DAIのブログ -15ページ目

民間給与429万円、減少率・額とも過去最大

2008年の民間給与の平均額が429万6000円という調査が発表された。これは1990年の425万2000円以来18年ぶりの低い水準だという。その内訳を見ると「300万円以下」の割合が前年の38.6%から39.7%、「300万円超500万円以下」も前年の30.6%から30.7%に上昇している。実に70%以上が「500万以下」という事だ。

ちょっとわかりやすく数字をいじってみる。平均給与が300万という事はどういう事か。ちなみにこの数字には賞与も含まれている数字だ。仮に賞与が0円だとすると月給は25万円という事になる。もちろん手取りはもっと少ない。なかなか厳しい数字だ、都内で考えると一人暮らしがいいとこだろう。首都圏に親の持ち家がある人にとっては、この数字でも余裕のある生活が出来るだろうが、地方から都心に移ってきた人にとっては生活を維持するのがやっとだ。

そして気になったのは、給与所得者が増えている事だ。夫の収入が減って共働きになるケースなど、いろいろ事情はあるだろう。ただ、2008年の給与総額が197兆670億円で前年比1兆5226億円の減少している事を考えれば、一人分の給与は減る方向に進んで行く。ここが変わらないかぎり”内需拡大”を歌っても、なかなか難しいものがあるだろう。

この現実を踏まえて、これから社会に出て行く学生たちも、またその親たちも、これからの社会そして自分たちはどう生きて行くのかをちゃんと考えて欲しい。

民間給与429万円、減少率・額とも過去最大

主要企業の来春新卒採用、内定者数34%減

主要企業の来春新卒採用、内定者数34%減

やっぱり厳しい数字が出ている。このところ数字的には経済は少し上向いたけど、おそらくこのあと二番底がやってきて、また少し景気は悪くなりそう。そこから、どのくらいのスピードで抜け出すかで2011年の新卒採用が変わるだろう。

どちらにしろ買い手市場。就職する事だけを考えれば、企業サイドがどんな人材を求めているのかを捉え、そこに合わせる事が出来るかが一番の近道。大学サイドも親たちも、そのことを理解出来てない人が意外に多く、学生に的確なアドバイスが出来ていないのが残念。

グローバル化が進みテクノロジーが発達する中で、社会の変化が今まで以上に早くなってきている。それだけに、生きた情報を捉えて正確に読み取る力が必要不可欠になってきている。

どうなる日本航空

日本航空:公的資金の資本注入を要請

いよいよ日本航空も万策が尽きつつあるのか。いずれにしろ、再建出来る見込みを示さなければ公的資金の投入は難しいだろう。もともとこうなったのも、自民党政権と霞ヶ関の役人による無策の行政の結果。採算の取れない空港を次々と作り、日本航空を就航させる。これによって徐々に徐々に企業としての体力が奪われ、この不況によってどうにもならない状況になってしまった。今のままでは、公的資金を投入しても企業年金に消えてしまう。日本航空OBも今置かれている状況を冷静になって考えてもらいたい。

日本航空:関空、国際線半数以下 廃止50路線の全容判明

当然の事ながら、不採算路線は廃止するしかない。そうなると、国内の空港は相当厳しい状況に追い込まれる。空港によっては廃港に追い込まれる状況になる。採算の取れない空港は、すでにいろんな形で税金が投入されている。利便性を担保するのも必要だが、そのために多額の税金が使われるなら、もう一度一から見直す必要があるだろう。

雨振って地固まる

民主党政権がスタートして約1週間。おおむね、無難にスタートしているように思う。いろんな問題は山積で、冷静に見ても、いかに自民党と霞ヶ関が無茶苦茶な事をやってきたのがわかる。今までの膿を出さななくてはいけないが、膿を出すにも痛みをともなうので、その辺は上手く手当をしていかなくてはいけない。丁寧に手当をしていけば、世論も見方についてくれるだろう。

「アニメの殿堂」もどうやら中止になりそうだ。事業費117億円もさることながら、毎年の管理費に3.5億円以上かかるという。こういうハコものは、作っただけでは終わらずに毎年の管理費が必要になる。これがバカにならない。「アニメの殿堂」に予算を使うのは正しいとする論客もいるが、日本のアニメの現状を本当の意味で分かっているのか?今や、重労働で給与の安いアニメーターになろうという人が国内では少なく、人材どころか人が足りない。それ故に、海外への発注しているが増えている状態だ。何かと言うと、すぐハコものを作るのではなく、アニメが日本の文化だというのであれば、健全にアニメ制作が出来るよう、また次世代のクリエーターが育つような環境を整備するために予算を使ってもらいたい。

とにかく民主党政権の真価が見えてくるのは、あと数ヶ月か。せっかくの政権交代だけに、上手くいくように願っている。

自分の足で立たなくちゃね

こんなデータが出ていたなんて知らなかった。

テレビ局の電波利用料負担

電波を利用して、テレビ局はボロ儲けをしているという事。スポンサーが支払うお金は、代理店手数料と電波料という水戸黄門の印籠のような項目にほとんどとられ、現場の制作費にはほとんどまわってこない。もともとこんないびつな形で産業が成り立っていたのだから、このような不況で影響が大きいのも当然。スポンサーもこの仕組みをよくわかっているからだ。以前はは代替メディアがなかったが、今は違う。なのでこの不況をきっかけに、予算のシフトチェンジが起こる。景気が復活しても放送業界にお金がそれほど戻ってこないだろうと考える大きな要因だ。

よいコンテンツを提供していたから、テレビ局が成り立っていたわけではない。企業も国民も、それ以外に選択肢がなかっただけだ。これからは、他の企業と同じように、自分の足でしっかりと立って運営して欲しい。

カムイ外伝

社会派のアクション漫画が原作の『カムイ外伝』
なかなか実写版のいい作品はお目にかかれないので
期待せずに観に行ってきました。

感想としては、いろんな映画評で酷評されているほど
ひどい作品では無かったです。
ただ好みは分かれるでしょう。

マイナス面をあげると、酷評の一つになっている
CGの出来映え。
この作品のテーマ性を考えると、あまりに酷い。
この程度の出来映えなら、思い切ってCGを捨てて
作品が作った方が、間違いなくいい作品になった。
これは、本当に残念。
演技者の好演を消してしまう。
あとは沖縄でのロケ。
南国の植物が写っているので、どうみても沖縄。
どうしても、この作品との世界観に合わない。
もう一つは、人物背景や
ここに至った時代背景、そして物語の中の
人物描写をもう少し丁寧に描いて欲しかった。
どうも段取りを積み重ねてるだけで、
人物も物語も深みが足りないように感じます。
おそらく上映時間の関係で、短くさせられてように
感じてしまう出来映えだった。

逆に良かったっ点は個人的に、
思った以上に小雪が良かった事と、
伊藤英明は悪役が似合うという事。
そういう点で、なんとかギリギリ帳尻を合わせた感じ。
いずれにしろ、もったいないという感じの作品。

三党連立は民意ではない

政権内に食い違い、返済猶予や郵政でも

新政権がスタートして、いろいろバタバタしているようだ。もちろん、政権交代という事で大変な面もあるだろう。なんとか2~3ヶ月くらいで落ち着いた形で政権運営をしてもらいたい。それまでは、あたたかく見守っていきたい。

ただ、今回の選挙で民主党は300を超える議席を獲得したが、投票した人たちのほとんどは民主党に政権運営を託した訳で、国民新党や社民党に託した訳では無いという事をちゃんと認識していてほしい。おそらく大半の人は、この三党連立がちゃんと機能するのか不安に思っているのではないか?この三党連立によって、民主党のマニュフェストがきっちりと運営出来ないのであれば、早々に国民新党と社民党を切るくらいの覚悟でいて欲しい。

正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官

ハリソン・フォードというと
「正義の人」というイメージがある。
きっとそう言った役を演じる事が多かったり、
プライベートでも人命救助を行なったりしているからだろう。

予告篇を観て、移民をテーマにした
社会派サスペンスという感じを持っていたが、
どちらかというとドラマ要素が多く、
いい意味で裏切られた作品だった。
作品ではメキシコ、イスラエル、韓国、オーストラリア、イランからの
移民たちの姿が描かれている。
彼らはそれぞれの事情をかかえ、アメリカに住んでいる、
それらを限られた時間の中で効率よく表現されていた。

おそらく日本でも数年後には、問題になってくる。
自分たちの記憶に新しいのは、
カルデロンのり子ちゃんの件。
この問題が身近になってきている、一つの象徴だったろう。

作品に出てくる民族も多様なら、
この人たちの物語での解決方法も多様だった。
その辺が、とても好感がもてる。
正直さが災いした人、運が良かった人
当然の報いを受けた人、などなど。
2時間があっという間に感じたが、
それでもプロデューサーによって30分ほどカットされたという。
今度はディレクターズカットも観てみたい。

やせ妊娠

実は「やせ妊娠」という言葉、昨日初めて聞きました。どういう事かと言うと、若い女性の「やせ指向」が加速している事が原因で、妊娠中でも体重が増えない「やせ妊婦」が増加しているとの事。最近では研究が進み、やせ妊婦からは低体重児が生まれやすいという結果も公表された。また、専門家による最新研究では、低体重児は将来、生活習慣病になるリスクが高いという報告もあるようだ。

出生時に低体重、生活習慣病の傾向 反動で栄養ためる?

もともの体質で太りにくいという人もいるが、妊娠中も体系を維持したいという理由で体重を増やさないようにしている女性もいるという。ここまでくると、寂しいものがある。子どもを自分の体系維持の犠牲にしていいのか?全てを手に入れたいという気持ちもわからないではないが、何かを手に入れれば何かを失わなければいけない事もある。ましてや人の命や一生がかかった問題だ。もし、自分が逆の立場で「低血糖症などになった原因が、自分の母親が妊娠中にスタイルを維持するため」だとしたら、どう思うのか、よく考えて欲しい。

メディアとどうつき合う?

鳩山さん方針転換?官僚会見「必要に応じOK」

このところ注目されている、記者クラブの開放の問題。今日は官僚会見を認めるような展開に。官僚の会見が無くなるという事で「言論統制につながる」という、なんとも的外れな批判を繰り返していた大手マスコミ。それに答えているのは鳩山総理の側近という話もある。斜陽産業になりつつある4大マスコミは、今まで通りに記者クラブが存続した方が、各社で競争のない報道活動が経費削減につながるという台所事情もあるのだろう。力を割く方向がトンチンカンで、このままでは増々先細っていくのは間違いないが、”溺れるもの藁をもすがる”という事で、なりふりかまってはいられないのだろう。

岡田外相:全メディアに記者会見を開放 フリーも

岡田首相が実現しないと、開放は無理なのだろうか?しかし、ここに至り、大臣によって対応がチグハグな民主党。このままで大丈夫なのだろうか?