キタテハ

冬の蝶カリエスの腰日浴びをり 波郷

蝶群がり甘藍畑きしりをり 波郷

 甘藍=キャベツ

 

黄立羽蝶をとめし土塊傲るなり  波郷

 黄立羽蝶=キタテハ

 傲る=おごる

 

枯葎蝶のむくろのかかりたる  風生

 葎=むぐら。広い範囲にわたって生い茂る雑草。また、その茂み。カナムグラ、ヤエムグラなど

 

4句のうち、2句目はモンシロチョウとみてよいですが、他の3句は偶然ですがキタテハを想定することもできます。キタテハは成虫で越冬しますし、食草はカナムグラです。

 

 

俳句における文語(古語)助動詞「をり」「なり」「たり」「けり」について、森器さんのブログとあき坊さんのブログに、詳細な分析と解説の記事が掲載されました。

 

例句も多く、なかで蝶を詠んだものを挙げてみました。

最後の句の末尾は「たる」と、「たり」の連体形になっています。

 

 

原記事は、質量とも大変充実しているので、そのままリブログさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

追加