【子育て】私の「取り越し苦労」集! | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学&

マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

ドイツから

マインドフルネスを使った

心優しい生き方と

アドラー心理学を使った

力強くのびのびとした生き方のヒントを

お届けしています
 

私のプロフィールはこちら

 

 

【子育て】私の「取り越し苦労」集!

 

 

娘がプレ思春期になったあたりから、

娘のことで気をもんでいたことが

2つありました。

 

1つ目は、日本語をどれだけ維持できるか

2つ目は、こんなに「女子力」が低くて大丈夫か

 

ということです。

 

 

日本語は、小6まで補習校に通って

それなりに頑張って来たのですが、

ドイツの学校の勉強で手いっぱいになり、

泣きながら中学部進学をあきらめた娘。

 

私は娘の日本語学習をサポートしようと

 

ワークブックを買ってあげたり

電子辞書をプレゼントしたり

漢字カードを作ってあげたり

 

それはそれは、かいがいしく、

支援をしておりました。

 

 

で!

 

結局、何が彼女の日本語学習を

支えてきたかと言うと、

 

 

ドラマ「相棒」と「半沢直樹」

相棒はシーズン12まで、すべてのエピソードを

何度も観ました。半沢は5回は観てます(笑)

 

 

コナン君に江藤蘭世ちゃん

 

 

そして、ジャニーズ。

写真は私の好みでジャニーズWESTにしていますよ

 

 

電子辞書は時々つかっているけれど、

私が作った漢字カード、ワークブック、

一切、手をつけませんでしたガーン

 

日本の中学生のような高い国語力は

持っていない娘。

 

でも、

 

彼女がアクセントもなく、日常会話を

全く滞りなくできるようになったのは、

 

日本語を吸収したいという気持ちを

維持できたのは(維持しているのは)、

 

私の苦労や努力ではなくて

娘自身の「好き!」でした。

 

 

 

 

極端に低い「女子力」に関して言うと、

 

お弁当箱を数日出さなくても平気だったり

筆箱の中がお菓子の食べかすだらけだったり

机の引き出しからニンジンが出てきたりえっ

 

「このまま大人になったらどうなるんだ?」

と言う状態。

 

何度も

「ごみは出した方がいいよ~」

「お弁当箱、お願いね~」

等々、声がけしてきましたが、効果なし。

 

 

が!

 

最近急に、自分から

身の回りを整えるようになりました。

 

先日は、「お友達が来るから」と

洗面所、リビング、自分の部屋、

綺麗に片付け・掃除してくれました。

 

「土曜日は何かお料理しようかな」と

言い出す始末で、びっくりです。

 

女友達が来るだけでこれですから、

彼氏が出来たら、家の中は

ピカピカになるのではないかしら?

(今から楽しみだラブラブ!

 

 

 

 

なんやかんや心配しても

 

子供は、

自分の好きなことをエネルギーにして

学びたいことは学んでいくし

 

共同生活に必要なスキルは

時期が来れば自然と身に着けていくもの

 

なんですね。

 

 

出来ないことを数え上げて

心配する時間があったら、

 

子供の好きなことを

本気で応援してあげた方がいい。

 

その子なりの成長のテンポを

尊重してあげた方がいい。

 

 

子供の成長力を信じて

応援していれば、

 

遅かれ早かれ、親の心配は

笑い話になるものです。

 

 


ベルマインドフルネス・オンライン瞑想会ベル
8月21日(金) 増席後満席
9月25日(金)1席増枠しました!
 日本時間21:00‐
詳細・お申込みはこちらから
お申込みフォームに直行
右矢印こちらから

 

ベルマインドフルネス1Day講座ベル

8月14日(金)日本時間21:00-

1席増枠しました!満員御礼
 

ベルマインドフルネス交流会ベル
8月29日(土)日本時間21:00-

満員御礼

 

ベル興味津々!マインドフルネスお話会ベル
7、8月は満席・9月以降は告知をお待ちください



私と一緒に楽しく
マインドフルネスしませんか?

 

 

ドキドキ最近の人気記事 テーマ別にご紹介ドキドキ【自分を生きる】 夢は持たないといけないのか
【勇気づけ】 誰かの力になりたいのなら

【勇気づけ】「できませんでした」と言う勇気

【マインドフルネス】 自信とはなんぞや

【マインドフルネス】 He-Who-Must-Not-Be-Named 名前を言ってはいけないあの人

【私の日常】 夏日だ!大好きな6月だ!

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter