使える!経済学の考え方
経済学をちょこっとかじり出し、少しずつ知識が増えるのと比例して退屈さが増してきた時に、この「使える!経済学の考え方」という本に出会った。正直言って、一気に経済学の見方が変わり、より魅力的に感じるようになった。この本では「幸福」「公平」「自由」「平等」「正義」というテーマについて、経済学の見地から分かりやすく書かれている。そしてケインズについても。普段、経済学に触れない人にも、おススメしたい。
使える!経済学の考え方―みんなをより幸せにするための論理 (ちくま新書 807)/小島 寛之

¥777
Amazon.co.jp
使える!経済学の考え方―みんなをより幸せにするための論理 (ちくま新書 807)/小島 寛之

¥777
Amazon.co.jp
風が強く吹いている
駅伝シーズンという事で(?)
『風が強く吹いている』観てきました。
感想としては可も無く不可も無く、
安心して観られる作品という感じ。
ある意味全てが王道でサプライズが無く、
映画を沢山観てる人には、
登場人物が揃った時点で
エンディングまでが容易に想像がつき、
退屈に思うかも。
原作を約2時間におさめるという作業は
なかなか難しく、失敗が多い中、
この作品は上手くまとめてます。
ただ個人的には、セリフにクサいというか
説明が多いものが多く、その点が残念。
今時の大学生の会話じゃないだろう、と
何度も突っ込みを入れてしまったほど。
あとはライバル的な他校の選手の存在が
似たようなタイプなのは、どうしてなのか?
ちょっと疑問が残ります。
カケル役の林くんは、スポーツもの多いです。
今回も才能あるランナーという役どころ。
頭も動かず、速そうに見えました。
スポーツものには、かかせない役者さんになりそう。
辛口な事を書きましたが
駅伝があまり好きじゃない人も
楽しめる作品でしょう。
『風が強く吹いている』観てきました。
感想としては可も無く不可も無く、
安心して観られる作品という感じ。
ある意味全てが王道でサプライズが無く、
映画を沢山観てる人には、
登場人物が揃った時点で
エンディングまでが容易に想像がつき、
退屈に思うかも。
原作を約2時間におさめるという作業は
なかなか難しく、失敗が多い中、
この作品は上手くまとめてます。
ただ個人的には、セリフにクサいというか
説明が多いものが多く、その点が残念。
今時の大学生の会話じゃないだろう、と
何度も突っ込みを入れてしまったほど。
あとはライバル的な他校の選手の存在が
似たようなタイプなのは、どうしてなのか?
ちょっと疑問が残ります。
カケル役の林くんは、スポーツもの多いです。
今回も才能あるランナーという役どころ。
頭も動かず、速そうに見えました。
スポーツものには、かかせない役者さんになりそう。
辛口な事を書きましたが
駅伝があまり好きじゃない人も
楽しめる作品でしょう。
マイケル・ジャクソン THIS IS IT
公開が始まって、約1週間。
ようやく観てきました。
『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』
貴重なリハーサル風景の映像が中心。
それだけでもマイケルファンには、たまらない。
自分も楽しみました。
ただ、突貫工事で作ったこの作品。
もっと構成を考えて作れば、もっと良くなった。
基本はマイケルが私用に撮影させた映像が多く、
またリハーサルが始まってまもない様子も多いため、
ちょっとダレてしまう事も。
1曲1曲を中心に構成されているが、
自分としては時系列を中心に構成した方が
もっといい作品に仕上がったように思う。
その方がスタッフやダンサー、ミュージシャンたちの
コメントやリハーサル中のマイケルとのやりとりも
もっと活きてきたはずだ。
そこが、とてももったいなかった。
リハーサルが始まってまもない頃だと思うが
マイケルがイヤモニを嫌がる場面がある。
その後、たびたびイヤモニを外して歌っている
シーンも出てくる。
衣装を着て、おそらく大詰めにさしかかっている
リハーサルの時に、マイケルの耳元が気になって、
ついつい観察してしまった。
結局、イヤモニをしていたかどうか、
確認出来なかったので、わかった人は教えて欲しい。
しかし、これだけ素材が少なく、
リハーサル映像が大部分なのに、
これだけ魅せてくれるのは、さすがマイケルとしか
いいようがない。
ロンドン公演は、この映像の2倍くらい
凄いものになっていたのだろう。
残念でならない。
KING OF POP!
ようやく観てきました。
『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』
貴重なリハーサル風景の映像が中心。
それだけでもマイケルファンには、たまらない。
自分も楽しみました。
ただ、突貫工事で作ったこの作品。
もっと構成を考えて作れば、もっと良くなった。
基本はマイケルが私用に撮影させた映像が多く、
またリハーサルが始まってまもない様子も多いため、
ちょっとダレてしまう事も。
1曲1曲を中心に構成されているが、
自分としては時系列を中心に構成した方が
もっといい作品に仕上がったように思う。
その方がスタッフやダンサー、ミュージシャンたちの
コメントやリハーサル中のマイケルとのやりとりも
もっと活きてきたはずだ。
そこが、とてももったいなかった。
リハーサルが始まってまもない頃だと思うが
マイケルがイヤモニを嫌がる場面がある。
その後、たびたびイヤモニを外して歌っている
シーンも出てくる。
衣装を着て、おそらく大詰めにさしかかっている
リハーサルの時に、マイケルの耳元が気になって、
ついつい観察してしまった。
結局、イヤモニをしていたかどうか、
確認出来なかったので、わかった人は教えて欲しい。
しかし、これだけ素材が少なく、
リハーサル映像が大部分なのに、
これだけ魅せてくれるのは、さすがマイケルとしか
いいようがない。
ロンドン公演は、この映像の2倍くらい
凄いものになっていたのだろう。
残念でならない。
KING OF POP!
駅伝シーズン
全日本大学駅伝 チームの「流れ」作りが明暗分ける
こうやって駅伝が行なわれると、いよいよ年末~新年が近づいてきた事を感じます。今回、全日本大学駅伝はビデオに録って全部見たんだけど、なかなか面白かった。どのチームも力が拮抗してきていて、順位の変動がめまぐるしい。こうなると新年の箱根が楽しみ。
こうやって駅伝が行なわれると、いよいよ年末~新年が近づいてきた事を感じます。今回、全日本大学駅伝はビデオに録って全部見たんだけど、なかなか面白かった。どのチームも力が拮抗してきていて、順位の変動がめまぐるしい。こうなると新年の箱根が楽しみ。
情報の価値:就職篇
情報の価値について、考えてみます。
当たり前ですが、入手が困難なほど情報の価値が高いと言えます。
では、就活の場合で考えてみましょう。
企業説明会というものがあります。
これは多数の対象者に情報を提供する場です。
提供される立場の人間としては、ありがたい場でしょう。
しかし、逆の立場になって考えて下さい。
企業はなぜ、不特定多数の人間に情報を流すのかと。
簡単に言ってしまえば、
この程度の情報を知らない人には、
就職試験を受けて欲しく無いという事です。
だからこそ、情報を惜しみなく提供するのです。
よく企業説明会などに参加して、
魅力的な企業があったという人がいますが。
それはあくまで入り口に立てただけ。
情報が、いろんなツールを通じて収集出来る昨今。
企業説明会で流す程度の情報は、
どこでも手に入れられます。
企業説明会で初めて知ったとしたら、
それまで怠けていただけです。
企業説明会で「●●っていう企業の事を知った」
なんて感動してる人は一歩遅れたと思ってもいいくらい。
不特定多数で公表される情報には、
何の価値もありません。
言ってみれば「0」です。
その事を十分にふまえて
情報と対峙してもらいたいものです。
当たり前ですが、入手が困難なほど情報の価値が高いと言えます。
では、就活の場合で考えてみましょう。
企業説明会というものがあります。
これは多数の対象者に情報を提供する場です。
提供される立場の人間としては、ありがたい場でしょう。
しかし、逆の立場になって考えて下さい。
企業はなぜ、不特定多数の人間に情報を流すのかと。
簡単に言ってしまえば、
この程度の情報を知らない人には、
就職試験を受けて欲しく無いという事です。
だからこそ、情報を惜しみなく提供するのです。
よく企業説明会などに参加して、
魅力的な企業があったという人がいますが。
それはあくまで入り口に立てただけ。
情報が、いろんなツールを通じて収集出来る昨今。
企業説明会で流す程度の情報は、
どこでも手に入れられます。
企業説明会で初めて知ったとしたら、
それまで怠けていただけです。
企業説明会で「●●っていう企業の事を知った」
なんて感動してる人は一歩遅れたと思ってもいいくらい。
不特定多数で公表される情報には、
何の価値もありません。
言ってみれば「0」です。
その事を十分にふまえて
情報と対峙してもらいたいものです。
日本らしいと言えば、日本らしい・・・
「海外で邦画」上映権8千万円ムダ 性描写多い作品など
日本らしいと言えば日本らしいが、寂しくもあり情けない話。「映画の選定が専門家任せにし過ぎた点もあるが、現地担当者がどういう映画を日本文化として上映・PRしたいのか、という意識も乏しかった」という関係者のコメントがあるが、一体どんな専門家に任せたのか?海外の市場・文化なども考慮出来ないで選定する人が、果たして専門家と言えるのか?こういった選定にも疑問が残る。
こういったムダ遣いは、霞ヶ関から言えばムダではないのだろうか?目的は正しくても、目的どおりに執行されなくては意味はない。
日本らしいと言えば日本らしいが、寂しくもあり情けない話。「映画の選定が専門家任せにし過ぎた点もあるが、現地担当者がどういう映画を日本文化として上映・PRしたいのか、という意識も乏しかった」という関係者のコメントがあるが、一体どんな専門家に任せたのか?海外の市場・文化なども考慮出来ないで選定する人が、果たして専門家と言えるのか?こういった選定にも疑問が残る。
こういったムダ遣いは、霞ヶ関から言えばムダではないのだろうか?目的は正しくても、目的どおりに執行されなくては意味はない。
そろそろ取り締まっても
「仮面ライダー」幕切れ、続きは映画なんて…
ついにここまできたか、という感じ。広告による収入が落ち込み、放送外収入を増やすためになりふり構わない状態になっている放送局。一番手っ取り早いのが映画、それだけに各局とも力の入れ方が違う。それと同時に問題になっている事もある。というのもテレビ局は放送免許で守られた放送事業者。一般企業と比べて大きなアドバンテージを持つ。それゆえに、他の業種を脅かすような行為は放送法で禁じられているのだ。
もともと電波は国民の財産。それを安い使用料で使い、なりふり構わない金儲けをしていては問題だろう。そろそろ国民にその利益を還元する時にきているのでは。
ついにここまできたか、という感じ。広告による収入が落ち込み、放送外収入を増やすためになりふり構わない状態になっている放送局。一番手っ取り早いのが映画、それだけに各局とも力の入れ方が違う。それと同時に問題になっている事もある。というのもテレビ局は放送免許で守られた放送事業者。一般企業と比べて大きなアドバンテージを持つ。それゆえに、他の業種を脅かすような行為は放送法で禁じられているのだ。
もともと電波は国民の財産。それを安い使用料で使い、なりふり構わない金儲けをしていては問題だろう。そろそろ国民にその利益を還元する時にきているのでは。
教育にお金をかけていない大学
今週発売の週刊ダイヤモンドに、教育にお金をかけている大学のランキングが載っていた。第1位は豊田工業大学。トヨタからの寄付が大きくものを言っているようだ。ちなみにこのランキングは「教育研究経費/学生納付金(%)」の数値で決められている。豊田工業大学の数値は、実に489.2%と第2位の東京基督教大学の137.3%を大幅に上回っている。自分の記憶が正しければ、豊田工業大学の就職率は100%だったはずだ。
さて上位校はいいが、こうなると気になるのは下位。私立大学531校に順位がついているので531位から見てみると、
第531位 帝京平成大学
第530位 群馬社会福祉大学
第529位 大阪人間科学大学
第528位 盛岡大学
第527位 藍野大学
第526位 東北女子大学
第525位 神戸ファッション造形大学
第524位 札幌大谷大学
第523位 岐阜医療科学大学
第522位 帝京大学
第521位 桐朋学園大学
第520位 京都医療科学大学
第519位 関西福祉科学大学
第518位 聖カタリナ大学
第517位 宝塚造形芸術大学
第516位 平成音楽大学
第515位 西武文理大学
第513位 福岡女学院大学
第513位 十文字学園女子大学
第512位 実践女子大学
第511位 九州栄養福祉大学
となる。
ここに名前が上がった大学は、数ある大学の中でも教育にお金をかけていない大学という事になる。
もちろん経営上、致し方ない大学もあるだろうが、厳しい事を言えば教育にお金をさけないのに大学を運営していてもいいのか、という疑問に行き着く。またこの中の帝京大学と帝京平成大学は、それぞれ収支的に大幅な収益を出しているので、もう少し学生に還元するべきではないのか。学校経営もビジネスだと言われればそれまでだが、教育に携わる立場上、それでいいものだろうかという疑問を感じてしまう。
さて上位校はいいが、こうなると気になるのは下位。私立大学531校に順位がついているので531位から見てみると、
第531位 帝京平成大学
第530位 群馬社会福祉大学
第529位 大阪人間科学大学
第528位 盛岡大学
第527位 藍野大学
第526位 東北女子大学
第525位 神戸ファッション造形大学
第524位 札幌大谷大学
第523位 岐阜医療科学大学
第522位 帝京大学
第521位 桐朋学園大学
第520位 京都医療科学大学
第519位 関西福祉科学大学
第518位 聖カタリナ大学
第517位 宝塚造形芸術大学
第516位 平成音楽大学
第515位 西武文理大学
第513位 福岡女学院大学
第513位 十文字学園女子大学
第512位 実践女子大学
第511位 九州栄養福祉大学
となる。
ここに名前が上がった大学は、数ある大学の中でも教育にお金をかけていない大学という事になる。
もちろん経営上、致し方ない大学もあるだろうが、厳しい事を言えば教育にお金をさけないのに大学を運営していてもいいのか、という疑問に行き着く。またこの中の帝京大学と帝京平成大学は、それぞれ収支的に大幅な収益を出しているので、もう少し学生に還元するべきではないのか。学校経営もビジネスだと言われればそれまでだが、教育に携わる立場上、それでいいものだろうかという疑問を感じてしまう。
幸せって・・・
「個人にとっての幸せ」と「社会にとっての幸せ」
これってなかなか両立しない。
社会においては、ある人を幸せにしようとする事が
他の人を不幸にする事につながる場合があるためだ。
世界で餓えてる人たちがいる事がわかっていても
日本では飽食が続いている。
個人の幸せはわかりやすいけど、
社会にとっての幸せは何なんだろう。
こんな事を考えるのも
『沈まぬ太陽』を観たせいだな。
これってなかなか両立しない。
社会においては、ある人を幸せにしようとする事が
他の人を不幸にする事につながる場合があるためだ。
世界で餓えてる人たちがいる事がわかっていても
日本では飽食が続いている。
個人の幸せはわかりやすいけど、
社会にとっての幸せは何なんだろう。
こんな事を考えるのも
『沈まぬ太陽』を観たせいだな。