無罪主張悪あがき?
「無罪主張悪あがき」NHK記者、ウィニー開発者に
これが有罪だったら困ったもの、検察の暴走が続くのではと心配していたけど何とか無罪判決。「当然だろう」と思っていた所に、この報道。マスコミはもう、どうにもならないくらい腐ってしまったのか?そう言えば、先日もNHKの取材でトラブルがあったような。
NHK取材拒否した漫画家が激白―「心傷つけたディレクターの言葉」
うーん、痛すぎる。
これが有罪だったら困ったもの、検察の暴走が続くのではと心配していたけど何とか無罪判決。「当然だろう」と思っていた所に、この報道。マスコミはもう、どうにもならないくらい腐ってしまったのか?そう言えば、先日もNHKの取材でトラブルがあったような。
NHK取材拒否した漫画家が激白―「心傷つけたディレクターの言葉」
うーん、痛すぎる。
野村監督が辞めるのは惜しい
楽天ブラウン監督有力、東尾氏急転白紙で
今季限りで楽天監督を退任する事が濃厚だと言われている野村監督。本人はシーズン中から、ヤル気満々の発言をしているだけに、なんとも残念だ。自分は弱小球団に雇われて、チーム改革を進めな強くしていくのを見ているのが好きだ。それだけに応援しているチームも、ヤクルト→阪神→楽天と変わっている。
野村監督は理論やぼやきだけでなく、まわりに嫌われようが自分の信念を曲げずにチームを率いていく。その姿を見ているのは、実に楽しい。また、弱小チームが強よくなっていくのを見守りつつ応援するのも、なんとも言えないものだ。日本には、なかなかこういう監督がいない。自分の好きなNBAで言えば、ラリー・ブラウンHCのタイプだ。野村監督自身も言っているが、日本の野球界には指導者が不足しているという事だろう。
2位が確定的になって来た今。この勢いで日本シリーズも制して、来年も楽天の指揮をとってもらいたいものだ。
今季限りで楽天監督を退任する事が濃厚だと言われている野村監督。本人はシーズン中から、ヤル気満々の発言をしているだけに、なんとも残念だ。自分は弱小球団に雇われて、チーム改革を進めな強くしていくのを見ているのが好きだ。それだけに応援しているチームも、ヤクルト→阪神→楽天と変わっている。
野村監督は理論やぼやきだけでなく、まわりに嫌われようが自分の信念を曲げずにチームを率いていく。その姿を見ているのは、実に楽しい。また、弱小チームが強よくなっていくのを見守りつつ応援するのも、なんとも言えないものだ。日本には、なかなかこういう監督がいない。自分の好きなNBAで言えば、ラリー・ブラウンHCのタイプだ。野村監督自身も言っているが、日本の野球界には指導者が不足しているという事だろう。
2位が確定的になって来た今。この勢いで日本シリーズも制して、来年も楽天の指揮をとってもらいたいものだ。
政治記者も「政権交代」
政治記者も「政権交代」
やっぱりこういう事も起きるから、定期的な政権交代はいろんな意味でいいのだろう。この記事を読んでいて映画『レッド・オクトーバーを追え』で、ショーン・コネリ演じるソビエト原子力潜水艦の艦長ラミウスがアメリカに亡命するシーンで「時々起きる小さな革命は、健康的な事だ」というセリフを言っていたのを思い出した。政権交代は、日本という体の健康を維持するためには必要な事だ。
やっぱりこういう事も起きるから、定期的な政権交代はいろんな意味でいいのだろう。この記事を読んでいて映画『レッド・オクトーバーを追え』で、ショーン・コネリ演じるソビエト原子力潜水艦の艦長ラミウスがアメリカに亡命するシーンで「時々起きる小さな革命は、健康的な事だ」というセリフを言っていたのを思い出した。政権交代は、日本という体の健康を維持するためには必要な事だ。
実写版『宇宙戦艦ヤマト』
実写版『宇宙戦艦ヤマト』の主要キャストが発表された。
役名 キャスト 役柄設定
古代進 木村拓哉 ヤマト戦闘班リーダー
森雪 黒木メイサ ヤマト戦闘班ブラックタイガー隊
真田志郎 柳葉敏郎 ヤマト技術班班長
島大介 緒形直人 ヤマト航海班班長
斉藤始 池内博之 ヤマト乗組員、空間騎兵隊隊長
(相原) マイコ ヤマト乗組員、通信班
古代守 堤真一 進の兄。駆逐艦ゆきかぜ艦長
(佐渡先生) 高島礼子 ヤマト艦内の医師
藤堂平九郎 橋爪功 地球防衛軍司令長官
徳川彦左衛門 西田敏行 ヤマト機関班班長
沖田十三 山崎努 ヤマト艦長
( )は原作では男性の設定だったが、映画では女性に変更
ムムム。
佐渡先生が女性になってしまうとは。
それよりも全体的にキャラのイメージが違うと思うのは自分だけでしょうか。
微妙に役に演技を合わせる人よりも、
自身のキャラが立っている人が多いのが不安材料。
実際に出来上がった映画を見たら「プッ!」と吹き出しちゃいそうな。
上手いハーモニーが出来上がる事を望みます。
役名 キャスト 役柄設定
古代進 木村拓哉 ヤマト戦闘班リーダー
森雪 黒木メイサ ヤマト戦闘班ブラックタイガー隊
真田志郎 柳葉敏郎 ヤマト技術班班長
島大介 緒形直人 ヤマト航海班班長
斉藤始 池内博之 ヤマト乗組員、空間騎兵隊隊長
(相原) マイコ ヤマト乗組員、通信班
古代守 堤真一 進の兄。駆逐艦ゆきかぜ艦長
(佐渡先生) 高島礼子 ヤマト艦内の医師
藤堂平九郎 橋爪功 地球防衛軍司令長官
徳川彦左衛門 西田敏行 ヤマト機関班班長
沖田十三 山崎努 ヤマト艦長
( )は原作では男性の設定だったが、映画では女性に変更
ムムム。
佐渡先生が女性になってしまうとは。
それよりも全体的にキャラのイメージが違うと思うのは自分だけでしょうか。
微妙に役に演技を合わせる人よりも、
自身のキャラが立っている人が多いのが不安材料。
実際に出来上がった映画を見たら「プッ!」と吹き出しちゃいそうな。
上手いハーモニーが出来上がる事を望みます。
検察の正義
ちょうど『検察の正義』という本を読み終えた所で、この本に触れていた事件の事が報道されていた。
明石歩道橋事故、元副署長4度目の不起訴
また、現在の検察の経済に対する認識・知識の甘さが書かれていたが、これまたその事を裏付けるような報道もあった。
PCI荒木元社長に無罪 東京地裁、特別背任認めず
あまりにもタイムリーでびっくりしたが、著者の郷原氏の主張はさすがに地検特捜部、地検次席検事の経験に基づいているだけあって、的を得ていた。
本書では、郷原氏がなぜ検察に入ったか、またそこでどのような経験をし感じて来たかが詳しく書かれている。東大理学部を卒業後、三井鉱山に勤めた後に司法試験を目指したという経歴が面白い。おそらくそういう理系頭でありサラリーマン経験をしたからこそ、検察というものに染まらなかったのだろう。単純だった社会から複雑な社会へ、急速に変化している現代。取り締まる側も社会の変化に対応していかなければ、正義の名の下に被害を被る人たちが増えていく事になる。
検察の正義 (ちくま新書)/郷原 信郎

¥756
Amazon.co.jp
明石歩道橋事故、元副署長4度目の不起訴
また、現在の検察の経済に対する認識・知識の甘さが書かれていたが、これまたその事を裏付けるような報道もあった。
PCI荒木元社長に無罪 東京地裁、特別背任認めず
あまりにもタイムリーでびっくりしたが、著者の郷原氏の主張はさすがに地検特捜部、地検次席検事の経験に基づいているだけあって、的を得ていた。
本書では、郷原氏がなぜ検察に入ったか、またそこでどのような経験をし感じて来たかが詳しく書かれている。東大理学部を卒業後、三井鉱山に勤めた後に司法試験を目指したという経歴が面白い。おそらくそういう理系頭でありサラリーマン経験をしたからこそ、検察というものに染まらなかったのだろう。単純だった社会から複雑な社会へ、急速に変化している現代。取り締まる側も社会の変化に対応していかなければ、正義の名の下に被害を被る人たちが増えていく事になる。
検察の正義 (ちくま新書)/郷原 信郎

¥756
Amazon.co.jp
テレビに続くメディア
携帯向け動画「BeeTV」はテレビに続くメディアに育つか
5月にサービスを開始したBeeTV。現在の会員数は約75万人だとか。損益分岐点は150万契約と見積もっているらしいので、ようやく半数に達したという所。まだまだ遠い数字だ。しかしながら安定的に高品質のコンテンツを提供して行くのであれば、150万契約くらいでは足りないだろう。一説には300万契約までいかないと厳しいという話もあるくらいだ。確かに300万契約でも年間売上は100億円ほどにしかならないからだ。
いずれにしても広告が底の見えない落ち込み方をしている以上、新しいビジネススキームを作り上げる必要がある。この「BeeTV」の成否によって、ユーザーの映像に対する考え方がはっきりと見えてくるように思える。
5月にサービスを開始したBeeTV。現在の会員数は約75万人だとか。損益分岐点は150万契約と見積もっているらしいので、ようやく半数に達したという所。まだまだ遠い数字だ。しかしながら安定的に高品質のコンテンツを提供して行くのであれば、150万契約くらいでは足りないだろう。一説には300万契約までいかないと厳しいという話もあるくらいだ。確かに300万契約でも年間売上は100億円ほどにしかならないからだ。
いずれにしても広告が底の見えない落ち込み方をしている以上、新しいビジネススキームを作り上げる必要がある。この「BeeTV」の成否によって、ユーザーの映像に対する考え方がはっきりと見えてくるように思える。
マイケル・ジャクソン THIS IS IT
『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』9/28前売り発売! 単日で1億円超え!
さすがにすごい!初日で8万7000枚も売り上げた。2週間だけの上映、自分も是非劇場で大きなスクリーン、大きな音量で観たいと思ってます。前売りを買う気はないけど、入れないって事はないよね?年末年始あたりに、DVDが発売されるんだろうなぁ~。
さすがにすごい!初日で8万7000枚も売り上げた。2週間だけの上映、自分も是非劇場で大きなスクリーン、大きな音量で観たいと思ってます。前売りを買う気はないけど、入れないって事はないよね?年末年始あたりに、DVDが発売されるんだろうなぁ~。
天動説から地動説へ
自民党政権から民主党政権へ変わって、まだ2週間も経っていない。今まで民主党に批判的だったマスコミや評論家も、おおむね好意的なコメントが目立つ。アメリカの政権が変わるときの100日ルールを意識しているのだろうか。まぁ、その辺はいろんな考えがあるのだろう。
自分がこの所面白いなと思って見ているのは、自民党の中で良心的と思われる政治家の方々が、政権を離れてから、いかに官僚がひどいかを語り始めている点だ。時々、民主党と自民党(良心的な人たち)の討論を見ているとオール与党のような錯覚をするほどだ。こんな状況を見ていて、ふと思ったのが天動説から地動説に変わった時は、こんな感じだったのかなーと。もちろんその当時の事なんて知らないのだけれども。
今まで自民党の人たちも建前では天動説の正しさを語っていたのだけども、良心的で研究熱心な人たちの間では地動説が正しいと思っていたような、そんな風景が見えてくる。政権を離れた今、官僚とも上手くやる必要も無くなり、訳のわからない未だ天動説が正しいと信じ込んでいる長老たちに気兼ねする事無く、地動説が正しいと語っているようだ。まさにパラダイムシフトという事なのだろう。
自分がこの所面白いなと思って見ているのは、自民党の中で良心的と思われる政治家の方々が、政権を離れてから、いかに官僚がひどいかを語り始めている点だ。時々、民主党と自民党(良心的な人たち)の討論を見ているとオール与党のような錯覚をするほどだ。こんな状況を見ていて、ふと思ったのが天動説から地動説に変わった時は、こんな感じだったのかなーと。もちろんその当時の事なんて知らないのだけれども。
今まで自民党の人たちも建前では天動説の正しさを語っていたのだけども、良心的で研究熱心な人たちの間では地動説が正しいと思っていたような、そんな風景が見えてくる。政権を離れた今、官僚とも上手くやる必要も無くなり、訳のわからない未だ天動説が正しいと信じ込んでいる長老たちに気兼ねする事無く、地動説が正しいと語っているようだ。まさにパラダイムシフトという事なのだろう。
国際結婚
日本でも国際化が進む中、国際結婚が増えている。
それに伴い、離婚後のトラブルも増えている。
それは日本が「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」(ハーグ条約)
に批准をしていないためだ。
例えば、どういう事かと言うと、
「離婚後、子どもを連れて日本に帰国して、
もう一方の親に合わせない」など。
この事によって、誘拐犯として国際的に手配されているケースすらある。
このように子どもを日本に連れて帰ってしまうケースが多いため、
離婚後、アメリカ国内から出国を許されないケースも起きているようだ。
また、お互い批准していない国の間でのトラブル、
例えば、日本と中国の間でも、同様なケースが起きている。
もちろん結婚する時から、離婚後の事を考えるなんて事は
基本的にはないだろうが、こういったリスクがある事は
知っておいた方がいいだろう。
いずれにしろ、国際結婚の間に生まれた子どもたちが
割を食わないように解決してもらいたいものだ。
それに伴い、離婚後のトラブルも増えている。
それは日本が「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」(ハーグ条約)
に批准をしていないためだ。
例えば、どういう事かと言うと、
「離婚後、子どもを連れて日本に帰国して、
もう一方の親に合わせない」など。
この事によって、誘拐犯として国際的に手配されているケースすらある。
このように子どもを日本に連れて帰ってしまうケースが多いため、
離婚後、アメリカ国内から出国を許されないケースも起きているようだ。
また、お互い批准していない国の間でのトラブル、
例えば、日本と中国の間でも、同様なケースが起きている。
もちろん結婚する時から、離婚後の事を考えるなんて事は
基本的にはないだろうが、こういったリスクがある事は
知っておいた方がいいだろう。
いずれにしろ、国際結婚の間に生まれた子どもたちが
割を食わないように解決してもらいたいものだ。
日本の珍地名
平成11年頃から始まった、平成の市町村の大合併。平成11年4月時点で全国に3229あった市町村が平成21年9月には1774にまで減った。その事によって、沢山の新しい市町が生まれた。そのことによってまだ名前を聞いただけでは、どこにある市なのか町なのか、わからない事が多い。
この『日本の珍地名』は「平成の大合併で誕生した全国津々浦々の〈トンデモ地名〉を番付形式で一挙紹介」している、という事で購入。小さな頃から地理が好きだった自分にとって、知らない都市が多いのは、なんとも悔しい。そこで、この本で少しは新しい地名を憶えておこうという訳だ。
しかし自分が言うのもなんだが、新しい地名はセンスを疑うようなものが多い。地名には、その土地の歴史が表されている事が多いので、何とも趣があるのだが、新しい地名はその欠片も感じられないものが多い。その謎が、この本を読んで大いに解けた。合併する市町村の間で合意が出来た地名、合意が出来ず合併がご破算になった地名、いずれも合併を早急に進めるあまり、その地域の良さや歴史を表すものでなく、合併ありきの妥協の産物になってしまっていた。個人的にはとても残念、また馴染みのある地名が消えてしまったのも寂しい気がする。
今回の合併と関係無いが、札幌近郊に北広島市という都市がある。ずっと「なぜ北海道に北広島なのか?」という事が疑問だったのだが、明治初期に広島県からの移民が開拓した事に由来してるという事が、この本を読んでわかった。さて、今回生まれた新たな地名は、この後どのような歴史を刻んでいくのだろうか。
日本の珍地名 (文春新書)/竹内 正浩

¥830
Amazon.co.jp
この『日本の珍地名』は「平成の大合併で誕生した全国津々浦々の〈トンデモ地名〉を番付形式で一挙紹介」している、という事で購入。小さな頃から地理が好きだった自分にとって、知らない都市が多いのは、なんとも悔しい。そこで、この本で少しは新しい地名を憶えておこうという訳だ。
しかし自分が言うのもなんだが、新しい地名はセンスを疑うようなものが多い。地名には、その土地の歴史が表されている事が多いので、何とも趣があるのだが、新しい地名はその欠片も感じられないものが多い。その謎が、この本を読んで大いに解けた。合併する市町村の間で合意が出来た地名、合意が出来ず合併がご破算になった地名、いずれも合併を早急に進めるあまり、その地域の良さや歴史を表すものでなく、合併ありきの妥協の産物になってしまっていた。個人的にはとても残念、また馴染みのある地名が消えてしまったのも寂しい気がする。
今回の合併と関係無いが、札幌近郊に北広島市という都市がある。ずっと「なぜ北海道に北広島なのか?」という事が疑問だったのだが、明治初期に広島県からの移民が開拓した事に由来してるという事が、この本を読んでわかった。さて、今回生まれた新たな地名は、この後どのような歴史を刻んでいくのだろうか。
日本の珍地名 (文春新書)/竹内 正浩

¥830
Amazon.co.jp