日本はパラノイア
このところのインフルエンザに関して起きている日本の状態に、どうしても違和感を感じる。神戸高校に「市民祭りが中止になった責任をとれ」と抗議の電話があったり、洗足学校ににも、同様な誹謗中傷のたぐいの電話が多数あったとか。いったい日本人は、どうなってしまったのか?
22日付けのニューヨーク・タイムズには『日本社会はもともと「衛生状態への強迫観念」があるとし、特に感染症など海外からの病気には「パラノイアな国」だ』と報じられた。「屋外でのマスク着用は不要」=他人への感染防止が目的-厚労省、とも伝えられているにもかかわらず、まったく意に介していない人も、いまだに多い。
正しい情報かどうかを自分で見極め、自分で考え判断する事が、日本人は出来なくなっているようだ。ここまで来ると、ニューヨーク・タイムズならずとも”偏執”という表現を使いたくなる。この数十年間の教育やマスメディア、行政、政治の質の低下が、このような事態を起こしているような感じがする。
22日付けのニューヨーク・タイムズには『日本社会はもともと「衛生状態への強迫観念」があるとし、特に感染症など海外からの病気には「パラノイアな国」だ』と報じられた。「屋外でのマスク着用は不要」=他人への感染防止が目的-厚労省、とも伝えられているにもかかわらず、まったく意に介していない人も、いまだに多い。
正しい情報かどうかを自分で見極め、自分で考え判断する事が、日本人は出来なくなっているようだ。ここまで来ると、ニューヨーク・タイムズならずとも”偏執”という表現を使いたくなる。この数十年間の教育やマスメディア、行政、政治の質の低下が、このような事態を起こしているような感じがする。
隣人祭り
先日、フランスで始まった「隣人祭り」の日本の主宰者とお会いした。今、ゆるやかに流行りつつあるらしい。ネーミングからすると「お祭り」という印象が強いけど、実はそんな事は無い。どこかしら場所を確保して、そこに隣人たちが飲食物を持ち寄って集うという事らしい。それ以外に特に強制されるような事はない。参加して、ずっと黙っていてもいいし、途中で帰ってもかまわない。時間を同じスペースで共有する事だけでいい。都会に住んでいると、なかなかそういう機会も無い。近所にこんな人が住んでるのか、と確認出来ただけで毎日の風景が変わっていく。なかなか面白い。興味がある人はアクセスしてみては?
隣人祭りHP
隣人祭りHP
阿修羅展
わざわざGWを外し、平日に行ったにもかかわらずものすごい人だかり。 入場まで1時間もかかってしまった。 そして入ってびっくりしたのは、阿修羅像のまわりの人の数。 まさに満員電車の状態。 その状態で時計回りで回っていく。 お年寄りから学生、車いすの方など入り乱れて、係員の誘導の声が飛び交う状況は、まるでスーパーでの安売りのようだ。とても観賞するような雰囲気じゃない。 いつから日本人は、こんなに阿修羅像が 好きになったのか?と感じさせるくらいだ。 そんな人たち見て、阿修羅像はどう思っているのか?中央の端正な顔が「やれやれ」と語っているようにも見えた。夜までやってるようなので、 これから行こうと思ってる人は夜にでも行った方がいいかもしれないが、やはり興福寺で見るのが一番なのだろう。
繁殖開始!?
昨日の暖かさで、家のめだかの卵が大量に孵化した。
今朝、数えてみると前日5匹ほどだった子どもが
一気に50匹くらいに。
いよいよ繁殖も本格化。
まだまだ卵をたくさん生んでいるので、
このまま行くと、あっという間に100匹超え!?
今朝、数えてみると前日5匹ほどだった子どもが
一気に50匹くらいに。
いよいよ繁殖も本格化。
まだまだ卵をたくさん生んでいるので、
このまま行くと、あっという間に100匹超え!?
危機管理能力
事あるたびに、この国の危機管理能力が問題になる。今回のインフルエンザの対応に関しても、どうも疑問な点が多い。後手後手に回っているようにしか、見えないのだ。
現場にいる人たちは、精一杯やっているのだと思うが、その人たちを指揮する中枢にいる人の認識と行動・決断するスピードが遅く感じるのだ。今や、人間社会はいろんな形で発達し、様々な結びつきによって維持されている。その事を実際、国の行政機関はどれほど把握しているのか?
昨日、橋本大阪府知事が国に対して「今の対応では大阪が混乱してしまう、国として明確な方針を決めて欲しい」といった事を求めた。それに対して舛添厚生労働大臣は「1週間以内に見直す」との答えだったが、まさに事態は刻々と進んでいる。国には正確な情報を出来るだけ集め、その時点で出来得る最高の判断をしてもらいたい。
元々、このような新型インフルエンザは近い将来に発生する事はわかっていた。それなのに、日本として来るべき時の準備が全く出来ていなかったような印象を受ける。行政が機能していないと、インフルエンザに感染した人だけでなく、その社会に生活している人全てに経済的な影響が及ぶ事をもっと実感してもらいたい。
現場にいる人たちは、精一杯やっているのだと思うが、その人たちを指揮する中枢にいる人の認識と行動・決断するスピードが遅く感じるのだ。今や、人間社会はいろんな形で発達し、様々な結びつきによって維持されている。その事を実際、国の行政機関はどれほど把握しているのか?
昨日、橋本大阪府知事が国に対して「今の対応では大阪が混乱してしまう、国として明確な方針を決めて欲しい」といった事を求めた。それに対して舛添厚生労働大臣は「1週間以内に見直す」との答えだったが、まさに事態は刻々と進んでいる。国には正確な情報を出来るだけ集め、その時点で出来得る最高の判断をしてもらいたい。
元々、このような新型インフルエンザは近い将来に発生する事はわかっていた。それなのに、日本として来るべき時の準備が全く出来ていなかったような印象を受ける。行政が機能していないと、インフルエンザに感染した人だけでなく、その社会に生活している人全てに経済的な影響が及ぶ事をもっと実感してもらいたい。
世論調査の精度
この土日に行なった世論調査で、おおみね民主党に有利な結果が出たようだ。しかしこの世論調査が信用出来るかどうかは、はっきり言って疑問だ。
ちょっと前の事だが、大久保秘書が逮捕された直後にたまたま某テレビ局から世論調査の電話が入った。はっきり言って設問は誘導尋問のようだ。例えば、大久保秘書の逮捕に関して、小沢一郎との事実関係がはっきりしていないのに「小沢代表(当時)は、代表を辞任したほうがよい、代表を辞任しなくてよい、どちらとも言えない」というもの。
すでにマスコミ報道では「小沢辞任すべき」という論調が強い中、あまり深く考えていない人は、代表を辞任した方がよいを選ぶだろう。事実、圧倒的にその数が多かった。今日発表された世論調査も、その程度の精度の悪さを感じる。
マスコミももう少し頭を使って、精度の高い世論調査をしてもらいたいもの。それに加え、今時、土日に固定電話で世論調査をするのってどうなのだろうか?統計学的には誤差の範疇なのかもしれないが、時代に合っていないような気がしてならない。
ちょっと前の事だが、大久保秘書が逮捕された直後にたまたま某テレビ局から世論調査の電話が入った。はっきり言って設問は誘導尋問のようだ。例えば、大久保秘書の逮捕に関して、小沢一郎との事実関係がはっきりしていないのに「小沢代表(当時)は、代表を辞任したほうがよい、代表を辞任しなくてよい、どちらとも言えない」というもの。
すでにマスコミ報道では「小沢辞任すべき」という論調が強い中、あまり深く考えていない人は、代表を辞任した方がよいを選ぶだろう。事実、圧倒的にその数が多かった。今日発表された世論調査も、その程度の精度の悪さを感じる。
マスコミももう少し頭を使って、精度の高い世論調査をしてもらいたいもの。それに加え、今時、土日に固定電話で世論調査をするのってどうなのだろうか?統計学的には誤差の範疇なのかもしれないが、時代に合っていないような気がしてならない。
新型インフルエンザ
新型インフルエンザの国内感染が広がってる。 当初からWHOは、水際対策はあまり効果は無いと言っていたが、 まさにその通りになった形だ。 それよりも政府が「水際対策で効果を上げている」ような広報、
また報道によって、かなり高い確率で起こりうるであろう、 国内感染の発見が遅れてしまうのでは?という有識者もいた。 残念ながら、これまた的中してしまった。 感染が広がってる高校では 「旧型インフルエンザ」として扱ってしまっていた。 もちろん医者から「季節性インフルエンザ」と 診断された事も影響してるが。 さらに、医師から提出された検体が、 市で3日間放置されていたという事も重なった。 おそらくどこかで 「新型インフルエンザは水際でくい止められてる」 という、気のゆるみがあったのだろう。 どちらにしろ起きてしまった事は仕方が無い。 今後は政府や報道機関には、 「頑張ってます!」というアピールでは無く、 正しい情報を流す事に留意してもらいたい。
また報道によって、かなり高い確率で起こりうるであろう、 国内感染の発見が遅れてしまうのでは?という有識者もいた。 残念ながら、これまた的中してしまった。 感染が広がってる高校では 「旧型インフルエンザ」として扱ってしまっていた。 もちろん医者から「季節性インフルエンザ」と 診断された事も影響してるが。 さらに、医師から提出された検体が、 市で3日間放置されていたという事も重なった。 おそらくどこかで 「新型インフルエンザは水際でくい止められてる」 という、気のゆるみがあったのだろう。 どちらにしろ起きてしまった事は仕方が無い。 今後は政府や報道機関には、 「頑張ってます!」というアピールでは無く、 正しい情報を流す事に留意してもらいたい。
天使と悪魔
さすがに話題作とあって、客席はほぼ満席。
上映後は「面白かった~」という声も、多々聞こえたが、
自分としては、あえて苦言。
というのも、あの『ダ・ヴィンチ・コード』の続作。
ダン・ブラウン原作である。
前作は、展開が早すぎて難解という評を多く聞いたが、
その影響なのか、正反対の仕上がりになっている。
じつにテンポもゆったりして、わかりやすい。
ヴァチカンが舞台だが、難解な宗教的な話は、
徹底的に排除、キリスト教に疎い日本人にも、
問題なく観られる。
こう書くと「いいじゃないか!」
と思われる人もいるかもしれないが、
そうは済まされない。
これが、普通のハリウッド作品だったら、
まぁまぁ良く出来たエンタテイメント作品だと思うが、
あの『ダ・ヴィンチ・コード』の続作。
「らしさ」が全く無くなってしまってる。
前作で、いろいろと宗教界と摩擦が出来たと聞くが、
完全に牙をとられてしまった感じがした。
自分は予告篇を観た時に、
(原作は読んでないが)
まさか、こういうストーリーで、
こんな結末じゃないだろうな?
と想像してた事が、ほとんど当たってしまった。
そういう意味では、なんのサプライズもない、
全く定番通りのストーリー展開。
謎解きの部分も特に無く、
段取りをこなしていくだけである。
もちろんお金を払っても損はしない程度の
エンターテイメント作品ではあるが、
続編として考えれば、
ちょっと寂しい作品としか言えないだろう。
上映後は「面白かった~」という声も、多々聞こえたが、
自分としては、あえて苦言。
というのも、あの『ダ・ヴィンチ・コード』の続作。
ダン・ブラウン原作である。
前作は、展開が早すぎて難解という評を多く聞いたが、
その影響なのか、正反対の仕上がりになっている。
じつにテンポもゆったりして、わかりやすい。
ヴァチカンが舞台だが、難解な宗教的な話は、
徹底的に排除、キリスト教に疎い日本人にも、
問題なく観られる。
こう書くと「いいじゃないか!」
と思われる人もいるかもしれないが、
そうは済まされない。
これが、普通のハリウッド作品だったら、
まぁまぁ良く出来たエンタテイメント作品だと思うが、
あの『ダ・ヴィンチ・コード』の続作。
「らしさ」が全く無くなってしまってる。
前作で、いろいろと宗教界と摩擦が出来たと聞くが、
完全に牙をとられてしまった感じがした。
自分は予告篇を観た時に、
(原作は読んでないが)
まさか、こういうストーリーで、
こんな結末じゃないだろうな?
と想像してた事が、ほとんど当たってしまった。
そういう意味では、なんのサプライズもない、
全く定番通りのストーリー展開。
謎解きの部分も特に無く、
段取りをこなしていくだけである。
もちろんお金を払っても損はしない程度の
エンターテイメント作品ではあるが、
続編として考えれば、
ちょっと寂しい作品としか言えないだろう。
子育てとは?
こんな記事を見つけた。
「子育てやしつけに関する意識」についての二択では、【子育ても大事だが、自分の生き方も大切にしたい】と回答した母親が前調査と比べて7.1%減少(前回:63.8%、今回:56.7%)するのと比例して、【子どものためには、自分が犠牲になるのはしかたない】とした母親が4割へと推移(前回:34.5%、今回:41.8%)。この5年で増加したことがわかった。
この調査結果には残念。そしてこの設問だけど「子育て」と自分の生き方を天秤にかけるようなものだろうか?それは母親だけの問題ではなく父親も同様。そもそも「子育て」って、親の義務なんじゃないの?という疑問がフツフツと自分の中で持ち上がってくる。犠牲とか言っている問題じゃないだろう。こういう考え方が広まるから、親の犠牲になる子どもたちが増えていくのだと感じる。虐待の要因にもなっているだろう。「子育て」が自分の犠牲によって成り立ってるという思いから、「子育て」が無くなれば自分の思うように生きられる、と考える。子どもは生まれてくるかどうかを選べない、もちろん親も選べない。親になった人は子どもに対して、きちっと親の義務を果たしてもらいたい。
「子育てやしつけに関する意識」についての二択では、【子育ても大事だが、自分の生き方も大切にしたい】と回答した母親が前調査と比べて7.1%減少(前回:63.8%、今回:56.7%)するのと比例して、【子どものためには、自分が犠牲になるのはしかたない】とした母親が4割へと推移(前回:34.5%、今回:41.8%)。この5年で増加したことがわかった。
この調査結果には残念。そしてこの設問だけど「子育て」と自分の生き方を天秤にかけるようなものだろうか?それは母親だけの問題ではなく父親も同様。そもそも「子育て」って、親の義務なんじゃないの?という疑問がフツフツと自分の中で持ち上がってくる。犠牲とか言っている問題じゃないだろう。こういう考え方が広まるから、親の犠牲になる子どもたちが増えていくのだと感じる。虐待の要因にもなっているだろう。「子育て」が自分の犠牲によって成り立ってるという思いから、「子育て」が無くなれば自分の思うように生きられる、と考える。子どもは生まれてくるかどうかを選べない、もちろん親も選べない。親になった人は子どもに対して、きちっと親の義務を果たしてもらいたい。
不正乗車!?
鴻池元官房副長官が、
「JRパス」を使用したことを「不適切だった」と認め
新幹線グリーン席の往復料金1万2480円を支払ったとか。
マスコミも普通に報道しているけど、これでいいの?
今回の「JRパス」の不正使用は、
不正乗車という事にならないのか?
もし不正乗車という事になるのであれば、
通常の場合、追徴金として運賃の2倍を
徴収されるはず。
しかし、そのような報道は見当たらず。
だとしたら、今回の「JRパス」の不正使用は、
いったいどういう扱いになってるのか。
全くわからない。
今回の事が発覚しなければ、
このまま運賃を支払う事もなかったはずだ。
もしかしたら常習という事も考えられる。
自分の感覚で言えば、
万引きをしておいて、
捕まってから「代金支払うから許して」と
言っているのと同じ。
小さい事だから、みんな何も言わないのか?
疑問だ。
「JRパス」を使用したことを「不適切だった」と認め
新幹線グリーン席の往復料金1万2480円を支払ったとか。
マスコミも普通に報道しているけど、これでいいの?
今回の「JRパス」の不正使用は、
不正乗車という事にならないのか?
もし不正乗車という事になるのであれば、
通常の場合、追徴金として運賃の2倍を
徴収されるはず。
しかし、そのような報道は見当たらず。
だとしたら、今回の「JRパス」の不正使用は、
いったいどういう扱いになってるのか。
全くわからない。
今回の事が発覚しなければ、
このまま運賃を支払う事もなかったはずだ。
もしかしたら常習という事も考えられる。
自分の感覚で言えば、
万引きをしておいて、
捕まってから「代金支払うから許して」と
言っているのと同じ。
小さい事だから、みんな何も言わないのか?
疑問だ。