はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日のテーマは、

「私がなぜ、発信をしているのか」です。

 

自分がなぜ発信を続けていくのか、

その理由を「言語化」してみたことはありますか?

 

 

 

音声の発信の方がしっくりくる理由

 

 

こうしてブログも書いていますが、「言語化する」という点では

実は文章よりも音声、話して伝える方が自分には合っているんですよね。

 

 

ポットキャストでの発信を始めてかれこれ1年以上経ちます。

 

 

今では「あ、これは言語化したいな」って思ったら、

外でも家でも関係なく音声を録って、感情を言葉で残すことが

習慣になっているんですよね。

 

 

自分の中では書くことよりも、話す方がリアルさがあると思っていて。

だからこそ、同じ言葉でも音声での言語化の方がしっくりきています。

 

その音声を基にこうしてブログを書いています。

 

 

image

 

 

皆さんはどのプラットフォームが自分に合っていると思いますか?

聞いているだけ、読んでいるだけという方も多いのかな?

 

 

私も3年位前までは、自分が発信するという立場ではなく

YouTubeやブログを見る専門でした。

 

 

日本にいるときは通勤時間にアメブロで

中村江里子さん(パリ在住の元アナウンサーの方)のブログを見ては

こんな生活がしたいな~なんてよく思っていました。

 

 

 

ファンづくりに必要な共感を生み出す力

 

今、自分が発信する立場に立って痛感するのが

言葉にしていく練習って、すごく時間がかかる……

ということ。

 

 

3年間発信活動をしているのですが、それでも言語化がへた。

上手なひとほどブロガーやポットキャスターとして

成功している人が多いなと感じています。

 

 

私は、はぁちゅうさんや小田桐あさぎさんのブログをよく見ていますが、

あさぎさんは本当に文章が上手で、文章で共感の嵐を起こす人だと思います。
 

 

ファンを作るポイントって、共感をいかに生み出すか。

 

 

皆さんはインスタライブやYouTubeを見ていて、

ついついコメントを打ち込みたくなる時はどういう時ですか?

 

 

image

 

 

 私は「私もそういう経験があります!」という時にそうなります。

 

 

具体的に「共感する」瞬間って?

 

 

例えば、私の場合は

離婚をした経験があり、今思い返しても辛くて、苦しい時期でした。

 

 

親からどう思われるか、同僚や友人にどう思われるか、

自分が社会からどう見られるかばかり気にして、踏み出せない自分がいて。

 

 

なので、そういう発信を見ると今も「私もです!」て声をかけたくなるんですよね。

 

 

image

 

 

ファンを作る!!!って思わずに

自分の思ったことを素直に言葉にしていることが、ファンを作り、

最終的には「あなただから」って選んでもらえるようになる。

 

 

商品やモノを選んでいるとき、「あなただから買いたい」っていう状態で、

その人が好きだから買う、選ぶっていうのも、すごくあると思います。

 

 

そのためには

 

・どういう人なのか

・どういう風に思って、考えているのか

 

ということを知ってもらう必要がある。

 

 

相手のこの時こう思った、こう感じたということに対して

「そうそう私もそうだった」って思わせてくれたり、

「そういう考え方もあるんだ」って元気をもらえたりすること

 

 

きっかけになるツールは音声や文章、何でもいいけれど、

それがファンになってくれるためのプロセスの1つだと思います。

 

 

最終的に「影響力」がビジネスに活きる

 

 

影響力はないより、ある方がビジネスがしやすいと思います。

そして影響力をつけていくには、自分のファンを作ることがすごく大切。

 

 

一般人だし、ファンなんかいらないよって思う人もいると思いますが、

 

 

でも「あなたの文章に励まされました」「あなたの音声に勇気づけられました」

って言ってくれる人が1人でもいたらまた頑張ろうって思えたり、頑張る源になる。

 

 

 

 

影響力という大きなものは必要ないと感じるかもしれないけど、

それがビジネスになっていくこともあるからね。

 

 

ビジョンを言語化していく

 

 

前回のブログで、「ビジョンを持つ大切さ」について

インスタライブをやりますよ~とご案内しましたが、皆さん聞いてくれましたか?

 

 

 

 

 

 

このブログでも、ブランディングをしていく上で

自分のストーリーや想い、考えを言語化する大切さをお伝えしました。

 

私も自分の言語化の勉強、練習のために発信をしています。

誰かに想いを伝えたいという熱い気持ちの時ももちろんありますが、

音声を録って、言語化して、文章化するという「自分のため」という部分も大きい。

 

私が発信する理由

それは私の掲げるビジョン

 

 

才能あるすべての女性が自分らしく

世界どこでも輝ける生き方を実現する

 

 

を叶えていくため。

 

そのためにも、もっともっと言語化していきたいと思っています。

 

 

私の最新情報は↓↓↓公式LINE↓↓↓から受け取れます!

 

近日中に夏のワークショップとして下半期作戦会議を予定しています♫

そのご案内も公式LINEで行いますので、今のうちから登録しておいてくださいね

 

 

 

↓↓公式LINE・Instagram・ポッドキャストのリンクはこちらから↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

自分のビジョンの作り方をテーマにインスタライブやるよ!」

というテーマでお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

テーマは「わたしビジョンの作り方」

 

シンガポールセミナーで得たことが衝撃的過ぎて…

学んだことを1つにまとめるためにも

 

 

今日、7月22日21時から

インスタライブを開催します!

 

 

どういう内容のライブかというと、ズバリ!!!

 

 

自分のビジョンの作り方について。

 

 

長くビジネスをしていくためには、

そしてブランディングのテーマである

選ばれる人になるには

 

 

ビジョンがすごく大事なんだなって

セミナーを通して、改めて感じたんですよね。

 

 

これは何かというと

どこに向かっている人なのかを言語化すること、

そしてそれを発信する、見せていくことが

ファンづくりにかかせないもの、ということです。

 

なので、インスタライブでは

 

・ビジョンって何ぞや

・なぜ必要なのか

・持っておくとどんな良いことが起こるのか

 

を発信したいな、まとめていきたいなと思っています。

 

 

 

 

このライブでシンガポール編には

いったん区切りをつけてまた新しいテーマに

進んでいこうと思っているので気になる方はお見逃しなく!

 

 

 

未来を見せていく重要性

 

私はブランディングのコンサルをする中で、

マイストーリーという部分を強調することが多いです。

 

 

 

 

その人が、会社が、ブランドがどういう軌跡をたどって今に至るのか

過去の歴史を紐解いていく作業がマストだと思っているから。

 

 

そして、ブランディングをしていくために

今後どういうことを目指していく会社なのか、という視点

これもすごく大切にしています。

 

 

今回のテーマである「ビジョン」は時系列で言うと、

今から将来に向けてこれから歩もうとしている道筋をいかに示せるか

 

 

お客さまの手を取り、

連れていく未来をみせていく

 

 

コンサルをしていく上ですごく大切な部分なんですよね。

 

 

 

人生は選択の連続、だからこそ

 

私たちは知らないうちに、商品を選んで購入していたり

ブランドに憧れたりしていると思いますが

 

 

選択をするということは、無意識であったとしても

連れていってくれるその先に、キラキラした夢のような世界がある

そこに憧れる気持ちがあるからこそ、なんです。

 

 

だからこそ、そのブランドについていこう、その会社についていこう、この商品素敵

という風に選択したり、購入したりしているのだと思います。

 

 

 

 

普段から選択の思考を1つ1つ分析しながら購入していなくても、

その瞬間、瞬間で自分なりの理由を持って判断して選んでいる。

 

 

そこには自分が思いもよらない

選択基準があることも。

 

 

それがブランディングのポイントだったりもする。

 

 

そのブランド、人、会社のことを頭の中で想像しているときに

ビジョンにどこかしら共感しているからこそ

やっぱり選択しているんじゃないかなと思います。

 

 

「選ばれる存在」と「ビジョン」の関係は

 

今回のシンガポールでは、自分の「ある」に視点を向けて

新たな課題にもチャレンジすることができました。

 

 

(詳しくはこちらから)

 

 

 

その中で、自分がブランディングしていく上で

大切な視点についても沢山の学びがありました。

 

 

最初にもお伝えしましたが、選ばれるためには

「ビジョン」をみせることがすごく大事。

 

 

人生は選択の連続だからこそ、自分はどうやって選んでいるかな?と

一度、じっくり考えてみていただけたらと思います。

 

 

そして自分が選ばれる立場になったときに、

 

 

何を基準に自分は選ばれているのか

を知っておくことも大切です。

 

 

今日のインスタライブでは、「選ばれる存在になるためのビジョン」

という切り口で進めていきたいと思います。

 

誰もがおぼろげながら頭の中で持っていることだったりするので

ワークをしていきながら言語化、明確化していけたらなと思います。

 

興味のある方がおられましたら、公式LINE に登録してもらうと

今から始まるよーという案内やリンクが届きますので

ぜひ今のうちから登録しておいてくださいね♫

 

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「150人規模のイベントを終えて」

というテーマでお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスの基本って何だろう

 

 

シンガポールセミナーを無事に終えました!

 

私史上最大規模の150人の取りまとめは

大変さももちろんありましたが、

それ以上にやりがいを感じるお仕事となりました。

 

 

 

この機会をいただけたプロジェクトFというコミュニティー、

そして代表の大東めぐみさんには本当に、本当に感謝しています。

 

 

今回のシンガポールセミナーのテーマが

枠を外して新しい可能性を入れていく

 

 

だったんですけど、めぐみさんがセミナーで

 

これからビジネスをやっていく上で、

5年、10年と長いスパンでのビジョンが大事になる。

 

人を集めようとするのではなく、

自分はこういうビジョンを持った人間だ、って発信をしたときに

それに魅力を感じた人たちがつきてきてくれる

 

って言っていたんです。

 

日ごろはマーケティングの「手法」を教えてくれていますが、

今回のセミナーでは一味も二味も違う

 

ビジネスをしていく上での「基本のき」を教えていただけ、

すごく濃厚で、新たな学びをたくさん得られたセミナーでした。

 

 

 

成長=「あること」へのフォーカス

 

セミナーの中で、自分のビジョンが明確になり、成長し続けられる

想像を超えた未来を創造する7つのStep」を学んだのですが、

 

 

その中で、私が特に体感したのは

あることにフォーカスする大切さ。

 

 

私は周りに比べてこれができていないから、もっとやらなければならない

という風に、ついつい出来ないことにフォーカスしがちですが、

 

 

もっと、自分が持っていることに

フォーカスすることが大事

 

 

この言葉を聞いて、今回私がやらせていただいたイベントの企画・運営は

まさに、私の「ある」にフォーカスした行動だったなと思いました。

 

 

 

 

忘れていた感覚を呼び覚ましてもらえるような

不思議な体験をすることができたと感じています。

 

 

さらに想像の上をいく課題に出会う

 

これまで経験がないほど大規模だった今回のセミナーでは、

あるものだけでなく、さらに上を行く課題をたくさん与えていただきました。

 

 

 

 

チャレンジングな環境に飛び込み、それをクリアできたこと

自分自身にとっても満足しているし、またやりたいなと感じています。

 

 

この「またやりたい」って思えていることがすごく大事だし、

私自身が「喜びを感じる」という瞬間が明確になりました。

 

 

もちろん頑張ったし、その中で当たり前のことをしただけ。

ですが、参加された方々から「素晴らしい会だった」「ありがとう」って

お礼を言ってもらえることがとても嬉しかったです。

 

 

そして何より、めぐみさんが

 

感動を与えてくれてありがとう

って言ってくださったこと

 

 

私は、ホストの想いを形にして、1000倍にして伝える

それがプロデューサーの役割だと思っているので

それを全うできて本当に良かったと感じています。

 

 

自分にとってのファーストステップ

 

前回の記事でも書いた通り

 

詳しくはこちら↓↓

 

 

 

 

この旅ではこれまでの自分の考え方、感じ方から

少し変化して、新しいチャレンジもたくさんしています。

 

 

 

 

「ある」ことにフォーカスをして行動していくことで

周りからこれもやってよ、って斜め上を行く素敵な課題を

自分に与えてくれる環境が絶対にやってくるんですよね。

 

 

そのためにも

 

どういう環境に身を置くのか、

ってすごく大事。

 

 

自分の置かれている環境を変える

それが私にとって1つのコミュニティに入ることでした。

 

このファーストステップを踏み出したからこそ

今回のイベントのプロデュースという大役を

無事に終えることができたのだと思います。

 

改めてブランドプロデュースというお仕事が

どうあるべきなのかをすごく考えさせられた

 

そして

 

自分で体験し経験し、実際に行動してみると心が動く

心が動くと次の行動に結びつく、そんな経験をさせていただいた

シンガポールセミナーとなりました。

 

 

シンガポールで得たことや裏話など

公式LINEで発信中!

ぜひ、お見逃しなく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「考え方ひとつで旅行が出張になる」

というテーマでお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

旅を楽しみながら、仕事にしていく

 

 

無事にシンガポールに無事に到着しております!

今日はセミナーの当日!しっかりと学んできたいと思います。

 

 

 

 

私の中の旅行は、これまでは完全にプライベートのもの、

仕事で行く場合の出張とは全く違う、別という意識が強かったの。

 

 

休みをもらうことに気を使って、大変な調整もしっかりやって

なのに旅行へ行ったら行ったで、私がいない間も大丈夫かなって心配して。

途中、会社のメールをチェックしたりしちゃうという。

 

 

実際に帰って出社してみたら、私がいなくても普通に回っているんですよね。

そういうことがしょっちゅうあったんだけど、

 

 

最近はそのマインドが

少し変化しています。

 

 

理由の一つとして、私個人としての起業活動と、

スイスの企業でのお仕事を両立していることがあります。

 

両立していくことでバランスがすごく取れるようになりました。

 

 

今回のシンガポールセミナーは夫も一緒に行っているのですが、

私の中では旅行というよりも出張のイメージが強い。

 

旅先での旅行を楽しみながら、

旅そのものを私のコンテンツとして発信する。

 

しっかりと仕事もしたいと思っています。

 

オンとオフの境界線をなくす

 

もともと今のマインドに近くなっていたのですが

 

6月にお会いした

 

インフルエンサーの小田桐あさぎさんと

わたくしの師匠であるプロジェクトF代表の大東めぐみさん

 

のオフの過ごし方見た時に、

ものすごく影響を受けたんですよね。

 

image

 

まず、オンとオフの境目がない

オフがすべてオンに見えた

 

 

初めてきたイタリアの湖畔の小さな村で

良い景色の中食事するのも、買い物をするのも、泊まったホテルも

すべてがコンテンツ、そして常に発信しようとしている。

 

image

 

1泊何十万もするホテルへの宿泊も、あえて選択する。

むしろ、絵にならない、映えないホテルには泊まらないという感じ。

 

これが、プロの発信者なんだなと横で見ていて衝撃を受けました。

 

だからこそ、体験にお金をかける、投資をする。

ただチャラチャラお金を使う、っていう発想じゃないんですよね。

 

image

 

尖ったコンセプトを見せていく、

そしてすべてはコンテンツとして発信していく。

 

それにかける費用は経費なんだという考えを学んだので、

私もシンガポールセミナーの費用はすべて経費

 

発信を意識した

旅にしたいと思っています

 

 

 

私の新しいコンセプト出会う旅

 

前回のブログでも書いた通り。

 

詳しくはこちら↓↓

 

 

 

今回プロジェクトFのシンガポールセミナーでは

イベント全体のプロデュースをさせていただいています。

 

 

世界各国からセミナー参加のために

約150人の女性起業家がシンガポールに続々と集結。

素敵すぎてドキドキしますね。

 

 

 

 

このセミナーや新たな出会いから得る学びはもちろん、

「旅そのものがコンテンツになる」のマインドで

シンガポールウィークを走り抜けていきたいと思います。

 

 

食べるもの、見るもの、歴史に触れたもの、

政治経済で日本との違いを感じたもの

すべてがネタになるし、コンテンツになる。

 

 

大きい声では言えませんが、夫と一緒なので

気を使ってなかなか発信ができないという側面もありますが

 

 

プライベートを見せていくことこそが

私の新しいコンセプトになっていくんじゃないかな?と思っています!

 

 

なので、自信を持って言いたいと思います。

今回のシンガポールは

 

旅行ではなく、出張です!!

 

 

シンガポールでの様子はInstagramや公式ラインでも発信中!

公式ラインでしか見れない写真もあるので是非チェックしてみてくださいね

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「シンガポールウィークが始まった!!」

というテーマでお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

シンガポールウィーク、スタート!!

 

ただいま、シンガポールに向かっています。

 

旅の目的は

プロジェクトF主催の

セミナーに参加すること。

 

はもちろんですが、なんと今回は

 

イベント全体の

プロデュース&運営側。

 

セミナーを行うホテルの手配から

イベントの中身まですべてを総括しています。

 

 

本来は、コミュニティの勉強会に

参加する立場なんですが、

 

シンガポールセミナー開催が決まった瞬間に

 

運営側がやりたいと

手を挙げました

 

春から進めてきたものがいよいよ発表の時を迎えます。

色んな思いが溢れるシンガポールになりそう。

 

挑戦できる環境がある

主催者の大東めぐみさんは、

スイスに移住してゼロキャリアになった

私を助けてくれた恩人なのですが、

 

image

 

今回のセミナーを東京や大阪ではなく

なぜシンガポール開催にしたのか?

 

日ごろからフットワークが軽い私でも

仕事や家族との調整が大変だったので

色々と大変な思いをして参加される方も

多いのではないでしょうか。

 

でも、それこそめぐみさんが

 

シンガポール開催を決めた

理由なんです。

 

シンガポール=遠い=出来ない

と思い込んでいませんか?

 

出来ないというリミットを

自分で決めていませんか?

 

めぐみさんからプロF生への

投げかけなんですよね。

 

出来ないと思っているものを行動できるようになるの

すごくエネルギーがいるし精神的にも不快

 

夫と子どもを置いて

セミナーに自分だけ行くのは

良い母親じゃないんじゃないか

 

と思って諦めている人に

 

自分自身がどう思うかで

枠を取っ払えるんじゃないか

 

私たちに挑戦をさせてくれるためのお題だったわけです。

 

 

自分の可能性を広げていく

今回のセミナーのテーマが

「想像を超えて未来を想像する」

 

自分が予測していないことの域を超えることで

 

自分の可能性が広がることを

もっと知ってほしい

 

というテーマが設けられています。

 

想像した域を超えるまでに沢山の壁があって

それを乗り越えなければ今回のセミナー参加が

達成できないようになっている

 

家族との調整、チケットを取る、パスポートを用意する

海外に行くとなると普通では起こらないことが沢山起きます。

 

自分がやったことない行動を起こしていくことで、

新しい発見が必ずありますよね。

 

私も「想像した域」を超えてきます

海外で会場を選ぶ、一大イベントを開催する

というのは、会社で訓練を受けているので

これまでもやっていきていることです。

 

でも、今回は仕事じゃなくて

セミナーなんですよね。

 

誰から言われたわけでなく

自分の意思で行く。

会社の出張で行くのとは全く違います。

 

ここが自分の枠を超えないと

いけないポイントでした。

 

自分の不快領域。

 

会社が言っているから、仕事だからって言えない

 

自分の意思で行くことはチャレンジになるし

会社ではないところでイベントを開催するのは

誰が私に頼んだわけでなく、自分で手を挙げたこと。

 

責任をどこまで負えるのかを含め

新しいチャレンジになります。

 

 

 

下半期に突入、ますます私らしく

下半期に入り、ここから

ますますわたしらしく加速していこうと思っています!

 

2023年上半期の振り返りは前回のブログにも書いた通り。

 

詳しくはこちら↓↓

 

 

 

3日間LIVEを開催して過去最高の

20名ごえのセミナーを実施することができたり

 

 

 

一緒にプロモーションのコンセプトを考え、

ストーリーをつくり

一気に盛り上げる施策を考えたクライアントさまが

素晴らしい結果を残されたり

 

 

 

そして6月には!!!!!

image

 

ロジェクトF主宰の

大東めぐみさん。

 

 

日本でウェブマーケティングの女王といわれる彼女。

起業塾を経営している彼女が

ヨーロッパに遊びに来る!

ということで

 

隣国であるイタリアにまで

会いに行ったりと

 

とても充実していました。

このいいバトンを下半期にも繋げていきたいと思います。

 

想像を超えた未来へ

 

このシンガポールでのチャレンジを

ブログでもお伝えしていきたいと思います!

 

手に汗を握りながら、応援していただけたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック