さまよう刃
苦悩する父親役が寺尾聰という事で、
それほどはずれは無いと思って観た『さまよう刃』
久々に、その予想をはずしました。
出演者は、それぞれいい演技をしているのだけど、
脚本の出来が悪すぎる。
さすがに役者の力だけじゃ、盛り返せない。
2時間という短い時間でキャラクターをしっかり伝える事は
難しいとは思うが、それが出来てこその映画。
娘をレイプされ麻薬を打たれ殺されてしまう父親。
復讐に燃える気持ちは、説明不足でも何となく理解出来る。
しかし犯人の一人を殺し、最後に父親の考えが変わって行く様子が、
全くと言っていいほど描かれていない。
また、その他の登場人物も
復讐とは言え人を殺してしまった父親に、
気持ちが悪いほどに同情的だ。
それに加えお粗末な設定もちらほら。
おそらく原作を読んでいる人が
この映画を観たら、怒ってしまうのでは?
それにしても、今年に入って公開されている
日本映画の質の低下には驚かされる。
テレビ局主導の製作環境(作品内容より効率性と収益性)や、
脚本開発の質の低下(効率性の影響もあるが)に
大きな要因があるのは間違いない。
今年公開された作品は、一昨年から去年に作られたもの。
この状況では、しばらく日本映画の低迷が続きそうだ。
それほどはずれは無いと思って観た『さまよう刃』
久々に、その予想をはずしました。
出演者は、それぞれいい演技をしているのだけど、
脚本の出来が悪すぎる。
さすがに役者の力だけじゃ、盛り返せない。
2時間という短い時間でキャラクターをしっかり伝える事は
難しいとは思うが、それが出来てこその映画。
娘をレイプされ麻薬を打たれ殺されてしまう父親。
復讐に燃える気持ちは、説明不足でも何となく理解出来る。
しかし犯人の一人を殺し、最後に父親の考えが変わって行く様子が、
全くと言っていいほど描かれていない。
また、その他の登場人物も
復讐とは言え人を殺してしまった父親に、
気持ちが悪いほどに同情的だ。
それに加えお粗末な設定もちらほら。
おそらく原作を読んでいる人が
この映画を観たら、怒ってしまうのでは?
それにしても、今年に入って公開されている
日本映画の質の低下には驚かされる。
テレビ局主導の製作環境(作品内容より効率性と収益性)や、
脚本開発の質の低下(効率性の影響もあるが)に
大きな要因があるのは間違いない。
今年公開された作品は、一昨年から去年に作られたもの。
この状況では、しばらく日本映画の低迷が続きそうだ。
カイジ 人生逆転ゲーム
悪くはないとは思います。
ただ、こういう世界観を描くプロデューサー、製作委員会
監督、脚本家、の姿勢にちょっと疑問が。
というのも、この映画には「格差社会」への批判や、
そこから抜け出そうとしない「甘えた」人間への批判が、
前半には織り込まれているが、
後半になると、全く無くなってしまう。
放っておきっぱなし。
人の命をおもちゃのように扱い
ゲームで失なわれていく姿が描かれるなら、
最初から、こんな中途半端な社会観など入れず
ゲーム性を全面に出した完全エンターテイメント作品に
すればよかったのではないか。
なんとも後味の悪い仕上がりになっている。
日テレ+藤原竜也+松山ケンイチというと
『デス・ノート』を思い浮かべるが、
こちらの作品でも、
命を正義のためと言いながら
もてあそんでしまう姿が描かれる。
しかし最終的には、
もてあそんだ本人にその責任は返ってくので
落ち着きどころが出来る。
ではこの作品ではどうなのか?
人の命を快楽のために
おもちゃとして扱った人たちは?
これもなんの解決もされていない、野放し状態。
製作者&クリエイティブに関して
映画を作る姿勢として、大いに疑問が残る作品。
エンターテイメントに徹すれば、
もっと面白い作品になったはずだ。
ただ、こういう世界観を描くプロデューサー、製作委員会
監督、脚本家、の姿勢にちょっと疑問が。
というのも、この映画には「格差社会」への批判や、
そこから抜け出そうとしない「甘えた」人間への批判が、
前半には織り込まれているが、
後半になると、全く無くなってしまう。
放っておきっぱなし。
人の命をおもちゃのように扱い
ゲームで失なわれていく姿が描かれるなら、
最初から、こんな中途半端な社会観など入れず
ゲーム性を全面に出した完全エンターテイメント作品に
すればよかったのではないか。
なんとも後味の悪い仕上がりになっている。
日テレ+藤原竜也+松山ケンイチというと
『デス・ノート』を思い浮かべるが、
こちらの作品でも、
命を正義のためと言いながら
もてあそんでしまう姿が描かれる。
しかし最終的には、
もてあそんだ本人にその責任は返ってくので
落ち着きどころが出来る。
ではこの作品ではどうなのか?
人の命を快楽のために
おもちゃとして扱った人たちは?
これもなんの解決もされていない、野放し状態。
製作者&クリエイティブに関して
映画を作る姿勢として、大いに疑問が残る作品。
エンターテイメントに徹すれば、
もっと面白い作品になったはずだ。
話題になってる事が重要
民主党政権になって、善くも悪くも国の動きが連日のように報道されている。国会が開かれていない事もあるが、これほど自民党の存在が無くなってしまうとは。「自民党消滅か?」などと雑誌に書かれたりもしているが、本当になってしまうのではと思うほど。
一方これだけ露出している民主党の大臣の中でも、一向に目立たない人もいる。総じて、そう言った大臣の監督省庁は補正予算削減の場でも存在感が無かった。ひとつあげれば、全くと言っていいほど目立っていない経済産業省、予算削減の幅も少なかった。政権交代によって、様々な問題が起きているのに、これだけ目立たないのは不気味だ。官僚と仲良くやっているのか、それともすでに取り込まれてしまったのか。このタイミングで話題が無いというのは、あまりいい状況ではないのではないか。そう勘ぐりたくもなってしまう。
一方これだけ露出している民主党の大臣の中でも、一向に目立たない人もいる。総じて、そう言った大臣の監督省庁は補正予算削減の場でも存在感が無かった。ひとつあげれば、全くと言っていいほど目立っていない経済産業省、予算削減の幅も少なかった。政権交代によって、様々な問題が起きているのに、これだけ目立たないのは不気味だ。官僚と仲良くやっているのか、それともすでに取り込まれてしまったのか。このタイミングで話題が無いというのは、あまりいい状況ではないのではないか。そう勘ぐりたくもなってしまう。
偽装農家
農政大臣がコロコロ代わり、行政にも一貫性が無く「猫の目行政」と言われる日本の農業政策。その結果、日本の農業はめちゃくちゃになっている。何となく報道などで感じ取っていたが、この本を読むと”ここまでひどいのか”と愕然とする。詳しく知りたい方は、本を読んでもらいたい。
この本の後半に書かれている「お任せ民主主義から参加民主主義へ」という提案は、農業の現場だけでなく、日本中のあらゆる事にあてはまるのではないか。自分の利益だけを考え、政策に賛成したり反対する人が多すぎる。今までの自民党政府は、票欲しさに国民のめちゃくちゃな要求にも応えてきた。民主党政権は、それを止める事が出来るかが正念場だろう。一方国民は、自分たちの利益だけを考えた自分勝手な事を要求している限り、まともな政権や行政を手に入れられない事を自覚しなければいけない。
偽装農家―たちまちわかる最新時事解説 (家族で読めるfamily book series)/神門 善久

¥750
Amazon.co.jp
この本の後半に書かれている「お任せ民主主義から参加民主主義へ」という提案は、農業の現場だけでなく、日本中のあらゆる事にあてはまるのではないか。自分の利益だけを考え、政策に賛成したり反対する人が多すぎる。今までの自民党政府は、票欲しさに国民のめちゃくちゃな要求にも応えてきた。民主党政権は、それを止める事が出来るかが正念場だろう。一方国民は、自分たちの利益だけを考えた自分勝手な事を要求している限り、まともな政権や行政を手に入れられない事を自覚しなければいけない。
偽装農家―たちまちわかる最新時事解説 (家族で読めるfamily book series)/神門 善久

¥750
Amazon.co.jp
ここにもガラパゴス・・・
亀井大臣に同じ会見を2度行わせる、記者クラブの呆れた抵抗
この記事を読んで、いやはや呆れるばかり。いったい記者クラブは何を考えているのか?マスコミの体質と言ってしまえばそれまでだが、今までぬるま湯に浸かり悠々自適な生活をしてきたために、動脈硬化、機能不全に陥ってしまってるのではないか。今の記者クラブ(大手マスコミ)の姿は、新しい波に怯えているようにしか見えない。自分自身が既得権益にすがりついていては、正しい物事の見方や、正確な物事の判断など出来ないだろう。マスコミの本来の役目は何なのか、一度冷静になって考えてもらいたい。
この記事を読んで、いやはや呆れるばかり。いったい記者クラブは何を考えているのか?マスコミの体質と言ってしまえばそれまでだが、今までぬるま湯に浸かり悠々自適な生活をしてきたために、動脈硬化、機能不全に陥ってしまってるのではないか。今の記者クラブ(大手マスコミ)の姿は、新しい波に怯えているようにしか見えない。自分自身が既得権益にすがりついていては、正しい物事の見方や、正確な物事の判断など出来ないだろう。マスコミの本来の役目は何なのか、一度冷静になって考えてもらいたい。
私の中のあなた
何度となく予告篇を観ていたのだが、それほど惹かれるものがなく、最初はスルーする予定だった作品。しかしどこかのTV番組で「白血病の姉のドナーになる事を妹が拒否するために両親を訴える」というストーリーを聞いて、もしかしたら当たりかもと思い観てきました。
結果から言えば、大正解。いい作品でした。簡単にあらすじを説明すると
『11歳のアナはテレビCMで有名な弁護士を雇った。母親らを訴えるためだ。じつはアナは、白血病の姉ケイトのドナーになるために計画的に生まれて来た。姉の命を守るために臓器や血液を提供する事を期待されてきたが、もう辞めたいという。たとえ姉の命が縮んでも、自分らしく生きたいと訴える。』
と、こんな感じだ。
日本でも今年、臓器移植法案で「脳死」についていろいろと論議をよんだ。この映画は、まさにその延長線のものだろう。患者の気持ちは?看病する家族は?そして生きるという事は?いろんなテーマについて考えさせられる。ネタばれになってしまうので、詳しくは書けないが、キャメロン・ディアス演じるお母さんは、10数年に渡って必死に娘を助けようと看病した結果、何かを忘れていってしまう。そして、そんな大人の思いとは関係無く、いつの間にか子どもたちは大人へと成長して行く。是非、映画館で観てもらいたい。
『私の中のあなた』ニック・カサヴェテス監督インタビュー
結果から言えば、大正解。いい作品でした。簡単にあらすじを説明すると
『11歳のアナはテレビCMで有名な弁護士を雇った。母親らを訴えるためだ。じつはアナは、白血病の姉ケイトのドナーになるために計画的に生まれて来た。姉の命を守るために臓器や血液を提供する事を期待されてきたが、もう辞めたいという。たとえ姉の命が縮んでも、自分らしく生きたいと訴える。』
と、こんな感じだ。
日本でも今年、臓器移植法案で「脳死」についていろいろと論議をよんだ。この映画は、まさにその延長線のものだろう。患者の気持ちは?看病する家族は?そして生きるという事は?いろんなテーマについて考えさせられる。ネタばれになってしまうので、詳しくは書けないが、キャメロン・ディアス演じるお母さんは、10数年に渡って必死に娘を助けようと看病した結果、何かを忘れていってしまう。そして、そんな大人の思いとは関係無く、いつの間にか子どもたちは大人へと成長して行く。是非、映画館で観てもらいたい。
『私の中のあなた』ニック・カサヴェテス監督インタビュー
国語教科書の中の「日本」
『国語教科書の中の「日本」』は、なかなか興味深い内容が書かれている本だ。自分は国語教科書に、もう長い間お目にかかっていないので、今の国語の教科書に収録されている本がわかっただけでも十分面白かったが、それに加えて、筆者のような視点で教科書を分析した事が無かったので、教科書の見方が広がりとても有益だった。
小学生低学年のうちに、国語の授業の中で知らず知らずのうちにすり込まれて行く、日本という価値観。なぜ父親が出てくる文献が少ないのか、なぜ舞台が現代でないものが多いのか、言われてみれば「確かに」という事ばかり。もちろん本書に書かれている全ての事に賛同する訳ではないが、国語教育という名の下に、道徳教育が見え隠れしているのは事実だ。また、その事を意図して教科書が作られている事も。是非、子どもを持つ親御さんや教員の方に読んでもらいたい。
国語教科書の中の「日本」 (ちくま新書)/石原 千秋

¥798
Amazon.co.jp
小学生低学年のうちに、国語の授業の中で知らず知らずのうちにすり込まれて行く、日本という価値観。なぜ父親が出てくる文献が少ないのか、なぜ舞台が現代でないものが多いのか、言われてみれば「確かに」という事ばかり。もちろん本書に書かれている全ての事に賛同する訳ではないが、国語教育という名の下に、道徳教育が見え隠れしているのは事実だ。また、その事を意図して教科書が作られている事も。是非、子どもを持つ親御さんや教員の方に読んでもらいたい。
国語教科書の中の「日本」 (ちくま新書)/石原 千秋

¥798
Amazon.co.jp
もうすぐ1ヶ月
民主党政権になって、もうすぐ1ヶ月。実情はよくわからないが、そこそこ頑張っているように思える。官僚相手じゃ、何かと大変だろう。上手く丸め込まれないようにして欲しいものだ。
話は変わるが、自分も時々、国関係と仕事をする事がある。その時に必ず感じる事は、手続きや書類の多さだ。民間なら1で済む手間が、5倍くらいはかかるだろう。民間の立場から見ると、無駄な事が多いとしか思えない。しかし、この無駄と思える事も彼らからしたら、大きな意味があるようだ。1つは、どんな事が起きても自分たちの責任を回避出来るようにしておくため、もう1つは、新規参入者を排除する事だ。どちらも組織防衛につながる。これは、長年続いている大企業も同じような体質だろう。さらに考えを進めると、海外から見た今までの日本そのもののようにも思える。
21世紀は、多様化の世紀だ。今までの日本のやり方、さらに言えば今までの日本の官僚、体質の古い政治家や企業人、この人たちが中心にいる限り21世紀の日本の未来は暗い。企業であれば倒産して、新しい人が立ち上がってくるかもしれないが、国はそうは行かない。なるべく早く新しい意思決定や人材の採用など、様々なシステムを変えなければ行けない。今回の政権交代が最後のチャンスのように思える。
話は変わるが、自分も時々、国関係と仕事をする事がある。その時に必ず感じる事は、手続きや書類の多さだ。民間なら1で済む手間が、5倍くらいはかかるだろう。民間の立場から見ると、無駄な事が多いとしか思えない。しかし、この無駄と思える事も彼らからしたら、大きな意味があるようだ。1つは、どんな事が起きても自分たちの責任を回避出来るようにしておくため、もう1つは、新規参入者を排除する事だ。どちらも組織防衛につながる。これは、長年続いている大企業も同じような体質だろう。さらに考えを進めると、海外から見た今までの日本そのもののようにも思える。
21世紀は、多様化の世紀だ。今までの日本のやり方、さらに言えば今までの日本の官僚、体質の古い政治家や企業人、この人たちが中心にいる限り21世紀の日本の未来は暗い。企業であれば倒産して、新しい人が立ち上がってくるかもしれないが、国はそうは行かない。なるべく早く新しい意思決定や人材の採用など、様々なシステムを変えなければ行けない。今回の政権交代が最後のチャンスのように思える。
東大22位、京大25位
世界大学ランキング:東大22位、京大25位…英教育誌
このランキングが、どれほど実態を映し出しているのかわからないが、一つだけ認識していないといけない事がある。それは当たり前の事だけど、世界には沢山の大学があり、優秀な人材を輩出している大学が数多いという事。グローバル化が言われて久しいが、日本に生きているとどうしても国内の価値観で物事を判断しがち。これからの教育には、そんな国際感覚や客観性を身につけられるような要素も盛り込んで欲しいものだ。
このランキングが、どれほど実態を映し出しているのかわからないが、一つだけ認識していないといけない事がある。それは当たり前の事だけど、世界には沢山の大学があり、優秀な人材を輩出している大学が数多いという事。グローバル化が言われて久しいが、日本に生きているとどうしても国内の価値観で物事を判断しがち。これからの教育には、そんな国際感覚や客観性を身につけられるような要素も盛り込んで欲しいものだ。