SNSって
たくさんありすぎて
どれに本腰入れてやったらいいか
分からない〜
幸福を招く“片づけ脳”をつくる
開運!片づけ風水
時短かたづけプロデューサー
石牟礼ともよです
モノ探しの時間0秒!
家族にも分かりやすい収納が
ママの手を煩わせない!
散らかっても1分でリセットできる
お片付けで
1日30分!家事を時短し
あなたの未来の暮らしに幸福をもたらす
「ゆとりの時間」が生まれるヒントを
毎日発信中♪
山口拓朗ライティングサロンには
「書く」
「伝える」
ことが向上するだけでなく
成長したい
と思う人たちが
集まります
今は
日本語を母国語とする
純日本人でさえ
日本語が危うい
就活
ヌン活
妊活
などと短くしたり
「ヤバイ」など
何通りの意味にも
捉えられる単語で済ませたりと
受け取る側の方が
考えなければならないケースも
増えています
それで
言語化が
もてはやされる時代なんですね
SNSにも
たくさんの種類があります
ブログやホームページ
メールやLINEのように
文字で伝えるもの
YouTubeやTikTokなどの
動画で伝えるもの
インスタは
文字や画像のほか
リール機能を使って
動画もできます
clubhouseやstand fmなど
音声で伝えるもの
いろいろと
方法はあるけど
肝心なのは
誰がどう伝えるか
どのSNSを使えばいいのか
迷うことはありませんか?
月に一度ある定例会の
年明け一発目となった昨日は
そんなテーマでした
直近1/13(土)13:00〜
体験会はこちら
私のように
何かを発信している人は
何を使えばいいのか
困りますよね
全部やれば
届く人も多くなるけど
そう簡単に
全部はできないし
伝える内容によっては
文章でなく
動画や写真の方が伝わりやすく
向き不向きもある
そんな中で
救われたのは
得意な方法で
伝えていけばいい
と言われたこと
どれを選ぶかは
届けたい人が
何をメインに見ているか
というのもあるけど
それよりも
ずーっと大切なのは
続けること
このブログは
11年
毎日投稿していて
記事も4000本以上になります
実は
インスタやX(旧ツイッター)も
アカウントを持っていまして
1年前の一定期間は
マメにやっていたんですよ
でも
得意なことでないので
続かなくてね…
ブログ一つに絞り
一点突破しついるから
続けられるのです
そして
その他が
続けられない理由も
自分で分析しています
ライティングサロンに通う仲間は
書くことを
続けたくても
続けられない人が多い
11年毎日投稿を
羨望の眼差しで
見られるようになりました
最近では
どうしてそんなに続けられるのか
聞かれることも多くなりました
続けるって
習慣化
いかに
楽に
習慣づけるかが
鍵となるんです
お片付けは
ある意味
習慣化
日常で
難なくこなせる仕組みを作ることが
リバウンドを防ぎ
快適さをキープするんです
習慣つけるのに
お片付けの考え方が
合っていたなんて
思ってもみなかったよ
習慣化のコツを
知りたい人はいるかな?
知りたい人は
LINEから
メッセージくださいね
心地よい暮らしはラクに作れます!
今日のワンポイント
続けるには
楽にできることに
組み込むといい
あなたに合った
お片付けの方法は
こちらで分かります
オススメの片付け方法 診断はこちら
アメトピ&人気記事
↓






