先生と、笑いの止まらない受講生の話 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学勇気づけ&

マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

ドイツから

マインドフルネスを使った

心優しい生き方と

アドラー心理学を使った

力強くのびのびとした生き方のヒントを

お届けしています。
 

私のプロフィールはこちら

 

 

先生と、笑いの止まらない受講生の話
 

 

私が学んでいる

マインドフルネス・ストレス低減法

(通称MBSR)の講師陣の一人、

 

J先生は、

私が心から尊敬している人。

 

私が初めてマインドフルネスに出逢い

8週間のストレス低減法コースを

受講した時から

 

一年の集中コースを経て

現在の講師養成講座まで

 

ずっと私を指導してくれている方。

 

 

写真でもご紹介しようと思ったら

こんなに尊敬しているのに

一緒に撮った写真がないあせる

 

講師養成講座終了までには

絶対にツーショットを撮らないとラブラブ!

 

 

先生のどこがすごいかと言うと、

 

マインドフルネスを

本当に生きている方だから。

 

慈悲の心が溢れている方だから。

 

 

 

 

以前、

 

何を指導するにも

「生きざま」が全てだという

記事を書きましたが↓

 

 

J先生を見ていると

本当にそう思うんです。

 

 

上の記事に書いた合宿に行ったとき、

先生が話してくれた、

 

先生ご自身の体験談を

ひとつ紹介します。

 

先生の生きざまが

人を変えたお話です。

 

 

 

 

J先生は主に

マインドフルネス・ストレス低減法を

病院で指導しています。

 

 

マインドフルネス・ストレス低減法を

考案・開発した

ジョン・カバットジン博士が

 

マサチューセッツ大学医療センターで

鎮痛剤の代わりに

マインドフルネスを使ったように

 

J先生も痛み緩和のために

マインドフルネスの指導を行っています。

 

 

そこに来る患者さんは大抵、

かかりつけのお医者さんから

 

「このクラスを受けてください」

と言われていて、

 

必ずしもやる気があるとは限らない。

 

「瞑想?なんて無駄なことするんだプンプン

って感じの人もいるのだとか。

 

 

 

 

その中で一人、

先生に対してとても挑戦的で

敵意丸出しの受講者さんが

いたそうです。

 

瞑想を始めると、

他の参加者さんへの

配慮もなく

 

クスクスと笑い始め

部屋中に響く大声で

ゲタゲタ笑う。

 

何度も何度も、瞑想の度に

それを繰り返す。

 

 

 

先生はどうしたか。

 

その人に、

 

他の人もいるので、

廊下で笑ってくださいね

笑い終わって

もし、戻ってきたかったら

戻ってきてくださいね

 

と穏やかに言い、

また瞑想指導に戻る、

それを繰り返し、

 

 

しばらくして

その人が戻ってきたら

 

嬉しそうににっこりと笑いかけて

何事もなかったように

クラスを続けたそうです。

 

 

何度も、何度も、

これを繰り返したのだそうです。

 

 

 

 

そんなある日。

 

その人がクラスの最後に

先生のところに来て

 

真面目な顔で

こう言ったそうです。

 

 

Jさん

 

あれほどのことが

何度くりかえされても

 

あなたの心は

一切かき乱されることがない

 

もしそれが

瞑想の産物だとしたら

 

その瞑想ってやつを

私にも教えてください

 

 

 

 

 

このお話を聴いた時

なんだか涙が出てしまって。

 

ほんとにすごいなって。

 

 

でもね、

J先生はこうも言いました。

 

 

僕だって

心が穏やかだったわけじゃない

 

他の参加者さんに申し訳ないなとか

何とかしないといけないとか

色々考えたし

 

怒りも感じたし

ちょっとした絶望感を

感じたこともあった

 

でも僕は

そういう自分の心の波風との

付き合い方を知ってるんだ

 

マインドフルネスとは

平穏な心を作るのではない

 

不穏な心と

平穏に対峙する姿勢を学ぶんだ

 

 

 

 

いつか先生みたいになりたい。

 

呼吸するみたいに

マインドフルを生きれるように

なりたい。

 

生きざまで伝えることの

難しさと、素晴らしさ。

 

自分、きっと

死ぬまで努力し続けるんだろうな。

 

 

 

クリスマスツリー12月の予定・全て満席となりましたクリスマスツリー

クリスマスベル2020年を瞑想で締めくくりたい方へ

  右矢印12月27日(日)右矢印増席後満席ビックリマーク

   オンライン瞑想会

 

クリスマスベル瞑想友達を作りたい方へ右矢印満席ビックリマーク

  右矢印12月19日(土)

   マインドフルネス交流会

        (1月はお休みです)

クリスマスベル今年中にマインドフルネスを学び、

  新年をマインドフルにスタートしたい方へ

  右矢印12月20日(日)右矢印満席ビックリマーク

   マインドフルネス1Day講座

いずれも

日本時間  21:00~

ドイツ時間 13:00~

 お申込みはこちらから

 

絵馬1月の予定絵馬お年玉マインドフルネスの基本をお伝えします
  右矢印1月8日(金)
   マインドフルネスお話会
右矢印満席ビックリマーク
  (12月はお休みです)

お年玉新年は瞑想で心を整えてスタート!
  右矢印1月9日(土)右矢印残り1席ビックリマーク
   オンライン瞑想会

お年玉2021年こそ、マインドフルネスを
     学びたい!という方へ

  右矢印1月23日(土)右矢印残り2席ビックリマーク
   マインドフルネス1Day講座

 

いずれも

日本時間  21:00~

ドイツ時間 13:00~


 お申込みはこちらから

 

宝石紫個別相談・お問い合わせ宝石紫


個別相談・お問い合わせは
こちらからお気軽にご連絡下さい音譜

 

ドキドキ人気記事 テーマ別にご紹介ドキドキ【自分を生きる】 夢は持たないといけないのか
【勇気づけ】 誰かの力になりたいのなら

【勇気づけ】「できませんでした」と言う勇気

【マインドフルネス】 自信とはなんぞや

【マインドフルネス】 He-Who-Must-Not-Be-Named 名前を言ってはいけないあの人

【ドイツ生活】乗り越えろ!ホームパーティー!

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter