予約更新でこんにちは!
lalaですpochakko
 
後もうひと踏ん張りで
旅行記がやっとこ終わりそうですラブ
7月から書いていたのでかれこれ
2か月がかりになってしまったww
 
さすがに日程が普段よりも
長かったので、細切れにすると
シリーズいくつになるのか
わからなかったのでこれでも
まとめた方なんですよ~!
かなりボリュームありましたね口笛
 
国内で初めて行く場所って
行きたい所もやりたいことも
多すぎて困ってしまいます滝汗
広島市内は初めてだし。
直島も岡山も初めてだし。
楽しかった思い出ですラブラブ
 
それでは
 
4日目の夜に直島を出発し、
温泉に立ち寄りました~。
フェリー乗り場からすぐです照れ
ご飯もおいしかったし、
温泉もとっても良かったです。
 
 
海水みたいなお風呂もあって、
海に面している露天風呂は
解放感もあっていい温泉でした合格合格
近くだったら通いたい温泉です照れ
 
その後岡山の
ビジネスホテルに泊って、
翌日5日目です~。
 
この日は倉敷からスタートランニング
 
倉敷といえば、有名なこちらへ。
1930年(昭和5)に倉敷の実業家
大原孫三郎さんが設立した
日本初の近代西洋市立美術館ですニコニコ
 
素敵なギリシャ神殿風の本館音譜
 

 

ロダンの像がきれちゃったwww

 

大原美術館の礎となった

西洋美術もろもろを収拾した

児島虎次郎さんの作品が

また素晴らしかった~照れ照れ

lalaめっちゃファンになったねラブラブラブラブ

特に見惚れたのは

・和服を着たベルギーの少女

・睡れる幼きモデル

・朝顔

でしたかね。

こんな表現が出来る日本画家さんが

いたのを知らなかったのが

はずかしい~笑い泣きあせるあせる

 

絵葉書やらファイルにマグネットが

また増えました(笑)デレデレ

 

そしてついでに大原家別邸にも

立ち寄りましたランニング

有隣荘

1928年(昭和3)建設。

屋根が緑なので別名

緑御殿とも言うのだとか。

落ち着いてて素敵なお家でした。

 
 
そして分館へ。
分館は1961(昭和36)年、
大原孫三郎の息子、
總一郎さんが設立。
 
最後に工芸・東洋館へ。
棟方志功さんを始め、素敵な
版画や陶芸作品、古美術品などなど
盛りだくさん展示されていました。
 
 
美術鑑賞が終わったら、
倉敷美観地区をぶらぶら~。
美しい白壁の街ですデレデレデレデレ
GWだったからか、ちょうど川に
瀬戸の花嫁がハートハート
こちらはイベントのようでした。
 
素敵な景観ですラブラブ
倉敷考古館↓
 
 
5/5だから人が多いけどねwww
 
おまけでマンホールには
藤の花だらけ合格合格ぽってりフラワー
 
 
その謎?をときにこちらへ~照れ
 
鶴形山公園内のちょっと
高台にあります。
 
 
新緑が素敵な時期でしたピンクハート
 
※画像HPよりお借りしました。
 
ちょうどこいのぼりがいました~。
 
 
真昼の月とこいのぼり~。
 
 
拝殿に手水舎。
 
 
絵馬殿が素敵だったな。
(↓真ん中のもの)
 
 
本殿と天津磐境(あまついわさか)。
 
lalaはこちらの神社
とても気に入りましたラブ
高台でここちよい風、
澄んだ空気とほがらかな日差し。
とっても好きな空間でした合格合格
 
 
倉敷の街とは違って
ひっそりと空いていて
なかなかの穴場ラブラブ
しばし縁側でまったりしてましたデレデレ
 
そしてこちらの神社の
目印ともなっている
あけぼの藤の大棚ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー
 
神社の裏手になるのかな?
 
県の天然記念物で倉敷市の花ぽってりフラワー
mymelodymymelodyぽってりフラワー「阿智の藤」ぽってりフラワーmymelodymymelody
 
 
ちょっと終わり時でしたかね?
でもとても神秘的で綺麗でしたよ。
樹齢は300年~500年とはっきりは
していないようです。
 
 
夫くんの力作!?↑パノラマ
 
 
素敵な神社でしたkittykitty
 
ラストへ続く~pochakko