金魚
うちの金魚は、かなりの大食漢。
朝、自分の姿を見つけると
水面から飛び出る勢いで
「食べ物くれ~」とねだる。
今日も、トイレの扉を開けた瞬間から
こちらに向けて、おねだりが始まった。
可愛いので、ついついエサをあげ過ぎちゃう。
少しは節制させないとダメだね。
朝、自分の姿を見つけると
水面から飛び出る勢いで
「食べ物くれ~」とねだる。
今日も、トイレの扉を開けた瞬間から
こちらに向けて、おねだりが始まった。
可愛いので、ついついエサをあげ過ぎちゃう。
少しは節制させないとダメだね。
またか社保庁
1997年以降は大丈夫といいながら
またまたミスが発覚した社会保険庁。
困ったものだ。
一番悪質なのは
標準報酬月額が改ざんされている事。
ようするに、保険料は払っているけど
支払われた金額は低くなってるため
もらえる年金の金額が少なくなってしまう。
これじゃあ行政としての役目を
全く果たしてない。
本来の職務を忘れてしまった行政に
頼る事も出来なくなった今、
ますます自分の身は自分で守らないと。
こんなんじゃ、誰も税金なんて払いたく無くなるよね。
またまたミスが発覚した社会保険庁。
困ったものだ。
一番悪質なのは
標準報酬月額が改ざんされている事。
ようするに、保険料は払っているけど
支払われた金額は低くなってるため
もらえる年金の金額が少なくなってしまう。
これじゃあ行政としての役目を
全く果たしてない。
本来の職務を忘れてしまった行政に
頼る事も出来なくなった今、
ますます自分の身は自分で守らないと。
こんなんじゃ、誰も税金なんて払いたく無くなるよね。
心がけ
いろいろ本を読んでいると
大切なキーワードが出てくる。
その時は憶えているんだけど
忙しい日々の中で忘れてしまう。
最近は、忘れないよう
書き留めておくように心がけてます。
今日は
『生き方以上の”発想”は生まれない』
毎日を大切に生きていかないといけないね。
大切なキーワードが出てくる。
その時は憶えているんだけど
忙しい日々の中で忘れてしまう。
最近は、忘れないよう
書き留めておくように心がけてます。
今日は
『生き方以上の”発想”は生まれない』
毎日を大切に生きていかないといけないね。
インターン
うちの会社では、昨年、一昨年と
インターンを受け入れてきました。
今年はどうしようか、悩み中。
こちらも、いろいろと体験させてあげたいけど
大きな会社じゃないから、
小回りが利く人じゃないと、なかなか難しい。
真剣に&積極的に
取り組んでくれた人も、何人かいたから
今年もやってみようかな。
受け入れる方も
かなりパワーがいるんだよね、ほんとに。
インターンを受け入れてきました。
今年はどうしようか、悩み中。
こちらも、いろいろと体験させてあげたいけど
大きな会社じゃないから、
小回りが利く人じゃないと、なかなか難しい。
真剣に&積極的に
取り組んでくれた人も、何人かいたから
今年もやってみようかな。
受け入れる方も
かなりパワーがいるんだよね、ほんとに。
咳 咳 咳
風邪やインフルエンザが流行っているようで、
帰りの電車の中は咳をしてる人が多い。
でも、ちょっと待って!
みんなマスクしてないよ。
いいのか、公共のマナー。
そう言えば、
年始の番組で、小学生が
「嫌いな大人は?」の問いに、
「風邪をひいていて咳をしてるのに、マスクをしてない大人」
って言ったのを思い出した。
やっぱ、子供ってすごい!
帰りの電車の中は咳をしてる人が多い。
でも、ちょっと待って!
みんなマスクしてないよ。
いいのか、公共のマナー。
そう言えば、
年始の番組で、小学生が
「嫌いな大人は?」の問いに、
「風邪をひいていて咳をしてるのに、マスクをしてない大人」
って言ったのを思い出した。
やっぱ、子供ってすごい!
日本の古代って?
日本の古代史の文献を読んでいると
「倭(日本)は身分制度が厳重で
鯨面(顔のいれずみ)や文身までして人民を管理していた。」
という文章があり、
また違う文献では
「倭の人の鯨面は、朝鮮人に衝撃をあたえた」
という文章もある。
というと、日本人はもともと
刺青を入れる文化があったのか?
どこで無くなったのか?
うーん、知りたい。
「倭(日本)は身分制度が厳重で
鯨面(顔のいれずみ)や文身までして人民を管理していた。」
という文章があり、
また違う文献では
「倭の人の鯨面は、朝鮮人に衝撃をあたえた」
という文章もある。
というと、日本人はもともと
刺青を入れる文化があったのか?
どこで無くなったのか?
うーん、知りたい。
ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記
今年最初の映画館での映画鑑賞は
『ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記』
でした。
お正月という事だし、
お手軽に楽しめる、エンターテイメント作品を
選んだんですが、内容は想像通り。
かなりお手軽な感じでした。
どうして「可も無く不可も無く 」
って感じが否めないのかなーと
考えながら観てたんだけど、
その原因は、やはり設定に無理があるような。
デジタル機器を駆使して
前半は展開していくのに、
クライマックスに近づくに従って
やたらアナログ的な展開になってしまう。
物語を盛り上げるためなんだけど
現代の設定なので、この辺の矛盾が
物語の勢いを失速させていて
解消出来ていないのが致命的。
難しいね、映画って。
とはいうものの、
楽しめる作品ではあります。
<60点>
『ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記』
でした。
お正月という事だし、
お手軽に楽しめる、エンターテイメント作品を
選んだんですが、内容は想像通り。
かなりお手軽な感じでした。
どうして「可も無く不可も無く 」
って感じが否めないのかなーと
考えながら観てたんだけど、
その原因は、やはり設定に無理があるような。
デジタル機器を駆使して
前半は展開していくのに、
クライマックスに近づくに従って
やたらアナログ的な展開になってしまう。
物語を盛り上げるためなんだけど
現代の設定なので、この辺の矛盾が
物語の勢いを失速させていて
解消出来ていないのが致命的。
難しいね、映画って。
とはいうものの、
楽しめる作品ではあります。
<60点>
勝負の年
ブログネタ:今年の抱負をどうぞ! 参加中
今年は勝負の年
というのも、公私ともに新たな局面をいろいろと迎える事になるからだ。仕事で言えば、今ままでの仕事をキープしつつ、
どれだけ広げられていくか。
個人的には未体験の仕事が4月から始まるので
どうアジャストしていけるか。
不景気という逆風を受けながら、ヨットのように
上手く風を受けながら進めるかが重要だろう。
私の面で言えば、
昨年末の父の死を乗り越えて
どう自分自身が成長出来るのかが課題。
さて、頑張るとしますか!