くるみの学校 -525ページ目

検察審査会 

小沢氏起訴議決 審査員は平均30.9歳
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1363238&media_id=88

以下のHPには、次のような説明が載っている。

http://www.courts.go.jp/kensin/q_a/q5.html


Q5 素人が判断してよいのですか。

A5 公訴権の行使に民意を反映させてその適正を図るという制度趣旨から国民の皆さんに判断していただくものです。


検察が2度、不起訴を決めたものを検察審査会では、民意を反映して、裁判所の任命した弁護士が検察官として、訴訟することになるという。

今回の審査員は平均30歳・・・・。ずいぶんと若い。勿論若いというからダメというわけではない。

あくまでも

Q16 検察審査員候補者はどのようにして選ばれるのですか。

A16 次の手順によります。

(1)市町村の選挙管理委員会が選挙人名簿からそれぞれ割り当てられた人数をくじにより選びます。
(2)(1)で選ばれた方々の名簿を検察審査会事務局に集めて,各検察審査会の群ごとの検察審査員候補者名簿を作成します。

ということらしい。

民意というのは、実に危うい物である。

太平洋戦争や満州事変なども、一部の軍人が先走ったのではない。

当時の国民の民意だったのである。

検察のねつ造事件が報道されたのは、この審査会が結論を出したのが9月14日、村木元局長の無罪判決が9月15日、前田検事が逮捕されたのが9月21日である。

今、国民の検察不信はすさまじい。つまり、この検察審査会が、9月下旬に開かれていたら、どうなっていたのだろうか。

ねつ造までする検察が不起訴にしかできなかった事件である・・・・。


先日、朝日新聞は、天声人語で、特捜の鬼、河井信太郎を「巨悪をえぐる組織の土台を築いた」と賞賛し、「刑事裁判の99%が有罪だから、検察は正義の後衛、最後の番人」と位置づけている。(永田町異聞より)

1%の無罪判決はしょうがないような書き方をする天声人語こそ、危険である。

村木さんのような冤罪が起きてはならないのである。


この検察審査会は、検察の意見を参考として聞かなければならないシステムになっているそうである。

ということは、検察のゴーサインが示されたということでもある。

民意というのは恐ろしい場合もある。11名中、8名以上の賛同があれば、良いのである。

アメリカの陪審員制度は有罪か無罪の判決をだすが、全員が一致しなければ、結論をだすことはできない。

検察審査会制度が付け焼き刃的な制度と感じてしまうのは私だけではないはずである。

ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

心乎愛矣

最初に送り出した卒業生に学年の担任団が送った文集の名前です。

昨日の同窓会で、卒業生が持ってきてくれました。

ATOKの文字パレットで検索したところ、「しんこあいい」と読むのだと思います。

考経に書かれています。

孝経(こうきょう)は、中国の経書のひとつ。曽子の門人が孔子の言動をしるしたという。十三経のひとつ。

****************************************************************

学年主任のS先生は、国語科の教師で、生徒にとっても、私達、若い教員にとっても、威厳のある存在でした。

新採用と同時に担任になった私は、学年にいる3年間、その後の3年間の計6年間、お世話になりました。

親分肌の先生でした。

退職の日に、私はS先生の好きなシーバースリーガル12年を持って、家を訪ねました。

その先生が良く言っていたのは、最初に担任し、卒業させた生徒達の事でした。

私にとっても同じです。

最初に担任し、卒業させた生徒達はとても思入れの深いものです。


その文集の題として、博学なS先生が選ばれたのでしょう。

この言葉の横には次のように書かれています。


***************************************************************

心乎愛矣(しんこあいい)

こころは愛に満ちて


心は愛に満ちて    今、私達は諸君の門出を送る

愛は心に満ちて    諸君の入学以来、私達は諸君と共に過ごしてきた

心は愛に満ちて    諸君が各自の道を歩いてくれることを心から願う

****************************************************************

76歳のS先生は、退職後、奥さんを早く亡くされ、その後、認知症になっているというお話を聞きました。

お世話になったS先生からの私へのはなむけの言葉として、心に留め、北海道に向かいます。



$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 

$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 

ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ


数十年ぶりの再会 

彼女たちも47歳、30年あっという間ですね。

今日のOG会は担任した生徒がやっている茅ヶ崎市のハワイアンバーで開きました。

雰囲気のあるお店で、料理も美味しいです。

Ahuahu さんです。

http://www.ahuahu.com/

20年ぶり以上の子もいます。子といっても47歳ですが・・・。(笑)

ソフトボール部4人とテニス部1人、そして来年の4月に定年退職される部活顧問だった先生も来られました。

その先生が担当しているソフトボール部は、秋の新人戦で第一シード!

進学校ですが、よくここまでしたと思います。

私はソフトボールを引退して10年目ですが、地道な努力を重ね、ここまで来ました。

仁義として、県大会は応援に行きます。最後に一花を咲かせて欲しいです。


集まった皆さんには、退職して北海道に行くことを話しました。


退職決意の前からこの会は決まっていたのですが、偶然か必然か、話すことができました。

皆さん、喜んでくれ、北海道ツアーの話がまとまりました。

担任した生徒でもあるAhuahuのオーナーが、北海道でのベーコン、燻製作りを勧めてくれました。

確かに、私の梅酢で作ったベーコンは美味しいと思います。

それは、梅酢というエキスが肉にしみこみ、梅の香りと絶妙な塩味を生み出してくれるからです。


彼曰く、北海道南富良野町というフラノブランド、空気の澄んだ自然環境で作られること、そして・・・早期退職までした元教員が作っていること・・・

これがインターネットで売りの好条件になるというのです。

確かに秦野さんブランドよりフラノさんブランドの方が売れると思います。

移住後の生活費稼ぎに前向きに考えます。


北海道南富良野産・・・・クリの梅酢ベーコン・・・!

$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 

蚊が夏バテ??? 私の説はあっていた。

今年は蚊も夏バテ!? 刺された人が減少
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1360066&media_id=40

今の職員室はエアコンが入っていますが、2001年4月に転勤した当時の定時制職員室は1階。窓際には荷物が高く積まれ、窓があけられない状態でした。

パソコンや印刷機を使っていると排熱でかなり気温が高くなります。

そのため、パソコン教室は、パソコンを保護するために、かならずエアコンがつけられていました。

昔のパソコンは特にCPUの関係からか、発熱が高く、ある会社のノートパソコンは目玉焼きができるとまで言われていました。

1年目の夏、案の定、私のノートパソコンが部屋の気温の高さから壊れました。


排熱の為、ずっとファンが回っていたのです。熱暴走しました。

修理代が5万円でした。

夏の暑いときの室内温度は最高40度に達しました。

ある時、保険のセールスおばさんが、職員室に入るなり、「こんな暑い職員室初めて・・・」と叫びました。


私は蚊に刺されやすいので、夏場は電気蚊取り線香をつけていました。

しかし、時々、スイッチを入れ忘れます。

そんなとき、あることに気づいたのです。

室内の気温が37度以上になると蚊が刺さなくなる・・・。

私は蚊が皮膚を判別できなくなると思っていましたが、夏バテなのでしょうか???


これはあくまでも日本の蚊の話でしょうね。熱帯の蚊が夏バテしていたら、話になりませんから・・・。


ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ



小沢土地取引の真実 

信じるか,信じないかは、あなた次第です。


http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10664176032.html

本当に過失だと判断していたら 

隠避容疑、前特捜部長ら逮捕
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1360572&media_id=2

この状況の中で、データー改ざんが過失だと判断していたら、正義を追求し、悪事を暴く検察官としては失格でしょう。

あと少しで退職なのに、懲戒免職・・・そして実刑・・・になるか???


犯罪人を刑務所に送ってきた人が、悪事を働き、警務所に入れられる。

まさに因果応報! 合掌!

ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ



第一の人生

先週の月曜日の夜、長男が2年ぶりに帰宅、家族会議を開きました。

家族の賛同を得て,私、クリは、サンタヴィレッジ・くるみのがっこうの夢を実現させるために、来年の3月31日をもって、32年間の教職公務員を辞します。

60歳定年まで、あと4年。

北海道南富良野町で、杉浦先生曰く、第一の人生を始めます。

時間はお金では買えません。

願わない夢は叶わない。

願う夢は叶うことを信じます。


$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 

$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 

ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ



なぜ宇宙僧なのか・・・ 

人として生まれて死ぬべきであるならば、多くの善いことをなせ。

移ろいゆくものに、追いすがってはならない。   ブッダ


生きている者のための仏教  NHK ブッダ 大いなる旅路より

「この世に生まれたら死ぬのが定めです。生まれてから死ぬまでの間が私たちに与えられた人生です。ブッダは、死とは何かを考えました。そして死を見つめ、その答えを見つけるために世俗を離れました。私たちも死の意味をとらえることができれば、生きていく苦しみにも耐えられるのです。

ブッダは、クシナガラに滞在中危篤に陥り、弟子のアーナンダに説きます。『人はこの世に生まれたら必ず死ぬ』と。

ブッダが言われたのは、誰もが死を避けられず、この世に死の手から逃れる場所はどこにもない、ということです。

今ここにいる信者の女性は、ずいぶん前から病気で苦しんでいます。私たちが彼女にしてあげられることは、彼女にこの真理を聞かせてあげることです。そして、周りにいる人々は、今日、この人がしてきたこれまでの善行を思い起こして、皆で知り、記憶にとどめるのです。

その人の善行を思い出すと、悪い思い出は消えていくでしょう。ブッダの教えによれば、これは新しい生でもなければ新しい死でもありません。今日、私たちがここに集まったのは、彼女を力づけ、死への旅が安らぎに満ちたものであるようにするためです」


 この女性が碓かにもう長くはもたないということは、私たちもそばにいて感じていたが、僧侶がまだ生きている人に向かって「人は死ぬ定めです」と、いきなり切り出したのには驚いた。しかし同時にこれが、紛れもなくブッダの教えの核心であったことも思い出した。


 僧侶は、葬式や儀式のためだけにあるのではなく、生きている人々のためにあり、生きている人々に語りかける。

その様子は、かつてブッダその人が、人々の中に入っていって、自らの悟りを説き、さまざまな苦しみを持っていた人々の話を聞き、その苦しみの原因を指し示していったことと相通じるものがある。

(バングラデシュ・ジョブ村で、重病の女性を僧侶が訪ねたときの話)

「仏陀の教え」

 自分の子供が死んでしまい半狂乱になっている女性が仏陀を尋ねてきました。仏陀は「1度も死人のでていない家からケシ粒をもらってきなさい」と言います。その女性は村中を探しまわりますが、死人の出てない家などありません。疲れきって仏陀のもとに帰ってきた女性はそこですべてを悟るのでした。

 仏陀の教えはまるでカウンセリングのようでわかりやすく、そこには人間を超越した神も仏もなく宗教より哲学や人生論のようです。

 仏陀が生きていた時代は仏塔も寺院も仏像も念仏もなく、先の説話のような誰にでもわかるものだったのではないでしょうか。


↑の文は10年以上も前に、

生きている者のための仏教  NHK ブッダ 大いなる旅路より、抜粋、書いたものです。

私の父のように「坊主と弁護士は信じるな。」という人もいます。

戒名の法外な値段に驚いたり、金の亡者のような坊さんもいるでしょう。

私が檀家になっている寺の坊さんも・・・赤門卒を鼻にかけたような人です。

幸い、私は元同僚の斉藤先生や杉浦先生などのようなすばらしい人に出会えました。

杉浦先生は、「墓なんて拝んでもしょうがない。骨がはいっているだけだ。」などと言って、破門のような状況になり、八丈島の寺に流され?たそうです。

[m:59]

言ってみたら檀家は3件・・・お子さん三人を連れて、奥さんが持っていた財布には、3000円しかはいっていないかったとのこと。

奥さんがまたすごい方なのです。

私は奥さんが、ゴーストライターと言っていますけどね。(笑)


杉浦先生にお会いしたのはこの夏で4回目、それまでは、宗教の話もなく、説法もなく、ただ楽しく酒を飲み、美味しい料理を食べながら話しただけでした。

この夏、杉浦先生の体をマッサージしたときに、初めて、「クリ先生、空宙に飛びなさい。」と言われたのです。


>>
仏陀の教えはまるでカウンセリングのようでわかりやすく、そこには人間を超越した神も仏もなく宗教より哲学や人生論のようです。

 仏陀が生きていた時代は仏塔も寺院も仏像も念仏もなく、先の説話のような誰にでもわかるものだったのではないでしょうか。<<

この文を見て、まさに杉浦先生のお話と同じだと思いました。

私が考える宇宙僧とは、杉浦先生が・・・(皆さんは杉浦導師と呼ばれていますが)、宗派にこだわることなく、釈迦の教え=宇宙の摂理を話されているからだと思います。

****************************************************************

この日記に書いたKさんからお誘いがあり、近々、杉浦先生と3人で会ってきます。今からとても楽しみです。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1590960435&owner_id=9922906


ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

他人と過去は変えることはできない!

今日の終業式で学校長が生徒に話した事です。




裏返せば、未来と自分は変えられると言うこと。

不登校に限らず、人生における様々な問題は本人が解決するしかありません。

私たちができることは、子供の背中を支え、ちょっとだけ、押すことができるだけです。

親が子供が直面している問題を解決しても、収まるのは、その時だけのことで、問題の炎はくすぶり続け、再燃します。


校長の話の後、私が生徒指導上の話をしましたが、「二歩進む。」という昨日の日記に書いた話をしました。


「一歩だけ進んでも、今の状況に片足がかかっていたら、戻るよ。

自分を変えるためには、二歩進むことだ。」


もう一つは、杉浦先生の話をしました。

「君たちの中には、家庭的にも経済的にも大変で、苦しく、悲しい思いをしている人がいると思います。しかし、そのことは、人生において必然の事で、ベストのタイミングで起きている。このように考えると物のとらえ方が変わり、二歩進むことができるよ。」

生徒達は真剣に聞いていました。

これだけ、静かに、きちんと聞く生徒は定時制高校では勿論、全日制の高校でもいないでしょう。


こうやって聞けるようになるまでは、いろんな先生が生徒指導や授業で頑張ったからです。


9年前、私が定時制高校に勤務するようになった時は、大変でした・・・・。(笑)


集会では、私は怒鳴り散らしていましたから・・・・。 

時には手をださないものの、ケンカ状態になったこともあります。

また、対教師暴力もよく起きていました。

懐かしい・・・。


私が集会で話をするのは、あと2~3回です。

ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

イボ治療に尿素軟膏!

先月、8月14日のmixi日記でイボ治療に尿素軟膏が効くという皮膚学会の論文を紹介しました。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1559901765&owner_id=9922906

目の周りにできていたイボが消失しました。

皮膚に薬は浸透しにくいので、お風呂やシャワーで皮膚が柔らかくなったときに、適量を充分に擦り込んでください。

感染症を防ぐために、皮膚には薬が、しみこみにくいのです。

根気よく擦り込まないと皮膚内には浸透しません。


水虫の薬もこれでもかというくらい擦り込まないといけないのに、さらっと塗ったり、皮膚の角質が固くなっている乾燥状態で擦り込んで治らないと言っている方が多いのです。

サウナ後は特に効果的だと思います。

腕にも小さなイボができていましたが、こちらはサンタヴィレッジのTさん宅の低温サウナに2週間、毎日入っていたら、尿素軟膏をぬらなくても縮小しています。

$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 

$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 


ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ