❌1 を経て 再婚💞
双子と豆柴のママ いろは です
会社員の夫とフリーライターの私で
世帯年収は 300 万円台後半💲
コスパ最重視のライフスタイルを
夫婦で協力して確立しつつ
ドタバタながらも楽しんでいます♪
コスパ⭕情報をこちらで共有します
趣味は、温泉、ファッション、美容️…
たまにそんなネタも投稿予定です
みなさん、こんにちは!
いろはです 🌸
1年前に建てた我が家の
設計のこだわり
について、
お話ししたいと思います!
実は建築中、
何度も図面を修正して、
ようやく
理想の間取り
ができたんです ✨
特にこだわったのは
「見えない収納動線」
と
「家族思いの階段」
きっかけは、
前の賃貸アパートでの
失敗経験 でした。
2歳の双子 はる と ゆき の
おもちゃが床に散らかり放題... 💦
まめ(うちの豆柴)の
お世話グッズも
リビングのあちこちに...
「あ、後で片付けよう」
が口癖になっていました 😅
新居では 収納 を
徹底的に考えることに!
世帯年収300万円台後半で、
月々6万9千円の住宅ローンを
返済しながらの4LDK。
予算内で
最大限の収納を確保するため、
こんな工夫をしました ⭐️
第一のこだわり
・玄関〜リビング通路に1.2帖収納
(普段着と育児グッズ用)
・2階への動線上に1.5帖収納
(季節物と双子の用品)
・階段下を有効活用
(掃除用具とまめのグッズ)
夫も
「これなら片付けが
ラクになりそう!」
と太鼓判 💕
第二のこだわり
「優しい階段」
- 踏面を27cm確保
- 蹴上を15cmに調整
- 踊り場を2か所に設置
実は将来、
両親との同居 も
視野に入れた設計なんです 🏡
建築会社からは
「階段下収納は諦めた方が」
と言われましたが...
在宅フリーライターとして働く
わたしには、
収納スペースが
絶対に必要でした!
そこで、
設計士さんと何度も相談して、
ついに
理想的なプラン が完成!
- 動線に合わせた配置
- 目的別の使い分け
- デッドスペースの活用
- 将来の拡張性
- 家族全員が使いやすい高さ
実際に1年住んでみて、
この設計は 大正解 でした 🌟
はる と ゆき のおもちゃは
すっきり片付いて、
お掃除もラクラク!
まめ も
自分の定位置ができて、
落ち着いた様子 🐕
階段も、双子が安全に
上り下りできています。
そうそう!
収納の中身の整理術について、
またそのうち
詳しくお話ししますね ✨
みなさんは家づくりで、
特にこだわった場所はありますか?
良かったら、
教えてください ╰(*´︶`*)╯
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました 💕
また今夜も更新しますので、
お楽しみに~ ⭐️
▶当ブログ人気記事まとめ
今こちらの記事が盛り上がっています♪