不況時に映画が面白くなるハリウッド
不況時に映画が面白くなるハリウッド
日本では、人気がガタ落ちのハリウッド映画。世界的にヒットしても、日本ではピクリともしない。しかしながら今年日本で公開された作品を観ると、ハリウッドの底力を感じさせる作品も多い。一方、日本はどうなのか?日本も数年前に邦画のシェアが洋画を上回り、邦画バブルと言われたりもしたが、実情は非常に厳しい。そのバブルに踊った人によって、作られなくてもよい作品がどんどん作られてしまった。邦画の復活を牽引したと言われる中小の製作会社は今や青色吐息だ。大手映画会社やテレビ局による、国内市場だけを考えた映画作りは目先の事だけを考えているとしか思えない。国外市場でも通用する作品を日本でも作っていかないと、日本の映画界の先行きは暗いと言わざるを得ないだろう。
日本では、人気がガタ落ちのハリウッド映画。世界的にヒットしても、日本ではピクリともしない。しかしながら今年日本で公開された作品を観ると、ハリウッドの底力を感じさせる作品も多い。一方、日本はどうなのか?日本も数年前に邦画のシェアが洋画を上回り、邦画バブルと言われたりもしたが、実情は非常に厳しい。そのバブルに踊った人によって、作られなくてもよい作品がどんどん作られてしまった。邦画の復活を牽引したと言われる中小の製作会社は今や青色吐息だ。大手映画会社やテレビ局による、国内市場だけを考えた映画作りは目先の事だけを考えているとしか思えない。国外市場でも通用する作品を日本でも作っていかないと、日本の映画界の先行きは暗いと言わざるを得ないだろう。
母なる証明
ポン・ジュノ監督と言えば
『ほえる犬は噛まない』『殺人の追憶』
『グエムルー漢江の怪物ー』などで知られる
韓国を代表する監督。
個人的には『殺人の追憶』が好きだ。
そのポン・ジュノ監督の新作『母なる証明』を観てきた。
自分が今年観た映画の中でも1、2の作品だった。
この所、日本映画を観て物足りなさで悶としていたのだが、
この映画を観て、吹き飛んでしまった。
というか、日本映画でなぜこう言った作品が出来ないのか。
原因はいろいろあるだろうが、寂しい限りだ。
とにかくこの作品の完成度は高い。
登場する人物それぞれが、
しかっかりとしたキャラクターを持っていて
物語のためのおかしな行動や発言を一切しない。
それでいながら、様々なエピソードが紡がれていき、
「人間とはこういうものだ」
という事を見せつけられる。
ウォン・ビン演じる息子に、
突然降り掛かってきた殺人の嫌疑。
息子は同世代の青年より、いろんな意味で成長が遅く、
今だに母親と一緒に寝ている。
そのため、自分で嫌疑を晴らす事が出来ないのだ。
必死に息子の嫌疑を晴らそうとする母親。
この母と子の関係に、どこか特殊だ。
おそらく5歳の時にあるエピソードが
影響していると解釈したのだが、
他の人は、どう感じたのだろうか。
とにかく、こういった作品は、
たくさんの人に観てもらいたい。
『ほえる犬は噛まない』『殺人の追憶』
『グエムルー漢江の怪物ー』などで知られる
韓国を代表する監督。
個人的には『殺人の追憶』が好きだ。
そのポン・ジュノ監督の新作『母なる証明』を観てきた。
自分が今年観た映画の中でも1、2の作品だった。
この所、日本映画を観て物足りなさで悶としていたのだが、
この映画を観て、吹き飛んでしまった。
というか、日本映画でなぜこう言った作品が出来ないのか。
原因はいろいろあるだろうが、寂しい限りだ。
とにかくこの作品の完成度は高い。
登場する人物それぞれが、
しかっかりとしたキャラクターを持っていて
物語のためのおかしな行動や発言を一切しない。
それでいながら、様々なエピソードが紡がれていき、
「人間とはこういうものだ」
という事を見せつけられる。
ウォン・ビン演じる息子に、
突然降り掛かってきた殺人の嫌疑。
息子は同世代の青年より、いろんな意味で成長が遅く、
今だに母親と一緒に寝ている。
そのため、自分で嫌疑を晴らす事が出来ないのだ。
必死に息子の嫌疑を晴らそうとする母親。
この母と子の関係に、どこか特殊だ。
おそらく5歳の時にあるエピソードが
影響していると解釈したのだが、
他の人は、どう感じたのだろうか。
とにかく、こういった作品は、
たくさんの人に観てもらいたい。
今こそ本当の経営者を
有名キャスター降板→局アナへ、その裏は
この10月で大物キャスターが次々と降板した。「卒業」なんて言葉を使ったりしているが、制作費の削減による首切りだという事は視聴者も承知の事だろう。これまでここまでの不況を経験してこなかった放送界。もともと構造不況が進んできた所にこの不況がやってきて、今までの問題点が一気に露見した形だ。
ラジオなどに多く見られるが、放送の仕事に携わってきた人がトップになっているケースが多い。放送利権で美味しい汁を吸ってきたこの業界、トップに経営能力があろうとなかろうと、これまでは関係無かった。しかしこれからは違う。インターネットの普及によって、広告に関する考え方が一変し、これまで放送に頼り切ってきたスポンサーが、どんどん離れていっている。企業買収やインターネットに無頓着でも放送局のトップでいられる時代は終わったのだ。放送局は今こそ、新しい発想を持った本当の意味での経営者を迎えるべきだろう。
この10月で大物キャスターが次々と降板した。「卒業」なんて言葉を使ったりしているが、制作費の削減による首切りだという事は視聴者も承知の事だろう。これまでここまでの不況を経験してこなかった放送界。もともと構造不況が進んできた所にこの不況がやってきて、今までの問題点が一気に露見した形だ。
ラジオなどに多く見られるが、放送の仕事に携わってきた人がトップになっているケースが多い。放送利権で美味しい汁を吸ってきたこの業界、トップに経営能力があろうとなかろうと、これまでは関係無かった。しかしこれからは違う。インターネットの普及によって、広告に関する考え方が一変し、これまで放送に頼り切ってきたスポンサーが、どんどん離れていっている。企業買収やインターネットに無頓着でも放送局のトップでいられる時代は終わったのだ。放送局は今こそ、新しい発想を持った本当の意味での経営者を迎えるべきだろう。
ゼロの焦点
松本清張生誕100周年記念で再映画化された『ゼロの焦点』
松本清張原作と聞くと、どうしてもどっしりとした見応えのある
社会派ミステリーを期待してしまうが、
今回の作品はライトな仕上がりになっている。
再映画化という事で、過去の作品とどう違いをつけるか
悩んだのではないかと思う。
その結果、今の若年層にも受け入れられるような作りに
なったのではないかと勝手に想像した。
受け取り方は様々だと思うが、自分としては物足りなかった。
やはり昭和32年当時の世相、戦争の影響を
もっと丁寧に描いた方が良かったように感じる。
そうする事によって、3人の女性の苦しみや鵜原の葛藤が
観客に伝わり、作品に深みを与えたのではないか。
これはたまたまではあるが、広末が出演していた
『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』でも感じた事だ。
時代性・社会性を強く意識して作られた原作を映画化する時に、
その部分を薄めてしまうと、登場人物の深みを薄めてしまう事になる。
ここは少し難解になる事になっても、
しっかり描いて勝負してもらいたい。
松本清張原作と聞くと、どうしてもどっしりとした見応えのある
社会派ミステリーを期待してしまうが、
今回の作品はライトな仕上がりになっている。
再映画化という事で、過去の作品とどう違いをつけるか
悩んだのではないかと思う。
その結果、今の若年層にも受け入れられるような作りに
なったのではないかと勝手に想像した。
受け取り方は様々だと思うが、自分としては物足りなかった。
やはり昭和32年当時の世相、戦争の影響を
もっと丁寧に描いた方が良かったように感じる。
そうする事によって、3人の女性の苦しみや鵜原の葛藤が
観客に伝わり、作品に深みを与えたのではないか。
これはたまたまではあるが、広末が出演していた
『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』でも感じた事だ。
時代性・社会性を強く意識して作られた原作を映画化する時に、
その部分を薄めてしまうと、登場人物の深みを薄めてしまう事になる。
ここは少し難解になる事になっても、
しっかり描いて勝負してもらいたい。
警察に通報があだ
警察に通報があだ、取引停止も 市橋容疑者勤務の建設会社
「社員の身元もきちんと調べない会社とは取引できない」という事で、取引停止になったりしてるらしい。言っている事は、ごもっともではあるけれども、それではご自身の会社ではちゃんと出来ているのだろうか。市橋容疑者が勤めていた会社が、どういった取引をしていたのかはわからないが、孫請け、ひ孫請けの会社ともなると、労働条件も悪くても働いてくれる人を集めなくては会社が維持出来ないという根本的な問題もある。そういった場合は発注元も暗黙の了解済みの事も多い。あまりコンプライアンスを振りかざすのも、いかがなものかと思う。
ちょっと不謹慎な話かもしれないが、これだけ仕事が無いと言われ失業率も上がり続ける中、市原容疑者が仕事を確保し貯金までしていたのは、五体満足でやる気さえあれば何でも出来るのではないかという事を感じさせられた。もちろん、追い込まれた結果ではあるが。
「社員の身元もきちんと調べない会社とは取引できない」という事で、取引停止になったりしてるらしい。言っている事は、ごもっともではあるけれども、それではご自身の会社ではちゃんと出来ているのだろうか。市橋容疑者が勤めていた会社が、どういった取引をしていたのかはわからないが、孫請け、ひ孫請けの会社ともなると、労働条件も悪くても働いてくれる人を集めなくては会社が維持出来ないという根本的な問題もある。そういった場合は発注元も暗黙の了解済みの事も多い。あまりコンプライアンスを振りかざすのも、いかがなものかと思う。
ちょっと不謹慎な話かもしれないが、これだけ仕事が無いと言われ失業率も上がり続ける中、市原容疑者が仕事を確保し貯金までしていたのは、五体満足でやる気さえあれば何でも出来るのではないかという事を感じさせられた。もちろん、追い込まれた結果ではあるが。
笑う警官
『笑う警官』というタイトルから「コメディ?」と
想像する人もいるかもしれないが、
佐々木譲による人気警察小説の映画化。
正直言って、それほど期待はしていなかったが、
その予想は裏切られなかった。
観に行った人の多くは「?」のまま、
帰路へついたのでは。
どこが良くなかったのは考えたが、
逆に良かった所も見つからない。
自分の感想で言えば「大味で雑」なのだが、
そこが持ち味と言われれば納得してしまうほど
大胆不敵な出来映え。
主演の大森南朋に関して言えば、
自分が今まで観た中で、
一番持ち味が発揮出来ていなかった。
実にもったいないの一言。
他のキャストも役と合っていないような。
この辺は、好みの問題もあるけれど。
途中、監督がスクリーンに登場する場面では
あちらこちらで笑い声が。
登場はあの場面で良かったのだろうか?
とにかく、どこか80年代の角川映画の残り香を
感じさせる作品だった。
想像する人もいるかもしれないが、
佐々木譲による人気警察小説の映画化。
正直言って、それほど期待はしていなかったが、
その予想は裏切られなかった。
観に行った人の多くは「?」のまま、
帰路へついたのでは。
どこが良くなかったのは考えたが、
逆に良かった所も見つからない。
自分の感想で言えば「大味で雑」なのだが、
そこが持ち味と言われれば納得してしまうほど
大胆不敵な出来映え。
主演の大森南朋に関して言えば、
自分が今まで観た中で、
一番持ち味が発揮出来ていなかった。
実にもったいないの一言。
他のキャストも役と合っていないような。
この辺は、好みの問題もあるけれど。
途中、監督がスクリーンに登場する場面では
あちらこちらで笑い声が。
登場はあの場面で良かったのだろうか?
とにかく、どこか80年代の角川映画の残り香を
感じさせる作品だった。
再犯者率最悪41%
再犯者率最悪、41% 目立つ窃盗、覚せい剤 犯罪白書
約二人に一人が再犯というのは、かなり深刻な問題だ。人間は一人では生きられない。まわりに支えてくれる人がいないと、再出発は難しい。核家族化や地域社会の崩壊が、こういう形になって表れているのだろう。高度経済成長によって、物質的には豊かさは手に入れたが、人として生きて行くために必要な何かを失ってしまったのかもしれない。
約二人に一人が再犯というのは、かなり深刻な問題だ。人間は一人では生きられない。まわりに支えてくれる人がいないと、再出発は難しい。核家族化や地域社会の崩壊が、こういう形になって表れているのだろう。高度経済成長によって、物質的には豊かさは手に入れたが、人として生きて行くために必要な何かを失ってしまったのかもしれない。
パフォーマンスで終わらないように
事業仕分けの情報公開は、健全な民主主義への一歩前進だ
事業仕分けが連日続いている。公開の形で開かれてる事は大きな一歩だ、しかしこれがパフォーマンスで終わらぬように、しっかり今回の事業仕分けを来年度予算に反映してもらいたい。最後に大逆転なんて事にならないように願っている。自民党から「荒っぽい」との批判もあるようだが、ここまで放置しておいたのは一体誰なのか。事は「荒っぽく」やらなければいけないほど切迫しているという事。まずはやれる限りの事をやり尽くす事が大切だ。
事業仕分けが連日続いている。公開の形で開かれてる事は大きな一歩だ、しかしこれがパフォーマンスで終わらぬように、しっかり今回の事業仕分けを来年度予算に反映してもらいたい。最後に大逆転なんて事にならないように願っている。自民党から「荒っぽい」との批判もあるようだが、ここまで放置しておいたのは一体誰なのか。事は「荒っぽく」やらなければいけないほど切迫しているという事。まずはやれる限りの事をやり尽くす事が大切だ。
おやじのヒゲ
【森繁さん死去】TBSが追悼企画 ドラマ「おやじのヒゲ」1回目
自分も好きだったこのドラマ「おやじのヒゲ」。今日の午後、放送されるとか。森繁久彌のアドリブ満載。テレビドラマで、これだけアドリブが許されたのって森繁久彌が最後なのでは?この頃までが、テレビドラマが良かった時期だったのではないかと、個人的には思う。もちろん、これ以後もいい作品はあるのだが、効率や費用対効果を重視した制作スタイルになってしまって、作品と呼べないようなものが多くなってしまい残念だ。
自分も好きだったこのドラマ「おやじのヒゲ」。今日の午後、放送されるとか。森繁久彌のアドリブ満載。テレビドラマで、これだけアドリブが許されたのって森繁久彌が最後なのでは?この頃までが、テレビドラマが良かった時期だったのではないかと、個人的には思う。もちろん、これ以後もいい作品はあるのだが、効率や費用対効果を重視した制作スタイルになってしまって、作品と呼べないようなものが多くなってしまい残念だ。
電通と博報堂、大幅減収減益
電通と博報堂、大幅減収減益 ネット広告が初の前年割れ
想像通り、広告は大幅な減収減益だ。9月中間連結決算がこの状態だと、おそらく今年度いっぱいは同じような状況が続くだろう。売上比率の高い「自動車・関連品」は両社そろって3割前後の減収で「情報・通信」も電通が15.8%、博報堂DYが28.2%の減収となるなど大幅な落ち込みとなっている。しかも単価も下がっているというのだから、今後、景気が回復基調になったとしても業績が回復するのは、なかなか難しいだろう。放送、広告、出版などの大手マスコミは、今まで以上に厳しい経営となる。古い考え方から脱却し、すばやく現状に対応した経営にシフトする事が必要だろう。
想像通り、広告は大幅な減収減益だ。9月中間連結決算がこの状態だと、おそらく今年度いっぱいは同じような状況が続くだろう。売上比率の高い「自動車・関連品」は両社そろって3割前後の減収で「情報・通信」も電通が15.8%、博報堂DYが28.2%の減収となるなど大幅な落ち込みとなっている。しかも単価も下がっているというのだから、今後、景気が回復基調になったとしても業績が回復するのは、なかなか難しいだろう。放送、広告、出版などの大手マスコミは、今まで以上に厳しい経営となる。古い考え方から脱却し、すばやく現状に対応した経営にシフトする事が必要だろう。