床試験で関節炎治療に有効な結果が得られたことが報告されている。


MSMの生物学的な作用は、十分に解析されていない。

数人の研究者によりMSMが抗炎症効果をもつことが報告されている。




関節、粘膜、皮膚、血管、つめ、髪の毛、などのコラーゲンを含む結合組織の構造と柔軟性を維持するのに重要な役割をする


バネ状のコラーゲンの弾力を高めることからお肌の弾力を回復してセルライト・シワを予防改善効果、

アレルギー症状の改善




飲み方


スキンケアやネイルケアの効果を期待として、多くの栄養学者が1日2000mg~8000mgくらいの摂取を推奨


水と同じくらいに安全な栄養素なので過剰摂取の心配はいらない




3ヶ月~の摂取である程度効果を感じたら摂取量は半分くらいに減らして長期摂取に移行


硫黄の代謝にはモリブデンが必要なので、10年以上など長期にわたってMSMをとり続ける場合は

モリブデンが含有されているサプリメントを選ぶ。

モリブデンには痛風の原因となるプリン体を尿酸に変換する重要なはたらきもある。




☆ドクターズベスト MSM

Doctor's Best, Best MSM 1500, 1500 mg, 120 Tablets $8.16


Doctor's Best, Best MSM, 1000 mg, 180 Capsules $9.60



☆ソースナチュラルズ モリブデン配合のもの

Source Naturals, MSM, 1000 mg, 120 Tablets $8.12




☆ネイチャーズウェイ ヘアー&スキン

Nature's Way, Hair & Skin, With MSM and Glucosamine, 100 Capsules $8.69







パンダ




もう1つ。


こちらコラーゲンを作るもう1つのサプリで


髪や爪の強度がないといった人に支持されているサプリです。


毛の成長と肌のキメがよくなった、小さいしわが大幅に減った、爪の筋がなくなった、手あれをしなくなったという口コミがありました。




●シリカ/シリコン/ケイ素/二酸化ケイ素/ホーステール/トクサ/スギナ[silica]




コラーゲンを束ねて、血管や骨の健康維持、結合組織の強化やコラーゲンの再生を促す。

また、爪や皮膚、髪、骨、その他結合組織の栄養となる。


コラーゲンをキチンと束ねると、皮膚が引き締まり小顔効果も期待される。


ミネラルウォーターに含まれていることもある。




シリカの働き


1.体内でコラーゲンを生成するのに必要な微量鉱物

2.子供の成長や老化の抑制に関係のある骨と関節の骨密度を上げる

3.人体内のアルミニュウムを中和する作用

4.免疫組織の活性化に必要な微量鉱物

5.筋肉老化を抑制する働き



米ハーバード大学、英セント・トーマス病院など英米5機関の共同による2847人を対象にした「フラミンガム研究」の結果、ケイ素摂取量と骨密度に関連性が認められた。

骨密度だけではなく、コラーゲンを生成する時に不可欠な鉱物だそうで、コラーゲンを束ねる働きがあり、筋肉老化を抑制する働きがある。




アイハーブ シリカ 一覧




☆フローラシリカ


スギナから、化学溶剤や薬品を使わず、水だけでシリカを抽出(特許)しているシリカ


Flora, Vegetal Silica, 180 Capsules $27.59



☆ベストセーリングの液体タイプのシリカ 1日あたり 5滴×2回 ジュースなどに混ぜて飲む 約2か月分 


Natural Factors, BioSil, ch-OSA Advanced Collagen Generator, 1 fl oz (30 ml) $23.99


アイハーブ ナチュラルファクター BioSil 日本語口コミ






クローバー お肌のコラーゲンをつくる基本栄養素 ビタミンC


ビタミンCはコラーゲンの生成を助けることの他さまざまな効果があります。




・美白効果 シミ等の原因になるメラニン色素の生成を抑える。




・アンチエイジング(抗酸化作用) お肌や体がサビるのを防ぐ。加工食品などにも酸化防止剤として腐るのを防ぐため添加されている。




・抗ストレスホルモンといわれる副腎皮質ホルモンの合成に関わる




・放射能からの防護


放射線障害は、放射線による電離作用で起こる。


電子を失なうということは、身体が酸化される、つまり錆びるということ。

ビタミンCのように、錆びやすい物質がそばにあると、こちらが先に酸化され、身体が防御される。




その他、カゼ予防、免疫力UP、骨の強化、貧血予防にも役立つ。




腎臓に障害のある人がCを日に1000mg以上飲み続けると、


尿中のシュウ酸がカルシウムと結合して腎臓結石や尿路 結石のリスクを高める。


パンダ




ビタミンCは熱やタバコに弱く、これらによって壊されてしまいます。


また、2~3時間で体外に排出されてしまいます。




こまめに飲むようにするかタイムリリース(長い時間かけて溶けるタイプ)を選ぶと効果的です。


また、サプリによく一緒に配合されている「バイオフラボノイド」はビタミンCを守り、ビタミンCの吸収を助けます。




☆ナチュラルファクター ビタミンC 8時間のタイムリリース バイオフラボノイド入り


私が使っているビタミンCサプリです。


タイムリリースじゃないビタミンCは1000mgとると胃がもたれてしまうことがありますが、


これはそういうことがありません。


Natural Factors, Vitamin C, Time Release, 1000 mg, 180 Tablets $13.17




☆アーウィンナチュラルズ ライナス・ポーリング博士のビタミンC 8時間タイムリリース バイオフラボノイド入り


Irwin Naturals, Dr. Linus Pauling, Vitamin C, 1,000 mg, 90 Caplets $7.45






パンダ




田中宥久子先生の造顔マッサージは効果ありました。(私はDVD付き本を購入しました。)  


造顔マッサージはテレビでも放送していて内容をユーチューブでみられます。→ Youtube


ユーチューブでのコメントも小顔ローラーよりずっと利く、やったらぜんぜん違う、等好評価が多数ありました。






美肌のための基本的なこと 美肌の作り方 → こちら



i-Herb
とは  →初めての方は割引クーポンコード IHA045 を入力で40ドル以上のお買い物は10ドルオフ、40ドル未満は5ドルオフになります。





引き締まったキレイな身体になるために


年齢とともに崩れてくるスタイルのアンチエイジングの為に


必要なことをまとめてみました。


長期間のダイエットが成功した人のクチコミを見ていると、

「バランスよく3食食べること」と「適度な運動をすること」と言っています。


無理なダイエットをして一時的に痩せてももとに戻ってしまうし、キレイに痩せられないですものね。


食事制限のみの無理なダイエットで筋肉量を減らしてしまうと、リバウンドしやすい、痩せにくい体質になってしまうそうです。


脂肪燃焼&基礎代謝アップの為に運動をすることで体型維持を目差して行きたいと思います。




ダイエットサプリ まとめは → こちら


日常生活の中で取り入れられる痩せる生活習慣は → こちら



ひらめき電球ダイエットに健康保険が適用になる場合もあります

BMI(肥満度)30以上

例)身長160cm 体重80Kg

BMHチェックは → こちら




クローバー 食生活の改善ポイント


まず先に野菜を食べる

タンパク質は、魚・豆腐を中心に、お肉なら脂肪の少ない鶏肉を中心に。


黄色い花 朝食にタンパク質を食べると痩せやすくなる


朝食にタンパク質を取ると、新陳代謝がよくなり体温も上昇しやすくなり、余分なエネルギーが消費されやすくなる。

朝食にタンパク質を取ったほうが痩せやすいということは科学的に証明されているらしい。

肉・魚・豆腐・卵・納豆など、タンパク質を忘れないようにする。




☆ 朝のタンパク質を取れるドリンク


豆乳+黒ゴマ(+ハチミツ少し)


※黒ゴマについて

 黒ゴマは抗酸化力が高く、アンチエイジングにも大変有効。

 活性酸素は肝臓で一番多く作られるが、

 黒ゴマに含まれるゴマリグナンは肝臓に直接働く唯一の抗酸化物質。

 肝機能アップ力により、脂肪の分解が促進されて燃焼しやすくし、

 肌細胞の代謝を促進し、肌の油分と水分を調整して、肌にハリを与える。

 黒ゴマは1日に大さじ1~2杯、炒った後すりつぶしたものを食べるとよい。

 


きな粉+プロテイン(ホエイプロテイン or 牛乳 or ヨーグルト) 

 植物性と動物性のプロテインがバランスよく取れる


などなど。


夕食は、脂肪がつきやすい夜9時以降はなるべく食べない

 9時以降食べる時は豆腐がよい



炭水化物抜きダイエットは×

血糖値が上がらないと食欲が満たされず、いつも食べたいけど我慢状態でリバウンドしやすい

糖質(炭水化物)は、脂肪の燃焼時に必要になる

バナナダイエットなどの偏ったダイエットも×



黄色い花 睡眠は7時間半とる

睡眠不足で脂肪細胞から産生されるレプチンという物質の分泌が狂うことにより、食欲が増進する。
レプチンは「痩せる」ホルモン。

脂肪組織から分泌されるペプチドホルモンで、食糧摂取量の減少およびエネルギーの消費の増加に働く。


睡眠時間が6時間未満になるとグレリンの分泌が増えて、レプチンの分泌が減り、食欲が高まって、満腹感を感じにくくなります。

米国シカゴ大学の研究でも、平均5時間半の睡眠では、平均7時間半の睡眠に比べて脂肪燃焼効果が半減するという結果が出ています。睡眠不足ではせっかくのダイエット効果も半減してしまうそうです。


ひらめき電球研究結果

米国の女性看護師68,183人を16年間追跡調査したところ、一日の睡眠時間が5時間以下のグループでは、7時間のグループと比べて、1.14kgよぶんに体重が増えていた。ケースウェスタンリザーブ大学のグループによるこの研究は、米国疫学雑誌2006年11月15日号に掲載された。

1986年、39-65歳の女性看護師68,183人に対してアンケート調査を行い、体重や一日の睡眠時間をたずねた。その後2002年までの16年間に、アンケート調査を2年ごとに8回行い、そのつど体重を質問した。


注意 ダイエット甘味料は危険!

現在多くの食品に入っているダイエット甘味料の多くは人体への影響が懸念されているので避ける。
ダイエットコーラ、パルスイート等にはアスパルテームが入っている。

アルパルテームはポリープや脳障害、糖尿病やアルツハイマーの原因になるという。

また、妊婦がとると脳障害児が生まれるおそれがある。

また、アスパルテームを摂ることによって炭水化物をしきりに食べたくなる、という報告もある。

少量では健康に影響ないという報告もありますが、避けたほうが無難ですよね。


注意 中国原産 羅漢果(ラカンカ)による劇症肝炎という健康被害も

砂糖の400倍の甘さを持つといわれる羅漢果ですが、

30代女性が、帝王切開による出産2週間後より発熱・発疹、続いて黄疸・肝障害が出現、劇症肝炎となり3ヶ月の入院となった。原因は妊娠後期から出産まで毎日飲用していた羅漢果だということ。

特殊な事例ですが自然食品とはいっても摂りすぎには注意が必要です。


注意 低カロリーマヨネーズ(カロリーハーフ)は添加物が多い!

「簡単にいえば油のかわりに水を入れて、増粘剤で固めています。当然、味が薄くなりますから、さらに添加物を入れて味付けをしています」とのこと。安易に低カロリー商品を選ぶのは考え物ですね。

通常のマヨネーズの使う量を減らして塩をプラスする等工夫するとよいかもしれません。


メモ 女性ホルモンと脂肪分解の関係

脂肪分解に深く関わっているのが女性ホルモンだそうで

女性ホルモンが減り、分解能力が落ちてしまっているので太ってしまう。
体型を維持したかったら、食べる量を更に減らし、運動量を増やす必要がある。

ひらめき電球 アメリカ発・最新ダイエットニュース
ハーバード大学の研究によると、太らないためには何を食べるかが非常に重要であることがわかったそうです。食べると太りにくくなる食品はナッツ、野菜、果物、全粒の穀物(玄米・オートミールなど)、ヨーグルト。逆に食べると太りやすくなるトップはジャガイモで、それに砂糖入りの飲料、赤身の肉、加工した肉(ベーコン・ソーセージなど)が続きます。
(2011年6月23日付NPR Health Blog)



クローバー 一日の必要カロリーを知る  


ややこしいカロリー計算が苦手な人も大まかに知っておくといいと思います。


年齢、性別、身長を入力、一日の運動強度を選択すると自動計算してくれます。

カロリー計算早見表   (今倉先生のHP  日本医師会のHP  )




通常、1ヶ月で2~3kgずつ痩せるには、今の生活から1日400kcalのマイナス状態を作る必要があるそうです。

(運動だと約1時間のジョギングで400Kcal消費)



一日の摂取カロリーはどれくらいでしょう?


「カロリー計算早見表」では 身長160cmのサラリーマンや主婦の場合


理想体重を目差す人⇒1690kcal  美容体重を目差す人⇒1536kcal と自動計算されます。



では、普段食べている食べ物のカロリーはどれくらいでしょう?



メニューが豊富で身近にある松屋を見てみますと、

松屋のカロリー は 牛めし並758kcal 焼き魚定食 590kcl カレーライス並 761kcal です。



家庭で作ってもカロリーは変わらないと思うので、


朝:焼き魚  昼:カレーライス 夜:牛丼を食べたとすると、 2,109kcalです。


ちなみに、

マクドナルドのハンバーガーでは、平均では約400kcalぐらい (チーズバーガー303kcl、照り焼きマック503kal)

セットでついてくるフライドポテト(M) 454kcal コーラ(M) 127kcal  合計 約1000kcal かなり高いですね。





ただ、あまりカロリーばかりを気にして食べるのを我慢しているとストレスが溜まりますよね。



食事制限する場合、夜食べたものが一番消費されずに脂肪になりやすいので、夕食のカロリーを減らすと効率がよくなります。


夕食の前に野菜スープを飲むだけでも満腹感がありながら摂取カロリーを減らすことができます。

→ 脂肪燃焼スープ


クローバー ダイエット中でも大切な「必須栄養素」について


ただ痩せるだけではキレイな身体を作れませんよね。


たんぱく質は肌を作るのに必要だし、脂質は細胞膜を作るので美肌を作るのに必要。


炭水化物は脂肪の燃焼時に必要になります。


ダイエットをすると特にバランスが崩れて栄養不足に陥りがちなので上手にサプリを利用するといいですね。



黄色い花 1.ビタミンミネラル


ビタミンやミネラルは三大栄養素の働きのサポート役で、無駄なく栄養を補給し、筋肉を発達させ、脂肪を燃焼させるには欠かせない栄養素で、健康な身体・肌を作るためにも大切です。


太る原因の1つにビタミン・ミネラル不足があげられます。

特に脂肪の代謝の為にはB1、B2、B12が必要です。

ビタミンミネラルは体の代謝にも係わっているので、不足すると痩せにくい体になってしまいます。


ビタミン類、ミネラル類が不足すると、吹き出物が増えたり、集中力がなくなったり、頭がボーッとしたり、イライラしたり、便秘したりなどの症状が認められることがあります。


このような不調な状態になると、体は自然に、病気にならないように活動量を落としてこの事態に対処しようとします。エネルギーの面から言えば、必然的に活動力が下がることで相対的に摂取カロリーは余り、いつのまにか太ってしまいます。

マルチビタミンミネラルについては → こちら




黄色い花 2.油について ~オメガ3系オイルを摂る

オメガ3は、中性脂肪を下げ、善玉コレステロールを増やし、炎症を押さえ、血管のつまりを防ぎ、脳の働きを助ける。

必須脂肪酸は細胞膜の材料となる。健康な細胞=美肌 を作るために大切な栄養素。


トランス脂肪酸は避ける(マーガリン・コーヒークリーム・インスタント・加工食品・パン)

サラダ油は控える。(マヨネーズもサラダ油から出来ているので控える)

料理に使うサラダ油はオレイン酸(オリーブ油等)のものに変える。(オメガ3の油は酸化しやすい為、加熱料理は×)

ドレッシングには、オレイン酸(オリーブ油)やオメガ3系のαリノレン酸(亜麻仁オイル・シソ油)のものを使う。


悪い油や必須脂肪酸(オメガ3)については → こちら




黄色い花 3.タンパク質について 


たんぱく質は、不足していると筋肉などが削られ、必要な場所に使われます。

筋肉が減少すると基礎代謝が落ち、太りやすい体になってしまうので、

ダイエッターは意識して摂るべき栄養素です。


タンパク質は筋肉、毛髪、皮膚、コラーゲン、骨、血液などの身体の構成成分だけでなく、ホルモンや酵素免疫物質などを作る成分としても重要で、美肌やストレスに強い身体を作るためにも欠かせない成分。


タンパク質が不足すると、筋肉分解のほか、体力の低下、貧血、生理異常、皮膚の老化、

免疫の低下、記憶力低下、うつ病などにつながります。


アミノ酸(プロテイン=タンパク質)は、脂肪を燃やしてくれる酵素、“リパーゼ”の働きを促進します。 

さらに、筋肉を作ってくれることで、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼につながります。


パンダ

1日の必要なたんぱく質は体重×1.0g  (激しい筋トレをする人は2倍量)

50Kgの人なら1日 50g


1回の食事で吸収できるタンパク質の量は30g程(個人差あり)で吸収できないと脂肪になってしまうので、

数回に分けてとるとよいです。


プロテインとは日本語でタンパク質のこと。プロテイン(タンパク質)は20種数種類のアミノ酸からできている。

プロテイン1g=アミノ酸1gと同じ効果があるので、アミノ酸よりもプロテインを選ぶとコスパ良しです。


タンパク質1グラムには4kalのエネルギーがあり、

20gのタンパク質には80kalが含まれます。

一日50g摂るとすると200kalになります。


プロテイン20g飲むとかなりお腹が膨れて満腹感があります。

朝食代わりに青汁や豆乳などに混ぜて飲むのもいいと思います。


パンダ


サプリだけでタンパク質を補うのは簡単ですが、

サプリだけに頼らず食品からもとった方が微量栄養素も取れて身体の為になります。

ただ、食品だけで摂ろうとすると高カロリーになりがちです。



100g中     カロリー タンパク質

鶏ささみ    105   23.7g 
鶏もも(皮なし)116  18.8g  
鶏むね(皮なし)108  22.3g  
豚もも肉      183   20.5g
豚バラ肉      386  14.2g
豚肩ロース肉   253   14.1g
豚ロース肉    263   19.3g
豚ヒレ肉      115   22.8g

かつお       129   25.8g 
鮭          133   22.3g  
まぐろ       133   28.3g   
たら         70   15.7g   
いか         76   15.6g   
シーチキン(水煮)71  16.0g   

大豆(水煮)    140  12.9g   
豆腐         77   6.8g   
納豆         200  16.5g


高タンパク低脂肪なのは 鶏ササミ、ブタヒレ肉 です。

魚は、腸の環境をよくしてアレルギーや肌トラブルをなくし、血液サラサラ効果があります。

大豆製品に含まれるイソフラボンは肌や髪をつややかにし、張りのある乳房にするなど女性らしくする以外に、血管や骨も強くなり、脳や自律神経の働きをよくする働きがあります。



パンダ



サプマート プロテイン 一覧

アイハーブ プロテイン 一覧



チョコ味のホエイプロテイン

Dymatize Nutrition, Elite, Whey Protein Isolate, Chocolate Fudge, 2.03 lbs (920 g) $24.86


味付けなしのホエイプロテイン

Jarrow Formulas, Whey Protein, Ultrafiltered Powder, Unflavored, 32 oz (908 g) $22.37


↓ホエイプロテイン以外のもの

Garden of Life, RAW Protein, Beyond Organic Protein Formula, 22 oz (622 g) $27.97
Jarrow Formulas, Brown Rice Protein Concentrate, Vanilla Flavor, 17.8 oz (504 g) Powder $10.17


サプマートBCAA 一覧

アイハーブ BCAA 一覧



クローバー 低体温は太るので体温を高くするものを摂る



食事制限ダイエットは低体温ぎみになりやすいので注意です。

脂肪を燃焼しにくくなるために太りやすくなり、細胞の働きが悪くなるので老けやすくなり、新陳代謝が悪くなるので、シミ・くすみ・くまなどの原因になります。

また、免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなり、花粉症などのアレルギー症状が出やすくなります。

その他にも、足のむくみ・ガン細胞の活性化・不妊症・生理痛・便秘の原因となります。


低体温のになると、ブドウ糖を円滑にエネルギーにかえられません。

円滑にエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素は、亜鉛・鉄・セレンなどのミネラルと、ビタミンB1・B2などのビタミンです。



体を温める食品は、生姜、ニンニク、ネギ、カボチャ、山芋など根菜類、辛いもの等です。


私は生姜いりジュース、ニンニク・生姜いりスープを作って飲んでいます。



ヨギティーのジンジャーティーはおいしく飲めます。

☆ヨギティー レモンジンジャー カフェインフリー

楽天 ヨギティー

Yogi Tea, Lemon Ginger, Caffeine Free, 16 Tea Bags, 1.27 oz (36 g) $3.78


☆にんにくサプリ

サプー ガーリックサプリ 口コミ一覧

アイハーブ ガーリックサプリ 一覧




他に身体を温めるサプリは、

朝鮮人参などのアダプトゲン系サプリがあります。 アダプトゲン系サプリ→ こちら

安く手に入って人気のあるサプリは マカ(ブラジルの朝鮮人参と呼ばれている)でしょうか。


☆マカ

サプリンクス マカ 口コミ一覧

アイハーブ マカ 一覧


ナビタスナチュラルズの「マカパウダーはスムージー」に入れて飲んでる人が多く、

紅茶に入れたり、クッキーに入れてもおいしかったという口コミあり。

アイハーブ ナビタスナチュラルズ マカパウダー 日本語口コミ一覧

Navitas Naturals, Organic, Maca Powder, Raw Maca Powder, 16 oz (454 g)




クローバー 引き締まったキレイな身体になるためには運動が必要 !!



筋肉をつけて基礎代謝量をUPさせるのが長期的にはダイエット成功の鍵となります。


食事制限は必要な栄養素が不足しがちなので健康的なキレイな身体をつくるのは運動が一番です。

食事制限ダイエットで筋肉量が減ると基礎代謝量が落ち太りやすい体になってしまいます。



筋肉の比重は体脂肪に比べて重いために、一時的には体脂肪が減って体が引き締まっているにも関わらず、体重が減らないという現象が起きます。


ダイエットで本当に美しい体を手に入れるためには、「○○kgになりたい!」というように体重だけに固執して目標を立てるのは、あまり合理的な方法ではなく、

体脂肪を減らして筋肉を増やす事で、例え同じ重さのままでも体を引き締める事は十分に可能だということになります。



運動方法 : 無酸素運動⇒有酸素運動がよい。

時間がなければ有酸素運動よりも無酸素運動で筋力UPし基礎代謝量を増やす方が痩せる。


注意すること: 胸は揺らすと衝撃でどんどん垂れていく(笑)ので

         しっかりとホールドできるブラ等で保護してから運動するように心がける。



クローバー 有酸素運動だけでは痩せない!? 

     ~ 1時間走っても脂肪は30gほどしか燃焼しない


脂肪の燃焼が始まるのは15分以上の有酸素運動によります。
しかも運動で消費するエネルギーは意外に少ないのです。

散歩1時間で消費するエネルギー      体重×3 Cal
ジョギング1時間で消費するエネルギー   体重×7 Cal


<例>
体重60キロの人が1時間ジョギングすると
消費エネルギーは 60×7=420 Cal 
脂肪1gが燃焼して生じるエネルギーは9Cal です。
(1g=7 Calとする計算法もあります。)
燃焼した脂肪の重さは 420÷9=47g 

つまり、1時間走っても脂肪は50グラムも燃えないのです。
しかも、この計算はエネルギーがすべて脂肪の燃焼によってなされた場合です。

実際は、最初に燃えるのは血中のブドウ糖
次は筋肉と肝臓に蓄えたグリコーゲンですから、脂肪の燃焼量はさらに少なくなります。

おそらくは脂肪は30グラム程度しか減少しません。


しかし、実際に1時間走って、前後で体重を計ると1キロほど落ちます。


その、ほとんどは脱水によるものです。

1キロ落ちたと思っていたのが実は脱水で、本当はたった30グラムの脂肪しか燃えていないのです。

参照HP → こちら



クローバー 成長ホルモンはダイエットの強い味方!脂肪を分解してエネルギーに変換


成長ホルモンは、筋肉の生成を促進・成長させるだけでなく、
脂肪を分解してエネルギーに変換する効果や、新陳代謝を良くして若返り効果があります。


ダイエットでは強力な「脂肪燃焼ホルモン」として認知されていて、筋力エクササイズ後に分泌量が多くなり、6時間脂肪燃焼効果が続くと言われています。


また、細胞分裂が盛んになるので、古い皮膚の角質の再生が盛んになり、潤いある弾力性のある肌になりやすくなります。「身体再生ホルモン」でもあり内臓の働きやストレス対抗性など多数です。


成長ホルモン分泌は、「アンチエイジング」でも一番重要な役割を担っています。


成長ホルモンが分泌されるのは、「睡眠中」と「運動の後」。


成長ホルモンの分泌を促すなら、それに適した運動と特定の時間にしっかりと睡眠を取ることが大切です。

成長ホルモンの分泌量が最も多い時間は、大抵午後11時~午前5時頃、

特に2時~4時頃は分泌量がMAXとなります。つまりこの時間帯に睡眠を取るのが重要です。


分泌のピークはノンレム睡眠(深い睡眠)に入ってから訪れるので、良質な睡眠を十分な時間取る。


ダイエット中であれスポーツ選手であれ、睡眠による成長ホルモンの恩恵を受けたいのなら、
10時半には布団に入るのがベスト、最低でも12時には寝ると◎




クローバー 成長ホルモンを引き出す運動方法


       無酸素運動⇒有酸素運動で成長ホルモンを多く分泌

運動で成長ホルモンをより多く引き出すのに必要なのは、
スロートレーニングなどの無酸素運動により生み出される「乳酸」です。

乳酸は成長ホルモンの大量分泌を引き起こします。


乳酸は運動後20~30分程度で心臓などのエネルギー源となって、
すぐに無くなりますが、 成長ホルモンの分泌を促進させる作用があります。


運動は、無酸素運動⇒有酸素運動の順で行うことが大切です。


乳酸を無酸素運動によって引き出して、
成長ホルモンの分泌を促進・筋肉の生成や脂肪燃焼効果を促進し、
その後に有酸素運動を行うことで、
成長ホルモンの分泌量を維持したまま、
さらに脂肪燃焼効果を高めることが出来ます。


逆に、有酸素運動⇒無酸素運動の順で行う場合、
乳酸はスロートレーニングや激しい運動などによって生まれやすい状態と
なりますが、 ただのウォーキングやジョギングでは血管の圧迫は少なく、
むしろ血行を促進するため筋肉への酸素供給もたやすくなり、
乳酸は生まれにくい状態となります。


すなわち、成長ホルモンが十分に分泌出来ない環境となり、
逆効果とは言いませんが、
運動による好ましい効果を得ることが出来ません。


このことから、
有酸素運動⇒無酸素運動という形より、
無酸素運動⇒有酸素運動という形の方が運動効果をより強く発揮し、
成長ホルモンをより多く分泌することが分かりますね。


参照HP → こちら



クローバー スロートレーニングで基礎代謝アップ! 成長ホルモン分泌!


ダイエットに効果的なのは、スロートレーニングと呼ばれる、無酸素運動をゆっくり行う筋トレ。

スロートレーニングで、筋肉を増やし、代謝の良い身体をつくることが一番大切です。



●筋肉こそが代謝を担う最大のエネルギー消費者


 一日で消費するエネルギーのうち筋肉が約4割を占める
 筋肉量を増やせば自然にエネルギー消費がアップして内臓脂肪が低下する。

 筋肉をつければ、お腹の脂肪も燃焼して自然とお腹がへこむ。



●効果的な運動方法  スロートレーニング


スロートレーニングとは、腕立て伏せや腹筋運動、
ダンベルの上げ下げなどと言った無酸素運動を通常よりもゆっくりと行い、
かつ、トレーニング中は力を緩めないようにすることで血流を制限、
パンプアップを引き起こさせて、激しい運動と同じような効果を引き起こすトレーニング方法です。


このスロートレーニングに重要なのは、力を抜くポイントを作らないこと。

力を抜かないことで運動の最中は常に血管を圧迫、酸素供給ができにくい状態にすることで、
使う筋肉を遅筋から速筋に切り替えさせ、乳酸を大量に生み出させて周りの水分を吸収させる結果、
パンプアップを引き起こさせて筋肉に化学的ストレスを与えることが、このトレーニングの目的です。


たとえば、スクワットの場合、3秒かけて膝を曲げ、3秒かけて伸ばす。ただし、伸ばしきってはいけない。


そして、約10分程度のスロトレを週に2,3回やるのが最も効果的。毎日やってはいけない。


最低3ヶ月で効果が現れる。



●発汗での水分補給

脱水状態でトレーニングをすると危険。
血液が粘性を帯びる結果、血栓などが出来やすくなる。

水分は、喉が渇くのを自覚してからでは遅すぎる。
100ccずつ位こまめ(10分おきくらい)に摂る。
これ以上の摂取量では、お腹に溜まってしまう。


●筋トレのタイミング

筋トレは食後でもOKだが、消化に必要な血液が不足するので、食後30分~1時間は休憩してから筋トレする。

食前に筋トレした場合も、30~1時間休憩してから食べる。



クローバー 具体的に何をすればいいの?


家でできるメニューを紹介します。

ネットでメニューを集めるのは大変なので、本やDVDなど1つ買うといいと思います。


15分で効く!基本のダンベルエクササイズ

私が持っているのはこれより古い『ダンベル体操2』という本なのですが、著者の鈴木正成さんの本は

分かりやすく、15分お手軽に簡単にできるし、評判もよいのでお勧めです。

 


パンダ


エクササイズDVD


昔からあるエクササイズDVDといったら、ビリーズブートキャンプやコアリズムが有名どころかと思います。

【エクサボディ正規品】 ビリーズブートキャンプ DVD4枚組 日本語字幕版 ビリーバンド付 7日間プログラム BTC-EAM

【エクサボディ正規品】 コアリズム 日本語吹替版 スターターパッケージ CRM-AM

ビリーブートキャンプはハードすぎて続かないという口コミが多いです。

男性には向いているかもしれません。


コアリズムは少し難しく腰を痛めてしまったという口コミもありました。



次の3つは有名どころで、私も持っていますがお勧めです。

ザ・トレーシー・メソッド DVD Book

マドンナのトレイナーもしているというトレーシーの大ヒットしたDVDでアマゾンレビューの数も多いです。

エアロビだけでは作れなかった理想的なプロポーションになれた、筋肉がつきやすくマッチョだった体系がほっそりした、と口コミあり。

全部のエクササイズをすると1時間ぐらいになりますが、パートごとに日替わりでやる、などしてもいいかもしれません。ダンスではなく、激しく動いたり、飛んだり跳ねたりはなく、ゆるやかな動きですが繰り返しが多くけっこうきついです。

運動が苦手な人でも続けられるようです。


全米で2008年フィットネスDVD売り上げ1位になった

ジリアン・マイケルズの30日間集中ダイエット [DVD]

ダンベルを使ったり、腕立て、腹筋、スクワットをしたり、飛んだり跳ねたり、有酸素運動とあわせて20分間のエクササイズをします。激しく動きっぱなしで汗だくになりますが、20分の区切りがあるし、ジリアンお姉さんに励まされて頑張れます。初めてやったときは筋肉痛がひどくて次の日できませんでしたが、それだけ早く結果がでます。運動嫌いな人には向かないかも。



デニス・オースティンのファット・バーニング・4ダンス・ダイエット [DVD]

これは有酸素運動です。エアロビみたいにダンスをしながら楽しくエクササイズできます。

10分のウォーミングアップダンスと、10分の区切りがあるダンスが4種類入っています。

ダンベル体操をした後や、ジリアンお姉さんのDVDの後に1種類だけ組み合わせたりして使ったりしています。



↓こちら、今売れている評判のいいDVDです。


【エクサボディ正規品】 ヤーナリズム DVDセット (日本語吹替) YRM-RTAM


チョン ダヨン FIGURE ROBICS



筋トレについて詳しいHP 肉体改造研究所

「ダイエット方法の専門家」 無酸素運動 女性用→ こちら   男性用 → こちら




バストアップエクササイズ

 YouTube → こちら



クローバー 停滞期というものが必ずくるのであせらない


人間の体がある一定の状態を保とうとする「恒常性」という性質を持っているので、

ある程度ダイエットが順調に進んでいたのに急に体重が変わらなくなるときがあります。

停滞期の長さは2、3週間~1ヶ月くらい。

ほとんどの場合はそのまま続けていけばまたやせ始めるので、

不安になって食事の量を減らしすぎたり、無理な運動をする必要はありません。


2ヶ月も3ヶ月もダイエットを続けていても全く痩せる気配が無かったら、その時はダイエットの方法を見直す必要があるかも知れません。



クローバー デトックス

デトックスを行うことは結果的にダイエットにもなります。


新陳代謝が悪くなるということは、病気を引き起こすだけでなく、肥満につながります。

デトックスを行って体内に蓄積された毒素を取り除くと、内臓などの器官の働きを正常・活発な状態にする事につながり、代謝を上昇させる事で、ダイエットが効果的になります。


特に便秘がちの人は便秘を解消するだけで基礎代謝が上がり、ダイエットにつながります。



デトックスについては → こちら


腸内環境を整えるプロバイオティクスサプリについては → こちら

アイハーブ デトックスサプリ 一覧




i-Herb とは  →初めての方は割引クーポンコード IHA045 を入力で5ドルオフになります。








引き締まったキレイな身体を作るための補助になるサプリ、


ダイエットに使えるサプリをまとめました。


年齢とともにたるんでくるスタイルですが、アンチエイジング目差して食い止めていきたいですよね。



ダイエットする時の食事&栄養・生活や運動方法については → こちら


日常生活の中で取り入れられる痩せる生活習慣は → こちら



黄色い花 ダイエットサプリまとめ



基本栄養素

ビタミンミネラル → 体の代謝に係わっているので、不足すると痩せにくい体になる。

オメガ3脂肪酸 → エネルギー生産に関わり、脂肪を減らす。

プロテイン(たんぱく質) → 筋肉をつけ、脂肪を燃焼しやすい身体にする。不足すると筋肉が減ってしまう。


脂肪燃焼(スポーツをして効果がでるもの)

大豆レシチン → 中性脂肪を切り出す。中性脂肪を分解する。

L-カルニチン → 脂肪をミトコンドリア(燃焼するところ)へ運ぶ

αリポ酸 → 脂肪を燃えやすい形へ変える

ビタミンB、ビタミンC、(コエンザイムQ10)→ 細胞内で脂肪を燃焼させるのを手伝う
(CLA/共役リノール酸 → 血液中に流れ出した脂肪酸が細胞に取り込まれるのを妨げる。)


☆カルニチンやαリポ酸、コエンザイムQ10は運動を伴わないと効果がない。

 (脂肪を燃やす場所へ運んで、燃えやすい形にしても、燃やさないと戻ってしまう。)

脂肪をつきにくくする(スポーツをしなくても効果があるもの)

大豆レシチン → 中性脂肪を切り出す。中性脂肪を分解する。

食物繊維 グルコマンナン、フコダイン等 

 →食事と一緒に摂ると、炭水化物を脂肪に変えるインシュリンの分泌を抑え、太りにくくなる。食前が○

アルギニン → 成長ホルモン分泌を促進。成長ホルモンは基礎代謝を上げ、脂肪を分解する。


吸収阻害系

ファセオラミン/フェイズ2/フェーズ2/白いんげん豆抽出 炭水化物の吸収抑制 血糖値上昇抑制

ギムネマ 糖分の吸収抑制 血糖値上昇抑制

ガルシニア 脂肪の合成を抑制 食欲抑制 血糖値の低下

キトサン  脂肪の吸収抑制  

桑の葉 /マルベリー 糖分の吸収抑制 血糖値の低下


ハーブ系

アフリカンマンゴー → 炭水化物が糖へ変わるのを阻害。糖が脂肪として取り込まれるのを妨げる。

チャ・デ・ブグレ → 食欲を抑制し、血液中の中性脂肪を低下させる。


その他

リローラ → ダイエット時のイライラを抑える。




クローバー 脂肪燃焼! 筋肉増強! 燃焼系サプリ

こちら、運動を併用して効果があがるサプリです。


運動前に L-カルニチンで脂肪燃焼、運動直前直後にプロテインで筋肉増強です。



◎ L-カルニチン [L Carnitine] 脂肪燃焼

Lカルニチンは、脂肪を燃焼させるのに必要 筋肉をつくる

肝臓で合成されるアミノ酸の一種であり、羊肉やマグロやカツオなどに多く含まれる。

L-カルニチンは肥満外来病院で最も使われているダイエットサプリメント。


脂肪燃焼効果 ダイエットに 不妊・糖尿病・高脂血症改善 筋肉痛などの筋肉疲労を緩和


脂肪を細胞内のミトコンドリアの中に運ぶことによって、脂肪代謝について必須の役割を果たす。

元々は体内で作られる成分だが、20歳を過ぎると生成される量が徐々に減ってくる。

いくら運動を行なっても、筋肉中にL-カルニチンが充分に無ければ、脂肪酸はミトコンドリアでの燃焼には回らない。
Lカルニチンが不足することにより、上手く脂肪の燃焼ができなくなり、体内にどんどん脂肪が蓄積され、その結果、肥満体質や痩せにくい体質になっていってしまう。

Lカルニチンは、ただ摂取するだけで痩せられるのではなく、有酸素運動と組み合わせて摂取することで、体内の糖や脂肪の燃焼を助け、ダイエットに繋がる。


朝に摂取すると効果的。そして、食前よりも食後がいいとのこと。また、一度にたくさん摂取しても余分な分は尿として排出されてしまうので、一日数回に分けて摂取するのがよい。


大豆レシチン、コエンザイムQ10、αリポ酸、ビタミンB1、ビタミンCと一緒に摂るとさらに効果的。


サプー カルニチン 一覧

アイハーブ カルニチン&アセチルカルニチン 配合サプリ一覧  



LカルニチンとアセチルLカルニチンは、どちらも同じ働きが期待されていますが、

主にダイエット目的ならL-カルニチン、脳機能UP・うつ改善目的ならアセチルL‐カルニチンが選ばれているようです。


◎大豆レシチン[Lecithin]

血液中のコレステロールを溶かす・理想的なプロポーションを作る

細胞をよみがえらせ若さを保つ・血行を良くする

ボケ予防・記憶力UP

ビタミンEと相乗効果

Now Foods, Lecithin Granules, Non-GMO, 1 lb (454 g)$10.69




◎α-リポ酸[Alpha Lipoic Acid] 血糖対策 肝機能保護 抗酸化

体内でのエネルギー生産に関わっている物質(補酵素)で、それが足りなくなるとエネルギーの生産効率がわるくなる。

摂り入れた糖分をエネルギーに変えて、体の中にためこまないようにサポートする

 糖分(ブドウ糖)の代謝をよくする

 食事などで摂った脂質や糖分を燃えやすくして、体の中でエネルギーに換える

 活性酸素抑制による老化防止効果 放射能障害を予防する


アルファリポ酸の抗酸化作用

酸化したビタミンEやビタミンC、コエンザイムQ10を再生して何度も使えるようにする上、自らラジカル体から復活する能力を持っている。

水溶性でもあり脂溶性でもあるため吸収率もよく、ビタミンC・Eよりも長時間効果が持続する。
ビオチンと同時摂取で効果UP


1日300mgを摂取するとよい。
食事と一緒に摂取すると吸収率が下がる。食前30分に摂取する。


アメリカでは糖尿病患者にも使われている。アルファリポ酸の使用に加えて、低血糖を防ぐための食事指導も受ける。また、肝機能障害に対してグルタチオンをたくさん生成させて改善を図る病院もある。

HLA遺伝子と呼ばれる白血球の型をもつ人(日本人の4~8%ぐらいの人)は自発性低血糖症が起こる可能性大。

異常を感じたらすぐに使用を中止する。


アイハーブ アルファリポ酸 サプリ一覧



◎ Rリポイック酸

効能はアルファリポ酸と同じだが、アルファリポ酸の2倍のパワーを持つ 

ビオチンと同時摂取で効果UP

こちらも低血糖症に注意

クチコミで肌に透明感がでた、リフトアップした、毛穴の開きが小さくなった

等高評価


サプー アルファリポ酸・Rリポイック酸 一覧

アイハーブ Rリポイック酸 一覧


◎ CLA/共役リノール酸[conjyugated linpleic acid ]

共役リノール酸は、牛肉・羊肉・チーズやバターなどの乳製品・ゴーヤの種などに比較的多く含まれている脂肪酸。(反芻動物の消化管内で微生物が産生する。)
体脂肪を減少させ、動脈硬化を抑制し、抗ガン作用がある

血中の脂肪酸が再び脂肪として白色脂肪細胞に取り込まれることを抑制する


1997年に、共役リノール酸(CLA)の脂肪減少効果は、マウスを使った実験で明らかになった。
それ以降も、動物実験だけでなく人体でも治験が行われ、「肥満治験患者に対する脂肪減少の有効性」が認められたという、多くの結果が出ている。



Natrol, Tonalin CLA, 1200 mg, 90 Softgels $15.80

Jarrow Formulas, CLA, Conjugated Linoleic Acid, 90 Softgels $11.97




注意 CLA 否定的な報道あり ~長期の連続使用は避ける


1)CLAは肝臓内においては脂肪の合成を亢進させ、脂肪肝を引き起こす可能性がある。

2)CLAはレプチンやアディポネクチンの合成および分泌を阻害し、インスリンが働き難くなる。

3)コレステロールや中性脂肪を減少させるにもかかわらず、CLA投与群は動脈の硬化物質を増加させている。



*共役リノール酸を毎日3.4g、1年以上摂り続けていた134名の肥満者について、その後の1年間の追跡研究を行なった実験。
その結果、HDL(善玉コレステロール)が減少して、LDL(悪玉コレステロール)が増加していた。

さらには白血球数、血小板数が増え、動脈硬化など血管にダメージを引き起こすリスクが高まっていた。



*動物実験で、共役リノール酸を大量に摂取し続けた場合(1.3グラム/体重1kg)、体脂肪が極端に減少し、体に必要な脂肪まで減ってしまった結果、脂肪肝や糖尿病を発症した。
これは・・・過剰投与しすぎなので、これでは返って副作用がでるのか分かりにくいです(-_-;

(共役リノール酸の適量は、日本人の場合1日2~3g)



◎コエンザイムQ10 [ CoQ10 ]

コエンザイムQ10(CoQ10)は、全身60兆個の細胞一つ一つに存在し、心臓、肝臓、腎臓に多く含まれる物質で、日常生活を送る上で必要な細胞エネルギーを作り出すために欠かすことのできない最も重要な補酸素。

体内で合成される。

カルニチンが運んできた脂肪酸を燃焼サイクルに取り込む。

Doctor's Best, High Absorption CoQ10, with BioPerine USP/JP, 100 mg, 120 Veggie Caps $12.95
アイハーブ コエンザイムQ10 一覧


注意 否定説 ~CoQ10のアンチエイジング効果などの科学的検証が不十分である


動物実験の論文によれば、経口摂取したCoQ10は血漿中と肝臓しか分布しなかった。

CoQ10が不足したからとせっせと経口摂取したところでCoQ10を必要とする臓器に運ばれる保証はない。

CoQ10は年齢とともに減少するというが、

臓器内のCoQ10含量を年齢で比較した論文をよく読むと、高齢者において心臓、肺、脾臓などでは確かにCoQ10濃度が低下しているのだが、肝臓、腎臓ではそれほど低下していないことが分かる。

つまり、加齢とともに全ての臓器でCoQ10が低下するわけではなさそうである。

 しかも、脳内のCoQ10を測定した別の論文では、健常人では確かに加齢とともに脳内のCoQ10が減少するのだが、アルツハイマー病患者の脳の一部ではかえって健常人よりCoQ10は増加している。

この研究結果は、高齢者の脳であっても必要とあればCoQ10を増加させることができることを示している。

日系メディカルオンライン より


効果がないとする学者も多いという 詳しくは→ こちら  のHP参照


また、「週刊朝日」(2005年4月29日号)に、「長期にわたって摂取すると、若返るのではなく、動脈硬化がすすむ可能性がある」(久留米大学M助教の研究報告)と医学専門誌に報告があったと掲載された。



クローバー 成長ホルモンを分泌させ、基礎代謝・脂肪分解効果UP

◎ L-アルギニン [ L Arginine] 脂肪分解 中性脂肪対策 成長ホルモン分泌促進 アンチエイジング 疲労回復


アルギニンは、アミノ酸の一種。大豆製品や鶏肉に多く含まれる。

アルギニンは成長ホルモンンの分泌を促進させる。

成長ホルモンには基礎代謝を上げる作用、脂肪を分解する作用がある。

成長ホルモン分泌を促進することによって、筋肉を増加させ、痩せやすく太りにくい身体を作る。
肌の若返り、筋力UP、基礎代謝と脂肪分解作用を上げることによるダイエット効果、バストアップ

シミ・シワをなくしてハリのある肌を作る 毛髪の再生 精力UP 肥満の改善

また、老化によって低下する免疫力を高め、アンチエイジング効果もある。


アルギニンは、身体の中で一酸化窒素という重要な成分を生成する。

一酸化窒素は、血管を広げ血液の凝固を防いで血液の流れを良くし、動脈硬化や脳梗塞などから身体を守り、

また、記憶力の低下を改善したり、骨を強くしたり、胃腸の働きを助ける。

アルギニンは、老化や糖尿病合併症、動脈硬化などの大きな一因である「糖化」を抑制する。

糖化とは、たんぱく質、脂質、遺伝子などに、ブドウ糖などの糖が結合してしまうことで、各所の働きを弱めてしまう。この糖化を抑えることによって、身体の老化や動脈硬化、糖尿病合併症、肌のシミ・シワなども防ぐことができる。


その他にも、インスリンの分泌促進やその働きを高めたり、免疫力UPや鎮痛作用もある。


空腹時に摂取する。 他のたんぱく質と一緒に飲まない。ビタミンB群と一緒に取ると効果UP。

運動30分前に飲むと脂肪が燃焼しエネルギーが消費されて効果的。


アルギニンはアルカリ性が強く、中和していないものをそのまま飲むと胸焼け・胃痛がすることもある。

酸性のクエン酸やビタミンCと一緒に飲むといい。

割合はアルギニンとクエン酸を2:1で混ぜて、水に溶かしたりオブラートに包んで一緒に飲む。


子ども・妊娠中・授乳中は使用しない。


サプー アルギニン 一覧

アイハーブ アルギニン サプリ一覧

★アルギニン&オルニチンの複合サプリ 
オルニチンは、シジミに入っている成分

アルギニンと共に成長ホルモンの分泌を促す アルギニンの効力をUPさせる オルニチンの一部がアルギニンとなる

肝臓保護 二日酔い防止 二日酔い改善 疲労回復 目覚めが良くなる

Now Foods, Arginine & Ornithine, 500/250, 250 Capsules $24.21





クローバー 基本サプリ ビタミンミネラル

健康美容に不可欠な栄養素です。

太る原因の1つにビタミン・ミネラル不足があげられます。

ビタミンミネラルは体の代謝にも係わっているので、不足すると痩せにくい体になってしまいます。


ビタミン類、ミネラル類が不足すると、吹き出物が増えたり、集中力がなくなったり、頭がボーッとしたり、イライラしたり、便秘したりなどの症状が認められることがあります。


このような不調な状態になると、体は自然に、病気にならないように活動量を落としてこの事態に対処しようとします。エネルギーの面から言えば、必然的に活動力が下がることで相対的に摂取カロリーは余り、いつのまにか太ってしまいます。

マルチビタミンミネラルについては → こちら



クローバー 基本サプリ オメガ3

油は健康な細胞膜を作ります。美肌に大切。

オメガ3脂肪酸は、エネルギー生産に関わり、脂肪を減らすためダイエットに効果があるようです。食べてやせるダイエットの方法の一つにオメガ3脂肪酸が含まれる良質の油を昼と夜に加熱しないで摂取することが注目されています。

アイハーブ オメガ3 一覧

アイハーブ たらの肝油 一覧


もう1つ、オメガ3系のオイルとして知られているフラックスシードオイル(亜麻仁油)ですが、

フラックスシードオイルの成分(αリノレン酸)は、

魚系オイル(EPA/DHA)の前段階の状態で、

αリノレン酸からEPA/DHAに体内で変換されて有効に働きます。

きちんとした栄養が取れてないと変換できず、変換しにくい体質を持った人もいるようです。

なので、魚系オイルのほうが効果が高いとも言われています。

さらに、「たらの肝油」だと、EPA/DHAプラスして天然のビラミンA、ビタミンEも豊富に含みます。

オメガ3系オイルは熱に弱いため、加熱調理には使わないようにします。


★ナチュラルファクター オメガ3 信頼のオメガ3

Natural Factors, RxOmega-3 Factors, EPA 400 mg/DHA 200 mg, 240 Softgels $29.97

★ナウフーズ オメガ3 安さで人気のオメガ3

Now Foods, Omega-3, 200 Softgels $8.28


★ニュートレックス オメガアスティン いろいろ入ってる

最も強力な天然抗酸化物として知られているサイアノテック社のハワイ産の純化バイオアスティン「アスタキサンチン」に、「フラックスシード-オイル」、「イブニング-プリムローズ・オイル」、「アルジー (藻類) オイル」などで見つかる「天然 DHA」と「オメガ3脂肪酸」が加えられている。魚油を使用していないので魚くさくない。

Nutrex, OmegaAstin, 60 V-Gels $9.00


★カールソンラブ ベリー ファイネスト フィッシュオイル レモンフレーバー

2010年、スーペリアテイストアワード(美味しい賞)を受賞。

魚の臭いが全くしないレモン風味のオイルで、高評価が多く、低評価の口コミが少なかったです。

Carlson Labs, The Very Finest Fish Oil, Lemon, 6.7 fl oz (200 ml) $16.19

Carlson Labs, The Very Finest Fish Oil, Lemon Flavor, 16.8 fl oz, (500 ml) $31.53


★タラ肝油 レモン味 

これ愛用してます。え?これ本当に魚のオイルなの?って思いました。言われないとわからないぐらいです。

タラ肝油なら天然のビラミンA、ビタミンEも豊富に含みます。

Carlson Labs, Norwegian Cod Liver Oil, Lemon Flavor, 16.8 fl oz (500 ml) $32.44


★フローラ ウドオイル

腰周りが痩せてきた、肌にツヤがでた、と口コミで高評価のオイルです。


カナダの「世界的な栄養学の権威者」ウド・エラスムス博士が開発したオイル

彼自身が重度の農薬中毒になってしまい、薬が効かず、医師から見放され
自ら治療法を暗中模索する中、有害化学物質が体脂肪に溶け込む性質があることに着目。
さらに油は油でしか溶かせないことに気づき、オイルによる解毒を試みたところ、見事に健康を回復したそうです。オレンジページムック『元気がでるからだの本2008秋』に掲載。


食べ方は、ご飯やパスタにかける、パンにつける、サラダにかける、納豆に混ぜる、味噌汁やジュースに混ぜる、

おひたしやふかしたジャガイモにかける、などして食べます。

口コミでは自分で作ったニンジン野菜ジュースにいれて飲むという人も多かったです。


目安:体重23Kgあたり1日大さじ1杯(15ml)


主成分: 亜麻仁、ひまわり、胡麻、米胚芽、米ふすま、オーツ麦胚芽、オーツ麦ふすま、ココナッツオイル、月見草油、大豆レシチン、天然ビタミンE
目安量: 体重約23kgあたり1日に大さじ1杯(15ml)

楽天 わがままもんの店 ウドズオイル 500ml 6500円   レビュー


↓国内価格よりもアイハーブのほうがずっと安く(1/4ぐらいの価格)買えます。

Flora, Certified Organic Udo's Choice, Udo's Oil 3·6·9 Blend, 32 fl oz (946 ml) $36.63



クローバー 基本サプリ たんぱく質


たんぱく質は、不足していると筋肉などが削られ、必要な場所に使われます。

筋肉が減少すると基礎代謝が落ち、太りやすい体になってしまうので、

ダイエッターは意識して摂るべき栄養素です。


皮膚、コラーゲン、髪の毛、爪、筋肉、内臓、骨、血、ホルモン、遺伝子、酵素など体全体に及び、
美肌をつくるためにも大切な基本栄養素です。

また、たんぱく質が不足すると、筋肉分解のほか、体力の低下、貧血、生理異常、皮膚の老化、

免疫の低下、治癒力低下、記憶力低下、うつ病などにつながります。


パンダ

1日の必要なたんぱく質は体重×1.0g 

50Kgの人なら1日 50g


タンパク質1グラムには4kalのエネルギーがあり、

20gのタンパク質には80kalが含まれます。

プロテイン20g飲むとかなりお腹が膨れて満腹感があります。

朝食代わりに青汁や豆乳などに混ぜて飲むのもいいと思います。



サプマート プロテイン 一覧

アイハーブ プロテイン 一覧



チョコ味のホエイプロテイン

Dymatize Nutrition, Elite, Whey Protein Isolate, Chocolate Fudge, 2.03 lbs (920 g) $24.86


味付けなしのホエイプロテイン

Jarrow Formulas, Whey Protein, Ultrafiltered Powder, Unflavored, 32 oz (908 g) $22.37


ホエイプロテイン以外のもの

Garden of Life, RAW Protein, Beyond Organic Protein Formula, 22 oz (622 g) $27.97
Jarrow Formulas, Brown Rice Protein Concentrate, Vanilla Flavor, 17.8 oz (504 g) Powder $10.17



黄色い花 運動直前直後に飲んで筋肉増強 ~筋肉をつけるホエイプロテイン 


プロテイン=たんぱく質は筋肉をつくるのにも必須ですが、お肌を作る材料になるので食事制限ダイエットをしている場合不足がちになります。低カロリーなサプリメントで補えます。


プロテインについて


プロテインはいくつかの種類がある。

筋肉を増やす為に飲むものは「ホエイプロテイン」や「BCAA」がある。


ホエイプロテインは、乳清のタンパク質 乳清は牛乳からできる。ホエイプロテインにはBCAAが豊富に含まれている。


牛乳の中に含まれるホエイタンパク(乳清タンパク)という成分を抽出したもの。


このホエイタンパクは、とても体に吸収されやすく、1~2時間程度で血中にアミノ酸として取り込まれるため、トレーニング直前・直後などの時間帯に糖質を含むドリンク(スポーツドリンクやオレンジジュースなど)に溶かして飲むのが効果的。

運動後だけでなく、運動前や運動中に取るのもOK。

人体に必要な必須アミノ酸を全て含んでいる上に、運動によって失われやすいBCAA(分岐鎖アミノ酸)がとても豊富なので、運動による筋肉の分解を抑え疲労を低減する効果も期待できる。


ただし非常に素早く人体に吸収されるので、一度に沢山摂りすぎるとエネルギーが余って脂肪に変換されやすくなったり、吸収の遅いプロテインと比較すると効果時間が短いという欠点もある。


運動直前・直後以外の時間帯に補給する場合は、牛乳など脂肪分や比較的吸収の遅いタンパク質を含む飲み物に混ぜたり、他の食品と一緒に摂ることで吸収速度を遅らせるように工夫すると良い。


ホエイプロテインは牛乳からチーズ(カゼインタンパク)、バター(脂肪分)などの製品を分離した残りの成分から作られ、その主成分ラクトグロブリン、ラクトアルブミン、ラクトフェリンなどの物質。


ラクトフェリンは最近、しみやしわを防ぐ効果があるとして最近注目されている成分でもある。

ヨーグルトの上に溜まる透明な液体にはホエイタンパクが豊富に含まれている。


BCAAは、筋肉で主に代謝されエネルギー源となる必須アミン酸、バリン、ロイシン、イソロイシンの総称。この3つのアミノ酸は、枝わかれするような分子構造をしているため、BCAA;Branched Chain Amino Acid(分岐鎖アミノ酸)とよばれてる。

筋肉増強目的で運動前後に使われる。


参照HP プロテインについて 詳しくは「プロテインマニア」 → こちら


人間の体が一度に吸収できるタンパク質は30gくらいなので、一度にたくさん摂っても無駄になってしまったり、体脂肪になりやすくなってしまうので注意!



クローバー ダイエットのイライラコントロール 

ダイエットの成功に必要なことは長く続けること。

これが一番難しいのかもしれません。

ダイエットをするときのストレスを軽減し、イライラを抑えてくれるサプリです。

すぐに「もうやめた!」とならないかもしれませんね。


リローラ [Relora] コルチゾール抑制 抗ストレス リラックス


漢方薬の黄柏(おうばく)と厚朴(こうぼく)を主成分にしたストレス対策サプリメント

ストレスホルモンの「コルチゾール」を押さえる リラックス効果 ダイエットのイライラ防止としても使われる



☆ナウフーズ リローラ(オウバクとコウボク合わせたもの)1粒に300mg入り 1回1粒 1日2~3回

Now Foods, Relora, 300 mg, 60 Vcaps $11.46


☆リローラ200mgのほか、緑茶エキス、ホーリーバジル、レイシ、アシュワガンダ、ロディオラ等いろいろ入ってる、コレチゾールサポート複合サプリ 1日3回1粒づつ

Now Foods, Super Cortisol Support with Relora, 90 Vcaps $16.56



●「御岳百草丸」は同様の成分・効果で安価


胃腸薬として売られ、近所の薬局か、ケンコーコムの通販で買えます。

御岳百草丸4100粒入り(約68日分)2205円  

百草丸はいろいろなメーカーから出ていますが、オウバク・コウボクの成分が多いのが御岳百草丸です。


1粒4mmのウメ仁丹みたいな小さい粒で、用量は1回20粒×3回=1日60粒です。噛むと苦い・・・。


1回20粒中に、

オウバクエキス(Phellodendron bark Extract) 533mg

コウボク(magnolia bark Extract) 233mg

の成分が入っているのでリローラを買うよりお徳ですね。





クローバー 一緒に食べると太りにくくなる食物繊維  


食事の量を減らしたり、間食防止、便秘解消にも


一緒に食物繊維を採って、糖分の吸収を遅くすると、炭水化物を皮下脂肪に変えるインシュリンの分泌が抑えられて、肥りにくくなります。


キトサン、ペクチン、難消化性デキストリン、小麦ふすま、グルコマンナン(コンニャクの食物繊維)、フコダイン(海藻の食物繊維)等があります。


グルコマンナン/こんにゃく

グルコマンナンはこんにゃくの食物繊維。

グルコマンナンを1日3-4グラム摂取したグループでは、たいした副作用なく体重がゆるやかに落ちたという。

一日の摂取量の上限は4~5gとされています。それ以上摂取すると脂肪はもとより、ビタミン等、他の栄養素の吸収を阻害する。また、飲みすぎるとお腹がゆるくなる。板こんにゃくに換算すると250g(一丁分)が目安。

食前に飲むと食事の量を減らせる。


サプリのクチコミでは、いつもより少ない量でお腹いっぱいになった、間食防止にいい、等、高評価が多い


Now Foods, Glucomannan, 575 mg, 180 Capsules


グルコマンナン入りの食欲抑制サプリ

サプー ナチュラルファクター PGXデイリー


フコイダン/フコダイン[Fucoidan]
昆布、もずく、めかぶなどのねばねばに含まれる海藻の食物繊維

特に「抗がん作用」に関して、第55回「日本がん学会」総会(1996年)で報告され大きな注目を集めた。
全国のさまざまな医療機関でもフコイダンが病気の治療に使われだしその効果が証明されている。

免疫力を高める 

抗コレステロール作用
血液凝固防止作用
抗胃潰瘍作用
血圧上昇抑制作用
血糖上昇抑制作用
インフルエンザ予防

Doctor's Best, Best Fucoidan 70%, 60 Veggie Caps $29.92


寒天/ところてん

ノンカロリーで、しかも胃での滞在時間が長く、消化のスピードを抑えて満腹感が持続するので、食べすぎを防ぐ。また便秘の改善・解消にも○


毎食直前または最低でも夕食直前に、5g前後の寒天を摂るとよい。

1日の適量はだいたい5g~15g。
過剰摂取は他の栄養素の吸収を阻害するので注意。



バジルシード

バジルシードにはグルコマンナンが豊富に含まれている。

見た目はキウイの種とか黒ゴマのような感じ。水でふやかすとぷるぷるとしたゼリーの膜で覆われて30倍に膨らんでくる。バジルシードの原産地タイ等では豆乳に入れて一緒に飲んだり、デザートに入れて食べている。

水でふやかしてから豆乳、ヨーグルト、トマトジュース等に入れるといい。プチプチの触感がおいしい。

過剰な食事の量を減らして満腹感を得られる。

バジルシードは水溶性ではなく消化されないので、胃の中で栄養分を吸収保持し、結果的に腹持ちがよく、食事の摂取量を控えることができる。

しかも消化されない食物繊維が腸をすっきりキレイにしてくれる。

一回の摂取量は5gぐらい。過剰摂取は下痢をおこす。



クローバー ハーブ系ダイエットサプリ


アフリカンマンゴー [Irvingia gabonensis (African Mango)]

西アフリカ原産の樹木

こちらのサプリ、アメリカで「サプリメントの革命児」ということでブームになっているとか。


原産地であるアフリカのカメルーンでは何百年も前からダイエットの味方として利用されており、その果実の種子に独特の力があるとして、肥満の解消・予防をはじめ、コレステロールの低下、血糖値の調節、感染症の治療などにも用いられてきたそうです。


1.糖から中性脂肪への変換を促進する酵素を阻害し、中性脂肪に変換されにくくする。


2.炭水化物が吸収されるための、消化酵素のアミラーゼを阻害するので、デンプンが糖に分解されず、体内に吸収される糖の量が減少する。


3.満腹信号を正常化

食べ始めてから20~30分後に満腹信号(レプチン)が出始めるはずだが、

飽食により満腹信号(レプチン)が多くなりすぎると、脳が狂って満腹信号(レプチン)が効かない状態になってしまう。

これをレプチン抵抗性という。

レプチンは体脂肪率が25%を超えたあたりから分泌が盛んになると言われている。

そして満腹にならずに、いつまでも食べてしまう、ということになる。

肥満患者のレプチン抵抗性を改善する効果がある。


4.脂肪細胞の肥大によるのホルモン分泌低下を改善し、心疾患、血管系の健康もサポート

 


10週間の人におけるプラセボコントロール試験において、プラセボ群は3kgの体重減少に対し、アフリカマンゴノキ摂取群では13kgの体重減少が見られました。


また、アフリカンマンゴーエキスを(食事の30分前に)飲んだグループは、平均でウエスト約6センチ、ヒップ約4.6センチもスリムになることに成功し、さらには悪玉コレステロールで名高いLDLコレステロールや中性脂肪、血糖値まで低下したというのもありました。


クチコミでは「効いた!」という人と「ぜんぜん効かない」という人の意見が分かれています。

サプマート ライフエクステンション インテグラリーン


アイハーブ アフリカンマンゴー 一覧



チャ・デ・ブグレ [Cha de Bugre/Cordia salicifolia]


食欲抑制に、ダイエットサポートにと、ブラジルで人気のハーブ

血液中の中性脂肪を低下させる。

サプマート チャ・デ・ブグレ   チャデブグレ解説ページ

アイハーブ チャデブグレ 一覧



フェヌグリーク/カスリメティ(インド名)/コロハ(日本名) [Fenugreek]


1年草のマメ科 香辛料 カレーの香り付けや、安物のメープルシロップの香り付けに使用されている。


効能 血糖値を下げる 肝臓に脂肪が溜まるのを防ぐ メタボリックシンドロームの緩和 ダイエット効果

滋養強壮、栄養補給、食欲増進、解熱剤、母乳促進、バストアップ効果がある。


催乳作用ハーブ効果の根拠は、フェヌグリーク種皮に含まれるステロイドサポニンが女性ホルモンの前駆物質で、体内で女性ホルモンに変わり、女性ホルモンが増大するため。

海外では母乳の供給を増やす目的で使っているレビューが多い。

日本ではバストアップ目的で使用しているレビューが多い。


サプリンクス フェヌグリーク・シード 100粒 870円
Nature's Way, Fenugreek Seed, 610 mg, 180 Capsules $8.18



クローバー ミールリプレイス」で置き換えダイエット


1食分の食事を置き換えます。

栄養はきちんと摂れるので身体に無理な負担をかけずに1日のカロリーを抑えることができます。

★ガーデンオブライフ オーガニックミール

オーガニックの自然食品から作られている。

1食270カロリー、1日所要量のビタミンミネラル類、1日所要量の68%のタンパク質、すべての必須アミノ酸を含み、プロバイオティクス、酵素、食物繊維が摂れる。

Garden of Life, RAW Meal, Beyond Organic Meal Replacement Formula, 2.6 lbs (1.2 kg) $38.47  約14日分


★ベガナチュラルズ コンプリートホールフード ヘルスオプティマイザー

自然食品から作られている 1食260カロリー ビタミンミネラル1日所要量の100%、タンパク質、オメガ3、プロバイオティクス、酵素、食物繊維1日所要量の60% 

ベリー味、チョコ味、バニラ味、ナチュラル味がある Alive Award of Excellence Gold 賞受賞

Vega (Sequel) Naturals, Complete Whole Food Health Optimizer, Berry Flavor, 36.6 oz (1039 g) $59.96 約15日分

Vega (Sequel) Naturals, Complete Whole Food Health Optimizer, Chocolate Flavor, 37.8 oz (1073 g) $59.96


サプマート ミールリプレース 一覧

アイハーブ ミールリプレイスメント 一覧






 続きは → こちら   ダイエットサプリ まとめ2




i-Herb とは  →初めての方は割引クーポンコード IHA045 を入力で5ドルオフになります。






ダイエットサプリ まとめ1は → こちら


ダイエットする時の食事&栄養・生活や運動方法については → こちら


日常生活の中で取り入れられる痩せる生活習慣は → こちら










クローバー 体温を上げてダイエット効果を上げるサプリ・飲み物





低体温の人はダイエット効果が上がりにくいのでまず体温を高める工夫が必要です。


また、食事制限ダイエットは低体温ぎみになりやすいので注意です。







脂肪を燃焼しにくくなるために太りやすくなり、細胞の働きが悪くなるので老けやすくなり、新陳代謝が悪くなるので、シミ・くすみ・くまなどの原因になります。


また、免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなり、花粉症などのアレルギー症状が出やすくなります。


その他にも、足のむくみ・ガン細胞の活性化・不妊症・生理痛・便秘の原因となります。





円滑にエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素は、亜鉛・鉄・セレンなどのミネラルと、ビタミンB1・B2などのビタミンです。







☆ジンジャー


ヨギティー レモンジンジャー カフェインフリー


楽天 ヨギティー


Yogi Tea, Lemon Ginger, Caffeine Free, 16 Tea Bags, 1.27 oz (36 g) $3.78





☆にんにく


サプー ガーリックサプリ 口コミ一覧


アイハーブ ガーリックサプリ 一覧







他に身体を温めるサプリは、


朝鮮人参などのアダプトゲン系サプリがあります。 アダプトゲン系サプリ→ こちら





安く手に入って人気のあるサプリは マカ(ブラジルの朝鮮人参と呼ばれている)でしょうか。


☆マカ


サプリンクス マカ 口コミ一覧


アイハーブ マカ 一覧


Now Foods, Maca, 500 mg, 250 Capsules $11.03
 





ナビタスナチュラルズの「マカパウダーはスムージー」に入れて飲んでる人が多く、


紅茶に入れたり、クッキーに入れてもおいしかったという口コミあり。


アイハーブ ナビタスナチュラルズ マカパウダー 日本語口コミ一覧


Navitas Naturals, Organic, Maca Powder, Raw Maca Powder, 16 oz (454 g)









クローバー カロリーカット系サプリ 








ファセオラミン/フェイズ2/フェーズ2/白いんげん豆抽出 炭水化物の吸収抑制 血糖値上昇抑制





ピザ・パスタ・麺類・ごはんなど炭水化物好きでつい食べ過ぎてしまうという人から支持されているサプリ。





白いんげん豆に含まれるファセオラミンという成分が、ダイエットには余分な炭水化物の吸収率を抑える


フォセオラミンは脂肪燃焼に関わっている「褐色脂肪細胞」を活性化し、脂肪燃焼を促す。





白いんげんをそのまま食べても効果はないとのこと。


フォセオラミンは熱に弱く、加熱すると壊れてしまうし、逆に加熱が足りないとお腹を壊してしまう。





サプリンクス フェイズ2



Now Foods, Phase 2 Starch Neutralizer, White Bean Extract, 120 Vcaps $19.11








ギムネマ/ギムネマ・シルベスタ [gymnema sylvestra] 糖分の吸収抑制 血糖値上昇抑制





インド原産。インドの伝統医学アーユルヴェータでは古くから糖尿病や肥満に用いられてきた。ヒンドゥー語で「砂糖を壊すもの」という意味があり、葉に舌の甘みを感じる部分を麻痺させる不思議な働きがある。





食後の過剰血糖の抑制 血糖値のコントロール

糖尿病の予防 肥満予防 ダイエット 便通をよくする


有効成分は葉からの抽出成分ギムネマ酸で、糖質の腸管での吸収を遅らせ、抑制する。


ギムネマは食後の血糖値の上昇を遅らせることで、インスリンの分泌が血糖値の上昇に追いつくように働く。


腸で吸収されたブドウ糖は、エネルギーとして使用するため細胞内のミトコンドリアに取り込まれる。取り込みが追いつかずブドウ糖が過剰にあると中性脂肪となり脂肪細胞に蓄積される。


ギムネマは血糖値の上昇を抑えることで肥満を予防する。脂肪の吸収抑制、脂肪代謝の改善作用もある。





副作用 鉄分の吸収を阻害してしまう


連続使用は避ける





サプマート ギムネマ 一覧


Now Foods, Gymnema Sylvestre, 400 mg, 90 Vcaps $8.28


アイハーブ ギムネマ 一覧










ガルシニア/シトリン [garcinia cambogia]  脂肪の合成を抑制 食欲抑制 血糖値の低下





南アジア原産の果樹でオレンジのような酸味の強い実がつく。


現地では古くから民間薬や料理の風味付けに利用されてきた。


有効成分はこの果皮に含まれるヒドロキシクエン酸(HCA)で、脂肪の合成を抑制し、満腹中枢を刺激し食欲を抑制する。


余剰のブドウ糖が脂肪に変換されるのを防ぎ、エネルギーとして利用されやすいグリコーゲンに変換されるように働く。


有酸素運動の30分前に摂取すると脂肪燃焼効率を高める。





注意長期間にわたる過剰摂取は精巣毒性(精細胞の萎縮と変性、精子形成不全)を生じる危険性あり





併せて摂りたい栄養素


マルチビタミン&ミネラル

ビタミンB群

クロム





サプリンクス ガルシニア 一覧



アイハーブ ガルシニア 一覧








キトサン[Chitosan]   脂肪の吸収抑制  


脂肪が身体に吸収されるのをブロックする。





カニやエビ等の甲殻類から成分を抽出している。


通常、脂肪分の入ったものを食べると、消化するために胆汁が放出される。胆汁には胆汁酸やリン脂質が含まれ、体内に取り入れた食物と混じりあって、マイナスの電気を帯びた『油滴』となる。


それに対して、キトサンはプラスの電気を帯びた物質。そのため、体内にに取り込むと、マイナスの電気を帯びた『油滴』を吸着し、体への吸収をブロックする。吸着された『油滴』はそのまま外へ排泄される。





キトサンでやせたという臨床試験結果を5つも発表している研究チームがある。しかし一方で、別の研究チームによる臨床試験ではいずれも偽薬グループと体重変化が変わらなかったことが示された。さらに、健康なボランティアがキトサンを摂取しても、脂肪の排泄量には変化がみられなかった、という報告もある。


副作用 便秘やガス、胸焼





大切な栄養素もカットしてしまうため、2週間以上の連続摂取は避ける。


「今日は食べ過ぎてしまった!」という時に。





サプリンクス キトサン 一覧


Now Foods, Chitosan, 500 mg, 240 Capsules $19.11







桑の葉 /マルベリー[Mulberry] 糖分の吸収抑制 血糖値の低下




桑の葉の煎じ茶は昔から糖尿病の薬として利用されてきた。漢方では「桑葉」という生薬として扱われる。


分解酵素の働きを阻害することで、小腸から血液中への吸収を穏やかにし、血糖値の急な上昇を抑える。


糖質の吸収を阻害することから、インスリンの過剰分泌を抑制し、細胞での脂肪の合成・蓄積を防ぐ効果を期待できる。





効能は糖尿病の予防・改善、食後の血糖値上昇の抑制作用、高血圧の改善、中性脂肪値を下げる、コレステロール値(LDLコレステロール)を下げる、腸内環境整え便秘を改善する、肝臓および腎臓機能の改善など





桑の葉茶には、DNJの他にもカルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルやカロテンを含みます。含まれるフラボノイド類による抗酸化作用もある。





摂取目安量


桑の葉の血糖値コントロール効果を期待する場合は食前15分~食中に取るようにする。食後になってしまうと桑の葉の効果が発揮できなくなってしまう。桑の葉のサプリメントはお茶や、錠剤、カプセルなどがある。





おなかが張ったり、ガスが出がちになる人もいる。小腸で分解されなかった糖分が大腸に運ばれ分解されガスが発生するため。1ヶ月ほどで収まるという。





桑の葉茶 ケンコーコム 一覧







クローバー ファスティング(断食・絶食)/週末断食(プチ断食)




こちら、ダイエットがうまくいかない人にお勧めとのこと。






断食により、内臓を休ませ、余分な脂肪を排出し、体の中に溜まっている毒物・老廃物を排除して、体の中をリフレッシュし、身体の抵抗力が増す。




断食をすると、免疫機能が強化されたり、脳の栄養が糖から脂肪由来のケトン体になるために、ストレスに強くなったり、ある種のリラックス感を得ることが科学的な研究でも報告されている。


ただし、長期の断食をすると、体脂肪ではエネルギーの供給が間に合わなくなり、体内のたんぱく質、すなわち筋肉がエネルギーとして使われてしまう(筋肉が減ってしまう)ので、2日以上の本断食は容易に行ってはならない。


※このような特殊な食事制限は、糖尿病を含む生活習慣病を持ってい等健康上に問題を抱えている場合や、妊娠中・授乳中のときは行わない。




ファスティングの種類


1.食べない時間を毎日12時間作る(寝る4時間前に夕食を済ませる。)


2.1~2日の短期断食(週末断食・プチ断食)


3.酵素ファスティング(酵素ジュース断食)




※体脂肪が数時間でキロ単位で燃焼しません。減った体重の大半は体内の水分です。




黄色い花 週末断食(プチ断食)


1日目(金曜日)準備日


 金曜日の昼食は腹八分目に、夕食はいつもの半分に抑える。

 トウガラシなどの刺激物、油の多い料理は避ける。お酒やジュース、夕食後の間食も避ける。


 水分は多めに摂る。夕食を就寝の3時間前には済ませる。



2日目(土曜日)断食日


 この日は朝・昼・晩、食事なし。水分はたっぷり補給。

 水分は、水かお茶。普段の倍くらいは飲む。無理のない範囲で沢山飲む。


 激しい運動は控えて散歩や読書などをして過ごす。ストレスがかからないようにゆっくり生活をする。



3日目(日曜日)回復日


 朝の食事はおかゆと梅干など、消化のよいものを軽く、長い時間かけて、ゆっくりと、しっかり噛んで食べる。

  昼と夜は、油の強い物、刺激物を避けて、通常の半分ぐらいの量を食べる。




4日目(月曜日)


 朝食は腹8分目の食事を摂る。


 昼食からいつも通りに戻す。






黄色い花 酵素ファスティング/酵素ジュース断食




★24時間~48時間ファスティング


ジュース1日分(24時間分)をつくる。


それを1日かけて少しずつ飲む。一気に飲まない。(冷蔵庫に入れておき、飲む分だけ小分けに出す。)


他の食べ物を食べずに、水は多めに摂る。


48時間のダイエットの場合は再度ジュースを作り以上のことを繰り返す。




材料(24時間分)

グレープフルーツ 1個半(600g)

りんご      2個(400g)

オレンジ     2個(500g)

マルチビタミン  一粒


皮をむいてミキサーにかける。


★半日ファスティング


朝食…酵素飲料

昼食…復食(おかゆなど消化の良いものを食べる)

夕食…普通に食べる(マゴワヤサシイを心がける)


マゴワヤサシイ=豆類・ゴマ・ワカメ(海藻類)・野菜・魚・しいたけ(キノコ類)・イモ類




酵素ジュースの材料(これらの中からお好みで。)


バナナ、りんご、オレンジやグレープフルーツ、にんじん、パイナップル、パパイヤなどの果物

豆乳

ヨーグルト

はちみつ






☆ハリウッドダイエット 48時間ミラクルダイエット


48時間で3Kgの減量が可能だという。


天然果実をベースに特製オイルを添加した濃縮果汁飲料(主成分:パイナップル、オレンジ、グレープ、アプリコット、ピーチ、バナナ)。味的には酸味が少ないオレンジジュースの感じ。アメリカ農務省(U.S.D.A)が推奨するビタミンを100%含有している。


使用方法は一本(947ml)のジュースを同量の水で薄めて、48時間をかけてちびりちびり飲むというもの。ダイエット期間中はこのジュース以外は水しか飲めないので、いわゆるジュース断食の一種。ダイエット期間中はタバコを吸ってはならない、コーヒーなどのカフェインを含む食品を摂ってはならないなどのいくつかの制約がある。


Hollywood Diet, Hollywood 48-Hour Miracle Diet, 32 fl oz (947 ml) $13.06
















パンダ その他 ダイエットサプリ 一覧


ダイエット系サプリは紹介したものの他にもいろいろな種類があります。


自分にあったものが見つかるとよいですね。


サプリンクス ダイエットサプリ 一覧


サプー ダイエットサプリ 一覧


サプマートUSA ダイエットサプリ 一覧


アイハーブ ダイエットサプリ 一覧





注意 フォースリーン


クチコミでは多くの人が下痢になる、お腹が緩くなる、軟便になる、とのこと


便秘症の人のクチコミでは快便になってよい、というのもありました。


頭痛や胃部不快、ものすごい腹痛と吐き気、動悸、湿疹等の副作用を訴えるクチコミや、


3週間程の連続使用で肝機能障害を起こしたといういうクチコミもありました。





注意 DHC メリロート問題


むくみ解消などダイエット用サプリメントとして人気の、DHC社「メリロート」。                            だが、その有効成分「クマリン」の量は、肝臓への毒性を考慮して定められたEUの安全基準の2倍超にもなる。医薬品で決められた一日服用量と比べても2倍超が含まれ、医薬品で副作用として明記された肝障害も報告されているが、「因果関係がはっきりしない」として、厚生労働省は原因究明もせず、メーカー側の自己責任で堂々と販売され続けているのが実態だ。                












i-Herb
とは  →初めての方は割引クーポンコード IHA045 を入力で40ドル以上のお買い物は10ドルオフ、40ドル未満は5ドルオフになります。






いろんな記事やダイエット成功談のクチコミ等をあつめてみました。


それから私が実践したダイエット方法を紹介します。







クローバー 痩せる生活習慣を身に着ける ~日常生活の中で~ まとめ









エレベータやエスカレーターを使わずなるべく階段を使う。






買い物の時は重いものを買ってもカートを使わない。






待ち時間には姿勢をただし腹筋と背筋両方に力を込めながら腹式呼吸。お尻もキュッと引き締める。座っているときもできる。






歩くときはお腹を引っ込め、姿勢良く。






歯磨き中や待ち時間はかかとを上げてつま先立ちをする。腹筋がきたえられ、美脚づくりにもなる。






TVのCM中に腹筋。床に寝そべって足を床から20センチ程度上げる。椅子なら、浅く腰掛け、上体を後ろにそらして足を上げる。こんな簡単なことでも2週間後には効果が見えてくる。






電車やバスの1駅くらいなら歩く。買物も自転車ではなく近いところなら歩いて行く。通勤を自転車にする。




シャワーではなく必ずお風呂に入る。(新陳代謝の為に40分以上入ると良い)






風呂の中での足のマッサージ。(太ももやふくらはぎといった下肢は老廃物や余分な水分が滞留しやすいため、それが痩せにくい原因と言われている。)






食べる順番を変える。スープ、野菜、それから主食。






食事をして3時間以上経ってから就寝する。






揚げ物・ケーキ・アルコール類は控える。






缶ジュース・缶コーヒー(砂糖入り)は飲まない。






白砂糖は使わない。キビ砂糖・黒砂糖・ハチミツ等にする。






ドレッシングはノンオイルに変える。






コーヒーや紅茶に砂糖を入れない。






うどんよりそばにする。ラーメンだったら汁を飲まない。






お昼に好きなものを食べて夜はローカロリーにする。






焦るのは禁物。1ヶ月に1Kg~1.5Kgペースで落とす。




無理すると続かなくなりリバウンドする。










パンダ 1ヶ月で4Kg(55kg→51kg)減量した私のダイエット方法を紹介します。




gooダイエット
にある


脂肪燃焼スープと脂肪燃焼ジュースのダイエット方法
は栄養が取れて無理なくダイエットできてお勧め。




この前2週間の旅行に行ったら食いしん坊な私はあれもこれも食べてみたくて4Kgも太ってしまい、


そのうち戻るだろうと思っていたら旺盛になった食欲が元に戻らず


1ヶ月たっても体重が戻らなかったのでダイエットすることにしました。




はじめは身体を動かして痩せようとしたのですが


さらに食欲が倍増してしまい痩せないので


一旦胃を小さくしようと思い食事制限のみに変え、


食欲がなんとかおさまって来たところで、筋トレ追加しました。




ただ、gooダイエットに書いてある通りだと、お腹がすきすぎて自分には無理なので、ジュースにバナナを入れたり昼食時はスープに春雨を入れたりしてますが1ヶ月で4Kg(55kg→51kg)減量に成功です!




あとは筋トレや運動をしてあと1~2Kg身体を絞って行きたいと思います。







私が実践した方法は


朝 脂肪燃焼ジュース +美肌ジュース 


昼 脂肪燃焼スープ 春雨入り 


夜 脂肪燃焼スープを飲んでから控えめに夕食 




ですが、タンパク質不足のせいか、肌のハリがなくなってきたので、


タンパク質が摂れてないと思ったときはプロテインサプリを利用してます。





朝 脂肪燃焼ジュース +美肌ジュース +プロテイン 


昼 脂肪燃焼スープ 春雨・豆腐入り


夜 脂肪燃焼スープを飲んでから控えめに夕食




お腹がすいたときの間食は豆乳+バジルシードや豆腐、ゴマ入り納豆、バナナ等を食べてます。




サプリも摂ってます。




脂肪燃焼ジュース


大根 5cm分

ニンジン 1/3個

リンゴ 1/2個

ショウガ 少々


ハチミツ スプーン1杯


水 100CC


67kal




美肌ジュース


豆乳 100cc 54kal


青菜(青汁)

ゴマ

シナモン 小さじ1






脂肪燃焼ジュースの材料と美肌ジュースの材料を全部まぜて作ってます。




「大根」 大根の根にはでんぷん分解酵素のアミラーゼを多く含み、でんぷんの消化を促進し、胸やけ、二日酔い、胃酸過多、胃もたれなどに効果がある。ビタミンCも多く、特に内側よりも皮のほうに多く含まれる。

皮には、毛細血管を強くするビタミンPも含まれる。

大根の葉は、カロチンやビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれる。






「ニンジン」βカロチンが豊富に含まれ、目や肌を健康に保ち強い抗酸化作用を持つ。油と一緒に摂ると吸収されやすくなる。


「リンゴ」筋力を増し、内臓脂肪を減らす働きがある。抗酸化力があり、血液サラサラ効果 ガンのリスク低減 ビタミンCの吸収を助ける。






「ショウガ」血液の循環をスムーズにし、身体を温め、基礎代謝を向上させ、ダイエット効果をアップさせる。






「ハチミツ」ビタミン・ミネラルが豊富に含まれ、殺菌力がある。






「シナモン」 肌のくすみ・シミ・しわに効果 




「豆乳」 たんぱく質補給・女性ホルモンを整え美肌効果が高い 




「青菜」や「青汁」 βカロチン豊富。血液サラサラになって肌のツヤを出す 青菜ジュースについて




「ゴマ」 肌の水分・油分・弾力を取り戻し、抗酸化・貧血予防・アレルギー予防にもなる





他には





「レモン(ライム)」 ニンジンのアスコルビナーゼ酵素活性(ビタミンCを破壊)を抑えるためにを入れるといい




「チャワンプラッシュ(インドのハーブ入りハチミツ)」 ハチミツの代わりに・・・免疫力UPに効果あり




「ミニバナナ」食物繊維が多く栄養価が高く腹持ちのいいバナナ (30kal)も入れることがあります。







脂肪燃焼スープ
 7皿分(1杯86kal)


タマネギ(大) 3個

セロリ(太いもの) 1本

キャベツ(大)1/2個

トマト(大) 3個(または400gのホールトマト缶詰め)

ニンジン 1本

ピーマン 1個

水 2~3L ミネラルウォーターか、1日置いて塩素を抜いたもの


かつお節 10g

鶏がらスープの素 小さじ1杯

コンブ 5g


ショウガ 1片

天然塩 少々





私はこれに加えて


スタミナUPにニンニク


免疫力UPにキノコ


食べる前に美容効果のあるすりゴマ

昼食時はお腹がすくので春雨を少しいれてます。






以前から毎朝ジュースを作って飲むことが習慣になっています。


体調がいいので、これからも続けていきたいと思っています。







パンダ


ダイエットサプリ まとめは → こちら




ダイエットする時の食事&栄養・生活や運動方法については → こちら








i-Herb
とは  →初めての方は割引クーポンコード IHA045 を入力で40ドル以上のお買い物は10ドルオフ、40ドル未満は5ドルオフになります。




放射能対策のサプリは何がいい?という質問メールを頂いたので少しまとめます。


いろいろ調べましたが、放射能汚染対策サプリとしては、
放射性物質を取り込まないようにブロックするサプリが一番大切かと思います。


これから問題になってくるのは、
セシウム134(半減期間2年)、セシウム137(半減期間30年)、
ストロンチウム90(半減期間28.8年)の3つだそうです。


セシウムはカリウムと、ストロンチウムはカルシウムと構造が似ていて、

栄養素が不足していると放射性物質が代わりに身体に取り込まれてしまいます。


両方ともマルチビタミンミネラルでは足りない栄養素になります。



サプリでは次のような対策がとれます。



てんとうむし 1.予防策

栄養素を身体に充分に満たし、放射能を取り込まないようにする。


セシウム対策 カリウム「青汁」で補給する
ストロンチウム対策 「カルシウム&マグネシウム」



てんとうむし 2.抗酸化力向上
放射能によるダメージ(酸化)から体を守る。


 ①ビタミンC ②αリポ酸 ③マルチビタミンミネラル ④酵素・善玉菌・乳酸菌系サプリ



てんとうむし3.定期的に「ゼオライト」でデトックスをする


詳しくは以下にまとめます。


↓汚染マップ

心と美肌のサプリメント


まず、

合格 1.放射性物質が体内に取り込まれるのを防ぐ 

 「カルシウム&マグネシウム」「カリウム」「ヨウ素」等のミネラル摂取


ミネラルが不足していると、身体はそのミネラルの形状に似た放射性物質を取り込んでしまうので、

先にミネラル分で身体を満たすことによって放射性物質が取り込まれるのを防ぐことができる。


体内に「カリウム」が十分であれば、放射性のセシウムは入る余地がないので自然に排泄される。

放射性の「ストロンチウム」は、「カルシウム(&マグネシウム)」を摂取することで体内への取り込みを回避できる。

また、マルチビタミンミネラルのサプリを利用し基本の微量栄養素を摂る。


放射能大量放出から半年以上経過し、ヨウ素131などの短寿命核種はほぼ消失していて、今後はセシウム134(半減期約2年)とセシウム137(同約30年)、それからストロンチウム90(半減期約28.8年)との闘いになる。


実際に、クリス・バスピー教授が東京で走っている車のエアフィルターを検査したところ、高濃度のセシウム134とセシウム137が検出されていたという。 

クリス・バスビー教授の日本語字幕付き動画(YouTube)は →こちら


セシウムは心臓の筋肉に入り込み、心臓発作と不整脈を引き起こす。


ストロンチウム90(半減期約29年)は大変危険なものなのに、検査で発見することが難しい。

クリス・バスビー教授は、カルシウムとマグネシウムを沢山飲むことを勧めている。


※ストロンチウムは検査が難しくほとんど検査されていないのが現状です。

ストロンチウムの値はセシウムの値のおおむね9分の1程度だといいます。

一度体内に取り込まれてしまったストロンチウムは骨に蓄積されてしまうのでなかなか排出することができません。

骨髄が生涯β線にさらされる可能性もあります。

大人よりも子供のほうがストロンチウムを取り込みやすいそうです。


国民健康・栄養調査の結果によると、ほとんどの年代で日本人のカルシウム摂取量の平均値は、摂取基準の目安量を下回っていますので、サプリメントで補うのがいいと思います。

ひらめき電球 セシウム134、137対策 → カリウム 

カリウムが豊富な食材としては、海藻類・魚・緑黄色野菜・バナナ・肉の赤身・芋類・豆類・ナッツ類・黒砂糖・こんにゃくなど

ひらめき電球 ストロンチウム90対策 → カルシウム

牛乳、チーズ、ヨーグルト等の乳製品、骨ごと食べられるしらすやししゃもなどの小魚や干しえび、ブロッコリー等の緑黄色野菜、わかめやひじき等の海草など


昆布・わかめ等の海藻類はヨウ素やカリウム、カルシウム等ミネラルが豊富で放射線と環境汚染から身体を保護する食品類の中で、最も優れている。



次に

合格 2.放射性物質に対抗する 「抗酸化物質の摂取」



生体には活性酸素などから遺伝子を守る抗酸化機能や損傷した遺伝子を元通りに修復する遺伝子修復機能などが備わっていますので、低線量の放射線であれば、適切な栄養摂取によりこれらの機能がしっかりしていれば放射線の害を防げることになります。


放射線はフリーラジカルを急増(体内の酸化を促す)させ、これが悪影響を及ぼす
これが放射線による悪影響の基本となり、これを止めなければならない

生体はSODなどの酵素でフリーラジカルを消去し、DNA修復酵素とその機能を持っている
さらに、食べ物として摂る抗酸化栄養素(ビタミンC、E、ベータカロチンなど)
SODの産生促進や活性化を促すミネラル類(亜鉛、銅、マンガン、鉄)の活用で、
フリーラジカルが強力に消去される



黄色い花 ビタミンA/カロチノイド(かぼちゃ・ブロッコリー・ほうれん草などの緑黄色野菜)、


黄色い花 ビタミンE(アーモンド・ひまわりの種・落花生・ヘーゼルナッツ・鰻・イワシ・ホタルイカ・はまち・子持ちカレイ・えび・うに・スジコ等の魚卵・とんぶり・シソ・ダイコンの葉、かぼちゃ・ひまわり油・とうもろこし油・緑茶)


黄色い花 ビタミンC(ピーマン・ケール・モロヘイヤ・緑茶・いちご・パパイヤ・かぶの葉・アセロラ・京菜・パセリ・柿・ブロッコリー・カリフラワー・キウイフルーツなど)


黄色い花 ミネラル類

・亜鉛 (牡蠣・牛肉・レバー・卵・カニ・ハマグリ・抹茶・ごま)

・銅 (レバー、いか、かに、エビ、納豆、すじこ、しじみ、鰻、ごま、納豆等)

・マンガン (しょうが、油揚げ、パセリ、緑茶、モロヘイヤ、海苔、シソ、玄米ごはん、納豆等)

  通常の食事で余りふそくすることはない。

・鉄 (レバー、あさり、納豆など)

(月経のある女性は不足傾向、男性は足りている。)

・カルシウム(乳製品・小魚・)


他、 苦味成分のポリフェノール(ブルーベリー・黒豆等)、キノコに含まれるβグルカン等

できるだけ多くの種類を摂るとよい。



コスモス 抗酸化物質をサプリで摂る


サプリで効果的といわれているのが、ビタミンC、αリポ酸など。


乳酸菌、Nアセチルシステイン、L-システイン、タウリン、βグルカン 等も効果的





そして、

合格 3.取り込んでしまった放射性物質を体外に排出する「デトックス」


海藻類に含まれるアルギン酸ナトリウムが体内の放射性ストロンチウムと結合して体外に排出する。


放射性セシウムは体内に取り込まれると血液に入って体を循環するが、100日程度でほとんど体外に排出される。体内に取り込んでしまった放射性物質から被曝から身体を守るためには、抗酸化物質の摂取が有効。


放射性ヨウ素(ヨウ素131・半減期8日)が体内に入ってきたとすると、その10~20%が甲状腺に集まり、あとは尿とともに体外に排出される。日本は日ごろ海藻を食べる機会が多いので、甲状腺にヨウ素が多く、放射性ヨウ素は甲状腺に集まりにくい。


魚介類には「タウリン」や「DHA」が多く含まれており、これらは胆汁の量を増やし、流れをスムーズにする働きがある。胆汁は、肝臓から有害物質を小腸へ流し出す機能があり、有害物質を体外へ排出し、デトックスの手伝いをする大きな役割を果たしている。


サプリでは、「ビタミンC」を1日2mg~3mg摂ることで、デトックス効果があり、それによる必須ミネラルの不足を起こすことはない。

「αリポ酸」「Lシステイン」「Nアセチルシステイン」等には肝臓の化学処理能力を高める方法で、デトックス効果がある。

「善玉菌」が増えると腸内の悪いものを排出してくれる。


また、「ゼオライト」という粘土に含まれる成分が放射性物質や重金属等を体外へ排出してくれる。


デトックスサプリは身体に必要な金属イオンも排出してしまうので、マルチミネラルのサプリメントも必ず摂る。

体がむくむ、肌が乾燥しやすい、肌が荒れる、などということがあった場合はすぐに使用を中止する。


毛髪ミネラル検査 をすると、現在の状態がわかる。




クローバー 基本は食事から


※汚染されているものを避け、検査されたものを買うようにします。

現在はオイシックスが検出限界値1bq/kg、グリーンコープが10bq/kgで検査をしています。



一日30~40グラムのトロロ昆布か乾燥昆布を食べる。

マゴワヤサシイ(マメ・ゴマ・ワカメ・ヤサイ・サカナ・シイタケ・イモ) を中心に食べる。

ビタミン・ミネラル類、ファイトケミカル、ヌクレオチド/核酸もしっかり摂れる。

調味料は、味噌・しょうゆ・天然塩を使う

おやつには、リンゴやかんきつ類を。


白砂糖・甘いもの、パンや小麦粉は避ける


ヒヨコ玄米について
「玄米」については、短期的には毒素を排出するが、長期的にはそれに含まれるフィチン酸がミネラルの吸収をさまたげ、身体に悪い、という内容のHP(→こちら )を見つけました。

この人の言っていることは、まったくのでたらめだ、とするHP(→こちら )もありました。

信頼できそうなHP(→ こちら )では、

確かに、低ミネラル食で玄米ばかり食べているとミネラル不足に陥る可能性があるそうです。3時間以上水につけるとプレ発芽状態になり、フィターゼという酵素ができ、フィチン酸を分解するのでミネラルが放出され吸収可能となるそうです。

ただ、種皮に付着している可能性のある残留農薬やセシウムには不安があります。

黄色い花 昆布・わかめ等の海藻類と魚介類 

→ 海藻類は放射線と環境汚染から身体を保護する食品類の中で、最も優れている。

 

 海藻類に含まれるアルギン酸ナトリウムが体内の放射性ストロンチウムと結合して体外に排出。

 海藻類はヨウ素などミネラル分豊富で、放射性物質が体内に取り込まれるのを防止する。


海藻類は、様々な放射性核種と重金属(カドミウム、水銀、ニッケル、鉛、六価クロムなど)、その他の環境毒素が体に吸収・同一化されることを防ぐ。

海草に含まれる物質が放射性粒子と結合して対外に排出する働きが大きい。


ヨウ素を多く含む食品

乾燥昆布、トロロ昆布、乾燥わかめ、乾燥ひじき、いわし、さば、かつお、焼き海苔、寒天

一日30~40グラムのトロロ昆布か乾燥昆布を食べるとよい。



黄色い花 味噌・緑茶・紅茶・アブラナ科の野菜・緑黄色野菜・豆類

味噌に含まれる活性成分のジビコリン(Zybicolin)も結合剤として働き、体内の放射性物質(ストロンチウムなど)の解毒と排出を行う。

緑茶や紅茶にも放射線防護効果がある。

アブラナ科の野菜(ブロッコリ、カリフラワー、キャベツ)、

抗酸化ビタミンであるβカロチンを多く含む野菜(人参、かぼちゃ、ビーツなど)、

全ての豆類とレンズ豆も効果的。

※乳がんの方、家系に乳がんの人が居た場合、エストロゲン含有があるため、大豆製品を摂り過ぎないようにする。


重金属解毒目的で開発された栄養サプリメントはたくさんあり、その多くが藻類と植物繊維とその他の結合物質を含んでいる。


抗酸化効果の栄養素

ビタミンE、C、A、リコピン、カプサイシン、アスタキサンチン、カテキン、アントシアニン、ポリフェノール、フコダイン、ヌクレオチド(核酸 DNA/RNA)など


注意 砂糖や甘いものと小麦は避ける。
白い砂糖は特に避ける。抵抗力が落ち、他の食品やサプリメント等の効果が下がってしまう。
加工小麦にはグルテンが含まれる。ここではグルテンが有害物質に結合して体内に取り込む働きを果たしてしまう。




リンゴ ヌクレオチド(核酸 DNA/RNA)[Nucleic acid] とは


遺伝子栄養学研究所が行ったビタミンE、C、A、カテキン、ポリフェノールなどの抗酸化の研究によってもヌクレオチド(核酸)の抗酸化作用が一番優れているとわかったという。


ヌクレオチド(核酸)の効果

・放射線の防御機能 

・免疫力を強化し、病気への抵抗力を高める

・アトピーや花粉症などのアレルギー疾患を予防する

・細胞の生まれ変わりを促進し、発育スピードを早める。細胞修復を助ける。

・紫外線の防御機能

不足すると、細胞の新陳代謝がスムーズにされず、老化を進める要因となる。


多く含まれる食品

イワシ、レバー、サケ、海苔、ハマグリ、牡蠣、大豆、えんどう豆、藻類、鯖、酵母、タラの肝油、オリーブオイル。

魚のダシ・うまみ成分「イノシン酸」は、ヌクレオチドの一種

ヌクレオチドは近年の粉ミルクには殆ど配合されている。


同時にたんぱく質、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛、銅、セレン、EPA、DHA等摂る事で効果が高まる。


アイハーブ RNA/DNA サプリ一覧


リンゴ ファイトケミカル/フィトケミカル とは

植物が紫外線や虫などから自らを守るために作り出した物質

食物繊維に続く「第7の栄養素」として注目されている。アントシアニン、リコピン、ルテイン、アスタキサンチン、エラグ酸、リグナン、イソフラボン、カテキン、ピクノジェノール等種類は数千種~1万種類はあるといわれている。

活性酸素から身体をガードする抗酸化作用、免疫力アップ作用がある。

加熱調理でも破壊されることがなく、生でも摂取可能。


参照HP → こちら




クローバー 放射能対策に 効果的なサプリ まとめ



合格 その1.放射性物質の吸収を抑制「カルシウム&マグネシウム」「カリウム」


・カルシウム・マグネシウム … ストロンチウムを抑制
・カリウム … セシウムを抑制

マルチビタミンミネラルには、カルシウム&マグネシウムが十分に含まれていません。
この2つはアルカリ性なので、食後すぐに摂ると胃酸を中和してしまい、消化不良が起きやすくなるので、別々に摂る必要があるからです。

また、マルチビタミンミネラルには、カリウムも含まれていません。

病気や加齢などで腎機能が低下している場合、カリウム過剰症となるリスクが高い為です。

単体のカリウムサプリで摂るよりも、青汁等の健康食品で摂るとバランス良く摂取できます。


■カルシウム&マグネシウム

摂り方:食前に摂る。食後2~3時間は摂らない。カテキンがカルシウムの吸収を阻害するのでお茶と一緒に飲まない。

カルシウムの代謝に必要なマグネシウムやボロン、ビタミンDなども合わせて取らないと、細胞に蓄積してしまい、高血圧の原因となる。摂取量はカルシウム1に対してマグネシウムは0.5~1


アイハーブ カルシウム&マグネシウム 一覧
アイハーブカルシウム&マグネシウム 噛めるタイプ一覧


★子どもでも飲めるおいしいカルシウム&マグネシウムシロップ(6ヶ月~12歳)

Childlife, Essentials, Liquid Calcium with Magnesium, Natural Orange Flavor, 16 fl oz (474 ml) $15.32

★ジャローフォーミュラ ボーンアップ カルシウム複合サプリ マグネシウム、ボロン、ビタミンD入り

Jarrow Formulas, Bone-Up, Superior Calcium Formula, 240 Capsules $20.27



■カリウム

セシウム134、137の体内への取り込みを予防

カリウムは体内の過剰な塩分の排出、筋肉のエネルギー代謝の補助を行う重要なミネラル


青汁やノニ、明日葉などの植物性の健康食品を適量で摂取するとバランス良く摂取できます。

アイハーブ 青汁一覧   サプマート 果汁ジュース・青汁一覧


(青汁:アレルギー体質の人は、成分表示をよく確認し、アレルゲンが入っていないかどうか事前に確認。)


注意 高カリウム血症に注意

腎機能が正常なら通常よりカリウムの摂取を増やしても特に問題はありませんが、
腎機能が悪い方では、カリウムが体内に蓄積しそれが体調を悪くする原因になります。

高カリウム血症(吐き気や体のしびれ、不整脈、血圧の低下など)の症状が起こるようになります。

病気や加齢などで腎機能が低下している場合や、腎臓に作用する薬を服用している場合、腎臓治療として透析を受けている人等、排泄機能が落ちているため、カリウム過剰となっていましまうリスクが高いのです。このような方は、少量のカリウムでも危険なので、サプリメントでの摂取は避けましょう。

(病院でカリウムを減らす食事指導を受けている重篤な腎疾患患者には、野菜や果物を含む健康食品全般が危険です。)


★ ニュートリコロジー プログリーンズ

サプー プログリーンズ 265g ¥3,280
Nutricology, ProGreens with Advanced Probiotic Formula, 9.27 oz (265 g) $35.60
30種類以上の栄養を栄養素が摂れる青汁。

アメリカではほとんどの医療現場にストックされており、医師自らが自身の健康のために飲んでいるとか。

苦味がなく青臭さも少なく抹茶味で飲みやすいとの口コミが多い青汁です。

私は、水やジュースに入れただけだと粉っぽくて喉のつかえる感じがするので、

野菜とフルーツをミキサーにかけたものに混ぜて飲んでいます。


★ アメージンググラス グリーンスーパーフード
今まで味わった青汁の中で一番美味しい、という口コミあり

Amazing Grass, Green SuperFood, All Natural Drink Powder, 17 oz $37.99 (約482g)

ベリー味 Amazing Grass, Green Super Food, Berry Flavor Drink Powder, 17 oz $37.99



合格 その2.「マルチビタミンミネラル」


放射能対策としての栄養素で推奨されている

亜鉛、セレン、ビタミンE、マグネシウム、ヨウ素等、

抗酸化の能力を高める栄養素がまとめて摂れます。


・銅・マンガン … 亜鉛と共にSOD酵素を活性
・ビタミンA(ベータカロテン) … 抗酸化ビタミン
・ビタミンB群 … 特にビタミンB3(ナイアシン)が放射線障害から保護(B群は複合摂取が理想)


マルチビタミンミネラルはいろいろな種類のものがあります。 →詳しくは こちら  へ

一番おすすめなのはホールフーズ100%のものです。→詳しくは こちら  へ


お手軽なものだと、レインボーライト社のジャストワンスやライフエクステンションのツーパーディなどがあります。

★レインボーライト ジャストワンス 女性用 90錠 1日1錠 3か月分 

Rainbow Light, Just Once, Women's One, Food-Based Multivitamin, 90 Tablets $22.04

1錠中 亜鉛10mg、セレン200μg、ビタミンE100IU、マグネシウム100mg、

100%天然、と書いてあります。消化酵素入り


★レインボーライト ジャストワンス 男性用 90錠 1日1錠 3か月分 

Rainbow Light, Just Once, Men's One, Food-Based, Multivitamin, 90 Tablets $22.04

1錠中 亜鉛20mg、セレン200μg、ビタミンE100IU、マグネシウム25mg

100%天然、と書いてあります。消化酵素入り


★ライフエクステンション ツーパーディ 120錠 1日2錠 2か月分

Life Extension, Two Per Day Tablets, 120 Veggie Tabs $14.21

2錠中 亜鉛30mg、セレン200μg、ビタミンE200IU、マグネシウム100mg、



合格 その3 ビタミンC 


ビタミンC/アスコルビン酸[Vitamin C/Ascorbic Acid]


ビタミンCは広範かつ万能な抗酸化物質として有名。

内部被爆、外部被爆両方の障害を防ぎ、被害を最小限にすることができるとの研究結果がでている。

詳しくは「点滴療法研究会」のHPへ → こちら  


ビタミンCは強い酸性なので、摂りすぎると体質によって胸焼けがしたり下痢になったりする。

食事と一緒に摂る等工夫したり、少しずつ増やして自分にあった適量を見つけるとよい。

尿管結石の既往のある人は酸化マグネシウムと一緒に摂取する。


食品では果物、野菜に含まれる。水に溶けやすい。毎食摂るように心がける。


その他 効果・効能

抗酸化、体内でのコラーゲン生成の促進、メラニン合成の抑制

ビタミンCは、体の細胞同士をくっつけるコラーゲンを作るのに必要となる。

ビタミンCの不足で、体が弱くなり、いらいら、体中がだるくなる、皮膚の色が悪くなる、歯ぐきから血が出る、貧血気味になる、風邪をひきやすくなる、等の症状がでる。


飲み方

ビタミンCは、2~3時間で体外へ排出されてしまう。

毎食後と寝る前にこまめに分けて飲むと効果的。

1日2000mg~


「アスコルビン酸」粉末として薬局で安く手に入ります。

バイオフラボノイドは、ビタミンCの吸収を助けます。

ビタミンCは、いろいろなタイプがありますが、タイムリリースタイプを選ぶと効果的です。


アイハーブ ビタミンC一覧


★ナチュラルファクター ビタミンC1000mgタイムリリース 180錠

Natural Factors, Vitamin C, Time Release, 1000 mg, 180 Tablets $13.17

ビタミンCの吸収を助けるバイオフラボノイド200mg入り 8時間のタイムリリース




合格 その4.アルファリポ酸


αリポ酸は、チェルノブイリ原発事故時に被害者に投与されており、
放射線障害に対して効果的であり、肝機能障害と腎機能障害が改善される。
また、水銀、ヒ素、銅や過剰な鉄、カドミウム、過剰なカルシウム、亜鉛、鉛等を体の外に排泄する作用もある。

αリポ酸は、体内で最高の解毒剤であり抗酸化物質である、「グルタチオン」の値を上昇させる。

グルタチオンには、放射線による白血球減少抑制効果がある。
(グルタチオンは口から摂取しても、消化管からほとんど吸収されない)

グルタチオンについて 詳しくは → こちら


αリポ酸は、クエン酸サイクルの中心的な栄養素。
酸化したビタミンEやビタミンC、コエンザイムQ10を再生して何度も使えるようにする上、自らラジカル体から復活する能力を持っている。

分子が非常に小さく全身に行き渡り、脳にまで届き、体内の酸化を防ぎ、活性酵素を抑えることで身体の酸化を防ぐ。アルファリポ酸の抗酸化作用は、水溶性でもあり脂溶性でもあるため吸収率もよく、ビタミンC・Eよりも長時間効果が持続する。
アルファリポ酸(αリポ酸)は体内で微量しか作られず食事から摂取するアルファリポ酸(αリポ酸)の量も少ないため、十分な効果を発揮するには1日300mgを摂取するとよい。

ビオチンと同時摂取で吸収力が向上する。

食事と一緒に摂取すると吸収率が下がる。食前30分に摂取する。

HLA遺伝子と呼ばれる白血球の型をもつ人(日本人の4~8%ぐらいの人)は自発性低血糖症が起こる可能性大。異常を感じたらすぐに使用を中止する。

ホウレンソウ、ブロッコリー、エンドウマメ、芽キャベツなど苦い野菜に含まれる。


アイハーブ αリポ酸 一覧




合格 その5 善玉菌 乳酸菌

・乳酸菌 まとめは→ こちら

特に便秘症やおなかが緩みがち、おならが臭いと感じる人は腸内バランスが崩れていると思われ

他のサプリをとってもきちんと吸収できない可能性があるので、まずはこのサプリを選ぶといいかもしれません。


乳酸菌は生きていても死んでいても放射線防護作用あり。

また、腸内バランスを毎日正常化し、5大生活習慣病(がん・心臓病・便秘・アトピー・アレルギー)の予防する。

腸内の善玉菌は、ビタミンを作ったり、免疫力を高めたり、腸内を酸性にしてウイルスや毒素の進入を防ぐ。腸内の善玉菌が優勢だと、傷の治りが早く、風邪も早く治る。また、発ガン物質の発生を抑え、癌に対する抵抗力も高まる。

善玉菌は、悪玉菌の働きを弱め、消化吸収を高め毒素を解毒し、便秘を防ぐ、コレステロール値を下げる、老化を防止、肌トラブルを解消、口臭を少なくする、という効果もある。


どんな栄養価の高いものを食べても、消化・吸収する力が弱かったら効果が減少してしまう。

腸内の吸収率をアップすれば、サプリの効果もあがる。


アイハーブ プロバイオティクス・乳酸菌 売れ筋ランキング


※菌は生きているため、サプリは冷蔵庫に保管したほうがよりよい効果が長く続くそうです。


★ドクター大平の乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)

生酵素「OM-X」は、植物を12種類の乳酸菌で3年間発酵させた植物発酵食品で
サプリメント大国アメリカで2008年、2009、2010年「ベスト オブ サプリメント アワード」受賞。

Dr. Ohhira's, Essential Formulas Inc., Probiotics, Original Formula, 60 Capsules $47.48  1日2粒1か月分


★ジャロウフォーミュラズ ドフィルスEPS 

Jarrow Formulas, Jarro-Dophilus EPS, 5 Billion Organisms per Capsule, 120 Veggie Caps: $27.27


★Culturelle プロバイオティック

アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の抑制効果があり、頑固な便秘にもいい。

Culturelle, Probiotic, 30 Veggie Caps $18.95  1日1カプセル


合格 その6.「ゼオライト」でデトックス


ゼオライト[zeolite]

身体に入っている重金属や放射性物質を電磁石のように吸い取って体外に排出してくれる。

ゼオライトはデトックスにとても有効。

チェルノブイリの時はゼオライト入りのクッキーを1日1~2個食べただけで、3日後には大人も子供も体内から放射性物質がなくなったというデータもあるそう。

アイハーブ ゼオライト 一覧

合格 その7.抗酸化予備能力を高める「タウリン」

放射線障害に対して、タウリンが白血球の細胞構造を正常化して機能を回復するにとどまらず、白血球生成系そのものに作用。抗酸化予備能力を高める。(3000mg~/日)


特に普段お酒を飲みすぎている人は、肝臓の働きが弱っていると考えられるのでタウリンが必要です。


主に魚介、特に貝類多く含まれる成分でアミノ酸の一種 するめに浮き出た白い粉はタウリン

アミノ酸のシステインから合成され、人の体内では、神経や網膜にいたるまで、あらゆる臓器や組織に高い濃度で存在する。特に心筋や骨格筋に高濃度で存在する。目の角膜や網膜にも重要な成分で目薬にもよく含まれる。

肝機能を高める 血圧を下げる むくみや動悸・息切れを改善

血液中の悪玉コレステロールを退治し、血液循環をよくし、新陳代謝が活発になる

消化作用を助ける

神経伝達物質としても作用

ノルアドレナリンの分泌を抑える(イライラ、怒り、興奮を鎮静)

通常の食生活でタウリン欠乏症にはならない。

野菜には含まれず、女性ホルモンがタウリンの合成を抑制する。

B6が不足するとタウリンの合成がうまく行えない。

熱には強く300度くらいまで壊れない、水溶性なので水に溶ける。

アサリやハマグリの料理は、煮汁も全部飲むとよい。


摂取目安1g~7g 余った分は尿中に排出される。

Now Foods, Taurine, 1000 mg, 100 Capsules $6.61


(栄養ドリンク剤 : リゲイン、リポビタンD、チオビタドリンク等)


合格 その8.抗酸化&デトックス 「N-アセチルシステイン(NAC)」

放射線防護効果あり。

体内で最高の解毒剤であり抗酸化物質である、「グルタチオン」の値を上昇させる。

アミノ酸の一種 システインの安定系 
たばこ、お酒、大気汚染により汚れた体内の掃除に強力に働く
体内酵素を守り、活性酸素などによる細胞ダメージ防御のサポート
感染などによる病気になりにくくする
シミ予防、二日酔いに効果


※「N-アセチルシステイン」は「L-システイン」よりも体の抗老化作用が強い。

NAC使用上の注意点
1、NACはカンジダ、イースト菌の好物でもあるので、NACを飲む場合には、ラクトバチルスなどの乳酸菌を一緒に飲むとよい。
2、飲んでいる期間中はイースト菌を使用した食材(パン、クッキーなど)をなるべく避ける。
3、NACを飲んでいる期間はなるべく水を多めに飲む。
4、NACは亜鉛、マグネシウムの排泄も促すので、必ずマルチビタミン・ミネラルなどを併せて飲む。

1日あたり1,200mg以上の継続摂取は活性酸素を増やし、細胞の酸化を招く可能性がある。
N-アセチルシステインを1日あたり1,200mg以上継続摂取する場合には亜鉛と銅の排泄が促進されるので亜鉛と銅の併用摂取をすること。

過剰摂取でなりやすい症状:嘔吐や頭痛


★ナウフーズ アセチルシステイン

Now Foods, NAC, 600 mg, 250 Vcaps $22.08

アイハーブ NAC一覧  



合格 抗酸化&デトックス 「L-システイン」

放射線防護効果あり。

体内で最高の解毒剤であり抗酸化物質である、「グルタチオン」の値を上昇させる。

アミノ酸の一種 「ハイチオールC」などで有名な成分。二日酔い用の「アルケシクール」も成分は同じ。


沈着してしまった黒色メラニン色素白色メラニン色素に変換したり、メラニン色素自体を減らす
ビタミンCと協働してメラニンの形成を抑制し、しみ・そばかすを予防
毛髪や爪に含まれるケラチンたんぱくの合成
皮膚の再生を助け、はげの予防、爪や皮膚を健康に保つ
術後の上皮細胞治癒促進 火傷による上皮細胞治癒および炎症抑制
抗真菌剤の有効性向上 デトックス効果 たばこやアルコールの害から身体を守る
抗酸化ミネラルのセレンと一時的に結合(キレート)し、X線などの放射線から体を守り、有害金属を排出する
肝毒性物質の排泄(アルデヒド、脂肪、ダイオキシン)
水銀やカドミウム、鉛など人体に有害な金属を排泄
有害でなくても余分な金属を排出

抗老化 フリーラジカルの分解(メチオニンととも)

インスリン、トリプシノーゲン、パパインなどのたんぱく質を合成
グルタチオン・α-リポ酸・ビオチン・ヘパリン・補酵素・ラクトグロブリンの合成



システインが働くためにビタミンB6、ビタミンCが必要

副作用として白髪が増えやすくなる → ビオチンを同時摂取で予防


また、尿酸値が高い場合や結石を持つ場合、腎臓および胆嚢の結石をつくり易くなるので、
システインまたはシステインが多く含まれる食材(タマネギ、ニンニクなど)や摂る場合には、
その3倍量以上のビタミンCを摂取することでシステインの結晶化を防ぐ。

また、水を多めに飲むようにする。


★ナウフーズ Lシステイン B6、C配合

Now Foods, L-Cysteine, 500 mg, 100 Tablets $9.38

アイハーブ システイン一覧

アイハーブ ビオチン一覧



合格 その9.抗酸化&免疫強化 「βグルカン」


キノコに含まれる 「グルカンの放射線防護効果メカニズム」という論文あり。

 βグルカンについて詳しくは免疫強化サプリまとめ → こちら






参照HP → こちら





i-Herb とは  →初めての方は割引クーポンコード IHA045 を入力で5ドルオフになります。