もうちょっと頑張って欲しい人への言葉は… | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学勇気づけ&

マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

ドイツから

マインドフルネスを使った

心優しい生き方と

アドラー心理学を使った

力強くのびのびとした生き方のヒントを

お届けしています。
 

私のプロフィールはこちら

 

 

もうちょっと頑張って欲しい人への言葉は…

 

 

アドラー心理学では

結果ではなく、過程に注目して

自他を勇気づけて、

困難や課題を乗り越えていきます。

 

 

そうは言っても、

 

仕事の場合は

結果が全くでない状態は

やっぱり困るんですね。

 

長い目で観るにも限界がある。

 

何とか頑張って欲しい。

結果を出してほしい。

 

 

そんな時は、

結果を出してほしい人への声がけは

 

これからもっと良くなるためには

どうしたらいいかな?

 

です。

 

アドラー心理学のスキルが

練りこまれた(?)声がけです。

 

 

 

 

「これからもっと良くなるためには」

という言葉には、

 

宝石ブルー今まで充分頑張って来たよね

宝石ブルーそれなりの結果を出してきたよね

 

と、相手を労い、今までの努力の過程を

しっかりと認める気持ちを込めます。

 

それと同時にはっきりと

 

宝石緑今よりさらに良くしていく必要がある

 

とも伝えています。

 

 

しょぼんこんな状態からは抜け出さないとダメだ

しょぼんこれ以上悪くならないように

 早急に何か手を打たないといけない

 

という言い方もできるけど、

比べてみれば

 

どちらが聞き手を勇気づけるかは

一目瞭然ですね。

 

 

 

「どうしたらいいかな?」

という言葉には、

 

宝石ブルーあなたには自分で解決策を

 見つける力があるよ

宝石ブルーあなたの考え方を尊重するよ

 

という信頼の気持ちを込めます。

 

 

ガーンこのままじゃダメだから、

 とにかく私の言う通りにやって!

 

と言われちゃったら、

相手は自分で考えることを

やめてしまいますよね。

 

 

 

 

最後にもう一つ、大切なエッセンスは

周りは味方である、と伝えること

 

宝石ブルー困った時は、私も、

 チームのみんなも、あなたを助けるから、

 遠慮せずにいつでも相談してね

 

というような声がけです。

 

 

伸びて欲しい人には

 

宝石赤過程に注目して今までの努力を認める

宝石赤改良・改善の必要があることを伝える

宝石赤自分で考え、解決できると信頼する

宝石赤周りは仲間であることを伝える

 

ことでアプローチ。

 

 

様子を見ながら、必要があれば

軌道修正、すり合わせをしていきます。

 

 

アドラー心理学、

子育てだけに使うのはもったいない音譜

 

 

仕事場でも勇気づけ。

私がこれから

注力していきたい分野でもあります。

 

 

 

音譜10・11月の予定音譜

 

全て満席となりました

ありがとうございます!

 

宝石ブルー興味津々マインドフルネス!」お話会

11月7日(土)満席 10月は休講です

 

ベルマインドフルネス・オンライン瞑想会

10月24日(土)満席→増席→満席

11月27日(金)満席→満席
 

宝石ブルーマインドフルネス・オンライン交流会

10月3日(土)満席

 

宝石ブルーマインドフルネス1Day講座

10月9日(金)満席 11月は休講です

 


私と一緒に楽しく
マインドフルネスしませんか?

 

 

ドキドキ最近の人気記事 テーマ別にご紹介ドキドキ【自分を生きる】 夢は持たないといけないのか
【勇気づけ】 誰かの力になりたいのなら

【勇気づけ】「できませんでした」と言う勇気

【マインドフルネス】 自信とはなんぞや

【マインドフルネス】 He-Who-Must-Not-Be-Named 名前を言ってはいけないあの人

【ドイツ生活】夏はジャム作りだよ!

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter