こんにちは!
このブログにお立ち寄り頂き、有難うございます。
育児・仕事・人間関係に疲れたあなたの心に
暖かい風を送る、
アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、
ジュバ智子です。
私のプロフィールはこちら
私の家の小さな庭には、
これまた小さなリンゴの木があって、
今、花をたくさんつけています。
もともと背が高くならない種類の木として
娘が3歳の時に庭に植えました。
苗木の年数も入れると、
ちょうど娘と同じ年の15歳くらいでしょうか。
15歳になった今でも、
私の胸の高さくらいしかありません。
リンゴの花ってとてもかわいい。
つぼみの時はピンク色、開くと白で、
桜を思い出させるような
可愛い五枚の花びらをつけています。
こんな小さい木ですが、
豊作の年は枝がしなって地面につくほど
沢山の実をつけてくれます。
肥料もあげないし農薬も使わないけれど
虫食いも少なくて、
味はお店で買ったものとは
比べ物にならないくらい濃い。
でもこのリンゴの木、
2-3年に一回は「おやすみ」するんです。
豊作が続くと、
とても少ない実の年
実がついても小さいものばかりの年
を必ず挟んでくるんです。
もしかしたら受粉状態にもよるのかも知れないけれど、
私にはリンゴの木が
自分で自分の体力を調整しているとしか
思えない
だって、おやすみした翌年は
必ず豊作なんですもん。
自然ってすごい。
誰に指南されるわけでもなく、
自分が自分らしくいられるように
しっかりと休んでいるんです。
もちろん木だから
主人が「今年は外れだね」と言ったり
娘が「今年のリンゴ、ちっちゃ!」と言ったりしても
聞えないのだろうけど
私たち人間だって
身体と心の声をしっかり聴いて
外野の声に臆することなく休んでいいんです。
私がお休みしているリンゴの木を
とても愛おしく思うように、
周りの人は
自分を大切にし、休んでいる自分を
愛おしく思っているんだと信じるくらいの
度胸で休みましょう!
自分を大切にして、
自分の身体と心をしっかりメンテナンスしてこそ
周りの人にやさしくできるのですから。
マインドフルネス実践で心と身体の声を聴きとれるようになります
無料お話会、1Day講座に是非どうぞ
SNSやっています。フォロー大歓迎!